タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

GREE Platformに関するAquのブックマーク (3)

  • 「GREEを支える大規模インフラテクノロジー」-GREE Platform Summer Conference 2012

    取締役 執行役員CTO 開発部長 藤 真樹氏 2005年6月にGREEに入ってから7年が経ちました。 GREEでは開発全般を見ていて、最近はインフラよりもクライアントの方を見ますが、元々はサーバーサイドよりの人間なので、今回こういう話ができて嬉しいです。 今回のお題でサーバーサイドに関して話してみては? と言われて、すごく困ってしまった。 何故かというと、大規模サービスを普通にやるテクノロジーのコモディティ化が進んだからです。 10倍のユーザーが来た時にどうすればいいのかというのは、インターネット上にいっぱい情報が既にあり、それを支えるオープンソースのプロダクトや、クラウドサービスなど解決策がいくつもある。 Agenda 1.Infrastructure for over 100,000,000users 2.Infrastructure for global ser

  • 『GREE: グローバル展開の現在』

    Gamebusiness記事「グリーはなぜ米国で成功しつつあるのか? GREE International青柳CEOに聞いた」より。話は1) 拠点の拡大、2) コンテンツの拡大、3) プラットホームとしての成功、の3点に整理できる。 内容を以下サマリー。 1) 拠点の拡大 ・世界各地で拠点作りが急ピッチで進んでいる ・まずは米国に大きな拠点を作りつつある ・8月にはドイツのgamescomにも出展 ・今後のグリーの成長を考えればアジアや南米が戦略的に重要な拠点 2) コンテンツの拡大 ・いまアメリカでグリー以上に熱心にソーシャルゲームをやろうとしている会社はない ・(成功は)1つは徹底的にカスタマイズしたこと、もう1つは日で培ってきた運営手法を丁寧に行ったこと ・グローバルを考えれば、ジャンルの幅は広げていかなければならない ・コアだけれどもマスと呼べるような市場規模がある。そういった分

    『GREE: グローバル展開の現在』
  • グリーはなぜ米国で成功しつつあるのか? GREE International青柳CEOに聞いた / GameBusiness.jp

    今年のE3に初出展を果たしたグリー。5月からGREEとOpenFeintを統一してグローバルプラットフォームとして出発。国際展開を更に加速させつつあります。その国際展開を取締役執行役員CFO北米事業部長、そしてGREE InternationalのCEOとして陣頭指揮する青柳直樹氏にロサンゼルスで直撃しました。 ―――まず今回のE3出展の意図をお聞かせいただけますでしょうか? GREE Platformのロンチに合わせて、グリーの意気込みを伝えたいというのが出発点です。昨年末に、GREEとOpenFeintを統一してグローバルなプラットフォームを作るという発表をしたのですが、実はその時からE3でのお披露目を目標にして、プラットフォームの構築やゲームタイトルの制作などに取り組んできました。ブースのラインナップを見てもらえば分かるように、自社のものもあれば、デベロッパー様のものもある。日

  • 1