コンピュータと技術に関するBUNTENのブックマーク (112)

  • EMOBILE LITEと契約する - 🍉しいたげられたしいたけ

    必要があって、自宅アパートと実家でプロバイダ契約している。 アパートの月額料金はまあ割安だが、実家のほうは、ときどき出るgoogle広告のEMOBILEより高い。 どうしたもんかと思っているうち、今期は副業先のうち一件で「運営主体の部署が変わった」とかなんとか言われて、去年まで貰っていたネット接続用IDが貰えなくなってしまった。当方には関係ないが「学生アルバイトも減らした」みたいなことも小耳に挟んだから、要は経費節約だと思う。 こういうことが最近つとに多い。ぶつぶつ… 話しがズれた。これを機に、実家の方のプロバイダを止めて、EMOBILEを試してみようと思った。 何か決めてもすぐに行動せずグズグズしてしまうのが、数多い私の悪いところの一つ。思い立ったちょうどその頃に、新聞でスマートフォンのテザリングという機能を扱った記事を読んだ。無線LANを使ってパソコンをスマホに接続し、スマホをモデム代

    EMOBILE LITEと契約する - 🍉しいたげられたしいたけ
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/11/26
    「無線LANルータの出力を落とせるだけ落としてWEPで接続」うちの無線がこれ+端末MACアドレス限定になっている。(使う場所として想定されているのは線を引く方法を考えつかないトイレだけ。)
  • 朝日新聞デジタル:サムスンの特許侵害、東京地裁は認めず アップルが敗訴 - デジタル

    関連トピックススティーブ・ジョブズアップルグーグル特許をめぐる争いが続くアップル(右)とサムスン電子(左)のスマートフォン  スマートフォン(多機能携帯電話)などの特許をめぐり、米アップルが「技術をまねされた」と韓国サムスン電子の日法人に1億円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(東海林保裁判長)は31日、サムスンによる特許権の侵害を認めず、アップルの請求を棄却する判決を言い渡した。  両社の間では、特許をめぐる同様の訴訟が世界10カ国・地域で起こされており、日での司法判断は初めて。  今月24日には米カリフォルニア州連邦地裁が評決で、アップルの訴えた特許侵害7件のうち6件を認めた。韓国の地裁も同日、両社が互いに特許を侵害したとする判決を出した。アップルの主張を認める判断が続いたため、サムスンや同社に基ソフト「アンドロイド」を提供する米グーグルの株価が株式市場で下がる影響も出ていた。今

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/31
    メリケンの、角を丸めたデザインが特許侵害つーのはどうかと(それはやりすぎだろと)思った。同期もなぁ。日本の法制度はプログラムの実行結果が同じだと侵害と判断するようになってなかった気もするわけだが…。
  • Here Comes Laughter

    mooncalf: 志願した受刑者は、9時から5時まで発電機をこぎ、これを3日間行うごとに1日刑期が短縮されます。 (「自転車発電で刑期短縮」プログラムがブラジルの刑務所で開始 - DNAから) THIS IS SO FUCKING AMAZING! Those bicycles are used to generate electricity for Japan, which has been critical source since the Fukushima Daiichi power plant has been destroyed with the tsunami last year. The ones riding on the bicycle are inmates and if they ride the bicycle for 3 days, their time in

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/14
    とあるツイートからここに飛んで来たら、お前はフラッシュプラグイン持ってないんじゃないのか的なことを言われた。違うわい、持ってるけど動かんだけじゃ。orz
  • はじめてのタブレット選び(1): ガジェット連絡帳

    Android端末、デジカメ、電子書籍などのガジェットを趣味として楽しみつつ、自閉症の娘の療育にも活用していこうという「一石二鳥」を目指すブログ。 療育に特化した内容は、姉妹ブログ「お父さんの[そらまめ式]自閉症療育」ブログを参照願います。 このブログでは、タブレットやスマホを、実用品というよりは趣味の道具(ないし療育ツール)として活用する話題を書いているわけですが、それでは、こういった世界に最初に入ってくるときに、何を選んだらいいか? を考えてみたいと思います。 ただ、仮に「初めて」であったとしても、既にWindowsで設定ファイルを書き換えてデバイスを導入したり、自作PCで難しい相性問題を解決したりといったことを経験している、デジタル機器のカスタマイズに明るい方であれば、「何で始めてもいい」ということになるかと思います。 いきなりスマホの白ロムとか中華パッドを導入して、Android

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/04/30
    「1.松:お金がたくさんある人コース」番外:大貧民コース、に期待。(笑)
  • 中華パッドとPCを接続するために必要なこと: ガジェット連絡帳

    Android端末、デジカメ、電子書籍などのガジェットを趣味として楽しみつつ、自閉症の娘の療育にも活用していこうという「一石二鳥」を目指すブログ。 療育に特化した内容は、姉妹ブログ「お父さんの[そらまめ式]自閉症療育」ブログを参照願います。 さて、ちょっと前の記事で、「Android SDKをインストールしたPCと、中華パッドを接続するためには、『もうひと手間』かかる」というお話をしました。 それは、「USBドライバーを設定する」というステップです。 PC側でUSBドライバーの設定をしなければ、中華パッドを接続しても、デバイスドライバのインストールに失敗して、デバイスマネージャー上で例の「!」マークの出た状態になってしまいます(もちろんこれだと接続できてません)。 ここで、ちゃんとした国産タブレットとかだと、USBドライバーとかが公式に提供されていたりしますが、中華パッドの場合、それはあま

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/04/18
    おおこれはすごい。Win2k時代のUSB-CDROMやスキャナなどVistaにインストールできなくて困っているものが幾つかあるが応用できないものだろうか。汎用書き換え術のサイトがあるなら誰か紹介希望。m(_◎_)m
  • Android SDKをインストールしよう!: ガジェット連絡帳

    Android端末、デジカメ、電子書籍などのガジェットを趣味として楽しみつつ、自閉症の娘の療育にも活用していこうという「一石二鳥」を目指すブログ。 療育に特化した内容は、姉妹ブログ「お父さんの[そらまめ式]自閉症療育」ブログを参照願います。 さて、中華パッドで遊ぶとき、絶対に作っておきたいのが、その中華パッドをPCに接続できる環境です。 そのためにPCに最低限インストールしなければならないのは ・Android機器のUSBドライバーパッケージ ・ADB.EXEと関連するいくつかのDLL の2つだけです。 ただ、私自身、これらのファイルだけをうまく抽出するほうほうがよく分からない(笑)ですし、Androidで用意してくれているフォントファイルとかも手に入ったほうがいいですし、将来的にはぜひAndroidアプリの開発にもチャレンジしていきたい、ということで、ここではAndroid SDK(An

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/04/10
    「さすがにそこは中華パッド、」面白そうだ。金があったら試したい。(^_^;)
  • 壁面コンセントに埋め込んで無線LANが利用できるデザインのWi-Fiルータ「MZK-KR150N」

    一般家庭用コンセントに埋め込むことで部屋をスッキリさせることができ、有線LANポートも搭載、JIS標準規格によって定められた1個用のスイッチボックスの配置孔に設置することが可能となっているWi-Fiルータ「MZK-KR150N」がプラネックスコミュニケーションズから4月6日に発売されます。ありそうでなかったタイプのルータとなっており、特許出願中(特願2012-008912)だそうです。 Wi-Fiルータ|MZK-KR150N|PLANEX http://www.planex.co.jp/products/mzk-kr150n/ 機能的には無線LANおよび有線LANの接続状況、通信状況に合わせて自動的に消費電力を調整することが可能となっており、アンテナ部分は可動式3dBiハイパーアンテナ、WPS(簡単無線設定機能)にも対応しており、マルチSSIDもOK、速度はIEEE802.11nに対応して

    壁面コンセントに埋め込んで無線LANが利用できるデザインのWi-Fiルータ「MZK-KR150N」
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/03/23
    取り付けるボックスを選びそうな気がする。あと、真裏からの写真がないと取付方法のイメージがわかない。(図にはビス穴が書かれていない。)
  • 勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠

    いまの日人は、とても便利な世の中を生きている。 コンビニもインターネットもあるし、自分の人生もだいたい自由に選択できる。医療も治安もハイレベル。昔の人が見たら、さぞ羨ましがるだろう。 そのかわり、賢くないと――あるいは勉強しないと――何もできない時代になってしまった。 事務職に就きたいと思ったら、ワードエクセルは当たり前。子育てしようと思った未来のおかあさんも、子育てを一から勉強して、何が安全で何が危険か、自己判断しなければならない。行政サービスを利用する際も、あの煩雑な手続きを理解して申し込むのは一苦労だ。便利さにアクセスするためのハードルは、見えにくいところでとても高くなっていて、その恩恵に与れるのは、自分で調べて勉強できる人・賢い人だけだったりする。賢くない人・勉強もしない人ほど、自由選択の範囲は狭くなり、日常生活のリスクも回避しづらくなる*1。だから冒頭の文章は、正確には「いまの

    勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/10/31
    勉強したくないではなく勉強できない・知的障害者の眷属として、社会からの過剰な自己責任要求には懸念を表明しておこう。m(_◎_)m
  • これで女子力は青天井、模様替えできるガールズパソコン「Dolly」

    「日々を楽しく過ごしたい、可愛いものに囲まれていたい。何事も楽しみたい。だけどパソコン関係は男性的な商品で溢れている」……という女性の悩みに答えられるガールズパソコン「Dolly」が発売されました。 部屋を模様替えするようにパソコンを模様替えできるとしているため、女子力アップに欠かせない存在になる可能性も否めません。 ガールズパソコン TOPページ ガールズパソコン「Dolly」公式サイトによると、同シリーズは「パソコンをもっと女性に楽しんでもらいたい」という気持ちからスタートしたもので、女性目線で女性の気持ちを第一に考え、女性だけのメインチームを結成し、企画・運営・サポートを行っているそうです。 「Dolly」は今までになかった人形のように着せ替えを楽しめるドレスカバーや、オリジナルのピンクLEDを搭載しており、ラインナップは「スタンダードモデル」「クリエイターモデル」「クリエイター32

    これで女子力は青天井、模様替えできるガールズパソコン「Dolly」
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/08/25
    放熱大丈夫なの?
  • ニュースコメント[2011-07-22] | 無線にゃん

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/07/23
    「バッテリの持ちが1時間と言うちょっと「残念な端末」」即座にWillcom D4が頭に浮かぶ俺。(^_^;)▼軽くはなってるけど、バッテリがそのままではなぁ。
  • 酔うぞの遠めがね: データセンターの生産性

    経済新聞より「データセンターも「ガラパゴス」か 節電の夏が問う日の丸IT」 2011/7/14 7:00 原発事故による電力不足で迎えた「節電の夏」。危機回避のため産業界が15%の使用削減を迫られるなか、大事な情報を扱うサーバーは止められないと、データセンターは制限を緩和されている。 ところが 「日的なセンター運用が電力の無駄遣いを生んでいる」 との声が聞こえてくる。 成長するクラウドコンピューティングのインフラ分野でも、日は「ガラパゴス」なのか。 群馬県館林市。最高気温が30度以上の真夏日になると特別セールを実施する商店街があるなど、暑さで有名だ。 この夏も各地で初の猛暑日を記録した6月22日、36.5度を観測した。 日を代表するデータセンター、富士通の「館林システムセンター」がここにある。 データセンターでは大量の熱を出すサーバーの安定的な冷却が重要なはず。 素朴な疑問がわい

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/07/14
    「日本はサーバーの寿命を延ばそう、壊さないようにしようと冷却にこだわる」貧乏BUNTENのメインマシンじゃあるまいし…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • 無線LANのWPA/WPA2-PSKをGPUで超高速解析してパスワードを見つけるフリーのオープンソースソフト「Pyrit」

    ATI Stream テクノロジー/Nvidia CUDA/OpenCLを駆使し、WPA/WPA2-PSKを突破するために必要となる巨大なデータベースを事前に作成することによって極めて高速にパスワードを解析できるのがフリーのオープンソースソフト「Pyrit」です。厳密なライセンスはGNU GPL v3となっています。 pyrit - WPA/WPA2-PSK and a world of affordable many-core platforms - Google Project Hosting http://code.google.com/p/pyrit/ 事前に巨大なデータベースを作成しておくため、ハードディスクの容量は割と必要となりますが、それとトレードオフで解析速度を高速化しようというアプローチになっており、FreeBSD・MacOS X・Linux上で動作し、MinGWを使うこ

    無線LANのWPA/WPA2-PSKをGPUで超高速解析してパスワードを見つけるフリーのオープンソースソフト「Pyrit」
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/07/08
    うちのLANは有線が基本だが、無線は○○な方法で危険性を下げている。▼機器が古いから暗号自体は容易に突破できるけど、やった奴がいるのわかったら通報すっからね。使うならフリーのほうにしてね。(はあと)
  • ニュースコメント[2011-05-23] | 無線にゃん

    [みんなのケータイ]Xperia arcをひかり電話の子機にする ていうかひかり電話のルータ側にそんな機能があったってことがびっくり。すごい。SIPベースの無線LAN子機をいくらでも増設できちゃうってことですね。SIPさえしゃべれれば何でも良いとなると、利用方法は格段に広がります。この記事のようにAndroidでも良いし、無線LAN対応携帯電話では一般のSIPをしゃべれるヤツもあるので、そういうのを使えばより快適に使えるし。っていうか、NTT東西とドコモ、そういうところでこそグループシナジーを生かせばいいのにねぇ。ドコモ端末は無線LANとSIPを標準対応して、それとひかり電話の間はワンタッチで子機登録できるような仕組みを用意しておく、なんてことをすれば、内線+携帯のデュアル端末が簡単に出来ちゃう。家の中で携帯を持ち歩くことは多いけど固定電話の子機を持ち歩くことはめったにないですからね。携帯

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/05/23
    「さすがに、「あの端末」みたいにバッテリお漏らしなんてことはないでしょうけど」爆笑。\(^o^;)/▼(おそらくWillcom D4のこと。)
  • APCの無停電電源装置をはてなサーバーエンジニアが試してみた - はてなニュース

    こんにちは、はてなのサーバーやネットワークの各種最適化、ハードウェア選定、運用保守などを手広く担当するエンジニアのid:halfrackこと村松雄介と申します。はてなのサービスを支えるサーバーのほとんどは、自家発電装置を備えたさくらインターネット様のデータセンターに設置しています。はてなの東京オフィスにも、開発用などの用途で一部のサーバーを設定しています。もし停止しても、ユーザーさまに直接ご迷惑をおかけすることはありません。とはいえ、それなりに大事な役割を担っていて、不意の停電で困ることもあります。「インテリジェントなUPS(無停電電源装置)を導入したいな」と思っていたそんな中! APCの中容量UPSを試せるという願ったり叶ったりな話が舞い込んできました。 (※この記事は、株式会社エーピーシー・ジャパン提供によるPR記事です。) APC, a flagship brand of Schne

    APCの無停電電源装置をはてなサーバーエンジニアが試してみた - はてなニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/03/24
    うちの自鯖は一応UPSを繋いではいるものの、ブレーカ落ちのみ対応のため連動してPCまで遮断するようにはセットしていない。デスクトップOS向けでもグラフィカルに設定できるなら欲しいが、その前に鯖を更新すべきか。
  • 第4回 USBオナホール | テックアーツ3Dはエロゲ環境の未来を提案します

    第4回 USBオナホール 2010/11/18 (第1回目はこちら) (第2回目はこちら) (第3回目はこちら) 最初に一言「手淫より8倍きもち良いです、没入感と感触がハンパないです」 テックアーツ3Dでは、あの「A10サイクロン」を制作した レンズ様と共同でUSBオナホールを制作しております。 USBオナホールは挿入検知と射精ボタンでアプリケーションと連動いたします。 またHIDゲームコントローラーとして認識いたしますのでソフトウェアを制作している 会社様や個人の方もライセンスフリーで使うことが可能なようにソフトウェアを公開予定です。 価格はOPEN価格になりますが安い所での購入価格が¥2000円前後になるように調整しております。 消耗部品のホール部分の単体販売や別ホールのラインナップも考えております。 1回目のプロトタイプが出来ましたので画像を公開いたします。 (ホ

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/03
    USBのパワーは2.5W(5V500mA)。その範囲で何をやるかだな。▼オナホの締め付けは部材を工夫すればパワーはいらんかもしれんが、女性用のUSBバイブだとパワー不足で膣の締まりに負けるはず…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • 「テレビ欄」の仕組み - jun-jun1965の日記

    今やインターネットでテレビ番組の情報は分かるといっても、新聞の「テレビ欄」のあの簡明さには及ばない。だからもしネット上であの「テレビ欄」が見られるようになったら、新聞社は大打撃を受けるから、絶対それだけはやらないでくれとIT業者と申し合わせをしているに違いないのである。 - 私はかつて、『文學界』や『文藝春秋』の編集者と、この表現はどうか、というのでずいぶんやりあったことがある。うち一人は、いま福音館にいて、例の「たばこ爺さん絶版事件」で手紙をくれたが、私は福音館には内容証明を出していて返事がないので、何とも返事できずにいる。 しかし、編集者が意見を持って、それでやりあうなら、いいのである。今回は、編集者は何も考えずに、ただ、校閲がこう言ってまっせ〜と能天気に言ってきて、私が怒ると、いや無視してくれて構わないですという、その子供の使いみたいな自分の意見のなさにむかっ腹がたつのである。しかも

    「テレビ欄」の仕組み - jun-jun1965の日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/09/06
    新聞のTV欄の情報量の多さはもっぱら新聞紙面のサイズと解像度がPC画面のそれを大きく上回っているのが理由だと憶測しておく。
  • 日本のパソコン産業が世界一になる方法 構造設計に不備、「非常識」なPCでは戦えない | JBpress (ジェイビープレス)

    パソコンや携帯電話といった電子消費財において、いまや日メーカーの存在感は希薄化する一方、というのが内外の見方である。 製品企画に関しては、創造性、対応速度ともに海外勢に圧倒されて久しい。作る量とコストでは新興国に追い上げられ追い越されて、消耗戦に追い込まれている。特にメモリーチップなどの要素技術はその傾向が強い。 この状況から脱出するための鍵は、電子機器の世界ではなぜか「常識」として済まされている「工業製品としての非常識」にある。前回はその概念をお話しした。今回は私自身の「負の体験」から、その具体的な内容に踏み込んでゆこうと思う。 新世代電池の耐久性は工業製品として「非常識」 その当時の最新、かつハイスペックなモデルを購入して2年。私のノートパソコンに同時多発的に発生したトラブルは、こうした機器が今抱えている「工業製品としての非常識」を実感するものばかりだった。 まずは、電池である。 リ

    日本のパソコン産業が世界一になる方法 構造設計に不備、「非常識」なPCでは戦えない | JBpress (ジェイビープレス)
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/09/01
    ↓パナは手堅すぎてLEDバックライト搭載が一世代だか遅れて一部の人がネットでぶーたれてた位だからなぁ。信頼性は抜群。バッテリも大容量にものを言わせた長寿命モード(80%で充電止める)とかあったりするし。
  • 過去日付なのは仕様です。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    当ブログへお越しいただきありがとうございます。 初めての方、常連の方、共にこれからもよろしくお願い致します。 さて、すでにお気づきの方もおられると思いますが…。 当ブログは、更新日より古い日付の記事が最新の記事で表示されていることがあります。 その理由に関して。 もう何度かコメント欄で書いていることですが、参照しやすいように改めて記事として書いておきます。 ----- このブログの注意書きとして、サイドバーの比較的上のほうに以下の記述があります。 このブログは、「パソコンのトラブル情報の共有」という観点で、オフィス・オービットの対応したトラブル対処の経過等の事例を無償で公開しています。ここで行っているのは「トラブル情報の公開」と「ブログ管理人の考え方の記述」のみであり、特殊な事情を除き、コメント欄・メールなどで、個別トラブルに対し無償でのトラブル解決はできません。 このブログの記事は、個人

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/18
    いや十分役に立っております。ご無理なさらぬ範囲で末永く続けていただければそれに勝る喜びはありません。m(_@_)m
  • COBOLの真髄は“move”命令にあり | 日経 xTECH(クロステック)

    初代Linux協会会長を務めるなど、オープンソースに造詣が深いWASPの生越昌己 代表取締役。これまでに習得した40以上の言語の中で、「COBOLは生産性と品質を高いレベルで保ちやすい」と評価する。「言語が持つ意思表示がはっきりしているから」が、その理由だ。COBOLの第4次規格(COBOL2002)をJIS化するための原案策定委員会に参画するのも、COBOLの“真髄”を守るためである。(聞き手は井上 英明=日経コンピュータ、写真は中島 正之) プログラマとしてCOBOLは好きか嫌いか。 好きでも嫌いでもありません。20年ほど前にエンジニアとしての第一歩を踏み出して以来、40種類以上の開発言語を習得してきました。その中で、私がプログラミングしてきた量としては、COBOLはCに次いで2番目に多い言語ではありますが、数ある言語の一つとしてフラットにみています。 もちろん、COBOLとのかかわり

    COBOLの真髄は“move”命令にあり | 日経 xTECH(クロステック)
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/03/24
    ある意味、よく練られた仕様の言語だからなぁ。(この印象は30~40年前のCOBOL教科書によるものであり、俺はCOBOLを使った経験はない。)
  • いちばん簡単なPC自作(4): お父さんの[そらまめ式]自閉症療育

    電子タイマー 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11頒布案内, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22完売報告 初音ミクで手あそび歌 1, 2 「おくちがみえるDVD」(ご提供終了について) おくちがみえる おうたの映像 マッチングカード 絵カード用テンプレート、第2弾 PECS用「待って」カード / 使い方 1, 2 いろいろ写真シート 写真サイズ「あいうえおカード」 いえるかな?あいうえおサポーター 「障害をもっています」ワッペン 子どもの行動記録ノート 排尿・排便管理シート 書籍「自閉症児と絵カードでコミュニケーション -PECSとAAC」日語訳修正案 加配リクエストシート 書籍「やさしい応用行動分析」修正案 ABAでダイエット, 後日談 ブックレビュー一覧 オリジナル記事:療育と不動産 療育のためのセ

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/03/12
    最下段写真内「(実はこのケースは特殊ケースで、このベイはオープンベイですが、気にしないでください)」に笑った。▼ちなみに画面右手が前です。