コンピュータと技術に関するBUNTENのブックマーク (109)

  • PSKの部屋

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/27
    (成人向け)こんなページがあったなんて…、と、暗い根っ子の会会員番号No.0536(昭和59年7月27日)は語った。(注:手元の会員証の表記は「暗い根っこの会」や「暗い根ッ子の会」になってはいない。)
  • MASATOの開発日記: PLCを試してみました

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/06
    私は何が何でも有線にこだわってきたのだが、その方針は正解ではあるようだ。(^_^;)▼インターネットからのダウンロード速度が3M位なのに100MLANを張り巡らしても無意味という突っ込みは却下。(^_^;)
  • Google翻訳が面白すぎる件 - Cozy Ozy

    Google翻訳が面白すぎる件 市販ソフトである「コリャ英和!…」を中心に翻訳性能を分析しようと思ってたのですが、Google翻訳が面白すぎるので少し脱線です。前のエントリ(http://d.hatena.ne.jp/Ozy/20080915#p2)をご覧頂いただけでると思いますが、進めていけばいくほどかわいそうになってきたので、もうちょっと文章が複雑になったところで評価対象から外そうと思います(;´д`) Mary has a guitar. コリャ英和 2009 メアリーはギターを持っています。 Google メアリーには、ギターです。 Yahoo メアリーは、ギターを持っています。 Excite メアリはギターを持っています。 ですよねー。 We played baseball. コリャ英和 2009 我々は野球をしました。 Google 私たちの野球です。 Yahoo 我々は、野球

    Google翻訳が面白すぎる件 - Cozy Ozy
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/17
    自分がよく使うExciteはそこそこか。日本語すら怪しい俺としては各翻訳の切磋琢磨を切に望む。m(_@_)m
  • フレーム問題とTEACCHの構造化: お父さんの[そらまめ式]自閉症療育

    電子タイマー 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11頒布案内, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22完売報告 初音ミクで手あそび歌 1, 2 「おくちがみえるDVD」(ご提供終了について) おくちがみえる おうたの映像 マッチングカード 絵カード用テンプレート、第2弾 PECS用「待って」カード / 使い方 1, 2 いろいろ写真シート 写真サイズ「あいうえおカード」 いえるかな?あいうえおサポーター 「障害をもっています」ワッペン 子どもの行動記録ノート 排尿・排便管理シート 書籍「自閉症児と絵カードでコミュニケーション -PECSとAAC」日語訳修正案 加配リクエストシート 書籍「やさしい応用行動分析」修正案 ABAでダイエット, 後日談 ブックレビュー一覧 オリジナル記事:療育と不動産 療育のためのセ

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/16
    「ここで不思議なのは、「なぜロボットにフレーム問題を解かせるのが難しいのか」ではなく、「なぜ我々はフレーム問題に悩まないで済んでいるのか?」という、むしろそちらのほうです。」そこがわかればすげー進歩。
  • 高木浩光@自宅の日記 - グーグルが女子高に侵入して撮影した事例

    グーグルが女子高に侵入して撮影した事例 10月15日追記 その後以下に掲載していたストリートビューは「この画像はなくなりました」の黒画面になっていたが、10月15日になって、青い線で示される経路情報まで消去された(現在の状況)ため、表示内容がおかしくなり、近くの別の場所が表示されるようになってしまった。これでは意味不明となるので、ストリートビューの部分をコメントアウトし、掲載当時の画面に差し替える処置を施した。当時は、ストリートビューで向きを変えることにより、校舎をくまなく見たり、至近距離から窓にズームすることなどができる状態だった。ここでは、できるだけ問題のない向きの画像を掲載している。 8月29日の日記「グーグル社がゲートのある敷地内に進入して撮影した事例 その2」に続き、「その3」となる事例。 このストリートビューは、女子高の正門の中(校舎の玄関前)で撮影されている。 これはどう

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/12
    これは明らかに社内検閲でカットすべき画像だろう。どんだけ漫然と仕事したのかと小一時間(略)
  • グーグルでバカになる? - 池田信夫 blog

    今月のThe Atlanticのカバーストーリーは、ニコラス・カーの"Is Google Making Us Stupid?"。内容はグーグルだけでなく、コンピュータやネットワークが人間の思考様式をどう変えるかという話だ。 読み書きは人間の能ではなく、教育によって身につける能力なので、その過程は脳に影響を及ぼす。これまではや論文で長い文章を読むのが普通だったが、コンピュータによって画面を「ブラウズ」するようになり、情報が断片化している。またデータを忘れても、検索エンジンで入手できるようになったので、記憶力が減退する可能性がある。 こうした変化は、古くからあった。ソクラテスは、「文字に書くと、人々は内容を忘れてしまう」と書物を記さなかった。ホメロスの叙事詩もギリシャ悲劇も、暗誦して伝えられたものだ。韻文は、その記憶を容易にするための技法だった。グーテンベルクが活版印刷を実用化したとき

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/06/21
    「韻文は、その記憶を容易にするための技法だった。」そうした、個人的技能に左右される部分を減らすという意味ではやはり進歩なのだと、低脳の私が断言しておく。orz
  • 人材鎖国 - 池田信夫 blog

    鎖国のリスクを指摘したのは野口悠紀雄氏だが、人材鎖国の問題もかなり深刻だ。コメントで教えてもらったが、NYタイムズまで、日IT産業からエンジニアが逃げていく問題を指摘している。 この10年で、日エンジニアの数は1割へった。特にITゼネコンは3K職場というイメージが定着してしまったため、優秀な学生は外資系を志望する。グーグルへの求職者は年間100万人を超えたが、富士通は2000人の求人でも1割の欠員が出た。それでも79%の日企業が「外人エンジニアを雇う気はない」という。厚労省は「15万7000人の外人エンジニア受け入れた」というが、アメリカでは780万人だ。日の受け入れ人数はシンガポールや韓国にも劣る。 結果的に、日のハイテク産業はアジアに拠点を移さざるをえない。日よりインドやマレーシアやタイのほうが優秀なエンジニアを低賃金で雇えるからだ。資鎖国を求める日経団連で

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/21
    「結果的に、日本のハイテク産業はアジアに拠点を」(以下略)英語ペラペラの池田氏にはわからないかもしれんが、日本人並みに日本語が出来る外人「優秀なエンジニア」のコストは日本人と同じ価格で均衡するだろう。
  • 酔うぞの遠めがね: 乗換案内Googleマップ版

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/02/23
    「歩く時間の計算はもうちょっと余裕が必要」一票。うちからの場合駅まで2分と出るが5階であることもあり早足でも実測4分くらい。実際には選ばないものの、JR九州サイトと同じようなルートが選ばれるのには驚いた。
  • 過剰と破壊の経済学― 「ムーアの法則」で何が変わるのか? - 池田信夫 blog

    私の今年2冊目のが、アスキー新書から来週出る。序文をそのまま引用しておく: 現代では、だれもコンピュータなしで暮らすことはできない――というと、「私はコンピュータなんかさわったこともない」という人もいるだろう。しかし日の携帯電話(PHSを含む)の契約数は1億台を突破し、ほぼ1人に1台がもっている。その中には通信などの機能をつかさどるシステムLSI(大規模集積回路)が入っており、これは数センチ角の小さな半導体だが、CPU(中央演算装置)やメモリをそなえた、立派なコンピュータである。 この携帯電話用LSIに集積されているトランジスタの数は、最新機種では8800万個にのぼる。これは、1955年にIBMがトランジスタを使って最初に開発した大型コンピュータに使われたトランジスタ数、2200個の4万倍である。かつてはコンピュータ・センターを占拠していた巨大なコンピュータの4万倍の機能が、あなた

    BUNTEN
    BUNTEN 2007/12/05
    この話に、人間性とか人間の能力とかは大きく変化できない、という要素を加えて考察できればうまく先を見通せるだろう。