技術に関するBUNTENのブックマーク (1,934)

  • 新時代のメガネ!? オートフォーカス機能を搭載したアイウェア - ナゾロジー

    自動でピントを調節してくれるアイウェア「ViXion01」の販売が開始水晶体の厚みが変わってピントが調節される / Credit:Wikipedia Commons_水晶体もともと私たちの目は、「水晶体」と呼ばれる瞳の奥にある凸レンズ上の透明な組織によって、ピントを調節しています。 水晶体と繋がった筋肉が、水晶体をリラックスさせたり収縮させたりすることで、水晶体の厚みが変わり、遠くや近くに焦点が合うようになるのです。 近視や遠視の人は、目の構造的に遠くや近くに焦点が合いにくいため、そもそもぼやけて見えたり、ピントを合わせるために目の筋肉を酷使したりします。 また加齢に伴って水晶体の弾力が失われると、水晶体の厚みを変えることができず、近くが(進行すれば遠くも)見えなくなります。 メガネをかけてもピント調節するのは人間の目であり、限界がある / Credit:Canva これらの見え方をサポー

    新時代のメガネ!? オートフォーカス機能を搭載したアイウェア - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/01/12
    乱視や不同視、斜視まで吸収できるなら俺の目に使えるが、そうでなければ厳しい。
  • ホースを触手のように伸ばして消火活動するロボット「ドラゴンファイヤーファイター」 (2/2) - ナゾロジー

    空を飛んで消火する「ドラゴンファイヤーファイター」ユニットそれぞれに4つのノズルがあり、空中に浮かびながら水を噴射する / Credit:山内 悠(秋田県立大学)ら, Frontiers in Robotics and AI2023)ドラゴンファイヤーファイターは、胴体と頭のユニットをホースで繋いだ構造になっており、各ユニットには4つの水噴射ノズルがあります。 ロボットは、ノズルから下方向に水を噴射することで飛ぶことができ、ノズルの微妙な調整により、暴れまわることなく空中でもバランスを保てます。 消防車と繋げたロボットのノズルは、最大1メガパスカルの圧力と毎秒6.6リットルの速さで水を噴射することが可能であり、消火ポイントまで飛んでいって迅速に火を消すことができます。 デモンストレーションの様子。4倍速 / Credit:山内 悠(秋田県立大学)ら, Frontiers in Robot

    ホースを触手のように伸ばして消火活動するロボット「ドラゴンファイヤーファイター」 (2/2) - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/12/27
    中間の放水口は浮遊用を兼ねているのか? 真っすぐには入れない場所には自在に曲がって入れるとか?
  • デジアナ丼 | COMPLEX CAT

    なんだかいろいろ増えたなって、チェックに上がったわけではなく、一応、一通り見せたけど全く興味がないユッチ。と相性が悪いのはLPプレーヤーぐらいだろうけど、彼女は全く興味を示さないのは流石である。 音質がどうのこうのみたいなレベルのオーディオ機材を使えるわけではなく、気楽に好きな音楽を流すのを基としている。子供たちが生まれて20年以上、そちら方面にはほとんど投資してこなかった。家の空間では彼らの求めるメディア、音が溢れていてそれでよかった。ただ、長距離家族で車で移動するときだけは、少しだけ自分の趣味を、寝静まって深夜に移動するときだけ流していた。 普段からiTunesやiPhone、Podのオーディオで十分で、カーオーディオに詰め込んで試聴できればいいやという立ち位置だったが、終活もあるのか、古のオーディオ機器が安くオークションやハードオフで散見されるようになって、なんとなく増えていった

    デジアナ丼 | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/12/24
    D級(パルス変調型)アンプに比べればA級アンプは損失(発熱)の山みたいなもんだけど、そういう話なのかどうかがよくわからない。
  • 日本が「核兵器を廃絶する兵器」をつくる日

    大阪キリスト教短大客員教授 元岐阜女子大学副学長、元週刊文春・月刊文芸春秋編集長。1955年京都市生まれ。78年早稲田大学政治経済学政治学科卒、同年文芸春秋入社。『週刊文春』『文芸春秋』の編集長を経て、2015年常務取締役、18年退社。現在、大阪キリスト教短大客員教授を勤める。関わった主な記事は、江川紹子との坂弁護士失踪事件追及、野坂参三密告の手紙、少年Aこの子を生んで、ジャニーズ追及キャンペーン、田中真紀子秘書給与疑惑、村木厚子独占手記、田中角栄の恋文、尾崎豊の遺書など多数。著書に『文春の流儀』。 元文春編集長が「今」語りたいこと 元週刊文春、月刊文芸春秋編集長が、豊富な取材経験を基に、注目の事件・事象を独自の目線で解説。読者に世の中を読み解く上での「気づき」「教訓」を与える。 バックナンバー一覧 日中両国の経済力や軍事力は、それほど差がついているのです。しかし、予算をGDP比2%に

    日本が「核兵器を廃絶する兵器」をつくる日
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/12/08
    「しかし米国は、同じ手法で100倍の資金を投じ、」太平洋戦争開始時の日米の経済力の比がそれくらいあったらしいから、貧乏日本に原爆開発の力はなかったと言い切ってよいだろう。
  • 中国の非鉄金属大手「アフリカの銅山」買収の思惑

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    中国の非鉄金属大手「アフリカの銅山」買収の思惑
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/12/07
    再エネシフトの主役の一つは電線に使われる銅だろうから銅山を買っておくというのは非常に常識的な判断だろう。
  • 祖母の塩おにぎりの味が忘れられなくて岩塩や天然塩など試したがうまく行かず→ある日、蓋が青かったことを思い出し真相にたどり着く

    降燕雪兎 @kdrtbmykt 子供の頃、祖母の塩おにぎりがとても美味しくて、自宅で真似をしてもどうしても祖母の塩おにぎりの味にならなかった。 「これは特別な塩に違いない」と思った私は、親にねだって岩塩や天然塩を買い色々試したが、同じ味にはならなかった。 大人になったある日、私は気づいた。 「蓋、青かったな...」 pic.twitter.com/kvALMbesxg 2023-12-06 21:55:20 降燕雪兎 @kdrtbmykt たぶん私の母がこういう調味料が嫌いだったのもあって自宅になかったのも影響しているんだけど(母は「白だし」を買ったこともなかった)、おかげで今では私はグルタミン酸信者です。 なにしろアレルゲンも気にしなくていいからね!赤ちゃんも大好きな旨み成分!純粋だからこそ使いやすい!ありがてえ! 2023-12-06 21:56:47 降燕雪兎 @kdrtbmykt

    祖母の塩おにぎりの味が忘れられなくて岩塩や天然塩など試したがうまく行かず→ある日、蓋が青かったことを思い出し真相にたどり着く
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/12/07
    化学調味料は一世を風靡してから一転嫌われた過去があるから、お婆さんとお母さんがちょうどそういう世代に当たったのだろう。適度に化学調味料を振りかけて食えばいいのに、と、俺なんぞは思う。
  • 刺した後柔らかくなる注射針「より安全な点滴が可能に」 - ナゾロジー

    「点滴してもらったら、すぐに元気になった」という経験があるかもしれません。 点滴などを含む「静脈注射」は、薬剤などを静脈内に直接注入する方法であり、薬効が非常に早く表れます。 しかし堅い針を静脈内に挿入するため、患者が過度に動く場合には、血管壁が傷つく恐れがあります。 そこで韓国科学技術院(KAIST)電気工学部に所属するチョン・ジェウン氏ら研究チームは、最初は硬い針だが静脈内に挿入した後に柔らかくなる注射針を開発しました。 これにより、血管や組織の損傷リスクを最小限に抑え、使用済み注射針の再利用を防ぐことができます。 研究の詳細は、2023年10月30日付の科学誌『Nature Biomedical Engineering』に掲載されました。 An intravenous needle that irreversibly softens via body temperature on i

    刺した後柔らかくなる注射針「より安全な点滴が可能に」 - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/18
    ガリウムを仕込んだ注射針という所で爆笑した。この発想はなかったわ。▼電気工学屋がなんでこんなもん思いつくかというと、従来型半導体によく使われる素材だったりするからかもしれない。
  • 自動運転AIの学習に「AIの目をかいくぐって横断歩道を渡る」変なゲームが開催される! - ナゾロジー

    人間の代わりに機械が運転を行う「自動運転車」は、現在、世界中で開発が進んでいます。 実用化を目指す上で大きな課題となるのは、「AIが歩行者を正しく認識し、交通事故を起こさない」という点でしょう。 最近、メディアアーティストの木原 共(きはら とも)氏とアートユニット「Playfool」のダニエル・コッペン氏は、自動運転車の安全性に一石を投じる参加型ゲームを開発しました。 プレイヤーはAIに歩行者と認識されないよう工夫して横断歩道を渡りきるようチャレンジします。 そしてこのゲームによって収集されたデータは、自動運転車のAIをトレーニングするのに役立つ可能性があります。 this street-based game challenges you to get hit by a self-driving car to outsmart its AI https://www.designboom.

    自動運転AIの学習に「AIの目をかいくぐって横断歩道を渡る」変なゲームが開催される! - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/17
    興味深い試み。自動運転中の人身事故は100%製造者責任とすべきとの主張は変えないが、認識システムに過酷な負荷をかけてテストするという試みは高く評価したい。
  • デジタル時代にLPプレーヤーを手に入れる話 | COMPLEX CAT

    久しぶりにLPレコード再生ができるところまでを前提に、中古でオーディオシステムを組もうと思った。それがコロナ禍の前の話。かつて魅力的であった高性能機が、中古価格で安く流れているのを見ていろいろ考えることになった。小屋的我が家は、広い居間や、好き勝手にモノを増やせる個人スペースがあるわけではなく、なるべくミニマムなシステムを組もうと考えた。当然、振動対策や押し出しのすごさで高性能機アピールした10kgを超えるモデルは対象外。 それでかつて、自分には垂涎の的だったTechnicsのリニアトラッキングプレーヤーの眷属に目が行った。SL-DL1はクオーツ化されたSL-QL1や選曲機能を入れたSL-QL15など派生モデルも含め、フラグシップ高級機SL-10でアピールしたジャケットサイズではないシリーズだが、リニアトラッキングの優位性をアピールするため、基設計はよくできたものと考えられる。それを最

    デジタル時代にLPプレーヤーを手に入れる話 | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/13
    ググって出てきたイコライザー解説ページの一つ。https://www.ortofon.jp/analogtaizen/46
  • 50%以上が「人工合成DNA」で作られた酵母の作成に成功! - ナゾロジー

    命の設計が進んでいます。 米国のニューヨーク大学の医療部門ランゴン・ヘルス(NYU Langone Health)で行われた研究によって、全ゲノムの50%以上が人工合成DNAである酵母が作成されました。 人工合成されたDNAは、コンピューター上で設計され、数千カ所の変更を加えた上で、実験室で1塩基ずつ人工的に組み立てられています。 研究者たちは残りの50%についても1年以内に人工合成DNAに置き換えることを目指していると述べています。 もし実現すれば、完全に無から組み立てられたDNAを持つ、最初の真核生物(合成酵母)となるでしょう。 研究内容の詳細は2023年11月8日に『Cell』をはじめ複数の論文にて同時公開されてました。 Debugging and consolidating multiple synthetic chromosomes reveals combinatorial g

    50%以上が「人工合成DNA」で作られた酵母の作成に成功! - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/10
    俺の知らないところで技術が超絶的に発展中。
  • 11/10 エレベーターの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

    一般社団法人・日エレベーター協会が1979年に制定しました。 今は無くてはならないものですよね。 高層ビルや商業施設、2階建てでも車椅子の方向けにも用意されていますね。 私も時々利用しますが、いつも止まったらどうしようと考えます。 閉所恐怖症なんですよね。 「だったら乗らなきゃいいじゃん」て話なんですが・・・。 でも発明した人すごいですよね。 あんな箱が上下するんですもの。 ただ事故だけは怖いですね。 大きな事故が起きませんように。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

    11/10 エレベーターの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/10
    エレベータの発明当初は閉じた箱ではなかったと記憶しています。現代でも工事現場の仮設エレベータは床と枠(柱など)的な作りだったりしますが、筒抜けだとそれはそれで怖いです。
  • 自閉症の女性が研究するAI「不平等を再生産しないように」 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず

    1. 偏見や差別を排除したAIを開発するためにはどのようなアプローチが必要か?2. 自閉症の人々が採用プロセスで不利な立場に立たされている理由は何か?3. 神経多様性を考慮した包括的なAIシステムがなぜ重要なのか?想像してみてください。 ビデオゲームの最難度モードで人生を生きることを。 障害を持つ博士課程のナバ・リズビが障害と共に生きることをそう説明します。 「2020年に米トレド大学を卒業したとき、私は過度な努力からひどく疲れ果てていました。 私の医者は、私の障害が情報の記憶と処理に影響を与えるにもかかわらず、私がほぼ完璧な成績で卒業したことに驚いていました」 自閉症の女性の初めての大学生として、彼女にはさらなる困難が立ちはだかっていました。 学部時代、リズビは自分が社会的に孤立していることに直面したことを思い出しています。 自閉症の人たちを社交スキルが欠けている人たちと捉え、自閉症の人

    自閉症の女性が研究するAI「不平等を再生産しないように」 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/06
    いや、肌の色とかで明らかな差別をするAIとかが、既に問題化しただろう?
  • エアコンの冷媒を自然冷媒に替えることで二酸化炭素削減とコストダウンを実現

    ──2022年4月に創業されたそうですね。どんな事業を手がけているのでしょうか? 飯塚 エアコンや冷凍・冷蔵庫で使う冷媒ガスを、環境負荷の低い「自然冷媒」に交換する事業を手がけています。 ──自然冷媒とは何ですか? 飯塚 炭化水素やアンモニアなど、自然界に存在する物質を使った冷媒のことです。 かつて冷媒ガスによく使われていた特定フロンは、オゾン層を破壊するとして問題視されていました。近年は、オゾン層を破壊する影響がほぼない代替フロン(R32、R410Aなど)が冷媒に使われるようになりましたが、問題が解決したわけではありません。代替フロンもまた地球温暖化を招く物質で、地球温暖化係数は二酸化炭素の数十倍から1万倍超もあるといわれています。将来的にはこちらも販売停止になるでしょう。そこで、その代わりとして注目されているのが、自然冷媒です。 既存のエアコンや冷凍・冷蔵庫からフロン類の冷媒ガスを抜い

    エアコンの冷媒を自然冷媒に替えることで二酸化炭素削減とコストダウンを実現
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/02
    アンモニアは理想的冷媒なんだが有毒かつ可燃、炭化水素系は可燃。うちの冷蔵庫が炭化水素系で可燃性である旨の注意書きが(使用量は知れたもの)。日本は火災防止が重点目標なのでフロンが重宝されている。
  • シンプルな「自律型運搬ロボット」は人型ロボットの目標を既に達成している - ナゾロジー

    最近、人型ロボットの存在がメディアを賑わすことが増えてきました。 そして多くの人は、等身大の人型ロボットが動いているのを目にする度に、未来の世界では人間とともに多くの人型ロボットが共に生活している情景を思い浮かべるかもしれません。 しかし実のところ、「人間の代わりに働くロボット」は人型である必要は全くなく、シンプルな構造でありながら人間の暮らしをサポート可能な高性能ロボットが登場しています。 ドイツのフラウンホーファー物流・ロジスティクス研究所(Fraunhofer IML)が開発した自律型運搬ロボット「evoBOT」は2輪のシンプルなロボットですが、最大100kgの荷物を運ぶことができます。 初期の人型ロボットが目指している「運搬作業」に関して言えば、既に人型ではない作業ロボットが器用にこなしているのです。 もしかしたら、未来の光景としてよりリアルなのは、「evoBOT」のような作業ロボ

    シンプルな「自律型運搬ロボット」は人型ロボットの目標を既に達成している - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/01
    二ページ目の動画を見て驚いた。二本車輪なのに荷物まで運びながらどうしてコケずにすむのか(俺なんぞは杖込みの三本足でないと安定を欠くのに)。これは人間をはるかに超えている。
  • トランシーバーを子どもと使うと最高

    【通信範囲】 ・市街地:約100m~200m ・郊外:約500m~1km ・見通しの良い場所:約1~2km ※この手の格安トランシーバーは、対象年齢が「6歳〜80歳」と書かれていたり、全く書かれていなかったり、「キッズ」「儿童」と書かれていたりとハッキリしないが、小さな子どもに渡す時は、電池の誤飲など充分に気をつけましょう。 ※スーパーなどで使うと、業務でトランシーバーを使ってる方々と混線したりと、迷惑がかかるのでやめましょう。 実感としては、遮蔽物の少ない公園だったら、よほど大きくない限り、まずどこでも届く。 住宅街だったら、町内が限界といったところ。 そもそもトランシーバーを今回はじめて買うので、スペック上の比較ができないのだが、商品レビューを眺めてみると「昔のおもちゃのトランシーバーと比較すると、とっても高性能」というコメントが多かった。 単四電池を3使う 充電池を入れておけば、付

    トランシーバーを子どもと使うと最高
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/10/31
    私が子供の頃のおもちゃのトランシーバーといえば27MHz帯三石式でAM、超再生検波というのが標準だったが、今のはIC使ったFM式だろう。どっちも待機時に「ザー」系の音がするが由来は別物。
  • 敗北の日

    BUNTEN
    BUNTEN 2023/10/30
    「20年延長するくらいなら原発を新設した方が安全では?」俺の今は反原発だけど、炉心溶融等の過酷事故対策がなされた新設計のものに建て替えるのなら、今のプラントを改修して使うより安全になる。
  • 動きの可愛さを追求したロボットをディズニーリサーチが発表 - ナゾロジー

    『スター・ウォーズ』シリーズの「R2-D2」や「C-3PO」、PIXARのアニメーション「WALL・E(ウォーリー)」など登場する人気の高いロボットのキャラクターたち。 彼らの魅力の1つは、コミカルな動きの中に垣間見える「人間っぽさ」です。 これまで彼らは、あくまでスクリーンの中の存在に過ぎませんでしたが、現実のロボットに彼らのような愛嬌を持たせる試みが登場しました。 最近、ディズニー技術面でサポートする「ディズニー・リサーチ(Disney Research)」が、可愛い動きを追求した新しい二足歩行ロボットを発表したのです。 その動きはまるでアニメやCGの世界からロボットが飛び出してきたかのようです。 このような卓越した表現力は、キャラクターアニメーションを追求してきたディズニーならではのものでしょう。 このロボットは、2023年10月3日にデトロイトで開催された国際ロボット学会「IRO

    動きの可愛さを追求したロボットをディズニーリサーチが発表 - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/10/27
    「ロボットの動きに感情を注入する」俺はあくまでも「感情を持つかのような動きをさせる」と言いたいね。とかいいつつ真っ先に騙されそうなのが俺だけど。
  • スバル、“空飛ぶ車”を極秘開発 完全非公開の飛行実験は成功…狙うは「世界最先端」

    「東京モーターショー」から名前を変えた「ジャパンモビリティショー 2023」(26日開幕~11月5日まで、東京ビッグサイト)のプレスデーが25日に始まり、各自動車メーカーが会見を開いた。大きな注目を集めたのは、SUBARU(スバル)ブースの発表。極秘に進めていた“エアモビリティー”を世界初公開し、報道陣の驚きを誘った。“空飛ぶ車”と話題沸騰のコンセプトモデルは、実用化のめどは立っていないものの、飛行実験にはすでに成功。モビリティーの可能性を明るく照らした。 「東京モーターショー」から名前を変えた「ジャパンモビリティショー 2023」(26日開幕~11月5日まで、東京ビッグサイト)のプレスデーが25日に始まり、各自動車メーカーが会見を開いた。大きな注目を集めたのは、SUBARU(スバル)ブースの発表。極秘に進めていた“エアモビリティー”を世界初公開し、報道陣の驚きを誘った。“空飛ぶ車”と話題

    スバル、“空飛ぶ車”を極秘開発 完全非公開の飛行実験は成功…狙うは「世界最先端」
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/10/27
    さすが元飛行機屋。→スバル
  • 辛いかゆみに、引っ掻く以外で対処するデバイス (3/3) - ナゾロジー

    かゆみを軽減するための装置かゆみを測定する機器について紹介しましたが、今度はかゆみを抑えるための装置を紹介します。 ローラーが熱さと冷たさを交互に与えるかゆみを軽減するためのローラー / Credit:電通大かゆみを科学的にアプローチする手法として、かゆみ軽減装置というものがあります。 ある研究ではかゆみのある患部に温度変化を与えると、かゆみが軽減されると報告されています。(G ヨシポビッチ)。 これは痛みを伴うほどの有害な熱の変化ほど効果が高いとされていますが、当然火傷してしまうような熱の変化は治療としては役に立ちません。 そこで、この研究報告を元に皮膚にとって安全な温度を保ちつつ、かゆみを抑える適切な温度変化を与えるローラー型の装置が考案されています。 熱い部分と冷たい部分が半々 / Credit:電通大 私たちは熱いものに触れたり、冷たいものに触れた時、すぐに手を引っ込めれば皮膚を損

    辛いかゆみに、引っ掻く以外で対処するデバイス (3/3) - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/10/26
    冷温半半ローラーの中にはペルチェ素子を入れてあるのか。たしかにうってつけのデバイスだ。
  • ブレーカーは落ちてないのに家の複数の部屋で電気が止まる→想像の斜め上の原因だった「初見だと分からない」

    やす PPPPPM @yashuun 今後経験するかもしれない誰かのために記します。 家の複数の部屋で照明がつかない冷蔵庫が止まるなどの症状が突然起きました。ブレーカーは落ちてない、念のため入れ直しても直らない、つかない一部の部屋の電圧はほぼゼロなど、かなり電気に詳しいと思っている私も??の状態でした。 2023-10-20 23:58:05 やす PPPPPM @yashuun 冷蔵庫は電気の来てる部屋から配線し直したりして応急処置はしましたが、理解不能の現象に仕方なくネット上で見た業者さんに連絡。この時点で高額支払い覚悟ですが、わからなすぎて諦めました。 2023-10-21 00:02:28 やす PPPPPM @yashuun この業者さんもこの現象が理解出来ないようで、あちこち連絡して確認してましたが、アドバイスがあったのか配電盤の不具合を主張し始めました 加えて東京電力に連絡し

    ブレーカーは落ちてないのに家の複数の部屋で電気が止まる→想像の斜め上の原因だった「初見だと分からない」
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/10/23
    昔経験した半分停電。https://bunten.hatenadiary.jp/entry/2019/09/23/213642 主幹ブレーカーの一次側の片相の電圧がゼロになるのが特徴なので、テスターを持っている人は憶えておこう。