タグ

Abstractに関するBlue-Periodのブックマーク (42)

  • 抽象論が私には響かないのは何でだろう?

    釣りくさいけど、読んでいて個人的に苛ついたので。勉強も、スポーツも。人間関係も、恋愛も。友達とうまくやっていけるように、男性には好意を持ってもらえるように。コミュニケーションをうまくとれるように。就職も、キャリアも。愛したかったし、愛されたかった。穏やかに誰かと人生を共有したかった。 こういう漠然と「ふつう」の良さを求める人ってまず幸せになれそうにないよね。なんというか、人の心には響かない綺麗な言葉ってやつ。仮にも増田に書き込むほど歳を重ねたら、自分に捨てられないこだわりなんか出てきて、それを軸に幸せを練ればいいのに。 妹の就活のエントリーシートを見たら、雲を掴むように一目で上っ面とわかる会社の良さを書き連ねていてそれで当然のように書類選考で切られていた。なぜなら、その言葉は抽象的だから、誰が言っても同じだから。書いた人が分からなければ、そりゃ落ちるよ。 「お前は六年間ダンスで狂ったように

    Blue-Period
    Blue-Period 2013/04/09
    『妹の就活のエントリーシートを見たら、 雲を掴むように一目で上っ面とわかる会社の良さを書き連ねていて それで当然のように書類選考で切られていた。』
  • 友達がなぜモテないのかわかった

    彼女が居ない友達に、女友達を紹介してみた。すっげーイライラした。 俺が、友達の長所が女友達に伝わるように話を振ってるのに、 そういう話題を謙遜で全部潰して、逆に自分の短所のアピールを始めるわけ。 キャバやスナックならそれでいいかもしれないけど、初対面の女の子にいきなり甘えるのはやめろよ。 短所ばかりアピールして好かれると思うなよ。何なんだよ。 終わったあと説教したら、「短所はあらかじめわかってもらわないと不誠実だと思って」。 なんで付き合うのが前提なんだよ。向こうは考え中なんだよ。 お前は考え中の相手に対して「俺はこんなにダメです!こんなにもダメなんです!」って言い続けたんだよ。 そしてダメな部分を受け入れるよう、暗に強要してたわけ。 それは甘えてるってことなんだよ。初対面の人を相手に甘えるな。彼女や嫁だけにやれ。 この友達、男同士で話しているときには普通に面白いやつなのに、 今回初めて初

    友達がなぜモテないのかわかった
    Blue-Period
    Blue-Period 2013/03/15
    抽象的すぎてぜんぜん分からんわ。自分の長所アピールをはじめる奴や、なんにも喋らない奴のがよっぽど嫌じゃね?
  • はてブのおかげで褒められた

    去年、これまでに経験したことがない分野の業界に就職することになった。 知識を吸収するために、はてなブックマーク数の人気順でソートし、仕事に関連するサイトをチェックしていった。 やっぱり評価されているサイトだけあって、どのサイトも素晴らしい記事が多くて勉強になった。 どのを読めばいいとか、どういう心構えがいいだとか、非常に効率よく学習することができた。 そのおかげで、はや一年目にして「かつてない逸材」と褒められるほどに成長できた。 実際に、同時期に入社した社員達のなかでは圧倒的なまでに生産量が高いと自負している。 生まれてはじめてはてな村民で良かったと思った。 なんとなくはてブの人気エントリーをチェックしていた日々が役に立つことになるとは予想外だった。 はてなブックマーク、ありがとう。

    はてブのおかげで褒められた
  • 続・頭が悪い人が好むキーワード(?) 抽象的編

    ・「お前がな」 鸚鵡返しパターン。自分の頭を使わずにブーメラン出来るし、使われた相手からの反論はよっぽどじゃない限り来ないため、 頭が悪い人が「言い返した気になりたい」時に重宝する、低コスト高リターンの魔法の飛び道具。 もちろん、相手が自己矛盾に陥ってるような時ならば正当な手段である。 余談だが、頭が悪い人は自己矛盾によく陥りやすいため、頻繁に鸚鵡返しをされる傾向にある。そのため自分が攻撃手段として使う時も、 何も考えずに使ってしまうことがあるように感じる。 ・「こんな所で発言している人間が~」 ちゃぶだい返しパターン。会話している前提を覆すため、発している方は正論を言った気になれる魔法のトラップ。 『増田なんかで書き込んでるお前らって当に陰湿だな(増田にて)』 ちなみに、発した瞬間、自己矛盾に陥ることに気付いている人間は少ない。 ・「いや、○○だから△△なんだろ」 言葉遊びの入れ替えパ

    続・頭が悪い人が好むキーワード(?) 抽象的編
    Blue-Period
    Blue-Period 2010/07/27
    そういうアンタが抽象的やん
  • サイクリストのための保険まとめ | Go for it!

    スポーツタイプの自転車に乗っていれば交通事故のリスクはつきものですが、通常では単独での事故、自動車(車、オートバイ)相手の事故、交通弱者相手の事故など数パターンに分けられると思います。単独事故については自己責任なのでここでは割愛しますが、その他のケースについてまとめてみます。 あ、先に言いたいことを先に書いておきます。 ママチャリ、ロードレーサー、MTBなどを問わず、自転車に乗るなら必ず保険に入りましょう 自動車、オートバイとの事故 ほとんどの事故では自動車、オートバイが加害者、われわれサイクリストは被害者という立場になるでしょう。自動車やオートバイは自賠責が義務化されていますし、対人賠償のための任意保険に入っていることもほとんどです。つまり、サイクリストが被害者になった場合は補償(自賠責のみだと物損は出ませんが)がなされます。 サイクリストが保険に入っていない場合でも、以下の条件に当ては

    Blue-Period
    Blue-Period 2010/06/04
    思います、入りましょう、みたいな記事がすげえ多いけど、具体的な実例紹介の記事を見かけないのはなぜなんだぜ。
  • 生きるのが辛い

    ニートになって二ヶ月くらいなんだけど生きるのが辛い 精神病で今働けないんだけど、この先どうこの病気と向き合っていけばいいのかわからない。 私は自分の作品を否定されると、自分の人間性も否定されたように捉えてしまうらしく 仕事をしていた時にはあった、作品を認められるというよりどころが、 今全くなく、自分の生きている意味がないような気さえする。 彼氏にはなんどもこの話しをしているが、メンヘルの相手は大変らしく、 面倒だ と言われてしまった とにかく今ひとりでいるのが辛い。 一人暮らし辛い。 誰か話さないか。

    生きるのが辛い
    Blue-Period
    Blue-Period 2010/05/22
    「自分の作品」まで読んだ。
  • 自己満足なマネジメントしかできない管理職 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

    この管理職の方は、何を狙ってこのような振る舞いをしたのでしょうか。 私には自己満足にしか思えません。 突如、烈火のごとく怒って「お前は何様だ!  そんなにやりたいことがあるんだったら、就職なんてしなくていい。ひとりで会社でも作りなさい!」と、その学生を怒鳴りつけたのです。会場はシーン。叱られた学生は見るからにショボンとしてしまい、会場には何ともいえない空気が漂いました。 しかし、話しはこれで終わりません。セミナーが終わって控室に戻る途中、さきほど怒鳴った管理職の方が、前川氏に「さっきの彼いいね」と言ったのです。 学生や20代の会社員のみなさんは、この言葉の意味がわかりますか? 答えはシンプルです。管理職の方は続けてこういったそうです。「あいつみたいな奴が部下なら、徹底的に鍛えたいな」。実は噛みついてきた彼の尖っている部分を評価していたのです。骨があると思ったのでしょう。ですが、ストレートに

    自己満足なマネジメントしかできない管理職 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略
  • 自己主張しない奴は死んだも同然

    マジ死にかけた。 今まで耐えて耐えて耐え忍んできた。 会社に入ったのは去年4月だったが 会社ってこういうもんだと思って 上司の言う事は基ハイハイきいて どんな矛盾があって言ってることにつじつまが合わなくても 言った事を忘れていようと 言われてない事を言ったよねと言われようとも ただひたすらハイハイすいませんでしたと 言っていたら朝起きたら体が動かなくなってた。 憂過ぎて体が動かない。 なんだこれ、体が重い、と思いながら 20分くらいかけてやっとの思いで立ち上がって もうこのまま精神が破壊されて家の中で死んでいくか 会社に行って戦って死ぬかを考えた。 よくよく考えてると単純に腹が立ってきたので 戦ってから死ぬことにした。 いつも通り会社に行った。 案の定朝から僕を呼ぶ声がする。 これ昨日指摘したよね、なんでこんなのがわからないのと 4つほど先の机から声がしている。 声の呼ぶ方へ行った。

    自己主張しない奴は死んだも同然
  • 本当に大事なことは教えてくれない - よそ行きの妄想

    中学生時代、私は比較的勉強が得意なほうで、そこそこ成績は良かった。ところが、一度だけ国語の論説文読解の問題で文意をまったく理解ができないことがあった。あまりそういう経験をしたことがなかったので、よく覚えている。河合塾の模試だった。 その論説文は、「壁を設けること」という観点から日文化を論じる内容で、対人関係や住居におけるさまざまな「壁」に関していくつか具体的な事例が展開された後、結論へと続く運びであった。ところが、その結論が当時の私にはまったく理解のできないものだった。その結論とは、「壁」を作らないことは失礼なのだという趣旨のものだった。 当時の私の認識はまったく逆で、「壁」をつくらず、開けっぴろげで、気さくな様こそが良いものとばかり思っていたから、自分の認識とはまったく逆の結論をうまく理解することができず、試験の結果としては実に芳しくないものとなったのだった。 そんなことを最近急に思

    本当に大事なことは教えてくれない - よそ行きの妄想
    Blue-Period
    Blue-Period 2009/12/27
    全面窓の家に見た「プライベート」の内容が抽象的なので文意を見失ったでござる。
  • 日本のネットも、そんなに捨てたもんじゃないと思う - michikaifu’s diary

    前々回のエントリーには、賛成反対含め、多くのコメント・ブクマコメント・トラバをいただき、ありがとうございました。 梅田さんの元インタビューにしろ私のエントリーにしろ、人間がやっていることだから、完全無欠ではありえないし、批判しようと思えばいくらでも突っ込みどころがあり、それを批判する声が出ることは承知の上。その意味では、対象が何であるにしろ、批判することは簡単だ。 それを踏まえた上で、敢えて「賛成」の意を表明するというのは、勇気がいる。自分でもブログを書いていて、何かをほめるエントリーを書くことは、批判エントリーを書くよりも勇気がいる。しかも、この一連の流れのように、すでに批判の声がネットに満ちて「空気」ができあがってしまっているとき、そうでない意見を書き込むのはやりづらくなってしまいがちだ。 にもかかわらず、空気に流されるのではなく、ちゃんと対抗する意見が表明されている。正反対のブクマコ

    日本のネットも、そんなに捨てたもんじゃないと思う - michikaifu’s diary
    Blue-Period
    Blue-Period 2009/06/07
    抽象的。。。梅田さんをフォローするならば、彼はこういうことをやってきたすごい人なのですよ、という具体的事例が欲しい。よく知らないので。
  • ひとをわらう、ばかにする - ノート的なもの

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    ひとをわらう、ばかにする - ノート的なもの
  • 深入りしないように。

    もう6年も付き合っている彼と、遠距離になった。 ずっと同棲をしていて、お互い兄妹の様な感覚になっていたように思う。 セックスレスではないが、おざなりという感じでどんどん前戯が短くなっていた。 久々の一人暮らし。 ふと自由になった感覚さえしていた。 彼は常にお金がない。お金を稼ぐ才能がない。 プライドが高い上に、基的に怠惰なんだと思う。 バイトですらしない時もあった。 結局常に私の方が稼いでいたので、生活費は全部出していた。 足りない時は借金もした。 今でも返済は続いてるが、転勤になったことで給料も上がったし 俺、お金ないよ?という卑屈な台詞を毎日聞くプレッシャーとストレスに比べたら、そんなに苦にはならない。 それでも別れないのは、この人には私しかいなくて 私が彼を捨てたら、きっと彼は死んでしまうと思うから。 赴任先に異動して2ヶ月。 私は年上の男と浮気をした。 相手も多分浮気だろう。もし

    深入りしないように。
  • 解雇規制、職業の「身分制度」、「与信」の関係 - モジログ

    きのうの「職業の「身分制度」が支える日の「与信」」に対し、はてなブックマークで、tokoroten999さんより以下のコメントがあった。 <解雇できやすくしても与信制度は別になくならないでしょ。両者になんの関係が?> たしかに、少し説明不足だったと思うので、補足したい。 もし解雇規制がなくなり、会社は社員をいつでも解雇できるようになったら、職業の「身分制度」は崩壊するだろう。 「身分制度」というのは、実力や努力でなく「身分」で決まるような社会だ。身分が高ければ、実力もなく、努力しなくても安泰で、逆に身分が低ければ、実力があり、努力しても報われない。それが「身分制度」だ。解雇規制というのは、前者のような人であっても解雇できないという仕組みだ。会社は前者のような人を解雇できないので、後者のような人を雇い入れる余裕がない。つまり、解雇規制が「身分制度」を支えているのだ。 この解雇規制がなくなれ

    Blue-Period
    Blue-Period 2009/04/04
    実力のある派遣切りされた人を救い、実力のない大企業社員のクビを切り家族もろとも路頭に迷わせれば、日本は必ず再生するという話。/クビ切れないだけでなく降格・降給もできない現状を解雇規制撤廃で解決できるか
  • 新社会人の憂鬱

    4月頭から新社会人になった一人です。 いま正社員の試用期間として会社で働いています。 さっそく憂になってしまったのでここで少し愚痴をこぼさせてください。 なかなか就職先が決まらずこのまま卒業してしまうのか、と思っていた矢先にツテで現在の会社を紹介してもらいました。 そこは所謂イベント関連の下請けで、ブースに飾る看板等を主に扱う業務でした。 人手が足りてないようで声がかかり、画像編集には自信があったので是非にと面接を受けに行きました。 「オフィス」とはだいぶイメージが違い、町工場のようなところでした。 オペレーターの部門だったら関係ないかと思い、しばらくして内定の連絡を頂いたのちにそのまま入社という流れです。 そして、とりあえずは試用期間として仕事がはじまったのですが(2月末日頃からです。) その日の仕事量によっては別の部門の手伝いもするらしく、まだPC作業を知らない私は別部門の手伝いばか

    新社会人の憂鬱
  • 近年の自己啓発・能力開発に対する意識の低さには目を覆いたくなるものがある。

    冬の時代と言われて久しいが、人々に真面目に努力しようという気概は感じられないのはどういうわけか。゛ 働かず引きこもってる人や仕事はそこそこに享楽的な生き方をしている人。彼らに成長しようという明確な意志はあるのだろうか?いや、ないだろう。 具体的な有効策を見いだし継続的に実行しているものは、ごくわずかである。 中には愚直な努力家がいるにはいるが、そういう愚直な努力家が泣きを見るのもまた冬の時代である。 「泥のように働いて」愚直な努力をするのではなく、より効果的な努力の投入の仕方を模索すべきだ。必要なのは「スマートな努力」。 だが、そういった考えは一般人の口からついぞ聞かれたことが無い。 「努力は程ほどにして人生を楽しむんだ」と言っていた友人は今、程ほどしか努力しなかったせいで研究者の道を断念せざるを得なくなり、 一流大学卒でありながら平凡な民間企業で高卒の人たちと同じ仕事をする毎日である。こ

    近年の自己啓発・能力開発に対する意識の低さには目を覆いたくなるものがある。
  • 才能がない、ということに気がつくということ。

    今って、クリエイティブな仕事に就こう!という風潮が強くて、誰でも学校とかに行けば「そうなれる」かのような幻想が満ちあふれている。恥ずかしながら、自分もそうだった。だから、以下に述べるようなことは自己責任の産物でもある。 押井守さんの『凡人として生きるということ』という新書で、「まず最初は自分には何の可能性もない人間なのだと実感すること」というような記述があったけど、この文には現実認識という意味でも、人生における処世術、という面でも、賛成する。 別に絵が描けなくたって、文章が書けなくたって、それが誰にも認められなくたって、死ぬ訳じゃあないけど、それを自分の心のよすがにしてきた人間には、自分にはその分野で活躍していくような技能も才覚(つまりは才能)がない、と気がつくことはとてつもないショックを伴う。 自尊心を保つために「これは趣味」なんだから、という風に納得してみせたような顔をするのも、何か自

    才能がない、ということに気がつくということ。
  • 非モテでも非コミュでもなかった - でもやっぱりバカが好き!

    非モテ関連の記事を読んでいると、下記のような言説はよく見かけます。 グダグダ言うな、万札握って走り出せ - (旧姓)タケルンバ卿日記 (文は削除されている) 非モテ…というか「童貞コンプレックスを解消するために、風俗に行きたまへ」という話なのだと思います。 いつものことなのですが、この手の言説を読んでもまったく共感できません。それどころか、怒りすら覚えます。「風俗に行ったくらいで、オレの苦しみを消すことなんかできねえ」とかなんとか。 書き手の問題ではありません。彼らは、まったくの親切心から、この手の言説を公表しているのでしょうし、実際、風俗に行って童貞コンプレックスを解消された方も多数おられるのでしょう。 問題はだから、私自身にあります。私のこれは、童貞コンプレックスなどではないのです。最近やっとわかってきました。 私は「非モテ」なのでしょうか。非モテ自身の定義が難しすぎて、なんともいえ

    Blue-Period
    Blue-Period 2008/12/17
    こーゆー奴に非コミュを名乗って欲しくない。>『調子が良いときはまあそれなりに飲んだり話したりしてます』/とかね、キリがない。
  • 企業に派遣労働者を救済させるべき理由/人事雇用【8】 - 起業ポルノ

    id:fromdusktildawn氏が、「努力しない人を国家が救済すべき14の理由」というタイトルで「努力しない人」を救済すべき理由を、超合理的な観点から述べている。 一部に「珍しく素で正しい」とか「極論とかじゃなく」いうようなブクマコメントもあったけど、この14の理由からは「社会全体の幸福の最大化」とか「努力しない人にも苦痛がないように最低限の生活保障を」という視点を意図的に抜いていて、「努力する人の視点」からのみで説明しているので、まあ、かろうじて(?)極論だろう。 でも、どれも納得できる理由で、分野も多岐にわったているので説得力がある良エントリーだと思う。ただ、根的な問題として、単に理由付けだけが明確にできただけではあまり意味がない。一番大切なのは、何が行われるかだろう。救済されればそれでいいし、どんなに救済すべき理由が明快で合理的でも、予算がつかず政策として実行されなければ意味

    企業に派遣労働者を救済させるべき理由/人事雇用【8】 - 起業ポルノ
  • 転職した結果、転職先の会社が潰れたよ! - syncのにっきver3.0

    リーマンショックによる資金ショートが原因とか 会社潰れました。 ロスジェネ世代の僕が何とか入った会社で起きたことはパワハラとそれに伴ううつ病発症。 やっと快方に向かって、転職した。 そして、サブプライムローン問題とそれに連鎖するリーマン・ブラザーズの経営破綻。 そこから始まった金融恐慌の波が日に来て、銀行間の資金調達がショートし、企業への資金がショート。 そして、倒産。 転職した結果、転職先の会社が潰れたよ!

    転職した結果、転職先の会社が潰れたよ! - syncのにっきver3.0
  • はてなーと付き合い始めて3ヶ月でホテルに行った

    とあるはてなーと付き合い始めたのが3ヶ月前。 彼は村でもけっこう有名だったから、私の方からメールを送って連絡をとってみた。 彼の文章に、どことなくひかれるものがあったので、勇気を持ってメールを送ってみた。 「要は、勇気がないんでしょ?」 なんて言われたくもなかったし。 メールを送ったら、彼も私に興味を持ってくれたらしく、すぐにオフ会(?)してくれた。 2人っきりで。 一緒に事して、村のこととかいろいろ話した。 「これだからはてなーは」とか「村に必要なのは村長だけど、若い娘の存在は大切だよね」なんて、普段の友達とはぜったいに話さないような内容で盛り上がった。 初めて会ってから3ヶ月経って、昨日ホテルに行くことになった。 テニスがうまくて、プログラムもできる彼は、きっと早漏なんだろうと思ったけれど、そんなことはなかった。 あれはガセビアなだけかもしれない。 このままうまくいったら、村民同士で

    はてなーと付き合い始めて3ヶ月でホテルに行った
    Blue-Period
    Blue-Period 2008/10/11
    『テニスがうまくて、プログラムもできる彼は、きっと早漏なんだろうと思った』