タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

RAMに関するBlue-Periodのブックマーク (2)

  • 『知らないと損するWindows 7にGavotte RAMDISKを導入』

    Windows 7の64bitをインストールしてメモリを16GB搭載しましたが 実際のところ16GBフルに使用することは無いと考えられます。 割と負荷をかけた状態で約2.8G使用 そこで、XP時代にお世話になったGavotte Ramdiskを使用して Windowsの最適化を行う手順を紹介します。RAMディスクを作成するメリットベンチマークを見てみるとわかると思います。 読み書き共に高速であることが分かります。 「電源が切れるとリセットされる」という特性を利用して 一時ファイルやブラウザ、Photoshopのキャッシュ、DLファイルの保存先として使うと便利 HDDの断片化やSSDの書き込み回数を気にしないで済む RAMディスク上でzipファイルなどアーカイブの解凍が速い 以上のようなメリットがあります。Gavotte Ramdiskの導入方法Ramdiskのドライバをインストールする1)

    『知らないと損するWindows 7にGavotte RAMDISKを導入』
  • れんとろぼろぐ メモリ増設してWindows7 64bitでRAMディスク環境

    DDR3メモリがさらにお安くなったので追加購入してみた。 これで夢の16GBに。 メモリが8GBのときは、RAMディスクへの割り当てが2GB程度しかなく活用できていなかったわけですが、今回は4GBにしてみた。これでRAMディスクが有効に使える。 ちなみに使用しているRAMディスクドライバはDataramのRAMDiskというもの。 Freeだと4GBまでの制限があり、設定画面を開くと広告(RAMの販売店?)が開く。 一度設定したら、設定画面を開くことはないし、RAMディスク容量は4GBで充分なので、Freeのままで使用している。 実は他にもGavotte, BuffaloなどのRAMディスクを使ってみたけど、最終的にはこれに落ち着いた。 参考までにインストールから設定まで: (※自己責任で。最悪、Windowsが起動しなくなったりします。その場合は、Safeモード発動で。) [インストール

  • 1