タグ

ブーメランに関するBlue-Periodのブックマーク (17)

  • 「はてな脳」は感性を殺す?

    はてな村の住人は分析や論理を重んじる。重んじ過ぎている、とすら言える。 先日、昔投稿していた小説サイトを久しぶりに覗いて、過去の自分の作品を読んでみたのだが、技術の如何はさておき、小説としては今はてなで書いている自分の文章よりはるかに面白い。 当時は自分の小説がそんなに面白いものだとは考えていなかった。プロの書くものにはかなわないと思っていた。 歴史ものを書くときには史料にしっかりとあたるように心がけていたが、それ以外のジャンルを書くときには、感性の赴くまま、理性のたがを外すようにして、心の隙間から生まれ出てくるものをそのまま創作物にしている感覚だった。 それは謎を謎のままとして楽しんだり、不可解なものごとに理由を付けず、ただ気味の悪いものとしてそのまま恐れるような感覚を文章にしていたといっていい。 それに比べて最近の自分が書いている文章は、論理的で分析的かもしれないが無味乾燥だ。なぜこん

    「はてな脳」は感性を殺す?
  • なぜ「応募資格:JAVA業務経験2年以上」のような求人がエンジニアに見向きもされないのか - 表参道フォークウヱル別館

    エンジニア採用をテーマにして3回くらいのシリーズで記事を書くことになり、今回はその第1回。 エンジニア経験のない人事の人がやりがちな、エンジニアに馬鹿にされる求人を作ってしまわないためのアドバイスをつらつらと書いていきます。 さて、タイトルにあるような「応募資格:JAVA業務経験2年以上」といった求人票はエンジニアの方なら一度は目にしたことがあると思います。 この手の求人を見るたびに、「気で採用する気があるんだろうか?」と他人事ながら心配してしまうわけですが、おそらく書いた採用担当者は真面目に自分の仕事をこなしているつもりなのでしょう。 しかしまともなエンジニアが見れば、この短い文章からその会社のイケてなさ加減を感じ取り、その会社を事前に知っていて好印象を持っていたとかでなければ、即座にページを閉じて読み飛ばすこと請け合いです。 それはなぜか? ダメな点のまず第一は、「その会社が技術

    Blue-Period
    Blue-Period 2013/07/06
    自分をリスペクトせよ、他人はリスペクトしない、というあるあるタイプワロタw
  • いつも何かに追われてるような気がする - phaの日記

    自分が忙しいのか忙しくないのかわからないけど、いつも何かに追われてるような気がする。 なんでだろ。あれやんなきゃ、これやんなきゃ、あれについても知らなきゃ、それについても考えなきゃ、とかいつも焦りながら思っていて、そんなことを考えるのに忙しくて仕事とかしている暇がない。 大体、当にのんびりしている人は「のんびりしよう」なんてわざわざ書かないし、僕が「のんびりしよう」とかいつも言ってるのは自分自身に言ってるようなところがある。のんびりしよう。 他人のことを「プライドが高い」って批判する人は大体人がプライドが高いし、他人のことを「コンプレックスが強い」って批判する人は大体人のコンプレックスが強いし、他人を「相手を見下している」って批判する人は大体人が相手を見下している。その人が他人を批判する言葉を見ればその人が抱えている問題が分かる、という現象に誰か適切な名前を付けてください。

    いつも何かに追われてるような気がする - phaの日記
    Blue-Period
    Blue-Period 2013/03/21
    ←↑基本これつかってるけど、矢印の方向をどうすればいいのか最近のはてブよく分からん。
  • イケダハヤトがやりたいことは「世間のヒートを買う」こと

    プライドを守るために成果を台無しにする人 http://d.hatena.ne.jp/hase0831/20130209 イケダハヤト氏に学ぶ社会人としてやってはいけないこと http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20130210/1360505224 大きなお世話かもしれないが、こういうのはイケダを喜ばせるだけだから書かないほうがいい。 イケダがやりたいことは金儲けとか自分をデキる人に見せることではない。 「自分をウォッチしている連中のヒートを買う」のがいちばんやりたいことで、有名になるとかサクセスするとかはそのための道具に過ぎない。 自分の言動を見て怒り狂ったり「それは違う」とか言い募ったりする連中がたくさん居て、彼らの批判にも関わらず自分は消えずに目立ち続けている、という状態が、イケダにとって最高なのだ。 「あいつはイベントの仕切りもできない使えない

    イケダハヤトがやりたいことは「世間のヒートを買う」こと
    Blue-Period
    Blue-Period 2013/02/11
    ぜんぜん、できてない。。。<『この手の人間に対しては、本当に「触らない」以外にできることはない。』『静観していただきたい。』
  • 池上彰の珍説「デフレは日本の国民性」

    テレビ朝日の『学べる!!ニュースショー!』で池上彰が珍説を披露していた。「デフレは日の国民性」だそうである。悪いがそんな根拠が皆無な説を公共の電波で堂々と披露するとは呆れ果ててしまう。こういう番組が教養番組のようなみせかけで、実はこの池上彰なる人物の個人的信条を流布することに使ったのだとしたら、テレビ朝日の罪は非常に重いだろう。 いいかげん、池上彰の週刊こどもニュースでの「実績」にまどわされるのをやめたほうがいいと思う。そのうち池上彰の「経済」論をまとめて批判してみたい。なお僕は見ていないのであるが、予告編では「良いデフレ」論が紹介されていたという。それが編では出なかったことだけが日にとってせめてもの「良い」ことだったろう。

    池上彰の珍説「デフレは日本の国民性」
  • すんません!!!!こいつ盗撮してる!!!!!!17時4分川口駅ついた京浜東北せん!!!!7号車なう・・・・。突きつけてイイ... on Twitpic

    きな@TOTO便器チャン @kina_rinko 黄瀬チャンと高尾チャンがいたらそれだけで萌爆発します♥※混ぜるな爆死 F/Z/槍陣営/言切言/士言/雁夜/マボワ:P4/完二フルバースト♡主花主:pkmn:テイルズ:ヘタリア:T&B:うたプリ:セカコイ:黒バス:マギ♥ 規制【@omorashi_sama】 成人済 低クォリティーレイヤー♥カイブつなご♥

  • 村上春樹ファンへ 「売れっ子の芸人や小説家ってなんで政治を語りたがるの?」

    村上春樹氏人や春樹ファンの方は気分を害すると思うので、ぜひとも読んでください。 私、朝日新聞の一面の村上春樹の論説について怒っています。 というのは、村上春樹氏というただの小説家であって、政治や外交の素人の論説をまるで 専門家の見解のごとく新聞の一面に載せて、国民を啓蒙しようとしたからです。 春樹氏の主張もド素人の一意見に過ぎないという意味では、 TVタックルで怒ってる大竹誠の発言と同レベルなんです。 なぜ、そんな人の外交に関する論説を朝日の一面に載せるのでしょうか? 大竹誠が政治問題を語って、朝日新聞に投稿したら 新聞の一面に載せますかね? 普通に考えたら、載せませんよね、載せるほうがおかしいです、ええ。 しかもこれって春樹氏側が論説を反日デモの翌日に朝日新聞に投稿したんですよね? 「ぼくが書いた論説のチカラで国民の目を開かせてあげたい、正しい道を示したい。だから、おたくの新聞の一面に

    村上春樹ファンへ 「売れっ子の芸人や小説家ってなんで政治を語りたがるの?」
    Blue-Period
    Blue-Period 2012/10/14
    『何様もツモリなんでしょうか』
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 誰か教えてください

    私はtwitterもFacebookもやっていない。 別段やりたいとも思わなければやる必要性を感じたこともないから。 まして今は二人の幼子の子育て中だ。 目の前の生活が大切であり目の前の生活で精一杯でありそこにいない誰かとのつながりなどどうでもよい。 用があればその相手には直接メールなり電話なりすればよい。 用もないのに生活の断片を垂れ流し知らせる必要もない。 メルアドも電話番号も知らないような相手なら尚更コミュニケートする必要性を感じない。 しかし、それは私の考え方であり、他人がどうしようとそれもまたどうでもよい。 世の中の多くの人がtwitterやFacebookに興じているところをみると、 私のような人間の方が少数派なのであろう。 そう思っていた。 だがどうにも堪えがたくなってきたので吐き出させていただく。 そんなにtwitterやFacebookは大切なものなのか。 そんなに常に見

    誰か教えてください
    Blue-Period
    Blue-Period 2012/07/24
    増田「私はtwitterもFacebookもやっていない」キリッ
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

  • 「批判する人」って、まじダサい。/「批判される人」になろう - デマこい!

    世の中には2種類の人間がいる。「批判する人」と「批判される人」だ。イラストや映像、あるいはパフォーマンス――手法は問わず、「自己表現」の得意な人がいる。そういう人はファンとアンチを獲得しながら、どんどん有名になっていく。「嫌い」は「好き」の次に強い感情であり、愛に近い。それゆえに、有名な人には口さがない批判が浴びせられる。自己表現の苦手な人は、誰かを批判することでしか自分を語ることができない。 純文学の世界で頑張っている友人と飲んで、そんなことを教えられた。 いつものアイリッシュパブで、純文学の創作をしている友人と飲んだ。ネットを介してお互いの動向は知っていたけれど、会話をするのはおよそ一年ぶり。私は以前、こんな記事を書いたこともあるため、一発ぐらい殴られるのを覚悟していた。が、ネタをネタとして笑ってくれた。ううむ、実力のある人ってどうしてこうも心が広いのだろう。 スタウトを舐めながら、話

    「批判する人」って、まじダサい。/「批判される人」になろう - デマこい!
    Blue-Period
    Blue-Period 2012/03/07
    この記事、ただのアホなのか、ハックルさん的手法なのかの判断はまだつかないな。。。
  • FUJIPON on Twitter: "みんな、悪い事言わんから、はてなブックマークにネガコメ書く時間があたら、さっさと寝て明日に備えろ。あるいは本でも読め。できれば妻と話したり、子供と遊んだり、友達と電話したりしろ。僕はこれまで何度も他人と不毛なやりとりをしてきたけれど、それが人生のプラスになったことは一度もないよ。"

    みんな、悪い事言わんから、はてなブックマークにネガコメ書く時間があたら、さっさと寝て明日に備えろ。あるいはでも読め。できればと話したり、子供と遊んだり、友達と電話したりしろ。僕はこれまで何度も他人と不毛なやりとりをしてきたけれど、それが人生のプラスになったことは一度もないよ。

    FUJIPON on Twitter: "みんな、悪い事言わんから、はてなブックマークにネガコメ書く時間があたら、さっさと寝て明日に備えろ。あるいは本でも読め。できれば妻と話したり、子供と遊んだり、友達と電話したりしろ。僕はこれまで何度も他人と不毛なやりとりをしてきたけれど、それが人生のプラスになったことは一度もないよ。"
    Blue-Period
    Blue-Period 2012/01/26
    ハゲとか死ねばいいのにとかいうハゲは死ねばいいのに、みたいな。
  • はてな村の人ってなんでまずは否定から入るの?教えて詳しい人

    増田っていう匿名で書けるダイアリーにすら、否定的なコメントが多くつくのはなんでなの? 有名人や、コテハンのようなものを持っている人をたたくのなら少しはわかるんだけど、 匿名で書いている人を否定して、何か得があるのだろうか? はてな村の人たちって、どうしてまずは否定から入るの? やっぱり2ちゃんねるに近いからなの? 個人的には、 2ちゃんねる はてな twitter google+ facebook mixi 左が最も匿名性が高くて、右にいくほど匿名性が低い。 で、 左が最も否定性が強くて、右に行くほど共感性が強い。 って感じで、はてなは2ちゃんの文化の方に近い感じがして、怖い。

    はてな村の人ってなんでまずは否定から入るの?教えて詳しい人
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    Blue-Period
    Blue-Period 2011/10/11
    ブーメラン風味かなぁと思ったら、最後に但し書き。
  • この言葉をはてブで多用してる奴はモテない

    http://t.co/UeAZUY0 あるある。 あと人は話をしてる時に「すぐ~に限った話ではない」と「主語でかすぎ」って言う奴はモテないと思う。 あえて一番目のやつだけは許容するとしても、二人目以降は全く意味が無い。空気読めないにも程がある。 みんなが話をしている場所でKYな発言をしてどや顔してる奴は、そいつの存在自体がゴミだよね。 ちなみにこの言葉を使うやつを追跡すると、やっぱりこの表現がお気に入りであるらしくしょっちゅう使ってるケースが多い。 増田使ってる奴は総じてモテないとか言うのはなしで。 いつものメンツすぎワロタ。一人だけ予想外の人が反応してたが、意外とモテないことを気にしてるのだろうか?

    この言葉をはてブで多用してる奴はモテない
    Blue-Period
    Blue-Period 2011/08/18
    ←あまり使ってなかったタグをひさびさに。
  • Constantine

    高校の頃に授業で担任が 「名言は偉人が作り愚かな者がそれを使う、という言葉があってだな」 とか言ってたから 「それは良い名言ですね」 って言ったら赤くなって黙った— No.2050 名言 - コピペ運動会 (via biccchi) (via petapeta, biccchi-deactivated20090719) (via petapeta) (via nashi-kyo)

    Constantine
  • 寄付金額とか公表する奴ってなんなの

    俺はいくら寄付しましたみたいな事を言う奴ってなんなの。 お金じゃなくて、こんな支援をしてきたぜみたいな事を行ったり ネットで実名でこんだけ寄付しましたとか公表してなにがしたいの。 自慢なの?褒めてもらいたいの? お返しが欲しいわけ? 評価を得たいから支援してるのかっていう話だ。 だまって支援しとけよ。 誰にもわからないように、匿名で、そっと手を差し伸べて、相手が助かればそれだけでいいのに。

    寄付金額とか公表する奴ってなんなの
    Blue-Period
    Blue-Period 2011/06/17
    「こんなすばらしい記事、なんで自ブログで書かないんだよもったいない!」みたいな増田のほうが好き。
  • 1