タグ

ブックマーク / mozilla-remix.seesaa.net (15)

  • Mozilla Re-Mix: ウェブページからメールアドレスを収集してデータベース化できるアドオン「Where's the email!?」

    ウェブページには、問い合わせなどを行うためのメールアドレスが表記されている場合があります。 このアドレスは、基的にメールリンクになっているものが多く、それをクリックすることによってメーラーなどからメッセージを送信することができるようになっていますが、どこに記載されているのかがわかりにくかったり、後から利用したいときにキープしておくことができなかったりします。 このようなとき、便利に使えるFirefoxアドオンが「Where's the email!?」です。 「Where's the email!?」は、表示しているウェブページ内にメールアドレスが記載されている場合、その有無をロケーションバーアイコンで表示し、素早く新規作成画面を呼び出したり、それらのアドレスを収集してURLとメールアドレスを関連づけたリストを作成したりすることができるアドオンです。 アドオンをインストールすると、ロケー

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2010/03/16
    なんかスパムが使いそうな…
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxの各種バーをショートカットで表示・非表示にできるアドオン「Hide GUI bars」

    ネットブックやノートPCのような小さなディスプレイでは、ウェブページを表示する面積が小さく、窮屈な思いをすることもあります。 そんなときはフルスクリーンにしてめいっぱいページを表示すればいいのかもしれませんが、それでは操作性が損なわれることから皆さん様々な工夫をしていらっしゃるでしょう。 このブログでも、各種バーやアイコンを整理してコンパクトにまとめたり、個別のバーを隠す設定やアドオンなどを度々記事にしてきましたが、今回ご紹介する「Hide GUI bars」はその中でも優れた機能を発揮してくれるGUIバーコントロールアドオンです。 「Hide GUI bars」は、ノートPC・ネットブックユーザーにmoreブラウジングスペースを提供してくれる便利なアドオンで、ショートカットキー一つであらかじめ指定しておいたFirefoxの各種「バー」を非表示にしてくれるというものです。 アドオンインスト

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxユーザーにもおなじみ 25個の【Google Chrome エクステンション】

    拡張機能が利用できるようになったことから、Google Chromeがかなり気になる存在になってきたFirefoxユーザーも多いのではないでしょうか。 Firefoxファンとしては、あくまで「サブ」な位置づけのブラウザでも、あのエクステンションが使えるということになると同時起動などでの利用頻度も上がりそうですね。 そこで今回は、いつのまにか1000以上アップされているGoogle Chromeエクステンションの中から、Firefoxユーザーになじみの深い機能を持ったものを25個リストアップしてみました。 なお、以下のエクステンションを利用するには、Google Chromeのdev版Google Chrome Betaを利用していることが前提となります。 また、気に入ったものをすぐにインストールするために、Google Chrome dev Google Chrome Betaでのアクセス

  • Mozilla Re-Mix: 【2009年末版】 きっと誰かの役に立つ49個のFirefoxアドオン。

    2009年も残すところあとわずかですね。 今年もこのブログを読んでくださっている皆さんのおかげで記事を書き続けることができ、大量のアドオンを紹介することができましたが、日々増加するアドオンの全てを紹介することもできず、チェック後記事にしていないものも数多く残ってしまいました。 今回は、年末恒例のまとめ的記事として、このような紹介しきれなかったアドオンの中から、一つの記事にするほど複雑ではないが、誰かにとっては役立つかもしれないアドオン49個をランダムに並べてみました。 記事はちょっと長くなりますが、この中から「こんなの欲しかった」というアドオンを見つけてもらえればと思います。 1.CopyFeedLocation ページコンテキストメニュー、または専用のツールバーボタンクリックで閲覧ページのフィードURLをクリップボードにコピーします。 2.Switch Window Mode 新規ウィン

  • Mozilla Re-Mix: 登録不要ですぐに利用可能な捨てアドを生成できるFirefoxアドオン「MailCatch」

    ウェブサイトでユーザー登録をするときやアプリをダウンロードするようなとき、あたりまえのように要求されるのがメールアドレスの入力です。 それがたとえウェブメールのようなセカンド的なものであっても、あまりメジャーでないサイトなどで気軽にアドレスを入力してしまうと、今後そこにスパムが来るようなことはよくあることですね。 ダウンロードリンクを受け取ったらおしまいだったり、ユーザーID、パスワードを発行してもらえばあとは用が無いというような場合、やたらと常用アドレスで登録してメールボックスを汚すことはないですね。 Firefoxユーザーなら、こんな場面でも数多くある捨てアド生成アドオンを利用して一時的なメールアドレスを利用することが可能です。 今回は、このような場面で使える「捨てアド」系アドオンの中から、ユーザー登録や設定が不要で、すぐに一時的なメールボックスを利用することができるアドオン「Mail

  • Mozilla Re-Mix: 複数のお気に入りサイトをクールにスライド表示するブックマークレット「PageSlider」

    Firefoxに気に入ったサイトはいくらでもブックマークできますが、その中には毎日のようにアクセスする重要なお気に入りサイトもあるはずです。 今日もそうしたサイトにアクセスするのがわかりきっていても、ブックマークをポチポチと一つずつクリックして大量のタブで開くのが日課になっているという方も多いのではないでしょうか。 もし、これらのサイトをワンクリックで全部参照できれば便利ですね。 Firefoxには、このようなブックマークをグループ化するアドオンがいくつかあり、こうしたアドオンを利用することによってまとめて開いたりすることは簡単にできますが、それらを使ってもお気に入りサイトを複数ページで開くことには変わりありません。 もし、それら複数のページを当の意味でひとまとめにし、スマートに開きたいのなら、「PageSlider」というブックマークレットジェネレーターを使ってみるのもおもしろいと思い

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのサイドバーでニコニコ動画とYouTubeの作業用BGMを再生できるアドオン「BGM Fox」

    YouTubeやニコニコ動画の動画は、映像として観るだけでなく、「音楽」として再生することもよくあることです。 そんな時に、両サイトにわざわざアクセスして動画を選択し、1つを再生し終わるたびに次の動画を再生するようなことをしていては、とても作業用BGMとは言えませんね。 こうした動画をBGMとして聞くのなら、やはり音楽プレーヤーのように管理し、お気に入りを連続再生したいところです。 そんな作業用BGMフリークにおすすめのFirefoxアドオンが「BGM Fox」です。 「BGM Fox」は、FirefoxのサイドバーにYouTubeとニコニコ動画のコントロール機能を与えてくれるアドオンで、このアドオンをインストールしておけば、作業用BGMの検索から再生、プレイリストへの追加による連続再生などが簡単に行えるようになります。 アドオンをインストール後、ツールメニュー、または専用のボタン  をク

  • Mozilla Re-Mix: Google 画像検索でオリジナルサイズのプレビューと自動ページ送りができるGreasemonkeyスクリプト「Google Images AutoPager + enlarger 2.0」

    Googleのイメージ検索で画像の検索を行ったとき、オリジナルの画像を見に行くのが面倒だったり、見に行ったら意図しないサイズで使えなかったりすることはありませんか? また、Google検索時に威力を発揮するスクリプト「AutoPagerize」も画像検索では効かないことから、多くの画像をページ順に辿るのもちょっとしんどいことがありますね。 検索ツールである程度の絞り込みができるとはいえ、大量の結果を得ることができるGoogleでは、こうしたストレスは解消しておきたいものです。 そんなユーザーに便利なGreasemonkeyスクリプトが「Google Images AutoPager + enlarger 2.0」です。 「Google Images AutoPager + enlarger 2.0」は、Googleで画像検索を実行した際、結果サムネイルにマウスをポイントするだけでオリジナル

  • Mozilla Re-Mix: Google Chromeでもブックマーク同期が可能になる[Xmarks for Chrome Alpha]を使ってみました。

    Firefoxユーザーにはおなじみのブックマーク同期サービス「Xmarks」が、Google Chrome用拡張「Xmarks for Chrome Alpha」をリリースしました。 これにより、今までFirefoxなどで同期していたブックマーク資産をGoogle Chromeでも生かせるようになりました。 「Xmarks for Chrome Alpha」は、Google Chrome devバージョンで利用できる拡張となっていおり、すでにXmarksのアカウントをお持ちの方が利用対象となっています。 今回は、Google Chromeの最新dev版である[4.0.206.1]で試してみました。 *dev版のダウンロードはこちら。 <準備・インストール> Chromeのdev版をインストールしたら、拡張を使えるよう、ショートカットを右クリックしてプロパティを開き、[ショートカット]タブ内

  • Mozilla Re-Mix: Webページ全体や必要範囲を簡単にキャプチャできるFirefoxアドオン「Shooter」

    Webページ全体やページの一部を画像として保存したいとき、Firefoxなら、豊富なアドオン使うことにより簡単にスクリーンショットを撮ることができます。 この手のアドオンは、Web管理者などにとっても便利なものですが、アドオンによって使い勝手や機能に大きな違いがあり、好みの分かれるところですね。 今回は、そのようなスクリーンショット取得系アドオンの中から、かなり操作のしやすい「Shooter」というものを試してみました。 「Shooter」は、Firefoxで表示しているWebページの全体、または任意の選択範囲のスクリーンショットを簡単に撮ることができるというものです。 アドオンをインストール後、設定などは必要ありません。 キャプチャしたいページ上で、コンテキストメニューを開き、メニューから[Shoot this page]をクリックするだけです。 実行後、現在のページの全体像が別ウィンド

  • Mozilla Re-Mix: FirefoxのツールバーにAmazon専用ボタンを追加できるアドオン「Amazon Button」

    代表的ネットショッピングサイト「Amazon」では、ただ商品を探して購入するだけでなく、様々なユーザーページが用意されています。 その中には、「ほしい物リスト」や「カート」など、買い物時以外でも頻繁にアクセスするページもありますが、こうしたページにアクセスするには、トップからログインする必要があります。 たとえば、ほしい物リストの中を整理したり、カートに入れている商品を購入しようとしたとき、ブックマークからAmazonにアクセスし、これらのページを開くのはちょっと面倒ですね。 そんなAmazonユーザーに便利なFirefoxアドオンが「Amazon Button」です。 「Amazon Button」は、その名の通り、FirefoxのツールバーにAmazonへワンタッチでアクセスするボタンを付与してくれるというアドオンです。 アドオンインストール後は、以下のようにツールバーに専用のボタンが

  • Mozilla Re-Mix: Webページ上のリンク切れなどをチェックできるFirefoxアドオン「Pinger」

    自分のサイトなどに多くのリンクを設置されている方なら、長期にわたって掲載しているリンクの有無などが気になることがあるでしょう。 もし、いつのまにかそのようなリンクが出来てしまっていた場合は、放置せずにすぐに対処しておきたいものですね。 しかし、このような確認作業は簡単なようで意外と面倒なものです。 そんな時に役立つFirefoxアドオンが「Pinger」です。 「Pinger」は、その名の通り、pingを打つようにWebページ上のリンクチェックし、リンクのステータスを素早く確認することができるというものです。 アドオンをインストール後、ページの任意の部分、またはターゲットとなるリンクを選択(複数可)してコンテキストメニューを呼び出します。 メニュー内には、ページ内の全てのリンクをチェックする[ping all links]と、選択したリンクだけをチェックする[ping just links

  • Mozilla Re-Mix: ケーブルもチューナーも無しで世界中のテレビチャンネルを試聴できるFirefoxアドオン「TV-FOX」

    PCテレビを見ることができるようになってからずいぶん経ちますが、最近では光ファイバーを使ったテレビ放送なども利用できるようになり、ますますPCでのテレビ視聴が充実してきています。 しかし、こうした放送を視聴するには、契約や月額料金などが必要となる上、専門チャンネルなども個別に契約しなければ視聴することができません。 また、光ファイバー経由のサービスを使わず放送を視聴したい場合は、アナログ・地デジチューナーなども必要となります。 こうしたことからテレビ視聴環境の導入を見送っている方も多いと思いますが、Firefoxに「TV-FOX」というアドオンをインストールしておけば、ちょっとしたケーブルテレビで見るような放送ならタダで好きなだけ見ることができるようになります。 「TV-FOX」は、Firefoxに常駐するツールバーから、世界各国の数千チャンネルのテレビ放送を無料で視聴することができると

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2009/03/27
    Noscript入れていると使えない。(動画見ようとしても広告バナーだけ表示される。無効化すると見られる。)
  • Mozilla Re-Mix: IE8の機能をFirefoxで実現するためのアドオン23個。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • Mozilla Re-Mix: Google ブックマークを一つのボタンでコントロールできるFirefoxアドオン「Google Bookmarks Button Reloaded」

    オンラインブックマークのようなツールは、いつでも素早く利用できなければあまり意味がありませんね。 Firefoxにも、このようなオンラインブックマークを便利に扱うことができるアドオンが数多くありますが、今回はその中から、Google ブックマークをボタン一つでコントロールすることができるアドオン「Google Bookmarks Button Reloaded」を試してみました。 「Google Bookmarks Button Reloaded」は、有名どころのGmarksなどよりも軽く、シンプルに作られているのが特徴です。 アドオンをインストールすると、名前の通りツールバーに専用のボタン  が付与されます。 *現在のページが既にGoogle ブックマークに登録されている場合は、ボタンがこのように→  なります。 このボタンをクリックすることにより、現在表示しているページをGoogle

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2009/03/11
    Googleブックマークまだあったンか
  • 1