タグ

2005年9月27日のブックマーク (41件)

  • わんこそば・84才伝説 :: デイリーポータルZ

    「遊さん?明日お昼ご一緒しません?ごちそうしますよ」 電話の向こうは旧友である伊藤さん。めずらしくランチのお誘いだった。 よく聞いてみりゃ阿佐ヶ谷の商店街で2日間にわたり開催されているミニわんこそば大会(無料です)のことらしい。 今日も行ったから明日も行きたいのだという。 自分は16杯べましたと挑発的に記録も報告してきた。 過去には元禄寿司(元祖回転ずし)の女大い記録を保持していた私、ファイティングスピリッツに火が着きました。 ボウボウと。 (text by 土屋 遊) なごみムードにゆるむ、わんこ闘魂 ところは南阿佐ヶ谷すずらん商店街。 『ミニわんこそば大会』は、優勝者から6位まで豪華景商品が贈呈される先着60名の大会。 順番に6人づつ参戦し、2分間でどれだけべられるか競うので、胃袋よりも早いが勝負の分かれ目だ。 参加者は、折り込みチラシを見てきた人や買い物帰りの主婦や家族がメイ

    DailyPortalZ
    DailyPortalZ 2005/09/27
    041216
  • がんこなラーメン屋に叱られてみたい :: デイリーポータルZ

    このサイトについて コネタ320 ▲トップに戻る コネタバックナンバーへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • 拝啓、毒蝮三太夫さま :: デイリーポータルZ

    ミュージックプレゼントというラジオ番組がある。昭和44年のスタート以来現在まで、実に35年間も続いている長寿番組だ。パーソナリティの毒蝮三太夫さんがスーパーや工場、お店を訪れてそこで働く人たちから話を聞くという中継レポート中心の番組なのだが、その魅力は何といっても毒蝮さんの話術にある。「汚ねえババアだな」とお年寄りに対して平気で毒舌を浴びせるのだ。普通なら苦情が殺到してもおかしくないのに、それが当に面白くて、毒蝮さんは「ジジイ、ババアのアイドル」として人気を集めている。 僕は学生時代から、この毒蝮さんの放送が大好きで良くラジオを聞いていた。今回、知人の紹介で毒蝮さんに会えるというので、ラジオ中継の現場にお邪魔させていただく事にした。 (text by 住正徳) 今回の現場は千葉県沼南町のお花屋さん 現在、毒蝮さんのミュージックプレゼントはTBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」の1コーナ

    DailyPortalZ
    DailyPortalZ 2005/09/27
    041216
  • Web of the Year結果報告 :: デイリーポータルZ

    デイリーポータルZがWeb of the Yearにノミネートされたのは制作日記でお知らせしたとおりだ。 投票してくれしてくれとしつこくお願いしたのに、なんの報告もしていない。ははーん、だめだったのね?そう思われるかたもいらっしゃるかもしれない。 先日、授賞式に行ってきたのでそのようすをご報告します! (林 雄司) ステージの上のZくん まずこの写真を見ていただきたい。授賞式のステージに立つZくんだ。後ろのスクリーンにもWeb of the Year の文字。物である。

    DailyPortalZ
    DailyPortalZ 2005/09/27
    041215
  • てっとりばやく体重を減らす :: デイリーポータルZ

    テレビのCMとかで、短期間で効果的にダイエット、なんていう文句を耳にすることがある。しかしそういう場合の短期間というのは、たいてい数週間、数ヶ月の単位ではないか。 そんなの長期だ。 ならば当に短期間で体重を減らすことを追求するとどうなるのか。運動し続けるということに行き着かないか。ということでフルマラソンを走って体重を減らしてきました。 (安藤 昌教) はじまりは夏だった 実はこの計画、夏ごろから準備を始めていた。さすがにぶっつけ番でフルマラソンに参加しても5キロくらいでリタイヤだろうと思ったのだ。筆者はフルマラソンなんてもちろんのこと、近所のコンビニへすら走って行ったことがなかった。 後戻りできなくするために、少々高めのランニングシューズを買ったのが確か9月頃。それから夜な夜な地味に練習を続けてきた。その結果走れる距離が5キロになり、10キロになり、20キロにまで伸びた。しかし一つ問

  • 偽肉料理大会! :: デイリーポータルZ

    「意外と美味しいよ、固いけど」 「固さ度からいったら……あの、中国の固い、ねじってあるクッキー?」 「ああ、 麻花児(マーファール)」 「あれの1.5倍くらいは固いね」 「でも……豆の味するね、節分の味」 「そりゃあ……大豆だからねえ」 「これ、どこで作ってるの?」 「なんか、メイドイン台湾の、素(菜)用の材料らしいんだけど……」 「……で、これをどうすんの?」 「まず、お湯に1時間つける……みたいだね」 「え、1時間!?」 湧かしたお湯をボールに入れ、そこに偽肉をざらっと突っ込む。 待ってる間、ビールを飲みながら、テレビでやっていた「千と千尋の神隠し」を見る私達。 「今年も終わりですね」 「ですね」 「……何かあったっけ?」 「私は会社を辞めたなー」 「私は男の人と別れましたねー」 「私は結局働かなかったね!」 「……暗いな。何か楽しい話題ないの?」 「ないね!」 「そういえば『ハウ

  • ポストカード、こんなん買いましたけど :: デイリーポータルZ

    私(藤原)は、何が好きって、ポストカードを買い集めるのが趣味です。四角いワクの中に納まった魅力溢れるプチアート。イラスト、写真など、ジャンルを問わず、買ってしまいます。 先日レポートしたアートストリームでも、アーティストさんのブースを回っては、ポストカードを買ってまわっていました。実はこれが楽しみだったのです。 ポストカードは、ネタではなく趣味で買ったものですが、たくさん集まると見せたくなるのが人の情、というかうちの十八番・集め芸であるので、今日は、アートストリームのイベントで私の購入したポストカードを紹介(自慢とも言いますが)したいと思います。 人の買い物カゴの中って、気になるじゃないですか。超私的趣味で買ったポストカード、ふむふむ、どんなものを買いおったのか、という感じで見てください。 (八二一)

    DailyPortalZ
    DailyPortalZ 2005/09/27
    041214
  • 沖縄 ペンキじか塗り看板の謎 :: デイリーポータルZ

    沖縄に行った。私には初めての沖縄だ。 とはいえ、12月なのでさすがに海には入れず、もっぱら料理と泡盛、そして街歩きをたんのう。暇さえあれば街並を見て歩いたが、なんだか妙に目に入ってくるものがある。 それは看板。いや、看板のていを成していないので何ともいえないが、店やアパートの名前を表示する方法が、関東圏に生まれ育った自分にはなんだか奇妙に感じる。県外者の視点で見た微細な発見を、勝手ながら紹介させていだたきたい。 (乙幡 啓子) けっこうでかいアパート。いっそのこと「マンション」と言ってくれてもいいくらいの賃貸住宅。その名前を、このように壁にでっかく、直接ペンキで書いてある。ちらっと見えている隣のアパートにも、同様に名前をペンキ書きだ。大胆である。 しかし、なんで直ペンキなんだ? 以下、アパートでの一例である。

  • スタミナ2週間 :: デイリーポータルZ

    先日「スタミナそば」というメニューのあるそば屋にいたら、入ってくる男性客がみな「スタミナ!」「スタミナ、そばで」「スタミナ大盛り!」と注文していた。 スタミナという語には猥雑で、インスタントに回復しそうな魅力的な響きがある。スタミナそばをべたところでそんなミラクルがあるわけないことはうすうす分かっている。 でも、もしかしたら、だるさが抜けない僕の体も一発逆転で元気になるかもしれない。そんな想いを胸に秘め、2週間スナミナと名のつくメニューばかりべてみました。(林 雄司) 11月27日・スタミナうどん・かるかや(池袋) 最初のスタミナは池袋でスタミナうどんだ。うどんの写真の光がなぜこんなに強いかというと、屋上だからだ。 讃岐うどんの場の味だけでなく、店構えまで再現しているお店である。美味しいうどん屋さんとして有名なのだ。 ここのスタミナの内容は以下の通り。450円。 ・油あげ ・揚げ玉

    DailyPortalZ
    DailyPortalZ 2005/09/27
    041214
  • マクドナルド氏の謎 :: デイリーポータルZ

    あの発見以来、 私はあの人のことで頭がいっぱいである。 あの人とは、右の写真の人。 そう、ドナルド・マクドナルド氏である。 アメリカでは、「Ronald McDonald」と表記する。ロナルド。発音的にはラナルドだろうか。 この人が江戸時代、長崎にいたっぽい。 いや、まさか。そんなことあるはずがない。 いやでも、あれはたしかに… 一所懸命、調べました。 (T・斎藤) 私を困惑させた1枚の地図 長崎在住である私は、その日も街をぶらぶらと散策していた。道端に立っていた観光案内の地図に何気なく目をやってみると… 「マクドナルド顕彰之碑」 という文字があるではないか! はぁ!? マクドナルドと長崎に、何か歴史的つながりがあるとでも言うのか? い、いや、それだけはありえないだろう。 私は以前「ファストフードが世界をいつくす」というを読み、マクドナルド社の成り立ちについては少しは知っているつも

  • 「ハニー焼き」ってなんだ :: デイリーポータルZ

    12月に入り、目の回るような忙しさが続いている。まるでボロ雑巾のように疲れ切り、会社を出る毎日だ。 「ああ、なんだか無性に甘い物がべたい…。そういやこの辺に、甘味処があったな。あそこ寄って帰るか」と気軽に寄った店先に「ハニー焼き」の文字が。 ハニーといえば、八二一さんだろう。御存知、当サイトでもご活躍中の写真家ユニットだ。いや、甘味処だし、写真と何の関係もないのは分かっている。でも気になるじゃないですか。なりませんか? ハニー焼き。 (高瀬 克子) こういう店だったのかー よく通る道なのに、店先にデカデカと書かれた「ハニー焼き」の文字に、今まで気が付かなかった。普段あまり甘い物をべないので、甘味処は素通りなのだ。その点、飲み屋ならどんな小さな店でもレーダーが感知し、勝手に頭がチェックを入れている。 人は「興味のないものは存在しないも同然」な生き物なのか。

  • 3色パン探しローラー作戦 :: デイリーポータルZ

    「東京フリーきっぷ」でゆく 3色パン。どこにあるんだろう。試しに調べてみると、タウンページに登録してあるパン屋、東京だけで1,467軒もあった。 …1,467軒。 「ローラー作戦」とぶちあげておいていきなり弱気だが、やはり一人では限界がある。今回は、 都区内のJR、東京メトロ、都営地下鉄、都電、都バスが丸1日乗り放題になるという「東京フリーきっぷ」でできる限りのパン屋さんをまわることにした。私鉄各線には乗れないのだが、そのあたりは山手線の外へ伸びる地下鉄でフォローしたい。 3色パンの謎をときたい さて、今回、ひとつ確かめてみようと思うことがある。3色パンの味の組合せだ。 「チョコ+クリーム+粒あん」というのが個人的には3色パンの常識だろうと思っていた。が、周りに3色パンの話をするとこの組合せに異論が沸いたのだ。 「ジャムはどうした」 と。どうやら、3色パンに対して「ジャムは必須」というイメ

  • 最新薄型テレビでアレを見る :: デイリーポータルZ

    今日もいつものように マツケンサンバ的なものを口ずさみながら 町を闊歩していると、 とあるお店の前で 僕の足がふと止まりました。 そうです そこには僕が今いちばん欲しいもの 薄型テレビが 燦然と光り輝いていたのです。 我々テレビっ子にとっては 究極のハイテクマシーンである この薄型テレビ。 超高画質でテレビが見れちゃうなんて 考えただけで目がうずいてしまいます。 ではところで、 この薄型テレビって 一体どれだけ 普通のテレビと比べて 高画質だというのでしょうか。 というわけで、 アレを見比べて 調べてみることにしました! (ヨシダプロ)

  • 胸キュン!イソギンチャク :: デイリーポータルZ

    深い青、豊かな恵み、遥かな水平線……。私たちを魅了する海のロマン。 まあそれはそうなんだけれども、ぱっと見であまりやる気のなさそうな生き物がたくさんいるのもまた海である。個人的にはロマンよりこちらの方を支持したい。 例えばそれはイソギンチャク。ゆらゆらしているばかりで実体がよくわからない。 そんなイソギンチャクに特化した展示が行われていると聞いた。勝手なシンパシーを感じて見物してきたレポートをしてみたい。 (text by 法師丸) 今回訪れたのは千葉県勝浦市にある「海の博物館」。常設展示でもさまざまな海の生き物たちが展示されているが、現在企画展として「イソギンチャクの世界」という展示が行われている。 副題は「水中に咲く花」。そういう視点は自分にはなかった。確かに美しい写真だと思うが、大きく出たなという感もある。 展示の序盤にある説明にも、イソギンチャクに肩入れするかのような文脈が見える。

  • 戦車に乗ろう! ~自衛隊見学ツアー~ :: デイリーポータルZ

    私、梅田はデイリーポータルZのロケで報道記者でもないのに勝手にさまざまなタブーと思われている領域(自民党他各党党部/議員会館)(日銀地下金庫)に踏み込んできましたが、今回はその第3弾ということで自衛隊に取材に行ってきました。 閉じてるイメージ、ベールに包まれているイメージのある自衛隊。その中はどんな場所なんでしょうか? 実際に演習場で戦車に試乗させてもらったり、駐屯地で事をしながら、報道機関が伝えない自衛隊のリアルをお伝えしようと思います。 駐屯地の堂・売店は必見です。 (text by 梅田カズヒコ) 今回は陸上自衛隊広報センターの“戦車試乗体験ツアー”というイベントに同行することになりました。それにしても、最近の自衛隊は面白いイベント考えますね。 戦車試乗体験場所は富士山のふもとの東富士演習場というところで行うんですが当日は強風で電車が一時不通になるというハプニングで現場に大遅刻

  • サンタになってベルーガにチュウ :: デイリーポータルZ

    イルカの触り心地は想像を裏切ることなく、見たまんまのゴムっぽいものだとで読んだことがある。 それに触発されたわけではない(ともいえない)が、ずっとイルカに触ってみたかった。 数年前、三宅島近海でイルカと泳ぐツアーに参加を企画していたら、噴火騒動でそれもお流れになり、イルカへの思いは募る一方。 そこでこんな情報をキャッチした。 「サンタの衣装でベルーガと記念写真」 こりゃ行くしかないでしょう。目指せ開催の地、鴨川シーワールド! (佐倉 美穂) かもしーはショー三昧 千葉の南にある鴨川シーワールドは、通称「かもしー」と略されるらしい。 生まれも育ちも職場も千葉県の私だが、社会人になり、県外出身の同僚に、唐突に「かもしー行ったことある?」と言われ、何のことやらわからなかったという思い出の水族館だ。 以来親近感を持ち、映画「ウォーターボーイズ」でロケ地に使われてるのを見ては「かもしーだ、かもしー

  • ダイコンステーキを食べに行った :: デイリーポータルZ

    たまに時間が開いたとき、検索ワードに「変な店」「変わった店」「変な メニュー」「変わった べ物」なんて入れて、サーチすることがある。良いひまつぶしになる。 その時にたまたま見つけたのが、「大根ステーキ」に関する情報だった。 亀戸に大根専門店があって、そこでべられるのだという。 「……っていうのがあるらしいんだよね」と、友人R子に言うと、 「そりゃ行かなくちゃダメでしょう」 「行かないとダメかな?」 「そりゃそうでしょう」 「……身体にいいのかな?」 「いいんじゃないの、わかんないけど」 「今、風邪ぎみなんだけど、風邪なおるかな?」 「大根は風邪にいいっていうし、なおるかもねえ」 ……そんなわけで、軽い好奇心で、亀戸に行った。到着は6時。「升」は立派な料亭風の店で、 入り口はこんなで、 「……料亭だねえ」 「料亭のたたずまいじゃん」 「……でも、ここに置いてあるメニュー表を見る限りでは

  • フェンシングをやってみたかった :: デイリーポータルZ

    ある日、深夜の飲み屋街で。隣に座った初対面の方が昔、フェンシングをやっていたという話になった。 私「へえ、フェンシングですか(ぼーっと聞いている)」 彼「フェンシングの採点方法って、電気式なんですよ。有効な打撃が入ると、ブザーが鳴ってお知らせするんです、知ってました?」 知らなかった。あのような伝統的な感じの競技にも、テクノロジーの波が?? がぜん興味が出てきた。その機械を見たい。コードが選手につながっている近未来的な絵を見たい。が、とんとん拍子に話は進んで、機械の取材をするはずがなぜか、白いユニフォームを着て、私はコートに立っていたのだった。 (text by 乙幡 啓子) 白いユニフォームに憧れて もともと、フェンシングには興味があった。小学校のとき、つまりまだ部活に入る前は、百科事典の「体育」の巻で「フェンシング」の項目を開いては、マスクや剣を見て満足していた。通信教育で空手をやる、

  • 結婚式最前線~ブライダル産業フェア2004 :: デイリーポータルZ

    パーティー演出のブースでなごむ なんとかウェディングドレスのブースが集まる一帯を回避したころ、目の前にあらわれたのはテーブルサービス(披露宴で新郎新婦が各テーブルを回って行うアトラクション)のデモンストレーションだった。 「……といったわけで、2種類の液をこのように同時に注いでいただきます」 デモンストレーションを行うのは男性のお二方。ちょっと見られないカップリングでの共同作業。 「こうして、だんだんハートの形が見えてくるわけです」お二人ともなんとなく照れ笑い。見ているギャラリーも照れ笑い。私の脈拍もすっかり正常値に。 よかったら、振ってみて下さい! と言われたのは「キャンティー」というキャンドルサービス用の着火スティックのブース。振っても炎が消えず、ロウが垂れない上、匂わないというメーカーさん自信の一品だそう。 お言葉に甘えて振りかぶってみると、確かにエメラルドグリーンの炎はついたまま。

  • ハードコアひも道 :: デイリーポータルZ

    ここでひとつ、とっておきのおもしろい話をしたいと思います。 昔々あるところに、一匹の犬が飼われていました。ある時、通 りすがりの旅芸人がその犬をみてこういいました。「この犬は顔も白けりゃ尾も白い!!」 ほら、おもしろかったでしょう? アハハハヒー、冗談ですよ。この後を読んでもらえれば分かると思いますが、冗談でもいわないとやってられませんからね。それでは今からとっておきの話をさせて頂きます。 (text by 宮崎晋平) ハードコアひも道。 そんな言葉を確かに感じさせてくれるお店が、浅草橋にある。 看板には大きく「紐」の文字が踊り、そこからはひもに対する情熱と、老舗としての貫禄が同時に伝わってきて、見る者の心をがっちりと掴んで放さない、そんな魅力に溢れている。 きっとこのお店にはありとあらゆる種類のひもに溢れ、ひもに対する認識を新しく変えてくれるような、そんな素敵なサムシングに満ちているに違

  • :デイリーポータル Z:なにわのアート、どーでっか!

    よく晴れた10月の下旬、大阪なんばの湊町リバープレイスにて『第2回アートストリーム・リバープレイス』というイベントが開催されました。このイベントは、関西を中心に活動するアーティスト達の作品を展示・販売する、アート作品のフリーマーケットなのです。 参加アーティストは、絵画、イラスト、写真、服飾、ガラス、陶芸……と、様々な分野からの出展となり、総勢122組のブースが所狭しと立ち並ぶ、非常に活気のあるイベントです。八二一も去年にひきつづき、2回目の出展をしたのですが、何よりも他の作家さんのブースを回ることを当に楽しみにしていました。 関西のアーティスト達が一堂に会するこの機会に、ぜひ大阪のアート事情を見ていただき、エネルギーを感じていただければと思いまして、一部ではありますが、楽しい作品をご紹介していきたいと思います。 (text by 八二一)

    DailyPortalZ
    DailyPortalZ 2005/09/27
    041210
  • 読書家の味方、「ブックキープサービス」って何? :: デイリーポータルZ

    「ブックキープサービス」とは読んで字の如くを預かってくれるサービスだ。いつの間にか部屋を占拠してしまう単行・文庫・雑誌の数々。これらを預かってくれ、必要なときに郵送してくれるサービスを行っている。 読書家には興味深い話だ。 では預けたはどんな様子なのか? 大量のがしまってある書庫の様子をレポートしてきました。 (梅田カズヒコ) 川越市の郊外まで移動。 東京方面から湘南新宿ラインで川越へ。さらにそこからバスで15分。都心から約1時間半かけて田園風景が広がる現地に到着しました。 ブックキープサービスを行っている東京書庫株式会社は川越に2軒の倉庫を持っているらしいんですが、ここはそのうちの1軒です。 今回はどんな場所なのか僕自身もまったく想像がつかないのでかなり楽しみです。 で、ここが現場です。うーん、見た感じ何の変哲もない倉庫ですね。倉庫と呼ぶにはちょっとだけきれいかもしれません。ど

  • 冬の葉山、ビーサン専門 :: デイリーポータルZ

    このサイトについて コネタ306 ▲トップに戻る コネタバックナンバーへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • ラーメン代の代わりにお皿を洗ってもいいですか? :: デイリーポータルZ

    持ち合わせがないのに中華屋さんでラーメンべてしまい、じゃあ仕方ない皿を洗ってもらおうか、とお店の人から言われる。そんなシチュエーションをドラマやマンガで良く見かける。実際にラーメンべた後に、「すみません、お金がないのでお皿を洗わせてください」と頼んでみたらどうなるのか? やってみました。 (text by 住正徳) 人情味溢れる中華屋さんを探そう 皿洗いでラーメン代を支払う事に成功するためには、人情味溢れる中華料理屋さんと巡り会わないといけない。 そうかお前お金がないのか、だったらアレだ、皿洗っていけ。みたいに口は悪いけど気は優しいご主人がいるお店。 そこで、世田谷区の三軒茶屋にやって来た。渋谷まで2駅というロケーションながら古い商店街も残っているこの場所なら、そんなお店が見つかりそうな気がする。

    DailyPortalZ
    DailyPortalZ 2005/09/27
    041209
  • 指笛で犬を呼ぶ :: デイリーポータルZ

    指笛が吹けるようになりたい。ついでに犬なんか呼べたら最高である。 見よう見まねで口に指を突っ込み、ピーとやってみたが音なんて出ない。勢いをつけて吹けば吹くほどツバで手が汚れ、息が切れるばかりだ。 こうなったら吹ける人に極意を教わるしかない。志は高く、犬だって呼んじゃおうじゃないか。 ということで指笛師匠にご登場いただきました。 指笛のコツ満載。吹きたい人、必見です。 (text by 田中あずさ) 今回ご協力いただいたのは、指笛が上手だと評判の上司、篠田さん。 田中:「指笛のコツは何ですか?」 篠田:「人によっていろいろな吹き方があるけど、原理は一緒なんだよ。まず、舌を巻き舌にして、二の指を押し当てる。それから両唇で指を押さえると、舌と唇のあいだに空洞ができるでしょ。そこに息を吹き込むの。」

  • 食えるクリスマスリースを作る :: デイリーポータルZ

    12月に入ると、いくら暖かい沖縄でも街にクリスマスのデコレーションが溢れ始める。そんなクリスマスムードを家庭でも味わいたい場合に最も手軽なアイテムといえばクリスマスリースだ。しかしこのリースが意外とくせもので、変に気合の入ったのを買ってしまうとクリスマスを過ぎてももったいなくて捨てられない。さてどうしよう。 そうだ、もったいないからべちゃおう。 という単純な発想から、実際にべられるクリスマスリースを作ることにしました。 (安藤 昌教) まずは偵察 えるリースを作る、と宣言してはみたものの、筆者は実はクリスマスリースというものを一度も作ったことがない。以前住んでいた家の近所には巨大なリースの飾られた家があったのを覚えているが、とにかく大きかったという記憶しかなく、具体的にどんなものなのか思い出すことができない。 ということでまずは売られているリースとはどういうものなのかを偵察することに

  • ある冬の朝、捨てられた本しらべ :: デイリーポータルZ

    徹夜して始発で帰った日、古紙収集の日だったりすると、ゴミ収集所にてんてんと、雑誌やがしばって置いてある。 ……思わず、何が捨ててあるのか見てしまう。私が雑誌やが好きなせいもあるのだが、「捨てられる」って……何かとてもせつない、と思う。 今回、早起きして、ジャージのマラソンスタイルで、ウォーキングするふりをしながら、ご近所中の「捨てられた」をチェックしてみた。 2004年12月、東京の路上に捨てられたたちとは……? (text by 大塚幸代) ●いきなり見つけたのはアレなビデオ 大塚: 今回は、私の住んでいる東京都N区を2時間くらい歩いて、調べてみたのですが……。 いちばん最初にみつけたのが、じゃないんですけどね、「割合ビデオ」。 林: 割合ミステリー!? 大塚:あ、今回はですね、ブツは採取はせず、写真撮るのみで、きちんと元に戻すというルールでやっていますので、持ち帰ったりは一

  • ハウツーねこ写真展 :: デイリーポータルZ

    毎年秋に開催される八二一の写真講座のメンバーによる、写真のグループ展も今年で3年目。大阪市が市民に貸し出しをしている、市民ギャラリーを使っての写真展です。 総勢19名のメンバーによるグループ展。初めての人は緊張しつつ、3回目の人はグレードアップしつつ、日頃撮りためた写真の成果を展示しにきました。 様々な作品展は、通常、展示が完成したところしか見ることができませんが、それを飾り付けてる様子って、一体どんなものなのか、どうやって展示しているのか、搬入(展示の飾り付け)の様子をご覧いただければ、作品展をする予定の人も、そうでない人も、きっと何かの参考になるはず。 (八二一) 展示場所は、京阪北浜駅の構内にある、グループ展専用の壁面ギャラリーです。 まずは、これから使用するギャラリーの清掃から。展示はきれいに見せたいものです。マジックリンを吹きかけて、ガラスを拭きます。 こういう公共施設の場合

    DailyPortalZ
    DailyPortalZ 2005/09/27
    041207
  • ふかふか!てんぷらバーガー :: デイリーポータルZ

    天バーガーというものがあるらしい。と言っても、「ライスバーガー」「コロッケバーガー」など変り種バーガーのあふれている昨今、「てんぷら」を挟んでいるバーガーならありそうである。 ・・・と一瞬考えたが、よぅく考えると、ないな・・・ありそうで、ないぞ!よしゃ!べてみましょう!と、某ぶらり旅のナビゲーターのごとく、足を向けた。 (乙幡 啓子) 小田急線を梅ヶ丘駅で降りる。急行の止まらない駅なので、急行の多い小田急ではなかなかたどり着かないところである、と勝手なことを書く。 しかし、店の住所をひかえずに出てきてしまった。「バーガー=テイクアウト=窓越しに受け取る」のような図式が頭にできてしまっていて、すぐそんな売り買いの場面が見つかるだろうとぼやーっと考えていた。でも駅からは商店街が何か広がり、まずどの道を攻めたらいいかわからない。ここで間違うとえらい目にあう。すると、駅の壁に、商店街の案内図が

  • 知らない人の結婚式の二次会に混ざる :: デイリーポータルZ

    休日だけどスーツにネクタイで出かけた。なぜなら結婚式に出るからだ。 知らない人の。 まったく知らない人の結婚式の二次会に潜入し、どこまでなじむことができるだろうか。自分の社会性をかけてチャレンジします。 ともあれ、結婚おめでとう!知らない人。 (林 雄司) 新郎の知り合いということで とはいえ、知らない人の結婚式の二次会に入るのは緊張する。つまみ出されたらどうしよう、考えは暗いほうに加速する。「新郎のり合いの林と申しますが…」と受付で言うせりふを練習して会場へ。 僕:「あのー、わたくし…」 受付の女性:「こちらに名前を書いてください」 いいわけをする必要もなく、あっさり入場できた。来場者リストもなかった。よかった。 受付はメッセージカードになっていたので祝福の言葉を記入。おめでとう。知らない人。イラストもつけておいたよ。 別にただい企画ではないのでちゃんと会費8500円を払いました。 心

    DailyPortalZ
    DailyPortalZ 2005/09/27
    041207
  • ピクルスは漬け物なのだ :: デイリーポータルZ

    ピクルスが好きだ。しゃきっとして酸っぱくて口の中がさっぱりする。デリに行ってサンドイッチと一緒にピクルスが出てくるとまずピクルスをべる。ピクルスにそのお店の味が出てるから。 ピクルスっていうとハンバーガーにはさまってる、ぺらんとしたスライスを思い浮かべると思うし「なんだか嫌い」という人も多いと思う。 でも、来はピクルス=漬け物であってキュウリとは限らないのである。 ピクルスが漬物って思うと急に馴染みのあるべ物になってきてアメリカに対する親近感もぐっとあがるではないか。だから漬物の仲間ピクルスについて知ってみよう。 (藤井季美)

  • 一日地蔵めぐり :: デイリーポータルZ

    なんの目的もなく地図を見るのが好きで、どんな種類の地図でも、つい長時間しげしげと眺めてしまう。 先日「歩く東京下町マップ」なる地図を見ていて気がついたのだが、東京の下町には地蔵が多い。 「東京には、いや世の中には、こんなにいろんな種類の地蔵があったのか」と驚きながら、晩秋の休日、地図を片手に歩いてみることにしました。 (高瀬 克子)

  • マッサージチェアツアー :: デイリーポータルZ

    出迎えてくださったのは東京部 副部長の有富さんと営業部の米津さんのお二人。 「まあまあ、とにかくコーヒーでも飲んで、一息ついてください」 帝国ホテルタワーのゴージャスと、マッサージチェアの巨大さに圧倒され一人であわあわする私を有富さんがフォローしてくださった。ごくり。深呼吸。ふう、す、すみません。取り乱しました。 468,000円に乗らせていただく 落ち着いたところで、いよいよマッサージチェアに乗せていただく。現在の目玉商品であるという「SYBER-Relax AS-800」である。なんとこちら、メーカー希望小売価格468,000円の一品(量販店ではもう少し安く出ているとのこと)。 写真をご覧いただきたい。友人の「イスというより、コックピット」という表現の正しさは一目瞭然だ。座るというより、包まれるというような感じ。 カカトと腰を合わせて座ると、まずは機械が自動的に背骨のラインやら体型

  • キン消しでどの超人が一番消せるか :: デイリーポータルZ

    キン消し! キン肉マン消しゴム こと キン消し。 みなさんも子どもの頃 きっと持っていたことでしょう。 しかしこのキン消し、 我々もつい忘れがちですが 基的にはこれ 消しゴムです。 キン「消し」だけに。 でははたして キン消しにも数々の超人がおりますが、 一体どの超人のキン消しが 消しゴムとして いちばん消せるというのでしょうか! そこでさっそく キン消しオリンピックを 開催してみることにしました! (ヨシダプロ)

  • 全国屈指の骨董市「東寺の弘法市」探検レポート :: デイリーポータルZ

    京都といえば東寺の五重塔。 ここ東寺では月に一度、全国屈指の規模と言われる大骨董市が催される。数百もの業者が境内にひしめき合い、訪れる客も数十万人におよぶとのこと。 地元では「弘法さん」と呼ばれるこの骨董市。掘り出し物が多いというので根強いファンが多いらしいが、ぼく自身は今まで一度も行ったことがない。人混みが苦手だからである。 だが、長年京都に住んでいながら、一度も弘法さんに足を運ぶことなく生涯を終えるというのは少しさみしいのではないか。 …とまァ、風邪がこじれたり歯が折れたりと個人的災難続きの昨今、このような気弱なことを考えてしまったワケでありまして。 そこで今回は、まだ命の灯火が消えないうちに、東寺の弘法市を見て回っておくことに決めたのでした。 (text by ステッグマイヤー名倉) いきなり場所を間違えながらの取材スタート 実はのっけから思い違いをしていて、全然ちがう場所にある東

  • 古本わらしべ長者に挑戦! :: デイリーポータルZ

    面白いお金の稼ぎ方を知った。 その方法とは、100円を持って古屋街に行き百円均一のワゴンセールのものの中から100円以上の価値がつきそうなものを買ってくる。そしてそれを100円以上の価格で売る。今度はそのお金で買えるの中からより値がつきそうなものを見つけて買う。そしてまた売る。 これを繰り返せば童話「わらしべ長者」の要領で最終的には結構な値段を手にできるというのだ。当だろうか? 「100円が大金に!」 甘い言葉に連れられ挑戦してみることにしました。 (text by 梅田カズヒコ) さっそくコツを伝授される 「背取りで稼ぐのは素人には難しい」、ある程度わかっていたんですがそれでも有識者に意見を聞けばどうにかなるかもしれない。中間テストだって高得点は取れなくても案外一夜漬けでいい線までいくことだってあるんだ。希望は捨てちゃいけない。 後日さっそくコツを教わるべくwebマスターの知人で「

  • 豆から白や緑の味噌料理 :: デイリーポータルZ

    普段いろんな面で豆のお世話になっている。 いろんな面といっても料理くらいですけど。あとは豆まきとか。 醤油、豆腐、あんこ、そして味噌。 しょっぱくなったり甘くなったりしながら我々の生活を豊かにしてくれる豆。 糧難の時のために、今研究開発に力も入っている、そんな豆。 ここは目一杯豆と向き合おう。というわけで、白と緑の味噌を造ってみた。 (佐倉 美穂) 仕込みます 味噌は仕込んでから相当寝かす。 半年くらいは当然寝かす。 しかしここでそんなことはしていられないので、1週間しか寝かせないですむ「白味噌」造りに挑戦だ。 大豆は一晩水につけてふっくらさせてから使う。まん丸の大豆がまめまめした長い形になるのが可愛らしい。

  • 人生で初めて食べるラッキョ :: デイリーポータルZ

    あまり仲良くない人と、仲良くなるために、一緒にごはんをべるとき、 メニューを見ながら 「何にしましょうか、何がべたいですか? 何か苦手なものとかありますか?」 とかいう話になるじゃないですか。 「いや、とくに苦手ななものはないです」 と答えながら、「あれ、何かべられないものあったっけ……?」と考えていたら、突き出しにラッキョが出てきた。 ウッ。 そういえば、ラッキョが苦手だ。 いや、正確に言うと、30年以上生きてきて、私はラッキョをべたことがない、ラッキョ処女なのだ。 コドモの頃、ラッキョは卓にあった。 しかし、その独特な匂いがもうダメで、箸すらつけなかった。 他にもタコときゅうりの酢の物とか、ヒジキと豆の煮物とか、白菜の漬け物とか、そういう「オトナ向けおかず」は一切べられなかった。残しては怒られた。 でもラッキョに関してだけは、怒られた記憶がない。人数分の皿に盛ることなく、完

  • 砂丘戦隊トリレンジャー :: デイリーポータルZ

    「砂丘戦隊トリレンジャー」 子供の頃、ヒーローものをテレビで見ながら、僕は悪者を応援するタイプでした。どんなに頑張ってヒーローを追い詰めても、最後はあっさり逆転されてしまう怪人達。切な過ぎます。で、こんなゲームを作ってしまいました。悪者を操作して、ヒーローをコテンパンにしてやりましょう! 操作方法 怪人「カニテング」を操作して、ヒーローをやっつけましょう! カニテングはマウスカーソルのある場所に移動します。 マウスをクリックすると、ハサミチョップを繰り出します。 倒れているヒーローの近くで、マウスをクリックすると、頭を踏みつけてグリグリすることができます。 マウスをクリックして押したままにしていると、パワーを溜めることができ、パワーが満タンの状態でマウスを離すと、必殺「鼻地獄」を繰り出すことができます。 おまけ 荻原貴明「砂丘戦隊トリレンジャー」を語る

  • 100円ショップでミラクルメイク! :: デイリーポータルZ

    お待たせしました。 誰も待っていないと思うが私はこの日を待ちました。 「ド素人の手によって人はどれだけ美しく変身できるのか」 と言う女子ならではの永久保存版テーマで開催したミラクルメイク。 6時間かけて強行遂行し、身内・友人上司までにも大絶賛(および絶叫)されたこの企画だが、はたしてこれはデイリーポータル的にどうなのかと言うことがちょっとひっかかっていたからだ。 約二週間ほどPC内にてあたためてから、ウェブマスター林さんにお伺いをたてたところ、 「まさにミラクルですね」 とあっさりと掲載の了承を得た。 そんなわけで、私が、私だけが待ちに待ったミラクルメイク、世の女性すべてに捧げます。 [ ミラクル ] 不思議なこと。驚くべきこと。奇跡。 大辞林 第二版より (text by 土屋 遊) モデルは加護ちゃん似の36歳 「うわーこんなにキレイになれるんだあー」 まずはこちらをご覧いただきたい

    DailyPortalZ
    DailyPortalZ 2005/09/27
    041203
  • 見えないモノが見えるようになる :: デイリーポータルZ

    例えば、今この文章を読もうとしているあなたは、こんな風に考えたことはないだろうか。 もしも机の引き出しが、タイムマシンに繋がっているとしたなら? もしも自由に空を飛ぶことができて、雲に乗れることができるとしたなら? それらは確かに子供じみた空想かもしれない。だけどそんなファンタジーを前に、心を躍らせたことが誰にでも少なからずあるに違いないと思う。 あるいはそんなファンタジーを持ったことのない人でも、3Dメガネで飛び出す映画のような簡単なギミックに、一度くらいは夢中になったことはあるはず。 今回はそんな感覚を思い起こさせてくれる、素敵な道具を紹介したいと思います。 (text by 宮崎慈護郎) 不思議なオーラ ということで、今回は浅草橋にある(株)アイ・エイチ・エムさんにお邪魔してきました。 なんと、ここには人間のオーラを視覚化してくれるという道具、『オーラビデオステーション』というものが