2006年2月21日のブックマーク (31件)

  • 絶叫機械+絶望中止 - 水の伝言系が身近にいたときの対処法。

    ロープを使ってメンヘルが崖から落ちないように助けます。 知り合いと飲んだら「DVD監督」→「劇場映画企画」→「ハリウッド映画」という俺の空メソッドの成り上がりを体現しそうだ、と言うので笑った。いやバカにして笑ったのではなくて、びっくりして笑ったのだ。世の中にはやりたいと思うことをやる奴がいる。ふつう人間はやりたいことと、やれることを分けて考える、けれど"やる奴"はその区別ができない、やりたいこと即できること。うらやましいかと聞かれても、なんとも答えようがない。「奴は頭がおかしいに違いない」とも言う。 もし「マキノ雅弘の『次郎長三国志』が公開されているので行きたいんだよね」なんて言ったら、奴らはおれに落第点を下す。もう行っているのだ。話を聞く、時間を作る、行く。そういうものだ。 「ブッ殺す」「ブッ殺す」って、大口叩いて仲間と心をなぐさめあってるような負け犬どもとはわけが違うんだからな。 「ブ

    絶叫機械+絶望中止 - 水の伝言系が身近にいたときの対処法。
    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
  • はてなの実験的サービスを提供する「はてラボ」リリース - はてなダイアリー日記

    日、はてなの実験的なサービスを提供する「はてラボ」http://hatelabo.jp/ をリリースしました。 はてラボでは、はてな社員が主に個人的な動機によってアイデアを実験的なサービスとして形にしていく予定です。 はてなサービスにするにはちょっとネタ不足 はてなサービスにする前にどれくらい面白いか試してみたい アイデアを思いついたのでとりあえず作ってみたい といったものに形を与え、小さな可能性を大きく育てることを目標にしています。 はてラボをご利用の際には、以下の点にご注意頂ければと思います。 すべてが実験的なサービスです。完成度は総じて50%未満です。 サービスが突然現れたり、突然無くなったりします。お預かりしたデータの保存は保証いたしません。 はてなのアカウントでログインできます。パスワードはSSL通信で送信可能です。 はてラボは *.hatelabo.jp ドメインで運

    はてなの実験的サービスを提供する「はてラボ」リリース - はてなダイアリー日記
  • Web 2.0、ベンチャーキャピタルを悩ませる理由

    Web 2.0と呼ばれるユーザー主導のインターネットに出資しようと投資家たちは必死だが、これらの企業はそのような資金を必要としていないという。 英国で現地時間2月20日に開催された「UK Technology Innovation & Growth Forum」では、注目が高まるWeb 2.0から利益を得る方法を模索するベンチャーキャピタル(VC)の姿が浮き彫りとなった。 Arma PartnersのパートナーであるVictor Basta氏によると、今日のユーザー主導型インターネットサービスになんとか投資しようと、投資家は悪戦苦闘しているという。 「VCはWeb 2.0に悩まされている。というのも、Web 2.0企業は最初から利益を出しているので、投資のしようがないのだ。VC側はWeb 2.0企業に投資しようと必死だが、企業側は投資を受ける必要がない」(Basta氏) 1990年代のドッ

    Web 2.0、ベンチャーキャピタルを悩ませる理由
    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
    資本からの脱却。
  • 東洋経済「ブログキャスター」記者が来社

    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
    これ珍しく本当だったのか。嘘にしては面白みが無いと思ったが。
  • 発熱地帯: しかし衰退した理由はよくわかる

    そんなわけで『乙女的恋革命★ラブレボ!!』を2周クリア。1周目はダイエット成功したものの、バッドエンド。ああ・・・・。2周目は幼なじみエンドでした。今はお兄ちゃんエンドめざして進めてます。明らかに非モテに属するはずの幼なじみですが、後半で突然モテに「化ける」のはこの手のゲームのお約束ですな。それにしても、こっちが地道にダイエットに勤しんでいるというのに、あんなふざけた理由でたった1ヶ月で大変身かよ。と一瞬、殺意を覚えるぐらいの別人ぶりでした。 しかしひさしぶりに据置ゲームの「恋愛シミュレーション」を遊んでみて思うのは、恐ろしくゲームデザインが古いということ。時の流れをまったく感じさせません。一方で、別に女の子じゃなくて男の子が画面に出てくるゲームであったとしても、そこそこ楽しめちゃっている事実。要するに「パラメータを上げていくだけ」のゲームであって、それが楽しいかどうかなんですよね。そうい

    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
    恋愛シミュレーション衰退の理由について。
  • 「あったか~い」を冷ましてみる :: デイリーポータルZ

    前回のコネタで「弁当をあったかくする」てのをやってみたわけですが、いまやコンビニに行けばレンジもあればおでんにお茶に肉まんと、ホットなべ物・飲み物のパラダイス。特に最近ではお茶をはじめとした定番ドリンクの「ホット版」も増えてきた。オレンジのフタのアレですね。 しかしあれらは「ホット専用」と書かれているけど、実際通常版と味は違うのだろうか?ということでいろいろと冷ましてみました。 (text by 大坪 ケムタ) ホット用お茶に明確な味の違いはあるのか? コンビニ・自販機の「あったか~い」の代表選手といえばお茶、ということでまずは最もポピュラーな緑茶代表で2種、その他代表で1種。あのパンダはUFOキャッチャーとかゴロゴロあったけど著作権とかどうなってたのかいまだに気になる『生茶』(キリンビバレッジ)、「イエモンって、もしかしてイエローモンキーの略称とひっかけたの!?」と今頃気づかされた『伊

    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
    おしるこ缶の冷凍が旨い、らしい。
  • http://blog.livedoor.jp/warata2ki/archives/50025973.html

    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
    創作料理人暴走中。
  • 架空の物質一覧 - Wikipedia

    架空の物質一覧(かくうのぶっしついちらん)は、フィクション作品や古文書などに登場する架空の物質、および科学者によって仮定されたが、実在が証明されていない物質の一覧である。 [編集] 創作されたもの [編集] あ行 アーティフィシャルケプラー(『仮面ライダー剣』) ÄRM(アーム)(『メルヘヴン』) アーメタル(『仮面ライダー龍騎』) アートフラッシュ(『クラッシャージョウ』)対象から酸素を引き出し燃焼させる、強酸化触媒。原子火薬とも呼ばれる。 アイオニトス(『テイルズオブシンフォニア』) アイス・セカンド(『トップをねらえ!』常温で重力縮退を起こす氷の同位体) アイス・ナイン(カート・ヴォネガット・ジュニア『のゆりかご』) 装神具(アクセサリ)(『トト』、『トト! the wonderful adventure』) アクセサリ(『TRIBAL 12』) アダマンタイト(『ファイナルファン

    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
  • スタック・オーバーフローで任意コードを実行できるか?

    スタック・オーバーフローで任意コードを実行できるか? ~「IEに0-dayのバッファ・オーバーフロー?」の疑問に答える~ 昨日公開した記事「IEに0-dayのバッファ・オーバーフロー?」に対して、ある知人から次のような質問をされました。「スタック・オーバーフローが任意コードの実行に結びつく可能性があるとの事だが、それは一体どのような状況なのか?」といった内容です。同様の疑問を持った読者がいるかもしれません。そこで、この場を借りてお答えしたいと思います。 「絶対ない」とは書かなかった理由 前回の記事で書いたように、スタック・オーバーフローで任意コードの実行が可能になる状況は非常に限定されています。というよりも、通常はあり得ません。単に無限再帰がスタックを消費し尽くすだけであり、バッファ・オーバーフローのように、リターン・アドレス(関数からの戻り先アドレス)などの特定アドレスを書き換えられるわ

    スタック・オーバーフローで任意コードを実行できるか?
    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
  • http://www.asahi.com/international/update/0221/001.html

  • 差別は数学である。 - Munchener Brucke

    後者の差別は、差別意識の露呈というより犯罪発生率の高い母集団を避けるというリスク回避の一種である。最近、医療保険や生命保険で非喫煙者の保険料率を低くしたり、自動車保険で通勤に車を使わない人の料率を低くするといったリスク分散型商品が定着しているが、それと同じ行動である。 今でこそ戦後民主主義教育の効果か?こう言う人は少なくなってきているが、戦前世代の親はよく「○○ちゃんと遊んではいけません」とか「○○町の子供と遊んではいけません」なんてはっきり言ったものだ。悪しき差別意識と糾弾することは簡単だが、悪い友達を作ってほしくないという親心は古今東西変わらないものであるから難しい。 戦後世代の人間だって、リスク分散行為はよくやる。例えばマンションを買うときに一番重視されるのが地域の治安や教育環境である。東京などでは都営住宅と同じ学区域にマンションを建てると売れないというのは業界の常識である。 彼らは

    差別は数学である。 - Munchener Brucke
    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
    (良し悪しは兎も角)差別はリスク回避策であるという主張。
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060220i514.htm

  • エンジニアがダメなUIデザインをする原因

    ことビジュアルデザインに関しての経験論としては、 ・エンジニアは画面のオブジェクトや文字の単位で画面を見る。 ・デザイナーはピクセル単位で画面を見る。 そもそも見ている解像度が違う。 エンジニアは機能を見る。デザイナーは間隔を見る・・・って言ったら言い過ぎ? そもそもインフォメーションデザイン、インタラクションデザイン、ビジュアルデザイン、システムデザインは、すべて別個の職能だと思います。このうち、どの範囲の能力を保有してるかで、戦士にも魔法使いにもなれるんじゃないでしょうか。まぁ全部を十分に持ってる人は滅多に見ませんけどね。そういう人は、yugoさんのような世界的なアーティストとして活躍してることでしょう。 Ajaxを作る場合は、いわゆる「エンジニア」と呼ばれる人が、システムデザインはもちろん、インフォメーションデザインとインタラクションデザインのかなりの部分を担当することにならざるを得

    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
    むしろ「実装ベースで見るか操作ベースで見るか」の違いでは。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:「プロとして恥ずかしくない」に込められた本当のプロの技

    とても今さらですが、「プロとして恥ずかしくない」 シリーズがえらく売れているようですね。 GoodPic.Comさんでもこのの良さを書かれていたりしています。 フォトショップ 写真補正&加工の大原則 http://www.goodpic.com/mt/archives2/2006/02/post_144.html フォトショップ : カラーバランスで色かぶり補正 http://www.goodpic.com/mt/archives2/2006/02/post_145.html で、誰か指摘済みだろうと検索したもののGoogle先生によると目立って指摘している人がいないようなので、エントリしておいてみます。 「プロとして恥ずかしくない」シリーズは売れるべくして売れていると思っています。その理由がこの二つ。 ライトユーザーターゲティング 強力なダブルバインドによるタイトル ライトユーザーター

    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
    MdN「プロとして恥ずかしくない」シリーズのコピーとしての巧さについて。
  • 「はてなコミュニティ」雑感

    ブログを書きつつ「はてなブックマーク」を観察していると、ふと気付くことがあります。まず「はてなウケ」するトピックと、そうでないトピックがあること。この点については他の人も語られていますが、Polar Bear Blogの中でブックマークされた記事の傾向を見ると、 はてなに関係したトピックである、もしくは「はてな」関係者についての記事である 「Web 2.0」というキーワードが入っている ネットコミュニティについて語った記事である 「○○ベスト10」など、ランキングやまとめ的な記事である タイトルが分かりやすい タイトルが刺激的 と言ったところのような気がします。個人的には、もっと注目して欲しい記事があったりするのですが・・・ 次に気付くのは、「ブックマークしているユーザー数は、ある一定数を越えると急激に増加する」ということ。これは感覚的にそんな感じがしていたのですが、今日改めて「はてなブッ

    「はてなコミュニティ」雑感
    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
    20人は注目エントリ掲載の閾値と思われ。/ハブは「お気に入り」の形で確実に存在する。いずれも使えば解る。
  • Mac OS Xの「Safari」ブラウザに危険なセキュリティ・ホール

    米SANS Instituteなどは現地時間2月20日,Mac OS Xで稼働するWebブラウザ「Apple Safari」に危険なセキュリティ・ホールが見つかったことを明らかにした。細工が施されたWebページへアクセスするだけで,悪質なプログラムを実行される可能性がある。対策はSafariの設定変更など。【2月21日追記】当初SANS Instituteなどは,今回のセキュリティ・ホールはSafariに存在するとしていたが,実際にはMac OS Xのセキュリティ・ホールであり,Safariを使っていなくても影響を受ける場合があるとして注意を呼びかけた。【以上,2月21日追記】 今回のセキュリティ・ホールは,デフォルトで有効な機能「ダウンロード後,“安全な”ファイルを開く(Open 'safe' files after downloading)」に関するもの。同機能は,ダウンロードしたファ

    Mac OS Xの「Safari」ブラウザに危険なセキュリティ・ホール
  • ウィルコムが次世代PHSをデモ、現状は下り2Mbps程度

    ウィルコムは21日、現在開発を進めている次世代PHSのデモンストレーションを報道関係者向けに公開した。実験局免許を得てから1カ月も経ていない時期となるが、現在のところ、下り2Mbps程度の通信速度が実現されている。 同社が開発中の次世代PHSは、時分割方式(TDMA/TDD)に加えて、無線LANやWiMAXなどでも用いられているOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplex Access)を活用する通信方式で、上下ともに20Mbps以上という通信速度の実現を目指しているという。 1月に取得した実験局免許では、2.3GHz帯、5MHz幅という帯域を使って、東京・虎ノ門に基地局1カ所を設けて、1方向に向けて電波を発している。次世代PHSの規格は、細部まで詰められていないものの、現状では、周波数帯は1~3GHz帯、周波数幅は5~20MHz幅、変調方式と

    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
  • レコード業界曰く「CDリッピング自体が不正使用」 | スラド

    アメリカの話ですのでアメリカの法律に基づいて考えないといけません。 日の著作権法では、第三十条により私的複製が認められ著作権者の複製権が明示的に制限されています。しかしながらアメリカの著作権法では私的複製のような例外は記載されていません。107条によりフェアユースと認められる場合には著作権者の権利が制限されます。ITmediaの記事にある「公正使用」というのはフェアユースのことを指しているのだと思います。 SONYのベータマックス訴訟の場合、フェアユースと認定されたのには「無料の放送」を複製しただけなので金銭的な損害は無いと判断されたことが大きいように思えます。有料のCDを複製している訳ですからベータマックスと同じ論理は通じないでしょう。また、PDF文書15ページには「市場への影響があるため、107条に基づくフェアユースであるとは認定しにくい」と記載されています。 (私的)複製の権利が認

    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
    はいはい。
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
  • http://blog.livedoor.jp/warata2ki/archives/50025842.html

    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
    時代が異なることもあり一概には比べられないと思うが、それにしても予算の違いを感じる画像だ。
  • http://blog.livedoor.jp/warata2ki/archives/50025982.html

  • 得点の記録方法2 - Niyatsukuのあなろぐゲーム探検隊

    Niyatsuku考案、夢の新スコアリングツール!? 「あれ? 前回ブログの最後に“夢の新スコアリングツールを紹介!”って書いてた気がしたけど、“!?”に変わってない?」 「えっ、あっそう?」 「ほんまに、夢のようなツールなんか?」 「い、いちおう、な。・・・夢の中で思いついてんけど・・・」 「・・・・・・・・・ それがオチかいな。」 「る~る~るる~、るるるるるる~るる~♪」 「大岡越前のテーマで逃げるな!」 さて、過度な期待は禁物ね、という前置きをしつつ、題へ・・・。 一応、新スコアリングツールを『カウンティング・キューブ』と名付けてみました。文字通り、キューブ(立方体)の形をしています。6つの面には1~5と10の数字が書かれています。それって、6面ダイスのようなものかって? そうです、そのとおりです。6面ダイスと違うのは「6」が「10」になったくらいで、それ以外は形も大きさも同じで

    得点の記録方法2 - Niyatsukuのあなろぐゲーム探検隊
    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
    普通にD10×2個で1〜100まで表示したりするわけですが。
  • Blogsome

    blogsome (blog'some) /blohg-sum/ 1. noun. A free web hosting site for blogs.2. adj. noun. A topic worthy of being blogged. 3. verb . To blog a little e.g. "I am going to blog some". 4. n. pl. My blogs i.e. blogs o' me.

    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
    はてなの機能として角エントリへのはて部コメントを自動掲載する機能があっても良いと思う。
  • 「au Music Player」は「iPod」代わりに使えるか?

    「au Music Player」は「iPod」代わりに使えるか?:W41Sレビュー第2回(1/3 ページ) 「LISMO」サービスは「iPod+iTunesに対抗できる」とKDDIのコンテンツ・メディア事業部長の高橋誠氏は息巻くが(1月19日の記事参照)、果たしてオーディオプレーヤーとしての「au Music Player」はどんな機能を持っており、どんなことができるのか。ここでは「iPod」に相当するオーディオプレーヤー機能、au Music Playerの使い勝手について、「W41S」をベースに見ていきたい。なお、「iTunes」に相当する「au Music Port」については別途紹介している記事があるので、そちらを参照してほしい(1月20日の記事参照)。 「au Music Player」が標準オーディオプレーヤーに au Music Playerは、W4xシリーズから搭載され

    「au Music Player」は「iPod」代わりに使えるか?
  • 電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side A)

    ITmedia全体もそういう傾向があるのだが、これまでコラムでも録画・録音補償金問題からコピーワンス規制に関する動きまで、消費者と制度の関係を積極的に取り上げてきた。そしてまた、新たなる問題が持ち上がろうとしている。 この4月から、いわゆるヴィンテージものの電気製品が販売禁止になる、という衝撃的な事実に、ネット上では大きなとまどいと怒りが渦巻いている。すでに製造中止となったゲーム機、あるいはメーカーが倒産してしまった楽器類、古くから中古市場とは切り離せない高級オーディオ機器などの販売が制限されるのは、「電気用品安全法」という法律が格施行されるためだ。 だが筆者は今回の騒ぎに、どうもこれまでとは違う何かおかしなものを感じている。いや、この法律に対しての疑問と言うよりも、出発点である法律と、結果として起こっているネットでの騒ぎの間に、なにかのロジックが抜けているような気がしてならないのであ

    電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side A)
    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
  • 冒険心をくすぐるデジ一眼ライブビュー撮影――オリンパス「E-330」

    液晶モニターを見ながら撮影するのは、今のコンパクトデジカメではごく普通のことだ。光学ファインダーや液晶ビューファインダーをのぞいて撮るよりも、画面を客観的な気持ちで見られるし、自由なアングルから撮りやすい。 カメラが身体から離れるため、手ブレが生じやすいことや、晴天屋外では画面が見えにくいなどのデメリットはあるものの、個人的にはコンパクトデジカメでは90%以上の割合で液晶撮影を多用している。 しかし、レンズ交換ができるデジタル一眼レフ機では、これまで液晶撮影ができる機種はなかった。富士写真フイルム「FinePix S3Pro」やキヤノン「EOS 20Da」のように、画面のライブビュー表示を実現した機種は一部にはあったが、表示がモノクロだったり、表示時間に制限がある上、ライブビューを見ながらシャッターを切ることはできなかった。 オリンパスの新製品「E-330」は、レンズ交換式のAFデジタル一

    冒険心をくすぐるデジ一眼ライブビュー撮影――オリンパス「E-330」
  • wikiと表計算ソフトを融合-<wbr>-VisiCalc開発者の新た<wbr>な挑戦 - CNET Japan

    wikiと表計算ソフトのように大きく異なる2つの技術を融合させるような作業の適任者といえば、やはり、VisiCalcの生みの親Dan Bricklinだろう。 Bricklinは1979年に公開された、パーソナルコンピュータ用の初めての表計算ソフトVisiCalcを開発した人物。その同氏が今、wikiCalcのベータ版の開発を終えようとしている。これは、ブラウザベースのオープンソースコラボレーションツールで、機能はスプレッドシートに似ているが、ウェブ経由で誰がどこからでもデータを操作できるwikiの技術を活用している。 現在公開されているのwikiCalcはアルファ版で、ベータ版は2月末までに登場する予定だ。wikiCalcは、AJAXを使って開発された汎用ツールで、WindowsMac OS X、Unix、Linuxに対応し、ユーザー端末上でもサーバ上でも動作する。wikiCalcのユ

    wikiと表計算ソフトを融合-<wbr>-VisiCalc開発者の新た<wbr>な挑戦 - CNET Japan
    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
    ASP的にサーバ上の機能を利用する需要はあるだろうけどwikiってのがどうも解らない。作表を公開/不特定多数で編集したいという需要が多いのだろうか。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060221k0000m040088000c.html

  • 安岡孝一の日記: コンピュータのキーボードはなぜQWERTY配列なのか

    どうやってQWERTY配列は主流となったかのコメントにも書いたのだが、「コンピュータのキーボードはなぜQWERTY配列なのか」という問に対して「タイプライターがQWERTY配列だったから」というのは、答として不十分だ。電卓と電話ですらキー配列が違うのだから、タイプライターとコンピュータのキー配列が同じでなければならない理由はない。では、なぜアルファベットに関しては同じなのか。そもそも、どうしてコンピュータの入力インターフェースは、キーボードが主流なのか。A.R.N.[日記]やKameno's Digital Photo Logにもコメントしたが、コンピュータの入力インターフェースがQWERTYキーボードになってしまった歴史的理由の1つには、テレタイプの存在があると考えられる。 1901年にテレタイプの原型を完成した際、Donald Murrayはキー配列として、タイプライターのQWERTY

    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
  • 安岡孝一の日記: QWERTY配列に対する誤解

    知識plusにも書いたのだけど、QWERTY配列に対する誤解は、あまりに多い。とりあえず、橋毅彦の『〈標準〉の哲学』(講談社, 2002年3月)から、以下の部分を取り上げてみることにする。 ショールズは、自分の作りたてのタイプライターでは、キーを素早く叩くと、キーの動きを印字に伝える金属棒(タイプバー)がからまってしまうことに気づいた。何とかタイプバーがからまないような工夫はないものか? そこでショールズは、キーの配列を変え、続けて打たれるようなキーがキーボード上に離れてあるよう配列し直した。その結果、キーを叩くスピードは遅くなったが、タイプバーはからまないようになった。その配列こそが、現在の標準配列として生き残ることになったQWERTYの配列だったのである。 アルファベット2文字の組み合わせのうち、英語では「th」を続けて打つことが最も多いのだが、この2字はQWERTY配列では非常に近

    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
  • はてなの乙女ゲー、鋭意開発中? - 煩悩是道場

    はてなの乙女ゲー、鋭意開発中? ネタ 最近「〜の乙女ゲーが欲しい」ネタを幾つかのブログで散見しまして。 掲題のようなネタを考えてみました。 よろしければおつきあいくださいマセ。 じゅんや:ルールで縛られるのが嫌だぞ。自転車が大好きらしい。 れいこんに焼きを焼かせず近づかなければいけない。 隠しキャラ、かいちょうにも気をつけろ! なおや:下に気をつけろ。好物はなんだか難しい技術用語だ! じゅんやと謎の関係があるかもね? てぃけだ:なんでもドット絵にしちゃうから気をつけろ! プレゼントはドット絵にするのが難しそうなアイテムだ! もちお:「当の大革命はこれから始まる」が口癖。 デート代は「チープ革命」と言ってケチるかもしれないから 割り勘で好感度をあげよう! わんぱぁく:誰のにでもサインをするぞ!サインを貰って好感度をあげよう! れいこん:じゅんやのオクサン。あなたのライバルです。 その

    DocSeri
    DocSeri 2006/02/21
    9800円は高過ぎかと。