タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (23)

  • メルトダウンを防げなかった本当の理由 - 産業動向 - Tech-On!

    福島第一原子力発電所事故の質を探るという目的でFUKUSHIMAプロジェクト(http://f-pj.org/)を立ち上げたのは、2011年4月のことだった。賛同者から寄付金を募り、それを資金に事故の検証を進め、その結果を書籍というかたちで公表するという枠組みである。この活動の一環として、5月には、日経エレクトロニクス5月16日号で『福島原発事故の質 「技術経営のミス」は、なぜ起きた』と題する論文を発表し、そのダイジェスト版ともいえる記事を日経ビジネスオンラインで公開した。 ここで私が主張したのは、電源喪失後も一定時間は原子炉が「制御可能」な状況にあったこと、その時間内に海水注入の決断を下していれば引き続き原子炉は制御可能な状態に置かれ、今回のような大惨事は回避できた可能性が高いことである。つまり、事故の質は、天災によって原子力発電所がダメージを受けてしまったという「技術の問題」では

    メルトダウンを防げなかった本当の理由 - 産業動向 - Tech-On!
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第12回 多重継承再び

    今回は継承,特に誤解されがちな多重継承について改めて解説します。「オブジェクトは現実世界のモノの反映であり,継承はそのモノの分類を反映したものである」,「多重継承は良くないものだ」という意見が正しいかどうか,判断する基準を紹介します。 今回は,オブジェクト指向にまつわる誤解を取り上げましょう。 これまで,オブジェクト指向プログラミングの古くからのファンとして解説を書き,Rubyというオブジェクト指向プログラミング言語を提供してきました。オブジェクト指向プログラミングをより多くの人が身近に感じられるように貢献してきたつもりです。Smalltalkよりも手軽に入手でき,JavaC++よりも簡単にオブジェクト指向プログラミングを実践できるRubyによってオブジェクト指向という概念がより理解しやすくなったのではないかと自負しています。 しかし,その過程で,私自身の未熟さもあり,オブジェクト指向プ

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第12回 多重継承再び
  • 新プログラミング言語「F#」-- 関数型言語に触れてみよう

    F#(エフシャープ)はOCaml(Objective Caml)をベースにした,米Microsoftの関数型言語である。Visual Basic,C++PHPJavaなどの命令型言語(手続き型言語とほぼ同義)に慣れたプログラマにとって,関数型言語はかなりとっつきづらいものがある。 実際,これまで関数型言語はごく特殊な人たちにしか使われてこなかった。その関数型言語の一種が,なんとVisual Studioの次期バージョンに標準搭載されるというのである。さっそく,Visual Studio 2010日語ベータ1でF#プログラミングをしてみよう。 対話型で実行してもよいしコンパイルしてもよい リスト13が簡単なサンプルである。F#は対話型(インタラクティブ)に実行が可能である。VisualStudio 2010のメニューで「表示」→「その他のウィンドウ」→「F# Interactive」を

    新プログラミング言語「F#」-- 関数型言語に触れてみよう
  • 第10回 麻雀の役を判定する:ITpro

    図1に示す(1)から(3)までの麻雀(マージャン)の手牌があります。「あがり牌」はすべて山からツモったものとし,リーチはかけていません。またドラやハイテイ*1なども関係ないものとします。これらの役を判定して,親の場合の点数を計算するプログラムを作ってください。 「ややこしや~ややこしや~」というのは野村萬斎ですが,思わずそううなってしまうことがプログラミングをしているとよくあります。今回の麻雀の役判定は,考えれば考えていくほどややこしく,そうしたものの代表と言えるでしょう。排他処理や優先順位が複雑にからんでいて一筋縄ではいきません。 今回はややこしい組み合わせを解決する方法を考えてみます。麻雀になじみのない方も,ちょっとしたパズル気分で試してみてください。 麻雀の役を考える 麻雀を知らない方のためにルールをおおざっぱに説明しておきましょう*2。麻雀の牌には,大きく分けて「萬子(マンズ)」「

    第10回 麻雀の役を判定する:ITpro
  • Part6 ●C/C++を始めるのは簡単! 他の言語にも挑戦しよう

    日経ソフトウエア2008年6月号にて掲載した「特選フリーソフト170」をお届けします。Partごとにテーマを決めて,そのテーマに沿ったフリーソフトを最後のページでまとめて掲載しています。2008年6月号の付録DVD-ROMには一部のフリーソフトを収録したため,それに関する表記がありますが,ご容赦ください。また,「お役立ちフリーソフト一覧」でもフリーソフトを紹介しています。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 C/C++は広く使われ,学習する価値が高いプログラミング言語です。ここでは,Borland Software(CodeGear)の「Turbo C++ Explorer(C++ Builder)」を用いて説明します。C言語に触れたことがないなら,これを機会に一度挑戦してみませんか? Turbo C++ Explorerはよくできた開発ツールです。C言語

    Part6 ●C/C++を始めるのは簡単! 他の言語にも挑戦しよう
  • Part1 無償版のVisual C++をC言語の学習に役立てる

    C言語はやはり,学んでおきたいプログラミング言語の筆頭格と言えるでしょう。WindowsでCプログラミングをするなら,まず使ってみたいのがマイクロソフトの「Visual C++(VC++)」です。無償版の「Express Edition」は,同社のWebサイトからダウンロードできます。 オリジナルのC言語はオブジェクト指向の言語ではありません。C言語にオブジェクト指向の機能を追加したものの一つがC++(シープラスプラス)言語です。Visual C++というからには,C++言語を使わなければいけないのでは?と思われる方もいるかもしれませんが,Visual C++では,C言語のプログラミングも可能です。まずはC言語から試してみるとよいでしょう。 マイクロソフトの主力開発ツールの現行製品は「Visual Studio 2008」で,これには有償版(Standard Edition,Profess

    Part1 無償版のVisual C++をC言語の学習に役立てる
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • Part1 まずはインストールして動作確認 C#,VB,C/C++で書いてみよう

    この記事は,日経ソフトウエア2008年7月号の特集記事「無償のVisual Studio 2008で今すぐ始めよう!」の再録です。記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。付録DVD-ROMをお持ちでない場合は,マイクロソフトのWebサイトで入手できます。なお,2008年10月24日発売の日経ソフトウエア2008年12月号では,特集記事「Visual Studio 2008 Service Pack1 ここがスゴイ20!」を掲載し,付録DVD-ROMに「Visual Studio 2008 Express Editions with Service Pack 1」を収録しています。 マイクロソフトの開発ツール「Visual Studio 2008」の無償版「Express Editions」*1を収録したDVD-ROMをパソコンに挿入すると,自動実行が有効になっていれ

    Part1 まずはインストールして動作確認 C#,VB,C/C++で書いてみよう
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    Doen
    Doen 2008/10/24
  • 契約者固有ID

    契約者固有IDは,iモードやEZweb,Yahoo!ケータイといった携帯Webアクセスを利用するユーザーに割り振られるID番号のことである。このID番号は,ユーザーが携帯Webアクセスを利用しているときに,ユーザーの知らない間にアクセス先のWebサイトに送られる(図1)。 契約者固有IDの目的は,ユーザーがIDを入力しなくてもWebサイトにログインできるようにしたり,ユーザーの一連のアクセスを識別したりすることにある。このような契約者固有IDの形式と送られ方は,通信事業者ごとに異なる。NTTドコモが2008年3月31日に契約者固有IDを送信するしくみを組み込んだことで,携帯Webアクセスを提供しているNTTドコモ,KDDI,ソフトバンクモバイル,イー・モバイルの4社が対応することになった。 Webサイト側には,同じユーザーからのアクセスであれば,同じ契約者固有IDが送られてくる。ただし,携

    契約者固有ID
  • 図2 IDを手がかりに情報がまとめられると個人情報が筒抜けに(イラスト:なかがわ みさこ)

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 有料会員と登録会員の違い

    図2 IDを手がかりに情報がまとめられると個人情報が筒抜けに(イラスト:なかがわ みさこ)
  • Googleストリートビュー,面白いけど目的は何?

    すでに先月のことになるが,MIAU(インターネット先進ユーザーの会)が2008年8月27日,「Googleストリートビュー“問題”を考える」という公開シンポジウムを開催した(写真1)。パネリストは主婦連合会常任委員の河村真紀子氏,弁護士の壇俊光氏,専修大学准教授の山田健太氏,OpenTechPress主筆の八田真行氏。多摩大学情報社会学研究所のRA(Research Associate)の中川譲氏が司会を務めた。 Googleストリートビューについては,すでにご存知の方も多いだろう。Googleマップ上に青色で表示された道路の画像を,地上2メートルほどの視点から上下左右の各方向で表示できるというサービスだ(写真2)。米国では2007年5月,日国内では2008年8月5日から提供されており,9月現在,国内主要12都市の詳細な画像が公開されている(Googleのプレスリリース)。 筆者も自宅周

    Googleストリートビュー,面白いけど目的は何?
    Doen
    Doen 2008/09/09
  • 「マスゴミ」と呼ばれ続けて:ITpro

    ここ数年,筆者は友人たちの間で「マスゴミ」と呼ばれ続けている。 具体的にはこうだ。 筆者「最近,△×が流行ってるよね」 友人A「どうせお前らマスゴミの情報操作だろ」 筆者「…」 友人B「何か凶悪事件が起きるとすぐにネットやゲームのせいにする。これだからお前らマスゴミは」 筆者「…」 筆者と友人は敵対関係にはない。筆者が特別横柄な態度を取っているわけでもない。彼らはITの最前線で活躍しているということもあり,仕事絡みの情報収集も含めて,よく話すし,よく飲む。普段は普通の友人たちだ。ただ,彼らが抱くマスコミに対する不満につながりそうな話に差しかかると,いつもこうなる。 昨今,毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が低俗記事を掲載し続けていた問題が批判されている。こうしたマスコミの不祥事の際は仕方がない。同じマスコミの人間として,襟元を正すべきいい機会だ。心して耳を傾ける。 しかし,責任

    「マスゴミ」と呼ばれ続けて:ITpro
    Doen
    Doen 2008/09/01
  • Part1 Visual Basic,C#,C++でプログラムを作ってみよう

    Part1 Visual Basic,C#,C++でプログラムを作ってみよう Visual Studio 2008の魅力を確認する これまでVisual Studioを使ってきた人はもちろん,これまで他の開発ツールを使ってきたという人,これまでプログラミングをしたことがないという人にも,最新版のVisual Studio 2008はぜひ使ってみてほしいツールです。Visual Studio 2008 Team Suite Beta 2日語版」を用いたプログラム作成入門をお送りします。 マイクロソフトは2007年12月14日にVisual Studio 2008日語版の出荷を始めました。最初はMSDN(Microsoft Developer Network)の会員向けダウンロードで,続いて無償版「Visual Studio 2008 Express Edition」(Visual Bas

    Part1 Visual Basic,C#,C++でプログラムを作ってみよう
  • [夏休み特別企画]夏休みはフリーソフトでゲーム/エンタテインメント三昧!

    夏休みはフリーソフトゲーム/エンタテインメント三昧! 特選フリーソフトで紹介したゲームソフトとエンタテインメントツールを集めてみました。心ゆくまでお楽しみください! 格的な3次元カー・レースを満喫 VDrift VDriftは,3次元に対応した格的な自動車レーシング・ゲームである。28車種や19コースからそれぞれ1つを選択し,車種や速度に応じたドライブ・フィールを楽しめる。コンピュータとの対戦やネットワーク対戦が可能だ。 GPLの3次元戦闘ゲーム Nexuiz Nexuizは,3次元グラフィックスを用いた格的な戦闘アクション・ゲームである。武器,回復アイテムやパワーアップ・アイテムを拾いながら,複数の相手を倒す。ネットワーク経由でのグループ対戦も可能だ。

    [夏休み特別企画]夏休みはフリーソフトでゲーム/エンタテインメント三昧!
  • 初めてのあなたも必ずできる! 電子工作の世界にようこそ

    自分の思いのままにプログラムを動かし,その結果を「光る」「動く」などの形で実際に体験する――そんなことができると,とっても楽しいと思いませんか?この特集では,読者の皆さんを電子工作の世界にご案内します。 みなさんはいつもどのようなプログラミング言語を使っていますか? JavaやC#のようなオブジェクト指向言語,RubyPHPPerlPythonなどの軽量言語(動的型付け言語),あるいはCやVisual Basicだったりするはずです。これらの言語をこれから学ぶという方もいるでしょう。 このようにプログラミング言語は様々ですが,これらの言語で作ったプログラムを汎用的なコンピュータで動作させるというのは,ほぼ共通しています。ここでいう汎用的なコンピュータとは,パソコンやサーバーなどのことです。 では,すべてのプログラムは汎用的なコンピュータで動いているのでしょうか。違いますね。ちょっと身

    初めてのあなたも必ずできる! 電子工作の世界にようこそ
    Doen
    Doen 2008/07/16
  • Microsoft,自動アップデート経由の「Windows XP SP3」配布を開始へ

    Microsoftは,自動アップデート機能Automatic Updates(AU)による「Windows XP Service Pack 3(SP3)」の提供を間もなく開始する。これにより,AUによるアップデートを有効に設定しているWindows XPは,自動的にSP3が適用される。 SP3を自動適用したくない場合は,アップデート禁止ツール「Windows Service Pack Blocker Kit」をダウンロード・センターから入手して導入する。同社はIT管理者向けのアップデート管理ソリューションも用意している。 同社は当初Windows XP SP3を4月29日に公開する予定だったが,中小店舗向けソフトウエア「Microsoft Dynamics Retail Management System(RMS)」との互換性に関する問題の影響で1週間延期し,5月6日に提供を開始した(関

    Microsoft,自動アップデート経由の「Windows XP SP3」配布を開始へ
    Doen
    Doen 2008/07/08
  • U-20プログラミング・コンテストが“ゆるキャラ”「キーボードッグ」で参加者募集

    財団法人 日情報処理開発協会は2008年5月23日,「U-20プログラミング・コンテスト」応募作品の募集を開始した。今年は「キーボードッグ」という,キーボードのキーが顔になった犬のキャラクターがマスコットになっている。 ほのぼのとした味わいのある,いわゆる“ゆるキャラ”だ。日情報処理開発協会では「キーボードッグが話題になることで応募作品が増えればうれしい」と話している。今後,キーボードッグの壁紙などキャラクターアイテムをダウンロードできるようにしていく予定という。 U-20プログラミング・コンテストは20歳以下を対象にしたプログラミング・コンテスト。経済産業省・文部科学省・内閣府・総務省・財務省・国土交通省が共催する情報化月間推進会議が主催し,日情報処理開発協会が事務局となっている(関連記事)。 Rubyの作者まつもとゆきひろ氏やNPOフリーソフトウェアイニシアティブ(FSIJ)理事

    U-20プログラミング・コンテストが“ゆるキャラ”「キーボードッグ」で参加者募集
    Doen
    Doen 2008/05/25
  • どうする,“学校裏サイト”

    文科省が実施した中学校・高校を対象にした「学校裏サイト」に対する初の実態調査結果が公表され,4月16日付の新聞各紙に紹介された。 2008年1月から3月にかけてのわずか3カ月の調査で,見つかったサイトは3万8000件超。うち約2000件を精査したところ,「うざい」「キモイ」などの中傷が50%,わいせつな言葉が37%,「死ね」「殺す」という暴言が27%ものサイトから見つかった。しかし学校名を伏せたり,パスワードを設定したりする隠れサイトも多く,実際にはさらに多くの裏サイトが存在すると見られるという(日経済新聞2008年4月16日付より引用)。 そこは「悪意と不道徳がまかり通る無法地帯だ」(同2008年4月17日付)。無料で匿名という安易さから,「ブタ」「サル」「ブス」「チビ」などの中傷,万引きや援助交際などの根も葉もないデマが飛び交う。そして,有害広告が張られている。 いまひとつに思える新

    どうする,“学校裏サイト”
  • 携帯向け“健全”サイト認定機関EMAが初総会,審査料は100万円前後に

    「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA)は2008年4月30日,設立記念総会を開催(写真)。正会員46社と賛助会員5社の計51社が出席し,初年度の活動方針や予算案などを承認した。約1カ月かけて有識者による基準策定委員会で,準備委員会が作成した素案を検討し,そのあとに審査申請の受け付けを開始。審査・運用監視委員会で具体的な審査手順を決めて,同年6月から7月にかけて審査を始める。 EMAは,携帯電話/PHSのサイトにおける有害情報の排除体制の審査・認定や青少年の保護育成を目的とする第三者機関。広告掲載の基準や有害情報の検知・削除に関する運営体制など,サイトの健全性を審査・認定する。認定サイトは携帯電話/PHS事業者のフィルタリング・サービスに反映され(関連記事),18歳未満の青少年による閲覧を担保する効果がある。 実際の基準策定と審査に当たっては,利害関係のない第三者である学識経験者

    携帯向け“健全”サイト認定機関EMAが初総会,審査料は100万円前後に