ブックマーク / kaigyoi.blogspot.com (79)

  • 医療崩壊を防ぐ第一の方策:医療機関周囲の社会感染を防ぐこと!

    Variation in US Hospital Mortality Rates for Patients Admitted With COVID-19 During the First 6 Months of the Pandemic JAMA Intern Med. Published online December 22, 2020. doi:10.1001/jamainternmed.2020.8193 現時点で、COVID-19における医療機関のパフォーマンス改善効果として最も現実的なのは周囲の感染を低く抑えること 米国の大規模な国民健康保険者のデータを用いて,COVID-19で入院した患者の病院レベルの死亡率の変動を推定し,死亡率がどのように変化したかを調べ,それらの死亡率とその変化に関連した病院レベルの特徴を特定した. COVID-19で入院した成人38,517人を対象とした

    DrPooh
    DrPooh 2020/12/23
    『病院レベルの転帰の改善の最も強い決定要因は、地域社会の感染率の低下であった』。それはそうだろうと思う一方で、病院だけが頑張っても限界があるのかもという気はしました。
  • 雨と腰痛関節痛の関連性:確たるエビデンスは無い!

    ► 2012 (1163) ► 1月 (87) ► 1月 17 (2) ► 1月 18 (12) ► 1月 19 (9) ► 1月 20 (6) ► 1月 21 (3) ► 1月 22 (1) ► 1月 23 (5) ► 1月 24 (8) ► 1月 25 (6) ► 1月 26 (7) ► 1月 27 (7) ► 1月 28 (3) ► 1月 30 (6) ► 1月 31 (12) ► 2月 (173) ► 2月 01 (7) ► 2月 02 (11) ► 2月 03 (8) ► 2月 04 (5) ► 2月 05 (2) ► 2月 06 (5) ► 2月 07 (4) ► 2月 08 (8) ► 2月 09 (6) ► 2月 10 (8) ► 2月 11 (3) ► 2月 12 (1) ► 2月 13 (7) ► 2月 14 (8) ► 2月 15 (7) ► 2月 16 (11) ►

    DrPooh
    DrPooh 2017/12/22
    関係ありそうな気はするんですが,やはり認知バイアスなのかな。
  • 「くしゃみ」は風船のように広がり、破綻して、水泡として散らばる

    MITの研究者たちのとらえた新しいハイスピードカメラにより、「くしゃみ」が液状のシートとして風船のように膨らみ、一部破綻した長いフィラメントが破れ、最後に、水滴状のスプレーとして散らばる、「空気中に放り投げたペイントのよう」と表現 http://news.mit.edu/2016/sneezing-fluid-cascade-not-simple-spray-0210 100を超える健常者くしゃみの動画撮影 http://abcnews.go.com/Health/high-speed-images-freeze-sneeze-explain-spread-germs/story?id=36904280 Visualization of sneeze ejecta: steps of fluid fragmentation leading to respiratory droplets R

    「くしゃみ」は風船のように広がり、破綻して、水泡として散らばる
    DrPooh
    DrPooh 2016/02/15
    かぜをひいても休めないというひとに見てもらいたいな。
  • 非弁膜症性心房細動:多剤使用多く、出血リスク高まる ・・・NOACはリスク軽減?

    非弁膜症性心房細動はもともと高血圧症合併多く、また、心不全合併したり、糖尿病併発症・脂質異常も多い。故に、日常臨床としてポリファーマシーとならざる得ないことが多い。 ポリファーマシーにおける、NOAC vs ワルファリン  ということで、リバロキサバンとワルファリン特性比較でNOACの優越性に関する報告 Polypharmacy and the Efficacy and Safety of Rivaroxaban Versus Warfarin in the Prevention of Stroke in Patients With Nonvalvular Atrial Fibrillation Jonathan P. Piccini, et. al. Circulation. 2016; 133: 352-360 Published online before print Decembe

    非弁膜症性心房細動:多剤使用多く、出血リスク高まる ・・・NOACはリスク軽減?
    DrPooh
    DrPooh 2016/01/26
    心房細動とポリファーマシーに関する検討。最頻値が5剤なのでアメリカでも(心房細動を有するような集団に関しては)それなりに多剤処方はあるということなのかな。
  • 終末期を迎えるがん患者さんに緩和的がん化学療法は是と言えるか?

    がん患者でがん化学療法使用をやめるというのは胸を締め付けられるような決断。終末期を迎えるがん患者さんに緩和的がん化学療法は是と言えるか?その疑問に答える研究。 2002年から2008年登録の終末期癌患者の多施設・長軸コホートがん化学療法使用と患者パフォーマンス状態の機能評価:QOL near death (QOD) 研究で、パフォーマンスが保たれている状況においても、終末期をむかえる患者さんたちに、がん化学療法使用はQOLを悪化させる。そして、パフォーマンスが悪い状況の方々でも、改善させないという事実。 Chemotherapy Use, Performance Status, and Quality of Life at the End of Life Holly G. Prigerson, et. al. JAMA Oncol. Published online July 23, 20

    DrPooh
    DrPooh 2015/07/24
    緩和的化学療法におけるQOLの検討。総論として改善しないのは仕方ないとして,層別化が必要かと。
  • 腰背部痛:プライマリケア・ベースのReassuarance患者教育で再受診数減少効果

    急性・亜急性の腰背部痛は、予後良好で、自然軽快が多く、1/3程度が医療機関受診。3日内改善は90%。医療機関受診患者は、慢性・再発性疼痛になりやすい。多くの患者は自己ケアで改善するが、多医療機関受診は持続性のため生じ、障害持続性要素は、行動適応障害性疼痛、全般的健康状態悪化、ベースラインでの機能障害など。20%程度で、慢性腰痛となる。 Reassuranceとは、日々の医療行為の核となる観点であり、「安心感を高めてあげること」 http://www.schmerz-nottwil.ch/files/pdf3/Pincus1.pdf • Reassurance removes the fears or doubts about pain/illness- the effect is to comfort. ; 恐怖・疑念の除去 • Reassurance always takes place

    DrPooh
    DrPooh 2015/03/24
    安心感を高める,ということなら整体やマッサージが受診を抑制する効果とかはどうなんだろうか。医療保険の節約という意義は少ないかもしれないけど…
  • 高い「偽薬」は安い「偽薬」に比べ効果あり!

    記事解説だと、投与あたり 100米ドルと1500米ドルのプラシーボ投与を比較 2006年のメタ解析では、 Placebo response in Parkinson's disease: Comparisons among 11 trials covering medical and surgical interventions Mov Disord. 2008 Apr 15;23(5):690-9. doi: 10.1002/mds.21894. 16% ほど症状を改善した。 そして、下段の研究では・・・ fMRIを用いパーキンソン病特有のドパミンレベルを間接的に示す脳の活動性を評価しながら、「安い」プラシーボ薬剤と「高い」プラシーボ薬剤の比較。「安い」プラシーボの方が脳の活動性が高い状態の間々で、「高い」プラシーボの方がより高い臨床的効果を示した。 Placebo effect of

    DrPooh
    DrPooh 2015/02/02
    健康食品が高価でも売れる理由もこのあたりに。
  • 抗コリン剤使用累積量に応じて認知症リスク増大

    抗コリン系薬剤で最も使用されているのは、三環系抗うつ薬、第1世代抗ヒスタミン剤、膀胱抗ムスカリン系薬剤。 長期的に見て、累積抗コリン剤使用量は、認知症・アルツハイマー発症と関連する Cumulative Use of Strong Anticholinergics and Incident DementiaA Prospective Cohort Study Shelly L. Gray, et. al. JAMA Intern Med. Published online January 26, 2015. フォローアップ平均期間7.3年間、 認知症発症797(23.2%)(うち、アルツハイマー病 637、 79.9%) 10年間の累積量反応関係が認知症・アルツハイマー病でみられる (test for trend, P  < 0.001) 認知小児おいては、非使用者比較累積抗コリン剤使用は

    DrPooh
    DrPooh 2015/01/27
    以前から言われていたことだけど,コホート研究による裏付けが。
  • 地域ウォーキンググループ介入による健康ベネフィット

    グループでの介入というのが意味あるそうな・・・ 身体活動性へポジティブになる以外に、孤独を防ぎ、ウェルネスの共感・共有ということが意味あるらしい。 地域に於けるウォーキンググループ介入による生理学的・心理学的、Well-beingアウトカム の システマティック・レビュー&メタアナリシス Is there evidence that walking groups have health benefits? A systematic review and meta-analysis Sarah Hanson, et. al. Br J Sports Med Published Online First: 19 January 2015 doi:10.1136/bjsports-2014-094157 42研究、1843名 ウォーキング群に広汎な健康ベネフィット メタ解析により統計学的有意な減

  • カロナール錠500mg

    2019年4月報告のGINAでは、短時間作用性気管支拡張剤単独使用を喘息成人/小児治療に推奨しなくなった、症状に基づく使用(軽症喘息)あるいは連用ステロイド含有吸入連日使用で重症急性増悪抑制を図るというもの 理論的根拠とresearch gapについての論述 GINA ... ► 2012 (1163) ► 1月 (87) ► 1月 17 (2) ► 1月 18 (12) ► 1月 19 (9) ► 1月 20 (6) ► 1月 21 (3) ► 1月 22 (1) ► 1月 23 (5) ► 1月 24 (8) ► 1月 25 (6) ► 1月 26 (7) ► 1月 27 (7) ► 1月 28 (3) ► 1月 30 (6) ► 1月 31 (12) ► 2月 (173) ► 2月 01 (7) ► 2月 02 (11) ► 2月 03 (8) ► 2月 04 (5) ► 2月 05

    カロナール錠500mg
    DrPooh
    DrPooh 2014/12/06
    『錠剤剤型「300mg」・「200mg」という処方させたくないのではと、勘ぐりたくなるような剤型種類』
  • WISDOM:COPD患者のICS/LABA/LAMA治療からLABA/LAMAへのステップダウンの合理性;マクロライド再考

    ► 2012 (1163) ► 1月 (87) ► 1月 17 (2) ► 1月 18 (12) ► 1月 19 (9) ► 1月 20 (6) ► 1月 21 (3) ► 1月 22 (1) ► 1月 23 (5) ► 1月 24 (8) ► 1月 25 (6) ► 1月 26 (7) ► 1月 27 (7) ► 1月 28 (3) ► 1月 30 (6) ► 1月 31 (12) ► 2月 (173) ► 2月 01 (7) ► 2月 02 (11) ► 2月 03 (8) ► 2月 04 (5) ► 2月 05 (2) ► 2月 06 (5) ► 2月 07 (4) ► 2月 08 (8) ► 2月 09 (6) ► 2月 10 (8) ► 2月 11 (3) ► 2月 12 (1) ► 2月 13 (7) ► 2月 14 (8) ► 2月 15 (7) ► 2月 16 (11) ►

    WISDOM:COPD患者のICS/LABA/LAMA治療からLABA/LAMAへのステップダウンの合理性;マクロライド再考
  • AAN Position Paper : 非がん性疼痛へのオピオイド使用は慎重に!

    でも、非がん性疼痛に対するオピオイド使用が広がっている。乱用ではないかと感じる症例に遭遇することも多い。ちょっとした腰背部痛で、μ受容体パーシャルアゴニストが処方されている日の現状を憂える。 そんな中、米国神経学会(ANN)のポジションペーパー Opioids for chronic noncancer pain A position paper of the American Academy of Neurology Gary M. Franklin, et. al. Neurology September 30, 2014 vol. 83 no. 14 1277-1284 http://www.neurology.org/content/83/14/1277.full 米国においては、The Patient Safety Subcommitteeから、オピオイド処方関連合併症・死

    DrPooh
    DrPooh 2014/09/30
    『短期鎮痛の重要性エビデンスは存在するが、長期においてmoverdose、dependency、addictionの重大リスクを生じない状態で疼痛緩和維持・機能改善効果をもたらすか?その充分なエビデンスは存在しない』
  • 85歳前向きコホート研究:NT-proBNP高値 & 血圧低値は認知機能低下し、減弱速度急激

    高齢者への過剰な血圧管理は認知機能低下をもたらす可能性は以前から示唆されている。 80歳代以上、特に90歳では高血圧は認知症予防的? http://kaigyoi.blogspot.jp/2014/07/blog-post_15.html 前向き観察研究で、さらに、心機能低下例での低血圧傾向症例が特に認知機能減少及び減少速度低下と関連することが示唆された。 NT-proBNP, blood pressure, and cognitive decline in the oldest old The Leiden 85-plus Study Peter van Vliet, et. al. Published online before print August 20, 2014, doi: 10.1212/WNL.000000000000082 Neurology 10.1212/WNL.0

  • ベンゾジアゼピン使用とアルツハイマー病リスク

    ベンゾジアゼピン使用は、アルツハイマー病リスク増加と関連し、長期間の暴露によるアルツハイマー病との相関増加は、その直接の関連性を疑う。 ベンゾジアゼピン使用そのものが、認知症リスク増加に関わる状況を示すにしても・・・ Benzodiazepine use and risk of Alzheimer’s disease: case-control study BMJ 2014; 349 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.g5205 (Published 09 September 2014) Cite this as: BMJ 2014;349:g5205 症例対照 Quebec health insurance program database (RAMQ):1796名のアルツハイマー病シドなんと、性別・年齢群、フォローアップ期間マッチ化対照比較 ベンゾジ

  • 【暴挙】認知症診断率低い医者名を広報するという政府方針 ・・・ 英国

    ► 2012 (1163) ► 1月 (87) ► 1月 17 (2) ► 1月 18 (12) ► 1月 19 (9) ► 1月 20 (6) ► 1月 21 (3) ► 1月 22 (1) ► 1月 23 (5) ► 1月 24 (8) ► 1月 25 (6) ► 1月 26 (7) ► 1月 27 (7) ► 1月 28 (3) ► 1月 30 (6) ► 1月 31 (12) ► 2月 (173) ► 2月 01 (7) ► 2月 02 (11) ► 2月 03 (8) ► 2月 04 (5) ► 2月 05 (2) ► 2月 06 (5) ► 2月 07 (4) ► 2月 08 (8) ► 2月 09 (6) ► 2月 10 (8) ► 2月 11 (3) ► 2月 12 (1) ► 2月 13 (7) ► 2月 14 (8) ► 2月 15 (7) ► 2月 16 (11) ►

    DrPooh
    DrPooh 2014/04/07
    早期発見が意味のある介入に繋がらなければ単なる過剰診断ということに。
  • スタチンによる無症候性肝障害リスク

    ► 2012 (1163) ► 1月 (87) ► 1月 17 (2) ► 1月 18 (12) ► 1月 19 (9) ► 1月 20 (6) ► 1月 21 (3) ► 1月 22 (1) ► 1月 23 (5) ► 1月 24 (8) ► 1月 25 (6) ► 1月 26 (7) ► 1月 27 (7) ► 1月 28 (3) ► 1月 30 (6) ► 1月 31 (12) ► 2月 (173) ► 2月 01 (7) ► 2月 02 (11) ► 2月 03 (8) ► 2月 04 (5) ► 2月 05 (2) ► 2月 06 (5) ► 2月 07 (4) ► 2月 08 (8) ► 2月 09 (6) ► 2月 10 (8) ► 2月 11 (3) ► 2月 12 (1) ► 2月 13 (7) ► 2月 14 (8) ► 2月 15 (7) ► 2月 16 (11) ►

  • CASE-Jなんて元々しょうも無いトライアル・・・だまされる医者は勉強やり直せ;製薬業界仲良し協定の存在はEBMの邪魔

    武田製薬ってのはいろいろ宣伝に問題があって、国際的にも「国際悪質製品賞」を受賞されたくらい世界的にもインチキ宣伝に定評がある。日国内にはもっとひどいのが多く、目立たないくらい。サプリメントのひっどい宣伝のせいで、製薬業界がまともに見える状況なんだし。 医者・医療関係者は、サプリメントのクソ宣伝のごときで、だまされるようじゃプロと言えない。武田製薬ごときMR活動にだまされるようじゃ・・・まだまだ素人。もっと、ずるっこい商品宣伝活動にやられっぱなしになる。

    CASE-Jなんて元々しょうも無いトライアル・・・だまされる医者は勉強やり直せ;製薬業界仲良し協定の存在はEBMの邪魔
  • システマティック・レビュー&メタアナリシス:ビスフォスフォネート骨壊死リスク

    http://www.jsoms.or.jp/pdf2/bone_bisphos.pdf これだと、「ビスフォスフォネート製剤注射による顎骨壊死は、米国では0.8%〜12%。欧州では、10万人対95、経口では、米国10万人対 0.7件、欧州1件未満」と書かれており、ビスフォスネート注が特に注意必要なのは確かなようだ。 以下のシステマティック・レビュー&メタアナリシスを名乗る報告では、「相対頻度での評価だが、発症率として、0.17%(95% CI, 0.16% - 0.18%) 程度」、臨床遭遇頻度としては稀だが、処方機会回数から考えれば、遭遇してもおかしくない頻度。 Risk of osteonecrosis in patients taking bisphosphonates for prevention of osteoporosis: a systematic review and

  • TioSpirトライアル結果に有害性を示す部分がある:COPDスピリーバ・レスピマット有害性

    ► 2012 (1163) ► 1月 (87) ► 1月 17 (2) ► 1月 18 (12) ► 1月 19 (9) ► 1月 20 (6) ► 1月 21 (3) ► 1月 22 (1) ► 1月 23 (5) ► 1月 24 (8) ► 1月 25 (6) ► 1月 26 (7) ► 1月 27 (7) ► 1月 28 (3) ► 1月 30 (6) ► 1月 31 (12) ► 2月 (173) ► 2月 01 (7) ► 2月 02 (11) ► 2月 03 (8) ► 2月 04 (5) ► 2月 05 (2) ► 2月 06 (5) ► 2月 07 (4) ► 2月 08 (8) ► 2月 09 (6) ► 2月 10 (8) ► 2月 11 (3) ► 2月 12 (1) ► 2月 13 (7) ► 2月 14 (8) ► 2月 15 (7) ► 2月 16 (11) ►

    TioSpirトライアル結果に有害性を示す部分がある:COPDスピリーバ・レスピマット有害性
  • 慢性腎臓病・進行期/安定高血圧:ACE阻害剤・ARBは長期的透析リスク減少・死亡リスク減少

    ► 2012 (1163) ► 1月 (87) ► 1月 17 (2) ► 1月 18 (12) ► 1月 19 (9) ► 1月 20 (6) ► 1月 21 (3) ► 1月 22 (1) ► 1月 23 (5) ► 1月 24 (8) ► 1月 25 (6) ► 1月 26 (7) ► 1月 27 (7) ► 1月 28 (3) ► 1月 30 (6) ► 1月 31 (12) ► 2月 (173) ► 2月 01 (7) ► 2月 02 (11) ► 2月 03 (8) ► 2月 04 (5) ► 2月 05 (2) ► 2月 06 (5) ► 2月 07 (4) ► 2月 08 (8) ► 2月 09 (6) ► 2月 10 (8) ► 2月 11 (3) ► 2月 12 (1) ► 2月 13 (7) ► 2月 14 (8) ► 2月 15 (7) ► 2月 16 (11) ►

    DrPooh
    DrPooh 2013/12/18
    『ACEI/ARB使用は、入院率増加関連の高カリウム血症頻度増加と相関するが、高カリウムによる透析前死亡率リスクは有意な増加を認めない』