タグ

2007年9月5日のブックマーク (24件)

  • (引き続き)日本語練習中 - 『真性活字中毒者読本』に相応しい『嫁入り支度に教師三昧』の図

    柏書房から出てゐる『真性活字中毒者読』、この第1章に収められてゐる府川充男さんの講演録「日語組版の歴史」に、山田美妙『嫁入り支度に教師三昧』のとあるページが引かれてをります。『嫁入り支度に教師三昧』は近代デジタルライブラリーに在りますから、そちらから掲げておきませう。 「日語組版の歴史」が『嫁入り支度に教師三昧』にどういふ具合に触れてゐるかと言ひますと――、明治年間に活版が社会に浸透していく過程で、欧文組版から句読法が導入されていく、その一例として、かういふ話になってゐます: じつは句読点の遣い分けは読書法とともに文体(特に語尾の調子)と密接な関係があるはずです。図二十九、これは雑誌『都の花』第十七号の誌面の一部ですが、「警吏の尋ぬる問に対し開耶の答ふる素性を聞くに、当初小石川水道町に榛原左門と呼ばるゝ武士あり、夫婦二人に忠助とて名も相応しき忠僕と二人三人の下婢のありて、富めりと云

  • 千円の電子辞書やケータイ電話で漢字を確認する:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    千円の電子辞書やケータイ電話で漢字を確認する:日経ビジネスオンライン
  • 味岡伸太郎/デザイン/方縦

  • 味岡伸太郎/デザイン/方眼

    TA-方眼 ■常用漢字+人名漢字他(2286文字)+仮名+約物+アルファベット フォント名をクリックすると、各フォントの組見を見ることができます。(PDF形式)

  • 味岡伸太郎/デザイン/かなシリーズ

    仮名による多様化 少し古い数字ではあるが昭和44年の共同通信の百万字調査によれば、漢字46.23%に対して非漢字53.76%の内、ひらがなが35.36%、カタカナが6.38%である。その後漢字離れも進み現在日常的に目にする一般的な文章ではこの調査よりはるかに仮名の量が多く、一説には60~70%を仮名が占めているという。さらに我々は長い間の習慣によって、漢字、ひらがな、カタカナの組み版を受け入れ、多くの人達はそのことに不統一は感じていない。アルファベットのタイプフェイスのようにテクスチュアや濃度の統一されたデザインを多くの人達は望んでいないと私は思っている。そのような不統一の組み版を受け入れることが可能ならば、一つの漢字に対して多くの仮名のデザインを組み合わす新しい組み版の考え方が生まれることには必然性がある。タイプフェイスの性格は60~70%を占める仮名、その中でも特にひらがなによって決定

  • 味岡伸太郎/デザイン/楷

  • 味岡伸太郎HPへようこそ

    デザイン、美術、など多方面で活動している味岡伸太郎のページ

  • 2007-09-05 - 花と石ころ

    ■[ニュースのあれこれ]武道の必修化 中学校における武道必修化の記事を、いくつか比べてみた。一番最初に目にした記事はこれ。 学習指導要領の改定作業を進めている中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の専門部会は4日、中学校の保健体育で選択必修になっている武道(柔道、剣道、相撲など)を1、2年生の男女を対象に原則、必修化することを大筋で了承した。昨年12月改正の教育法に盛り込まれた教育目標「伝統と文化の尊重」の実現を目指す。 この教育目標は「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する態度を養う」といういわゆる「愛国心」表記として、賛否を呼んでいた。 専門部会は、武道の必修化は教育目標と一致するとともに、子供の成長過程を考えると、中2までは、男女ともに複数の競技を体験させるのが望ましいと判断した。 現行の学習指導要領では、中1が武道かダンスのいずれかを選択。2、3年生は

    FeZn
    FeZn 2007/09/05
  • http://www.beat-freaks.com/

    FeZn
    FeZn 2007/09/05
  • noindex

    Loading...

  • 本を初めて書くときは、漢字を少なくしたほうがいい。 | ある編集者の気になるノート

    出版業界でいう、「ひらく(漢字をひらがなにする)」についてのお話です。 文芸作品はともかく、実用書・ビジネス書といった分野では、1ページ中にしめる漢字の割合はなるべく少ないほうがいいんです。 あまり漢字が多いと、紙面が黒々して難しそうなに見えるし、見栄えもよくない。 でも、あまりを書きなれていない人、あるいは初めてを書く人は、やたらと漢字を使ったりするんですよね。 (ワープロソフトが変換したまま気にしていないか、漢字を多く使ったほうが格調高く見えると思ってのことかはわかりませんが) だから、初めてを書く人にたいしては、原稿は「ひらきめ」でとお願いしたりします。 このとき、ひらがなの海に漢字を浮かべるように(引用元:ちょっとを作っています)、自分では「ひらきすぎかも」と思うぐらいに書くと、ちょうどいいんじゃないでしょうか。 ただし、僕ら編集者のなかには、たまに「ひらきすぎ症候群」で

    本を初めて書くときは、漢字を少なくしたほうがいい。 | ある編集者の気になるノート
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

  • ワードのダミーテキストを簡単入力(2003/2007) [ワード(Word)の使い方] All About

    ワードのダミーテキストを簡単入力(2003/2007)適当な文章を入力したいときは、とっても手軽にダミーの文章を入力する機能が用意されています。この方法を知っていると、ちょっとプロっぽく見られるのも、得点高い、かも。 何かサンプルの文章が必要なとき、Word 2003/2007には簡単な方法で文章(ダミーテキスト)を入力する機能が用意されています。ちょっとしたテクニックですが、覚えておくと何かと便利ですよ。 ダミーテキストとは? Wordの機能を試したいとき、たとえば文字にフォントを設定したり、文字の入ったテキストボックスを作成したりしたいとき、「あああ」や「いいい」などの意味のない適当な文字を入力している方は多いと思います。文章に意味はなくても、フォントを確認したり、テキストボックスに入る文章量の目安を知るには、特に差し障りはありません。 このような意味のない文章のことを「ダミーテキスト

    ワードのダミーテキストを簡単入力(2003/2007) [ワード(Word)の使い方] All About
  • Amazon.co.jp: 超常現象をなぜ信じるのか―思い込みを生む「体験」のあやうさ (ブルーバックス): 菊池聡: 本

    Amazon.co.jp: 超常現象をなぜ信じるのか―思い込みを生む「体験」のあやうさ (ブルーバックス): 菊池聡: 本
  • 未公認なんですぅ: アナログレコードのプチプチ音でなんだか穏やかな気分になる... みたいなもんか

    なんだか最近、活版印刷に注目が集まりつつあるのだそうです。 へこみ、かすれ…活版印刷 脚光再び アナログが新鮮(Sankei Web 2007/9/3) わからんではないな。 自分が編集部に異動になったのは1994年の秋のこと。そのときにはすでに活版(活字)印刷は下火で、世の中的には写植の時代だった。商品としては活版時代につくられたものもまだたくさん生きていたので、活版印刷されたを目にする機会はそれなりにあったけれど、自分がを製作する際に活版の指定をしたことはないし、もともとの意味でのゲラも見たことがない。文字組等の指定は写植、それもすでに電算写植だったので、校正紙はいわばワープロのプリントアウトみたいなもの。手張りの写植は、校了直前の最終校正の際に誤字等が見つかってしまったときに、印刷所でフィニッシュ担当の人が部分的に打ち直したものを上手に貼ってくれたものを見るくらいだった。 電算写

  • 産経ニュース

    中古車販売大手ビッグモーター(BM)の自動車保険金の不正請求問題で、損害保険ジャパンと親会社のSOMPOホールディングスは15日、金融庁に再発防止策などを盛り込んだ業務改善計画を提出した。金融庁が問題視した企業風土の改善に向け、計画を着実に進められるかが焦点だ。新体制下…

    産経ニュース
    FeZn
    FeZn 2007/09/05
     >"インク印圧のへこみや、かすれがなければ、逆に「こんなの活版じゃない!」と納得しないことも。" →そう思っていた時代が僕にもありました。でもそれはおかしいと思う昨今。「活版の一側面に過ぎない」から。
  • 窓の杜 - 【NEWS】「Google Earth」v4.2にフライトシミュレーターが搭載されていることが判明

    Google Earth」ファンによるブログ“Google Earth Blog”などによると、8月22日に公開された「Google Earth」v4.2には隠し機能として“フライトシミュレーター”機能が搭載されていることが判明した。“フライトシミュレーター”機能では、「Google Earth」の3Dマップ上を自由に飛行することが可能で、航空機としてジェット戦闘機“F-16”とプロペラ機“Cirrus SR22”を選択できる。 航空機は“ラダー”のほか、“エレベータトリム”“フラップ”などを使った格的な操縦が可能。操作はジョイスティックのほかキーボードにも対応しているが、操作が煩雑になるためジョイスティックの使用をオススメする。 “フライトシミュレーター”機能を利用するには、まず[オプション]画面-[全般]タブの言語設定で“English”を選択し、「Google Earth」を英語

    FeZn
    FeZn 2007/09/05
  • Passion For The Future: 超常現象をなぜ信じるのか―思い込みを生む「体験」のあやうさ

    « Portraits of America (National Geographic Insight) | Main | アタマにくる一言へのとっさの対応術 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 20

    FeZn
    FeZn 2007/09/05
     認知バイアス
  • 「中」と「今」 - 出版屋の仕事

    知識も経験もコネもないのに出版社になった。おまけに、すべての業務をたった一人でこなす私。汗と涙と苦笑いの細腕苦労記。 題の前に、ちょっと愚痴。 日販のおみくじ封筒は、だいたい土曜日か月曜日の郵便で来る。月曜は直接書店から電話をもらうことが多いので、それを待って納品の旅に出る。今週は月曜日に来なくて、「な、なんだ! 注文が1件もないのか!」と慄きつつ、水曜以降は天気が悪いこともあって火曜日に旅に出た。先週電話やFAXでもらった分だけだから、非常に少ない。昔は毎回こんなんだったな~と思いながら、軽い荷物を抱えて行った。 と、火曜の郵便でおみくじがドサッと来た。中を見ると、注文日が17日のものもある。ゲッと思ったんだが、昨日今日とずらせない用があり、明日行くつもりでいたら日また来た。 2回分をまとめたって、うちレベルじゃ大したことないんだが、なぜイレギュラーに送ってくれたのか。システムの不具

    「中」と「今」 - 出版屋の仕事
  • 古代中国箚記 異体字・くずし字・規範字をネットで調べるなら

    古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。 前回のブログの記事「漢字の異体字字典>「獨」の異体字に寄せて」では、主に漢代~南北朝を中心とした漢字の字姿、字体を載せた字典類を紹介したけれども、もちろん『淳化閣法帖』なども非常に役に立ちます。 ブログ「古代中国箚記」お薦めリストの「漢字の字形を調べる字典」のページにも字典類を紹介してあるので、興味のある方はご覧ください。 今日はネットで漢字の字体を調べられるところをいくつかご紹介します。 ・異體字字典 http://140.111.1.40/main.htm 台湾のサイトなので、文字コードをBIG5にすれば見ることができます。 「字形檢索」→「部首索引」で、部首ごとに調べるのが便利です。 これで見ると前回とりあげた「獨」の異体字も収録されていま

  • 「活字離れ」は「読書家」の責任なのか? - 琥珀色の戯言

    活字離れを進めてるのは読書家なんじゃないの? (by『Good_Hopeの日記』(2007/9/1)) この↑のエントリーで紹介されている記事の しかし私は今の自分を「多読家」とはそれほど思っていない。プロはこんなものではないことを知っているからだ。日垣隆は一冊のを書くのにだいたい300冊程度読まなければならないと複数のエッセイで書いているが、彼は年間3000冊以上を読んでいる。それも私のような「安物」ばかりではなく、一冊何万円もする専門書もびしばし読んでいる。その一端は「使えるレファ 150選」で確認することが出来るが、読書にたいして蘊蓄を垂れるには、このレベルが基準点なのではないだろうか。 こんな文章を読んでいると、僕も正直なところ、そのあまりの敷居の高さに唖然としてしまいます。 たぶん、速読法とかをマスターしているんでしょうけど、1日8冊強もを読むなんていうのは、物理的にも経

    「活字離れ」は「読書家」の責任なのか? - 琥珀色の戯言
  • 四六時中(しろくじちゅう): 言葉拾い

    一日中。いつも。 昔は「牛の刻」「子の刻」といように、 時刻を干支の十二刻で表していました。 その頃は、一日中のことを「二六時中」(にろくじちゅう)と言っていました。 それが現代の24時間に合わせて「四六時中」になったものです。 “2×6=12 → 4×6=24” だじゃれだったんですね。 九九って、どの時代あたりから広く普及したのでしょう。 九九を苦労して覚えた当時の記憶がよみがえってきます。 インドでは2桁の九九まで覚えるそうですね。 インドに生まれてなくて良かったー! 追記> 三ねんせいさんより九々の歴史を教えていただきましたので、 以下にご紹介したいと思います。 ------- ・ ------- ・ ------- ・ ------- ・ ------- 九々はまず奈良時代に中国から入ってきます. 官僚制度などと一緒です. 読み書きするほどの人には 九々もまた教養として普及してい

  • mbp&co: Appleのタイポグラフィ

    2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2016 ( 27 ) ► 12

  • 印刷会社が教える秘密の裏技:色紙に印刷 - livedoor Blog(ブログ)

    色の付いた紙に印刷をする時には、その紙の色を計算に入れなければなりません。 DICと呼ばれる印刷の色見は、全て白い紙に刷ったときのものです。 色の付いていない白い紙に刷るからその色になる。 色の付いた紙に刷った場合は紙の色の影響がでます。 なぜならば印刷のインクは透けるから。 下地をかくさないのです。 もし黒い紙に刷った場合、普通に刷ったら黒のまま。 多少違う色のインクがのってるなあ、くらいにしかわかりません。 横からすかしてみると印刷が分かる程度。 紙の色よりインクの色が濃ければいいですが、 インクのほうが薄い色の場合、はよくわからない。 紙の色が追加されるので、黄色い紙にグリーンを刷ったらグリーンが黄色っぽくなります。 青い紙に赤を刷ったらむらさきっぽくなる。 色紙に刷るときには刷った色が変わるので注意が必要ですね。 色見の通りになりませんので。 それ