タグ

2011年11月11日のブックマーク (26件)

  • 壁面を垂直走行するロボットを開発、ヤモリがヒントに カナダ

    カナダのサイモンフレーザー大学(Simon Fraser University)が開発した壁面を垂直走行する車型ロボット(2011年10月31日公開)。(c)AFP/IOP PUBLISHING /SMART MATERIALS AND STRUCTURES 【11月1日 AFP】カナダの研究チームがヤモリにヒントを得て、吸盤や接着剤を使わずに壁面を垂直走行できる小型のキャタピラ付き車型ロボットを開発し、その詳細を1日の英専門誌「Smart Materials and Structure」に発表した。 ヤモリの足裏には数百万もの超微細な毛がはえている。これによって、壁面との間にファンデルワールス力(van der Waals force)として知られる分子間引力が働き、ヤモリは自由自在に壁面を動きまわることができるのだ。 同誌によると、このロボットの重さは240グラム。キャタピラはヤモリ

    壁面を垂直走行するロボットを開発、ヤモリがヒントに カナダ
    FeZn
    FeZn 2011/11/11
    ファンデルワールスりょく!
  • 東日本大震災:山津波 「土の波」も集落や人のみ込む 地滑りなど - 毎日jp(毎日新聞)

    「土の波」も集落や人々をのみ込んだ。東日大震災では、揺れによる崖崩れなどの土砂災害も全国で112件起き、死者は19人に上った。このうち13人は福島県白河市葉ノ木平で起きた地滑りによる死者だった。沿岸部の津波被害に隠れ、実態はあまり知られていない。関係者は「風化させず教訓を伝えなければ」と決意する。【安高晋】 中通り地方(県中央部)に位置する白河市。市街地から北東約1キロの葉ノ木平には、山あいながら新しい家々も並ぶ。 3月11日。揺れから40秒後の異変だった。経営する堂を地震直後に飛び出して自宅前の垣根につかまっていた渡辺敏勝さん(58)は、「ゴーッ」というごう音とともに崩れ落ちる山肌を目撃し、その場に立ちすくんだ。その先は見えなかったが「バリバリ」という音が続く。家々がなぎ倒されていると直感し、惨事を覚悟した。 揺れが収まってから、約50メートル離れた現場に向かった。10軒ほどあったは

    FeZn
    FeZn 2011/11/11
  • 『グローバル化・IT化はただの社会変化ではない、人類史上の大事件だ。 - デマこい!』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『グローバル化・IT化はただの社会変化ではない、人類史上の大事件だ。 - デマこい!』へのコメント
    FeZn
    FeZn 2011/11/11
  • グローバル化・IT化はただの社会変化ではない、人類史上の大事件だ。 - デマこい!

    ※この記事は移転先ブログ「デマこい!」に転載済みです。 「紙の資料をエクセルへ打ち込むことに心血を注ぐ人がいる」という話をしたら、友人が飛びあがるほど驚いた。その友人は某ゲーム会社のクリエイターで、「んなもんコンピューターにやらせろよ」とすげない返事。はてな界隈にはSEや理系研究者が多いので、この友人に同意する人ばかりだろう。私も心からそう思う:単純な事務作業は、すでに人間のすべき仕事ではない。ヒトは創造性を発揮することこそに、その脳を活かすべきだ。 人工知能に受験の試練・・・10年後の東大合格目標 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111105-OYT1T00477.htm ※受験勉強が単純作業か創造的行為かは意見が分かれるだろうけれど、従来から“知性”と呼ばれてきたものの大部分は、すでにコンピューターで代替できる。 しかし、企業の管理部門や

    グローバル化・IT化はただの社会変化ではない、人類史上の大事件だ。 - デマこい!
    FeZn
    FeZn 2011/11/11
  • 欲しかったのは、このサブスクリプションじゃないんです...|DTP Transit

    CS5.5のリリースに合わせて、サブスクリプション(ライセンスの月次支払いプラン)が発表されました。 手頃な月額使用料で と書いてあるのですが、当にそうでしょうか? これまで使い続けてきた人も、これから使う人も同じ金額のため、アップグレードを繰り返した方が断然安くなりますし、製品版+「.5アップグレード」を足すとそんなに金額が変わりません(次の計算はDesign Premiumの場合)。 想定されるのは、次のケースだと思います。 社内のライセンスをまとめてアップグレードすると、それなりの金額になってしまう。そのような出費を避けたい プロジェクトに応じて、単発でライセンスが欲しい 以前(2010年12月)に、Adobe CSは、そろそろサブスクリプションに移行すればいいのに - DTP Transitというエントリーを書いたのですが、私が意図していたのは、 同じバージョンを使えば、バージョ

    欲しかったのは、このサブスクリプションじゃないんです...|DTP Transit
    FeZn
    FeZn 2011/11/11
    2011年4月11日時点でのエントリ。AdobeCS。
  • Adobe CSは、そろそろサブスクリプションに移行すればいいのに|DTP Transit

    かつての「QuarkXPress VS InDesign」や「GoLive VS Dreamweaver」などの図式は、マクロメディアの買収やQuarkXPressの自滅によって、ほぼなくなってしまった。マイクロソフトのExpression StudioやPhotoshopクローン的な対抗アプリこそがあるが、やはりIllustrator、InDesignは独壇場。たとえば、Illustratorは最大の敵が「Illustrator 10」というねじれ現象が起きていたり、InDesignはバージョン間の互換性が絶望的という現状がある。 これを回避するには、サブスクリプション(定額制)への移行が必須だと考える。つまり、毎月定額の支払いによって、常に最新版を使えるというもの。ユーザーの利便性を大きく損ねるバージョン互換問題、また、継続的なバグフィックスによって、より安定した製品を使えるというメリ

    Adobe CSは、そろそろサブスクリプションに移行すればいいのに|DTP Transit
    FeZn
    FeZn 2011/11/11
    2010年12月のエントリ。AdobeCSのサブスクリプションサービス移行提案。
  • 英国版「Siri」の声の人、名乗り出る--アップルの警告をよそに

    技術ジャーナリストのJon Briggs氏は、The Telegraphとのインタビューで、「iOS」の音声認識機能「Siri」の英国版である「Daniel」に自分の声が採用されていることを明らかにした。 Briggs氏は、事前にAppleの広報担当者から、Appleの被雇用者は同社の製品について話すことが許可されていないとして、Siriについて公に話さないように告げられていた。しかしBriggs氏は、実際に音声を録音したのは6年前で別の会社のためであり、Appleとは契約すらしていないとして、この担当者に反論した。The Telegraphによれば、それ以降Appleから同氏への連絡はないという。 Briggs氏によれば、同氏はScansoftの文書読み上げサービスのために録音したという。Scansoftは2005年に、Siriが会話を行うことを可能にしている音声認識技術を作ったNua

    英国版「Siri」の声の人、名乗り出る--アップルの警告をよそに
  • 青い目をした美人に憧れる...なら効果が一生続くレーザー整形手術を受けてみよう!

    青い目をした美人に憧れる...なら効果が一生続くレーザー整形手術を受けてみよう!2011.11.11 18:00 いつか日でも受けられるようになるのかな? 青い目をした美人になりたいよって願いは結構あるんですってね。このほど米国カリフォルニア州のStroma Medicalにおきまして、わずか20秒間のレーザー手術で瞳の色を青く変えられる新技術のテストが実施されたとの話が広まると、もう何千件もの問い合わせが殺到したとのことですよ。 このレーザー整形手術では、虹彩の最上層のメラニン色素を破壊して取り除くことで、徐々に虹彩の色が明るさを増し、まるで生まれながらに青い瞳を持つかのような効果が数週間で表われるんだそうです。10年間に及ぶ研究開発の日々を経て、ついに希望者の瞳に試験治療を施すテスト段階に入ったと発表されていますよ。ちなみに現時点では視力の低下などのマイナス面での影響は報告されておら

    FeZn
    FeZn 2011/11/11
  • IVS飲み会、そしてIVS Checker - ちくちく日記

    先日、IVS飲み会という、大変に濃い飲み会に参加してきました。 そもそもの発端は、ここのブログで「(IVSについてもうちょっと教えて欲しいから)もう一回飲みません?」と、NAOIさんに呼びかけた事から。 その呼びかけに、NAOIさんがTwitterで「やりますか」と、応答。 「やりましょう、やりましょう」ってことで「IVS(を素人に教える)飲み会」の開催が決定。 この時点では、せいぜい3、4人程度の気軽な「IVS(を素人に教える)飲み会」のつもりだったのだけど、 「やるなら参加するぜ!」 と、参加者が増え、 最終的な参加者。 @monokano、@ogwata 、@akatsuki_pocket 、@assause、@bunzo78 、@KAN0U、@kawabata 、@koikekaisho、@moji_memo、@ragged_right、@hatchgogo、@akane_neko

    IVS飲み会、そしてIVS Checker - ちくちく日記
    FeZn
    FeZn 2011/11/11
  • 「Android 4」の「Roboto」フォントは人間らしさを追求

    「Droid」から「Roboto」への「Androidフォントの移行は、Googleが単にシステムフォントを切り替えるだけと思えるかもしれない。 だが、最新の「Android 4.0」(開発コード名「Ice Cream Sandwich」)に採用されるRobotoフォントは、オタクっぽい名称ながら、実用性とともに人間らしさを高めるように設計されている。 GoogleAndroidのデザインを担当するMatias Duarte氏は米国時間11月10日、Google+への投稿で次のように述べている。「新しいフォントは・・・わかりやすくて親しみやすく、Androidを魅力的にし、もう少し人間らしくするものでなければならなかった」 GoogleAndroidのデザインは、控えめに言っても美的な魅力に欠け、最悪の場合は実用一点張りで醜いとけなされ、評判はさんざんだった。同社はAndroid 4

    「Android 4」の「Roboto」フォントは人間らしさを追求
    FeZn
    FeZn 2011/11/11
    高解像度/低解像度どんなディスプレイでもきっちり読める美しいサンセリフ書体を目指した、ってことかな?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    GetWhy helps businesses carry out market studies and extract insights from video-based interviews using AI.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • オンデマンド出版の実験“HONCO on demand”開始

    7日、『とコンピュータ』編集室は、大日印刷(株)と協力して、一冊でも要望に応じて注文を受け付けるオンデマンド出版の実験“HONCO on demand”を11月11日より開始すると発表した。 これは、とコンピュータ編集室が企画編集した『HONCO双書』の中から希望のを選び、その注文に応じ、印刷、簡易製して約1週間程度で発送するもの。1年間の実験期間を予定している。 今回の実験開始に合わせて、『(手の仕事)再発見』(水上勉、宮部みゆき、鶴見俊輔ほか)、『国際円卓議論・の未来』(シャルチェ、上野千鶴子ほか)、『青空文庫へようこそ――インターネット公共図書館の試み』(青空文庫編)、『オンライン・マガジンを読み倒す』(仲俣暁生、水越伸、和田忠彦)、『誰のための電子図書館?』(津野海太郎)、紀田順一郎セレクションを同時に発売する。それ以降は数冊ずつ順次追加し、20冊程度の発行を予定してい

    FeZn
    FeZn 2011/11/11
    オンデマンド出版の話。1999年の記事。
  • 『TPPが米国の陰謀だなんてあり得ない 米国内でも賛否分かれる超マイナー政策:日経ビジネスオンライン』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『TPPが米国の陰謀だなんてあり得ない 米国内でも賛否分かれる超マイナー政策:日経ビジネスオンライン』へのコメント
    FeZn
    FeZn 2011/11/11
  • TPPが米国の陰謀だなんてあり得ない 米国内でも賛否分かれる超マイナー政策:日経ビジネスオンライン

    に帰国している。最も驚いているのは環太平洋経済連携協定(TPP)に対する関心の高さだ。行きつけの定屋の親父さんから一般の大学生まで「TPP」「TPP」と騒いでいる。テレビをつけると、主婦向けのワイドショーでもTPPを話題にしている。 関心の高さに加えて、日での議論の中身にさらに驚いた。反対派は「TPPはアメリカの謀略である」との意見である。申し訳ないが、謀略であるはずがない。理由は簡単。アメリカにとって日は、謀略を仕掛ける対象ではない。アメリカは力をなくしつつある。最重要地域になりつつあるアジアで、最大の盟友である日の相対的重要性は増している。仮に謀略を仕掛けるなら、急成長するアジア太平洋の新興国市場に対してだろう。 それに、与野党が足の引っ張り合いをしている今のアメリカに、謀略を仕掛けるエネルギーも能力もない。「アメリカ」と言っても、大統領、財務省、国務省、連邦準備制度理事会

    TPPが米国の陰謀だなんてあり得ない 米国内でも賛否分かれる超マイナー政策:日経ビジネスオンライン
    FeZn
    FeZn 2011/11/11
  • Master Collectionをメンバーシップ型モデルにシフトしたAdobeには後がない: DTP-Sブログ-ひねもすデジタルビヘイビア

    DTP-S(誰でもできるDTPのために)主宰の上高地 仁(かみこうち じん)のブログです。 印刷会社や印刷に関わるあなたのためのノウハウやニュースが満載です。 Adobeがとうとう、Creative Suiteに月額制を導入した。経営を安定させるためには、パッケージ販売から定額課金に変更する方が確実なので、遅かれ早かれそうなると思っていたが、とうとう現実のものとなった。定期的なアップデートを行う必要があるだけでなく、アップデート頻度を高めることで、スピーディにマーケットニーズに対応する必要があるからだ。 Master Collectionを対象としたメンバーシップ型モデルは Adobe Creative Cloudメンバーシップ と呼ばれる。2012年上半期から、個人向けには月額49.99米ドル、日では月額5,000円(税別)を予定しているという。年間契約になる。要するに日では年間63

  • 2011-11-11

    大日スクリーンのTrueflow運用マニュアル「出力の手引き 第15版」がリリースされてます。 この15版、いままでの手引きとは決定的に違う部分がある。 出力の手引き15版からは、ついに、ついにPS/EPSの記述が消えたっっっっっっっっっ!!!!!!!!! つまり、15版はPDFによる出力ワークフローについてしか載っていない。 メーカーからの「もうPDFでの出力しかおすすめしないもんね」という姿勢が明確に! PDFしかおすすめしないといっても、PS/EPSをサポートしないというわけではない。 Trueflowでは従来通り、PSでの出力もできる。 その証拠に、これまでの(PSでの出力手順が載った)「出力の手引き14版」も継続して配布されている。(いままでは新しい版がでたら、古い版は削除されていた)これは「PS使って出力する人はこっちを見てね」という事らしい。 ただ、メーカーとしては15版か

    2011-11-11
    FeZn
    FeZn 2011/11/11
    PDFワークフローへの移行とかの話。
  • サーチュイン遺伝子

    3149.サーチュイン遺伝子 長生きの秘訣が放映されていた。  Fより テレビ朝日「素敵な宇宙船地球号」12月21日 23:20~23:50放送 で「100歳のヒミツ」 ~長寿遺伝子でアンチエイジング~ を放映し ていた。 長生きの秘訣は何かという研究がされていたが、この解がある程度 判明し始めているようだ。活性酵素を抑えたり、抗体が活性化した りして、個体の寿命を延ばす働きをする遺伝子が見つかっている。 発見したのはマサチューセッツ工科大学生物学部のレオナルド・ ギャランテ教授である。このサーチュインでショウジョウバエの寿 命は30%向上、線虫の寿命は50%も増加したそうである。 この「サーチュイン長寿遺伝子」は老化を遅らせ寿命をのばすもの であり、ヒトであれば10番目の染色体に存在するが、サーチュイン 遺伝子は普段活性化していません。活性化する引き金を引くのは 「少ない料」であること

    FeZn
    FeZn 2011/11/11
  • NHKスペシャル、長寿の元サーチュイン遺伝子は食事制限かNMNによって活性化する。11年6月12日 - 赤羽・散歩好きの絵描き

    NHKスペシャルでの長寿達成法は意外に簡単だった。40代〜60代の被験者4人での実証実験では30パーセント減らした事を3〜7週間続けただけで、長寿を担っているサーチュイン遺伝子が目覚めて働き始めた。飽の現代人のサーチュイン遺伝子は殆ど休眠中で、その結果、老化が進行する。しかし、飢餓状態になると目覚め、細胞中のミトコンドリアを活性化させてエネルギー効率を高める。更に、活性酸素の害を防ぎ、免疫力低下、動脈硬化、高血糖、惚け、骨粗鬆症、脱毛白髪等の老化症状を防ぎ改善して、美肌と持久力と抗がん作用を高める。 サーチュイン遺伝子は動物の長い飢餓の歴史の中で、飢餓対策として生まれたものだ。その働きは遺伝子の長寿に関わる箇所を選び出して元気づける。100歳以上の元気な老人の調査では、いずれも若い頃から小でサーチュイン遺伝子の働きが活発だった。これは人類渇望の夢の遺伝子である。更に注目すべきは遺伝子

    NHKスペシャル、長寿の元サーチュイン遺伝子は食事制限かNMNによって活性化する。11年6月12日 - 赤羽・散歩好きの絵描き
  • サーチュイン遺伝子 - Google 検索

    サーチュイン遺伝子は、長寿遺伝子または長生き遺伝子、抗老化遺伝子とも呼ばれ、その活性化により生物の寿命が延びるとされる。サーチュイン遺伝子の活性化により合成されるタンパク質、サーチュインはヒストン脱アセチル化酵素であるため、ヒストンとDNAの結合に作用し、遺伝的な調節を行うことで寿命を延ばすと考えられている。 ウィキペディア

    FeZn
    FeZn 2011/11/11
    メモ。長寿遺伝子「サーチュイン」
  • [限定] ロディア/RHODIA No.16専用 ジョッター付きカバー/文房具通販ならワキ文具

    FeZn
    FeZn 2011/11/11
  • 自転車の部屋置きを省スペースに。ワンタッチで立て掛けが魅力の「CrankStopperStand」 « GQ JAPAN

    スポーツバイクを外に停めておいている人はいないだろうか。せっかく買った安くはない自転車を外に置いておけば盗難や雨風での汚れなど百害あって一利なし。しかし、だからといって部屋の中に置くと自転車は意外とスペースを取ることにも気づいてしまう。そこで立て掛けて省スペースを実現する「CrankStopperStand」はいかがだろうか。 この「CrankStopperStand(クランクストッパースタンド)」は自転車の部屋置きのための画期的なスタンドだ。省スペースを実現するために自転車を大胆に立て掛けてしまおうという発想から生まれている。 バリエーションはロード仕様とMTB仕様でブラックと限定カラーのホワイトの各2色。¥19,900(ロード仕様)、¥22,900(MTB仕様)〈CrankStopperStand/パブリックマネジメント tel.046-877-0566 〉 とはいえ、立て掛けるとな

  • ついに出た! 自転車にも無段変速。ジェイミス「COMMUTER4」 « GQ JAPAN

    限られた人間の脚力ゆえに、自転車には坂道や高速で走るときにギア比を変えて効率よく走れるようにギアが付いているもの。シングルスピードのようなシンプルなものもあるけれど、基はギアつきだ。このギアがクルマのような無段変速になった自転車が、ジェイミスから登場した。 フレームはMTBなどで実績のある6061アルミ合金。タイヤはクロスバイクと同じ700×32cだ。フレームサイズはS/Mサイズに相当する15インチとM/Lサイズに相当する17インチ。¥96,600〈JAMIS/ジェイミスジャパン tel.078-200-4337〉 これまで自転車の変速機といえば、最も一般的なのはチェーンとディレイラーを備えた外装式と呼ばれるタイプ。ロードバイクやマウンテンバイクでおなじみの、いわばチェーンを脱線させて隣のスプロケットに移し、ギア比を変えるというものだ。いわゆるママチャリや一部のシティサイクルでは、クルマ

    FeZn
    FeZn 2011/11/11
    わお。自転車で無段変速だと!?
  • Apple社の「Siri」技術に対抗? Amazonが音声認識ベンチャーのYapを買収か | HON.jp News Blog

    Apple社の「Siri」技術に対抗? Amazonが音声認識ベンチャーのYapを買収か | HON.jp News Blog
    FeZn
    FeZn 2011/11/11
  • 47NEWS(よんななニュース)

    歩夢ちゃん虐待死事件には続きがあった 床下にあった「もう一つの遺体」は一体、誰なのか? 主犯とされた「あおい」の奇妙な人生 “世界へのランウエーであり続けたい”渋谷、原宿、竹下通り―「TOGA」デザイナー古田泰子さんと「VOGUE JAPAN」ティファニー・ゴドイ編集長が語るポストコロナ、アジア台頭、SNS時代のファッションとは? 「渋谷半世紀」~若者の聖地の今~

    47NEWS(よんななニュース)
    FeZn
    FeZn 2011/11/11
  • 幕府歩兵隊はなぜ敗れたのか

    慶応4(1868)年の鳥羽・伏見の戦いで、兵数的に優勢だった旧幕府軍は薩長軍に完敗した。その理由として、旧幕府軍の総大将である徳川慶喜が戦意を喪失したことや、薩長軍が新型小銃を装備していたことを思い浮かべる読者は少なくないだろうが、それは史実に反している。 大阪城にいた徳川慶喜は、1月3日に戦端が開かれて以来、少なくとも翌4日までは特に動きを見せていない。しかし、5日になると前線から敗報が届くようになり、さらに6日には敗残部隊が続々と大阪城に退却してきたために、同日夜に軍勢を見捨てて脱出したのである。つまり、慶喜が戦意を喪失したせいで敗れたのではなく、鳥羽・伏見の戦いに敗北したから、慶喜が戦意を喪失したという構図である。 また、薩長軍が新型(欧米列強では既に旧式だが)の前装式ライフル銃(いわゆるミニエー銃)を装備する一方で、旧幕府軍には、会津藩兵や新選組などの刀槍を主装備とする旧態依然の部

    幕府歩兵隊はなぜ敗れたのか
    FeZn
    FeZn 2011/11/11
    >"中間管理職が自発的に動こうとせず、上級管理職が指示しなければ何も仕事が進まないようでは、中級指揮官が存在しないのと変わりない。”
  • The Lost Manga

    Any serious devotee to any sort of hobby will give the same answers to this question: what are the two sweetest moments for a collector? Answer 1: finding something on your wish list after years of searching. Answer 2: finding something completely unexpected that blows your mind. For serious Yamato collectors, both of those moments are embodied in the "lost" Space Battleship Yamato manga by Yuki H

    FeZn
    FeZn 2011/11/11
    テレビランドに連載されていた聖悠紀版『宇宙戦艦ヤマト』全編掲載してて吃驚。StarBlazers.com としてちゃんと許諾とって掲載してるというような記載があるみたいだけど。