タグ

2013年11月16日のブックマーク (30件)

  • Mozilla Re-Mix: URLや選択部分を自分のGmail宛にメモとして送信できるFirefoxアドオン「Email Yourself!」

    WebページのURLや、内容をメモしたいとき、単にテキストとして保存したり、スクラップ系ツールを使って保存するなどの方法があります。 しかし、こうしたツールは非常に便利な反面、外出先や他のPCで確認したい場合は、同じ環境が必要となり、気軽にメモしてどこでも参照というわけにはいきません。 単にURLだけをメモしたい場合や、Webページ内のテキストだけをメモしておきたい場合は、自分宛にメールを送信しておくという方法もありますが、メーラーで新規作成を行うのも面倒ですね。 そんなとき、手軽に自分宛のメッセージを作成することができるFirefoxアドオンが「Email Yourself!」です。 「Email Yourself!」は、WebページのURLや、選択したテキストなどを、ボタン一つで自分のGmailアドレスに送信することができるアドオンです。 アドオンをインストールしたら、最初にオプション

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのコンテキストメニューから閲覧中のページURLをメールで送信できるアドオン「Email This!」

    Firefoxのコンテキストメニューから、[ページのURLをメールで送信]という項目が無くなっているのに気が付いた方も多いと思います。 このような項目は使わない人にとってはどうでもいいものなのかもしれませんが、参考URLを送るような作業を頻繁に行う方にとっては無くなると作業が面倒になりますね。 Firefoxの場合、このような変更があってもaboout:configで復活させることができたりしますが、残念ながらこれに関しては設定項目は用意されていないようです。 もし、あなたが「ページのURLをメールで送信」することが多いのなら、「Email This!」というアドオンを導入することで、似たような機能を手に入れることができます。 「Email This!」は、アクティブページのURLをGmail,Yahoo!メール(US),既定のメールプログラムを使って素早く送信することができるというもので

  • 【保存版】今話題の『IFTTT』の使い方を分かりやすく解説するよ | カミアプ

    先日、アプリやWebサービスを組みわせて連携できる『IFTTT』をご紹介しました。 この記事を読んでおお、これは便利そう!と思っていざ使おうとしたら、すべて英語表記なのでめげてしまった方もいらっしゃると思います。 そんな方の為に読めばすぐに使えるように分かりやすく『IFTTT』の使い方を解説したいと思います。 英語表記で挫折してしまった方も『IFTTT』はとっても便利なアプリなので是非、この記事を読んで再度チャレンジしてみてください! 『IFTTT』使い方マニュアル目次 『IFTTT』の読み方 『IFTTT』のアカウントを登録しよう 『IFTTT』で何が出来るの? 連携したいサービスを『IFTTT』で使えるようにする。 レシピの作り方 ユーザー投稿のレシピを使ってみよう バックグラウンド同期設定を理解して通信料オーバーを回避! まとめ 読みたい項目をタップ(クリック)すれば、その項目までジ

    【保存版】今話題の『IFTTT』の使い方を分かりやすく解説するよ | カミアプ
  • Send to Instapaper :: Add-ons for Firefox

  • Mozilla Re-Mix: フォームに既定ワードを2クリックで入力できるFirefoxアドオン「SimpleFill」

    コメント投稿やショッピング、ユーザー登録時など、ウェブサイト上のフォームに名前やメールアドレスなどを入力しなければならない場面は結構多いものです。 こうしたフォーム入力時に、同じような内容を何度も記入するのが面倒に感じたことがある方も多いと思います。 メールアドレスなど、しっかり覚えているものならまだ入力も楽ですが、覚えきっていないURLや長い住所などを手入力しなければならないような時は特に苦痛ですね。 こんなときでもFirefoxユーザーなら、「SimpleFill」というアドオンを導入しておくだけで、あらかじめ設定しておいたテキストをどんなフォームにも2クリックで貼り付けることができるようになります。 「SimpleFill」をインストールすると、フォーム上で右クリックして表示されるコンテキストメニュー内に[Simply fill with SimpleFill]という項目が追加されま

  • コンテキストメニューに Google 画像検索 メニューを追加できる Google Image Search 1.1

    ブログでは記事中に広告情報を含みます 急に寒くなり風邪をひいた管理人です。 今回は、コンテキスト(右クリック)メニューに Google 画像検索 メニューを追加できる Firefox アドオンの紹介です。 「Google Image Search」は、コンテキスト(右クリック)メニューに Google 画像検索 メニューを追加できる Firefox アドオンです。 「Google Image Search :: Add-ons for Firefox」 以下、実際に使ってみた様子です。 コンテキストメニューにGoogle画像検索メニューを追加します 「Google Image Search」をインストール(要再起動)してコンテキスト(右クリック)メニューを開くと "Search Image by Google" と "Search Text by Google Image" メニューが

    コンテキストメニューに Google 画像検索 メニューを追加できる Google Image Search 1.1
  • 第1回 ゆるやかに人脈を広げるための5つのコツ

    “独立プロフェッショナル”の仕事術 「情報収集」「企画」「交渉」など、独りで生き抜くためのプロフェッショナルの技は、組織で働く人にとっても役立つものがたくさんあります。 連載では、独立したプロフェッショナルワーカーとして複数の企業と契約を結ぶインディペンデント・コントラクター(IC)が、自ら培った技を、会社組織で活用するためのノウハウにおきかえてご紹介します。 ときどき、「この人はなぜ、こんなに人脈が広いんだろう」という人がいませんか。 さまざまな業界の幅広い年齢の人とつながりがある人。もちろん、中には“多くの人とのつながりは不要で、気心の知れた少数の人との交流で十分”という考え方もあるでしょう。けれども、仕事をする上では、数多くの人を知っているほうが断然有利です。 私は独立する際、すでに独立していた知り合いから「300人の名刺を集めなさい。仕事が回り始めるから」とアドバイスを受けました

    第1回 ゆるやかに人脈を広げるための5つのコツ
  • 第2回 “専門分野を極める”ための、情報収集術と整理術

    “独立プロフェッショナル”の仕事術 「情報収集」「企画」「交渉」など、独りで生き抜くためのプロフェッショナルの技は、組織で働く人にとっても役立つものがたくさんあります。 連載では、独立したプロフェッショナルワーカーとして複数の企業と契約を結ぶインディペンデント・コントラクター(IC)が、自ら培った技を、会社組織で活用するためのノウハウにおきかえてご紹介します。 コンサルタントとして仕事をしていると、常に専門分野に関する新しい情報を求められるものです。情報や知識やノウハウにも「賞味期限」や「有効期限」がありますから、いかに新しい情報を入手し整理して活用するかの情報の新陳代謝は専門家コンサルタントにとっての生命線です。 しかし、これはコンサルタントに限らず、客先を担当する営業マンや教育すべき部下を持つ上司にとっても同じことが言えそうです。皆さんは普段、どのように新しい情報を収集し、それを整理

    第2回 “専門分野を極める”ための、情報収集術と整理術
  • シックス・アパートのスタッフに訊いた、5分で理解する"楽チン"情報収集術-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    ネットに情報が溢れかえっている昨今、収集と選別に苦労しているシックス・アパートの中山です。こんにちは。 みなさんは、胸を張って「オレ(ワタシ)は情報収集力に自信がある!」と言い切れますか? 私は言い切れません(笑) 情強な方々がオススメする情報源があると知ればチェックしますし、クールなアプリの噂を聞きつけたらとりあえずダウンロードしてみたりもします。 でも、それってべつにフツウのこと。 人並みの情報収集力はあるような気はしますが、でも真顔で「当に?」と問われたら、ちょっとドキドキします。 どうなんだろ、自分の情報収集力って。 ただ、自社社員を持ち上げるのは手前味噌でナンですが、幸いなことにシックス・アパートには情報収集に長けた人が多いです。そこで、ふだんどうやって情報を集めているのか、ノウハウを訊ねてみました。 ちなみに、訊ねた質問はこちら。 あなたの情報収集術を教えてください 使ってい

    シックス・アパートのスタッフに訊いた、5分で理解する"楽チン"情報収集術-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • YouTube人気急上昇

    【スカッと】旦那『旅行行って温泉でゆっくりするか!』私「いいの?ありがとう!」 →旅行に行くと、私「もう嫌、帰りたい…」 → 実は【2chゆっくりスレ解説】

    YouTube人気急上昇
  • YouTube人気急上昇

    【ゆっくり解説】やさぐれメタル問題の署名1500人に迫る!マスコミに取り上げられる可能性高まる【リバーズエコ・赤木レイア】

    YouTube人気急上昇
  • 新はてブUI雑感 マイホットエントリーとインタレスト機能 | @kaoritter BLOG

    新はてブUI雑感 マイホットエントリーとインタレスト機能 Webとかガジェットとか はてなブログで書こうかと思ったけど、やっぱりこっちに戻ってきた。使い分け難しい。 マイホットエントリーとはTwitterやFacebookで自分とつながってる人たちの話題をまとめる。人が軸なのね。Summifyみたいで、paper.liみたい。Summifyにとっても満足(=依存)していて、毎日最大数送信してもらっている私にも便利だろうか。Summifyは、友達がその記事に対してどういうコメントをしているのかを同時に読めるところが気に入ってた。はてブ新UIにもついてるコメントは、てっきりはてブコメントかと思ってたら、ツイートだった。あれ?じゃあ、なおさら、Summify。 RSS欲しいなあ。hotentryみたいにRSSリーダーで読みたいなあ。インタレストは、キーワードを軸に関連する新着エントリを閲覧できる

    新はてブUI雑感 マイホットエントリーとインタレスト機能 | @kaoritter BLOG
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • はてなブックマークの「インタレスト」は情報を集めたいならぜひ使うべき - 高橋暁子のソーシャルメディア教室

    はてなブックマーク、使っていらっしゃるでしょうか。 わたしは超愛用者で、正直見ない日はないくらいです!(わたしの「マイページ」) 気になった記事をタグ付けして保存しておくことで、調べ物をしたい時に参照することができます。執筆でも講演の資料作りでも超役に立っています。 説得力のために調査資料やデータなどを大切にするので、これはと思う記事は必ずタグをつけてブックマークしています。大量に入れておくので、整理のためにタグの付け方がかなり重要になります。 ただしブコメは使ってません。代わりに、TwitterやFacebookにURLを投稿する時にコメントをつけるようにしています。 「マイホットエントリー」は友だち軸で情報が見られる 人気エントリー(ホッテントリ)も見ますが、はてなユーザー全体で人気の記事がピックアップされているので、自分の興味とはずれていることも多くなります。 そこで「マイホットエン

    はてなブックマークの「インタレスト」は情報を集めたいならぜひ使うべき - 高橋暁子のソーシャルメディア教室
  • 【追記あり】『Gunosy』の推薦記事をRSSリーダーで受信して効率化する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    自分に合った記事を推薦してくれる『Gunosy』。「自分好みの情報を得られるので重宝している」という意見がある一方、「まったく自分には関係のない情報を受信している」という人もいます。まだリリースされて間もないツールですので、もう少しこのアプリを追ってみたいと思います。 さて、根っからのRSSリーダー派である私は、Gunosyから推薦される記事もRSSリーダーで受信できるのではないかと考え、その方法を探してみました。果たして「github」にRSSフィード生成サービスが公開されていたので、以下紹介します。「Gunosy RSS」は、自分のGunosyが推薦した記事をRSSフィードに変換するツールです。 このサイトにもフィードの生成方法が書いてありますが、記事で改めてその手順を紹介します。 1. Gunosyのユーザー名をチェックする 例えば3月12日の一覧を開くと、URLが「http://

    【追記あり】『Gunosy』の推薦記事をRSSリーダーで受信して効率化する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Gunosy RSS by dai-shi

    GunosyをRSSリーダーで読もう Project maintained by dai-shi Hosted on GitHub Pages — Theme by mattgraham Gunosy RSSフィード生成Webサービス あなたのGunosyをRSSリーダーで読みたいと思ったことはないですか? 公開用のRSSリンクを生成する方法 使い方はとても簡単! あなたのGunosyページが http://gunosy.com/<gunosy_id> の場合、 http://gunosy-rss.axlight.com/<gunosy_id>.rssRSSリーダーに登録するだけです。 注意事項 あなたのGunosyページの公開設定が一般公開になっていないと利用できません 自分専用のRSSリンクを生成する方法(上級者向け) この方法を用いると、GunosyをRSS化してもちゃんとGun

  • すぐれた活躍をする人の「9つの習慣」を身につけて、非凡な成功を手にする | ライフハッカー・ジャパン

    Marc and Angel Hack Life :これから紹介する習慣は、大きな利益を出しているIT起業家や、ベストセラー作家、能力のあるCEOたちをよくよく観察することによって見えてきたものです。 その観察を、非凡な成功を手にするための「9つの習慣」としてまとめました。 1. 1日に1回は人助けをする 毎日をただ生き抜くのではなく、情熱、思いやり、ユーモア、寛容さ、親切さなどを持ち、さらに、それらを使って世の中を少しでもよくすることが、人生の醍醐味ではないでしょうか。 あなたが笑顔でいれば、相手も笑ってくれることでしょう。相手に幸せをもたらすことができない状況でも、悲しみを取り除いてあげることはできるかもしれません。一度にたくさんの人を助けようとする必要はありません。1日に1人でいいのです。まずは、身近な人から始めましょう。 寝る前に一日を振り返り、「今日はあの人の心を少しだけ軽くする

    すぐれた活躍をする人の「9つの習慣」を身につけて、非凡な成功を手にする | ライフハッカー・ジャパン
  • ブラック系大富豪に学ぶ(合法的な)5つの蓄財術 | ライフハッカー・ジャパン

    「ブラック系」と評されるような人物であっても、学ぶべきことがないわけではありません。ライフハッカーでは先日、「歴史上の悪名高い人々が残した10の名言」を取り上げましたが、財界に目を向けても同じこと。一部では忌み嫌われていても、巨万の富を築いた人物にはそれなりのノウハウがあるはずです。このような立場から、今回はブラック系大富豪の蓄財術のうち、私たち一般人にも役立ちそうなものを紹介します。ただし「マネーロンダリングの方法」などは取り上げませんよ! ここで取り上げる人々は、巨万の富を手にリッチな生活を謳歌していて、そこに至るまでには何かしら、ブラック系と呼ばれても仕方のないことをしてきたのは間違いありません(「ブラック系」の定義にも議論の余地はあるでしょうが)。けれどもここでは、取り上げる人物への倫理的評価は棚上げにします。ともかくは、その発言を傾聴し、学ぶべき点は大いに吸収しましょう。 何者か

    ブラック系大富豪に学ぶ(合法的な)5つの蓄財術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分専用のWindows7環境をクラウド上に構築しネット経由でiOS・Androidなどから遠隔操作できる「Amazon WorkSpaces」

    職場や学校で大量に使用されるPCのセッティングや管理は非常に大変ですが、インターネットにアクセスする場合には、OSのアップデートセキュリティ対策は避けては通れない問題です。そんな面倒なPC管理から解放してくれ、なおかつ月額払いで必要なときに必要な分だけデスクトップ環境をクラウドから利用できるサービスが「Amazon WorkSpaces」です。 Amazon Media Room: Press Releases http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=176060&p=irol-newsArticle&ID=1876009&highlight= Amazon Web Services ブログ: 【AWS発表】 Amazon WorkSpaces – デスクトップコンピューティングをクラウドで http://aws.typepad.com/a

    自分専用のWindows7環境をクラウド上に構築しネット経由でiOS・Androidなどから遠隔操作できる「Amazon WorkSpaces」
  • 【世界初】シーフードバーガー専門店「レッドテイル」がオープン! おいしいメニューベスト5はコレだ!!

    » 【世界初】シーフードバーガー専門店「レッドテイル」がオープン! おいしいメニューベスト5はコレだ!! 特集 ハンバーガーといえば、牛や豚のひき肉を焼いたパティをバンズ(パン)に挟んだファストフードである。挟む具材には無限と思えるほどバリエーションがあるのだが、「肉」というイメージが強いだろう。 そんなハンバーガーの固定概念に挑戦するお店が誕生した。このお店「レッドテイル フィッシャーマンズロール」には、肉を使ったメニューが存在しない。つまり、シーフードバーガーの専門店なのである。同店によれば、「世界初」ということなのだが、おそらく世界的に見ても、魚介に特化したハンバーガー店は珍しいだろう。早速行ってみたぞ! ・高級飲店が立ち並ぶ赤坂 お店は東京・赤坂にある。高級な飲店が立ち並ぶこの街で、ファストフードとはいえ、今までにない業態のお店を開くのはかなりの挑戦だったのではないだろうか。周

    【世界初】シーフードバーガー専門店「レッドテイル」がオープン! おいしいメニューベスト5はコレだ!!
  • ページ内検索バーに入力したキーワードの内容が、すべてのタブ間で共有されるようにしてくれる Firefox アドオン 「GlobalFindBar」 - フリーソフト・無料ソフトの番外編

    ページ内検索バーに入力したキーワードの内容が、すべてのタブ間で共有されるようにしてくれる Firefox アドオン 「GlobalFindBar」 ページ内検索バーに入力したキーワードの内容が、すべてのタブ間で共有されるようにしてくれる Firefox アドオン 「GlobalFindBar」

  • 多忙な会社経営者が発見した、仕事に集中するための4つの鉄則 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:会社の机に座っている間に、一体何度仕事を中断したでしょうか? 私が会社にいる時は、多分誰かが私の後を付いてきているのだと思います。それは経営者の仕事の内なのかもしれませんが、単純に誰にも邪魔されたくない時だってあります。会社がうまくいくために必要な仕事をしていなければ、会社が遅れを取っていきます。 私は、仕事に集中できるようにする方法をいくつか発見しました。今回は私のとっておきの4つの方法をご紹介しましょう。 【1】インターネットにつながない 仕事中は仕事をしましょう。インターネットは気が散るだけです。私は会社にいる時は、オンラインショップでの買い物も、Facebookのチェックも、どんなに重大なことであっても自分のプライベートに関するものは一切開きません。Gmailアカウントも仕事とプライベートでは分けています。家族や友だちとも、よっぽど必要に迫られない限りは話しません。 【2

    多忙な会社経営者が発見した、仕事に集中するための4つの鉄則 | ライフハッカー・ジャパン
  • 無料RSS リーダー一覧

    RSS(ニュース、ブログなどの更新情報)によって配信されている情報を取得し、表示できるソフトです。 RSS を利用すれば、どのサイトがどのように更新されたのかをサイト訪問することなく一覧表示で把握できます。 RSS リーダーには、メーラー型、プラグイン型、ティッカー型、通知型、Web 型の種類があり、用途に合わせて使い分けることができます。 メーラー型 メールソフトのように起動でき、いま使っている Web ブラウザーからお気に入りを読み込んで Web ブラウザーとしても使うことができるものも。プラグイン型 IE(インターネットエクスプローラー)に組み込んで使うことができる。ティッカー型 デスクトップにアクセサリとして設置できる。通知型 バルーンメッセージ(トースト通知)などポップアップして通知できる。Web 型 Web サイト上や携帯電話、メール配信によって自宅以外でも場所を選ばずRSS

    無料RSS リーダー一覧
  • オープンソースで開発されているオーソドックスな RSS リーダー「QuiteRSS」

    対応OS: Windows 2000/XP/Vista/7/8/8.1/10, Mac OS X, OS/2, Linux バージョン:0.19.4(2020/04/21)価格:無料 メールソフトのようなインターフェースをしており、シンプルでわかりやすく操作しやすいのが特徴です。 取得した記事はスターや5段階のラベルを付けることができ、スターや未読によるフィルタ、キーワード検索で目的記事のみを素早くピックアップ可能。 定期的に更新情報を取得し、画面右下から新着情報をポップアップで表示します。 記事をブラウザーで閲覧する際は内部ブラウザだと文字化けする場合があるため、外部ブラウザを利用するのがおすすめです。

    オープンソースで開発されているオーソドックスな RSS リーダー「QuiteRSS」
  • 今すぐマネできる!プロの情報収集術

    1975年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。米ワシントン大学ロースクール法学修士。ゴールドマン・サックス証券、ベイン&カンパニー、ライブドア等を経て現職。現在はフィンランドに在住し、北欧、バルト三国、ロシアなどで企業投資を統括し、欧州をはじめとしたグローバルな投資機会、リスク分析を行う。JBIC IG Partners 代表取締役CIO 、IGPIテクノロジー取締役、元人工知能学会倫理委員会委員。 問題解決のためのコンサルタント脳のつくり方 コンサルタントの思考スキルを学べば、仕事の質が変わる。外資系コンサルを経たプロが贈る最強の仕事バイブル。ビジネスマン必読。 バックナンバー一覧 世の中には情報が溢れていますが、ここでは私も使っている情報収集方法を紹介しておきます。誰でも簡単にアクセスできてコストもかからないものばかりです。 RSSリーダーで ニュースやブログを読む RSSとはウェブサイト

  • 情報収集術&ツールまとめ 【あるIT系業界営業マンの場合】

    こんにちは、営業担当の片桐です。 IT業界でスマートフォンアプリの受託開発営業を担当しているともなると、やはり業界ど真ん中ですので日々の情報収集は、必須なわけで。 いろんなメディアやツールが多様化する中で、日々最新情報やら時事ニュースやトレンド情報は増え続けるばっかりです。 そうすると考えなければいけないテーマとして、限られた時間のなかでどうやって情報を効率的にインプットしていけばいいかって課題にぶつかります。私自身、今現在のやり方よりももっと効率のいい方法はないものかと考えてます。 というわけで、LifeHackっていう程の事でもないんですけど、ほぼ毎日自分がやってる情報収集方法の一部を、自分が感じてるメリットと共に、少しだけご紹介させていただきます。そんなにものすごい特殊なことをやっているわけではないので、ディープなネットユーザーさんには「知ってるぜ、そんなの」って事ばかりだと思います

    情報収集術&ツールまとめ 【あるIT系業界営業マンの場合】
  • 興味のある情報がどんどん集まる!僕が日常行なっている情報収集の方法【2013年版】|男子ハック

    能動的なインプットと受動的なインプットを組み合わせた情報収集僕は「能動的なインプット」と「受動的なインプット」の2つに分けて情報収集を行なっています。能動的なインプットを基として、受動的なインプットで補っていくというイメージです。 補足:能動的なインプットは「自分から情報を取りに行く」、受動的なインプットは「自分が何もしなくても勝手に情報が流れてくる」という感じ。 能動的なインプットで利用しているサービスの代表的なもの 気になるブログやメディアのRSS購読(Googleリーダー)気になったサイトをWebクリップ情報収集で基となるのはRSS購読です。RSS購読を知らない人は以下の記事を見ていただけるとわかりやすいかと思います。 RSS購読しているブログやメディアは大手メディア(ライフハッカーGIGAZINE)よりも、個人ブログを多く読んでいます。ニュース以外の記事の場合、大手メディアが

    興味のある情報がどんどん集まる!僕が日常行なっている情報収集の方法【2013年版】|男子ハック
  • 本屋を歩くことは、贅沢な情報収集の時間 | ライフハッカー・ジャパン

    このコラムを読んでくださっている方は、少なからずが好きなのではないかと思います。しかし購入に際しては、時代の変化とともにアマゾンなどのネット書店や電子書籍に移行している人も増えているはず。それはそれでまったく否定的なことではないのですが、「考えてみれば、リアル書店にはあまり足を運ばなくなった」という方にあえて読んでいただきたいのが、『なぜ屋に行くとアイデアが生まれるのか』(嶋浩一郎著、祥伝社新書)。 「屋大賞」の立ち上げにも関わったクリエイティブ・ディレクターであり、下北沢で「B&B」という書店を経営する著者が、「屋に行く」ことの価値を説いた書籍。第1章「なぜ屋に行くのか ──情報との出会いを増やす歩き方」の、「屋の歩き方・5カ条」を引き出してみます。 (1)屋に行くのに目的はいらない(22ページより) 屋に行く際、「なにかを探しに行く」という目的がなくても問題なし。「5分

    本屋を歩くことは、贅沢な情報収集の時間 | ライフハッカー・ジャパン
  • Mozilla Re-Mix: Firefox 25のページ内検索バーを以前のようなスタイルに戻すことができるユーザースタイル「Firefox 25+ old findbar」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • あとを濁さぬ退職のしかた:転職先から一日でも早く出社して欲しいと言われたら

    最近、転職が決まったのですが、先方から一日でも早く出社して欲しいと言われています。私もそうしたいと思っていますが、今の会社との関係もこじらせたくありません。問題を起こさずに直ちに退職する方法はありませんか? 辞める意志を伝えてから退職までの期間があまりに短いとさすがに問題ですが、企業側が気にするのは、実際のビジネスに支障が出るかどうかです。 退職までに期間がない場合は、会社に損失を与えないよう、できるかぎりの努力をしてください。起こりそうな問題を洗い出し、回避策を考えます。それさえうまくいけば、あなたの評判に傷もつかず、会社との関係もこじれません。 長期休暇をとる時のように 在職中であっても長期休暇をとろうとすると、一定期間、職場を離れることになります。その間、あなたの仕事は同僚が肩代わりするか、臨時社員が雇われます。退職する時も同じように考えましょう。あなたがいなくなると何が起きるかを考