タグ

ネットに関するGoma2045のブックマーク (70)

  • Wikileaksにリークした米国家最高機密をかくまう核シェルター

    これは「Pionen White Mountains」。 米国政府・軍部最高機密をリークする告発サイト「Wikileaks」がサーバの一部を移転予定の核シェルターです。 前にもご紹介した通り、冷戦当時、スウェーデンの首都ストックホルム中心部の岩丘に地下約30mまで掘り下げて建造しました。1943年建造当初はただの爆撃避難用シェルターだったんですが、スウェーデンの人たちが1970年代これをフル装備の核シェルターに改造。核戦争の有事にはスウェーデン政府の緊急対策部をここに設置し、国民防衛の拠点として使うことになっていました。 冷戦が終わって御用済みになった現在、この30mの岩、厚さ50cmの鉄扉が護っているのは、スウェーデンのインターネットホスティング会社Bahnhof社のコロケーションです。 ここを買い取った際、同社は岩を爆破して用地拡張を図り、新用地にドイツの退役潜水艦から取り出したガス

    Wikileaksにリークした米国家最高機密をかくまう核シェルター
    Goma2045
    Goma2045 2010/09/07
    米ドラマの職場風
  • ドメインの切れたページに表示される「金髪のお姉さん」が引退(´;ω;`)ウッ… :アルファルファモザイク

    8: 軍人(沖縄県) :2010/07/23(金) 21:41:31.14 ID:e0QCYsnc 404 Not Found の女 899 オニノゲシ(長屋) :2009/05/10(日) 03:12:11.03 ID:L5khf8el がんばって調べてきた 名前はHannah 写真素材を売ってるこのサイトが発信元だそうで、どうやらカメラマンの妹らしい http://www.stellerphoto.com/ そんでもって、撮影場所はここだそうで http://maps.google.com/?ie=UTF8&ll=38.945959,-94.408092&spn=0,359.953136&z=15&layer=c&cbll=38.946033,-94.408199&panoid=wF3CK4liJ9-bQlXRS0hDyQ&cbp=12,18.5456297263031

  • エッチなこと以外でのプライベートブラウジングの有効な使い道9選 | ライフハッカー・ジャパン

    プライベートモード、シークレットウィンドウ、インコグニートモードなど、呼び方は様々ですが、プライベートブラウジングは、やましいサイトを閲覧する際に使う機能、と思われているフシがあります。しかし、実際には、欲望を満たす以外の使い道がいくつもあります。 先日、米Lifehackerでは「いつプライベートブラウジングをオンにしますか?」というアンケートをとりました。そこで今回は、そのアンケート結果から米Lifehackerが選んだ、プライベートブラウジングの有効な使い道9選を、ご紹介します。 1. 他人のPCで自分のアカウントにログインする 読者jeremiah89氏の使い方は、 Facebookなどのサイトに、他人のPCでログインする際などに使用しています。すでに記録されているパスワードをシッチャカメッチャカにしたり、他人のセッションをログアウトしなくて済むので、良いです。 2. サイトをテス

    エッチなこと以外でのプライベートブラウジングの有効な使い道9選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 告発サイトWikileaksを支援する世界的ネットワーク | WIRED VISION

    前の記事 児童ポルノ所持の恐怖:濡れ衣で失職・自殺した人々 告発サイトWikileaksを支援する世界的ネットワーク 2010年8月26日 社会国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード社会国際情勢 Kevin Poulsen 拡大マップで、『WikiLeaks』の「保険ファイル」を所持する支援拠点を表示 内部告発サイト『WikiLeaks』は25日(米国時間)、CIAの内部報告書を公開した。2010年2月に機密(Secret)扱いで作成された、『米国が「テロリズムの輸出国として他国から見られた場合(What if Foreigners See the United States as an ‘Exporter of Terrorism?)』という題名のメモで、作成したのは、インテリジェンス・コミュニティにおける「新しい視点」を得るためにブレーンストーミングを行なうCIAの「R

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    Goma2045
    Goma2045 2010/08/26
    imdbが意外と大きい。
  • また「ウェブは死んだ」そうです

    「The Web Is Dead. Long Live the Internet(ウェブは死んだ。インターネット万歳)」と、ワイヤードのクリス・アンダーソン編集長がウェブ版の最新記事で宣言し、「やっぱり死んだか」、「いや死んでない」とネットで話題騒然です。 え? なんかおかしいって? そうかな? 「王は死んだ。王様万歳」(王が死んでも王政は続く)をもじったタイトルですね。要するにオープンなウェブ、ネットコンテンツをブラウザで見る時代は終わり、ネットはますますFacebookやらiPhoneiPadアプリといった半クローズドなプラットフォームの通り道と化している、というおはなし。 アプリがネットを殺すという話はハーバードおよびイエールを出たオックスフォード大学教授ジョナサン・ジットレイン(Jonathan Zittrain)氏が2年前に予言してますよね。そういやワイヤードは1997年3月号

    また「ウェブは死んだ」そうです
  • 「セグウェイで乳母車を押すお母さん」に訂正とお詫び

    3年前の記事(原文)に訂正とお詫びです。セグウェイでベビーカーを押す女性を「怠け者」と笑った自分は当に大馬鹿者でした。写真の女性メリッサ・ホフステッター(Melissa Hofstetter)さんにはお詫びの言葉もありません、当にすみませんでした。 ネットではみんな匿名でひどいこと書くし、チープでも笑えれば相手のこととか当の事情なんか深く考えなくてもいい...みたいな風潮があります。そういうものに責任転嫁するのは簡単だけど、違いますよね、これはひとえに僕が悪い。申し訳ございませんでした、メリッサさん。 編集部に身内の方から連絡をいただいて初めて知ったのですが、メリッサさん、実は15年前がんで左足を失い、セグウェイは歩行用補助器具として使っていたんですよ。特に坂道は歩くのも一苦労なので。車椅子と違ってセグウェイは小回りがきくし、立ったままの姿勢が保てるので、相手と同じ目線で話をして自由

    「セグウェイで乳母車を押すお母さん」に訂正とお詫び
  • クリックのみ! ウェブサーフィンコンテスト

    あらん、なんだかとっても楽しそうよ。 ネットネットネット! ウェブサーフィン(って死語な気もしますが)して次から次へとページを移動。そんなウェブサーフィン大会Trailblazersがドイツで開かれました。大会キャッチコピーは「AmazonからPirate Bayへ!」 f スタートページからゴールのページまでサーフィンでたどりつけ、というルール。 検索しちゃダメですよ。ページ内にあるリンクをたどるだけ。クリックのみで目的のページへ! 今回の優勝者はtobiさんという方。 次の大会は9月3日にオーストリアで行われるようですので、興味がある方はぜひ! ちなみに今大会のスタート/ゴールのサイトリストはこちら サーフィン1www.apple.com → http://get.adobe.com/de/products/flashplayer/ サーフィン2web.mit.edu → http:/

    クリックのみ! ウェブサーフィンコンテスト
  • はるか昔からYouTubeやSkypeがあったらこういう風に宣伝していたであろうというビンテージ風イラスト

    昔のビンテージ、あるいはレトロっぽい雰囲気のチラシなどを見ていると時代を感じますが、もしも昔々から同様にしてYouTubeやSkypeが存在していたら、こういうようになったのではないか?というイラストです。なんというか、味があります。 鑑賞は以下から。 Maximidia Seminars: Vintage Youtube | Ads of the World 上記YouTubeの宣伝では、「あなたのフィルムは永久に存在し続ける」「ネット上のチャンピオン」「24時間いつでも見られる」「スポーツ・ニュース・コマーシャル、なんでもあり」「家族みんなで楽しもう」みたいなことがつらつらと書いてあります。 Maximidia Seminars: Vintage Skype | Ads of the World 上記のSkypeの宣伝では、「あなたの家族をまとめる素晴らしい音声システム」「Skypeは

    はるか昔からYouTubeやSkypeがあったらこういう風に宣伝していたであろうというビンテージ風イラスト
  • 知られざるポルノやバイオレンスを見分ける超過酷な仕事の裏側とは

    ムフフ...な興奮のお仕事と思いきや! インターネット上にはポルノやバイオレンスなどが溢れかえっているとは言うものの、メジャーなSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)だとか写真共有サイトまでが、超グロテスクなコンテンツばかりになってしまうことのないように、日々闘い続けている人たちが世界中に大勢いることは、実はそれほど知られていません。 えぇ、そうなんです。来る日も来る日もエグいポルノ画像や身の毛もよだつバイオレンス映像、ホラーの数々をチェックしては、インターネット上に一般公開してもよいかどうかを判断するプロフェッショナルの存在です。あまり公にはされていませんが、こういうスクリーニングの専門家たちの助けなしでは、いまはマイクロソフトもヤフーも一切オンラインサービスを提供できないほどになってきてるんですよ。 ただ、この知られざるお仕事をめぐっては、現在かなり大変な問題も各地で生じてきてる

    知られざるポルノやバイオレンスを見分ける超過酷な仕事の裏側とは
    Goma2045
    Goma2045 2010/08/01
    時計じかけのオレンジ的な
  • SNSやブログの自己紹介写真、男女で撮り方はこんなにも異なる

    先日世界のユーザー数が5億人に達した大手SNSサービス「Facebook」やブログなど、個人がWEBページを持つ機会はかつてよりも圧倒的に増えていますが、プロフィール部分にその人の写真があるか無いかで、ページを見てくれた人に与える印象は随分変わってくると思われます。 そんな自己紹介をするための写真ですが、男性と女性では撮り方に少し違いがあるようです。 詳細は、以下から。Internet Self-Portraits by ~l33tpwnzagez0rz こちらが男性。自己紹介写真を撮るときは、主に顔を中心に撮影するようです。 女性の場合。胸部までバッチリと写すようにするのが特徴的。あまり顔だけにこだわらず、バストやファッションセンスなども含めて、トータルで判断して欲しいということなのでしょうか。 男女を並べてみると違いは如実です。 この予備知識をもとに実際にSNSなどの写真を見て回ると、

    SNSやブログの自己紹介写真、男女で撮り方はこんなにも異なる
  • 納得?5つのブラウザを乗り物で表現すると… : らばQ

    納得?5つのブラウザを乗り物で表現すると… インターネットに使い慣れてくると、いろんなブラウザを利用しはじめますが、使ってみるまで、それぞれの特徴が理解しにくいものです。 その参考にと「5つのブラウザが乗り物だったら」という例えが挙がっていたのでご紹介します。 Firefox かなり完成度の高い出来。ただしバカバカしいアドオンのために利用しにくくなっている。 Safari 非常に効率は良いが、質については利用者に大げさに表現されている。 Opera 好きな人はとても気に入っているが、それ以外の人々はバカじゃないかと思っている。 Internet Explore 酷使するには都合はいいが、他に価値はない。 Google Chrome 非常に速い。多分それだけ。 これを見て、海外サイトのコメントもにぎわっていました、一部抜粋してご紹介します。 ・Firefoxのバカなアドオンは、単に自分がイン

    納得?5つのブラウザを乗り物で表現すると… : らばQ
  • 思わず「新聞なんていらない」とつぶやいてしまいそうな瞬間

    まだまだ歴史の浅いインターネットに対して、歴史ある新聞が持っている長所のひとつに「専門的な知識をもった人間を大量に抱え、深い内容の記事を量産できる」というものがありますが、こんな記事を新聞で見てしまうと「もう新聞はいらないかも」とつぶやいてしまうかもしれません。 詳細は以下。 Newspaper Article Says CLICK HERE | ZanyPickle.com 「Click here to compare them(比較する場合はここをクリック)」という謎の文面。当然のことながら紙をタップしようがクリックしようが何も起こりません。 こちらは自動車のレビューサイト。このページの内容が配信されているようです。 2011 Ford Fiesta Review by Kelsey Mays - Cars.com まったく同一の文面なのが分かります。 ちなみに記事を配信していたのは、

    思わず「新聞なんていらない」とつぶやいてしまいそうな瞬間
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:首都大生「雑誌の撮影です。写真撮らせてください」→ブス詰め合わせ動画としてネットに晒しあげる

    1 マアジ(不明なsoftbank)2010/06/17(木) 01:36:51.23 ID:NcUKISsv● ?PLT(12001) ポイント特典 今日の日においては、ドブスが絶滅の危機に瀕している。 情報化の進展により、化粧や洋服や髪形の流行を追いかけることが容易になり、果ては整形技術のおかげで、 女性が最低限の見栄えを繕うことが可能になったからだ。 ドブスの絶滅を危惧した我々は「ドブスを守る会」を組織し、ドブスを守る為の活動の第一歩として、 わが国から消えゆくドブスの姿を収めた写真集を作り始めた。 これは、写真集完成までの道程を記録した映像シリーズである。 企画 ドブスを守る会 (dobusu.wo.mamorukai@gmail.com) タイトルなど 370 ボラ(福島県)2010/06/17(木) 02:19:46.70 ID:RMyIW89x 男「写真

  • スピードカメラで罰金。怒ったドライバーがやった「あること」

    スピードカメラで罰金。怒ったドライバーがやった「あること」2010.06.15 18:00 satomi 警察のカメラで捕まるとイラッときますよね! わかるわかる! でも、米テネシー州のブライアン・マクラリー(Brian McCrary)さんはこの怒りをバネに誰も思いつかないような「あること」をやったのです。 地元警察のサイトを見ていたブライアンさん、そこのドメイン登録がもうじき切れることに気づいて、そして...。 あとは書かなくてもわかりますよね。 これが今の警察のサイトです。; そう、怒れるドライバーの殿堂に変えてしまったのです! このサイトは4車線高速道で特に理由もなく制限速度が時速55マイルから45マイルに落ち、約100ヤード先にスピード監視カメラが待ち構えていて、毎月25万ドル以上も地域経済から吸い上げているテネシー州ブラッフシティ市内のスピードトラップを公にする目的で開設されま

    スピードカメラで罰金。怒ったドライバーがやった「あること」
  • 「絶対儲からない」はずのアマゾン流が成功する理由 「全品無料配送」に秘められた創業者の哲学とは:日経ビジネスオンライン

    アマゾンの配送料は通常300円(1500円以上購入した場合は無料)。利用者が数百円の商品を買うと、配送コストの負担でほぼ間違いなく赤字になるはずだ。利用者が増えても、このキャンペーンで、アマゾンが企業として利益を出すハードルは極めて高い。 なぜ損を覚悟する必要があるマーケティング手法をアマゾンは取るのか。そんな疑問をアマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長にぶつけてみた。 「われわれは短期的な利益は重視していない。長期的な成功が目標だ。アマゾンには、顧客に喜んでもらえるナンバーワンの価値を提供し続ければ、必ず成功できるという企業哲学がある」。チャン社長はこう言い切る。 配送料を全品無料にすることで、アマゾンで買い物をする消費者が増えることは間違いない。アマゾンが損をする取引が少なからずあっても、「アマゾンで買うと得をする」「インターネットショッピングはアマゾンが一番」というイメージを消費者

    「絶対儲からない」はずのアマゾン流が成功する理由 「全品無料配送」に秘められた創業者の哲学とは:日経ビジネスオンライン
    Goma2045
    Goma2045 2010/06/14
    "インターネット時代の「ダイエー」" 潰れんの?
  • スペイン地方裁判所曰く「ファイル共有は本を貸すようなもの」 | スラド YRO

    スペインのマドリード地方裁判所は、著作権違反で訴えられていたファイルシェアリングサイト管理者に対し「犯罪とはみなされない」との判決を下したそうだ(TorrentFreak、家記事)。 2005年、スペインのファイルシェアリングフォーラム「CVCDGO.com」の管理者ら4人が著作権侵害の疑いで逮捕され、サイトはシャットダウンに追い込まれた。しかし裁判所は、「サイトは実際のファイルをホスティングした訳ではなく、著作権侵害行為によって直接的な利益をあげた訳でもなく、サイトに掲載された広告の存在は犯罪とみなされない」との判決を先日下し、裁判は幕を閉じたそうだ。 判決では「古代から映画音楽などの販売や貸し出し行為は行われてきた。今の時代はより速く、高品質で、インターネットを使って世界的に届けられるデジタルフォーマットとなっているが、昔の紙やその他のアナログメディアとの違いは、主にその媒体で

  • 恐怖の「インターネット脳」 | スラド IT

    Reuters が「インターネットは私たちの脳を破壊するのか?」という記事を掲載している。記事によると、米国のライターである Nicholas Carr 氏は「The Shallows: What the Internet is Doing to Our Brains」という書籍の中で、「最新のテクノロジーにより人間は深く考えることをやめてしまっている」と主張しているそうだ。 Carr 氏は実際インターネットを利用することで集中力が失われてしまったそうで、そのために Facebook や Twitter をやめ、さらに 45 分おきに行っていたメールチェックも一日数回に減らしたという。ちなみにこの Carrs 氏は以前にも「Google によって我々は馬鹿になるのでは?」という内容の書籍を執筆している。 Carr氏によると、人間社会が口頭ベースのものから印刷ベース、そしてインターネットベー

    Goma2045
    Goma2045 2010/06/14
    "素早い意志決定を行うスキルが身につく一方で深い思考が失われてしまうのだそうだ。" ネット中毒なのに優柔不断なんだけど…(´・ω・`)
  • ネットに自分の動画がでることをスター・ウォーズ・キッドを通して考える

    自分のしらないところで自分のことが話にあがる。好き嫌いはあると思いますが、なかなか嫌な人も多いでしょう。しかしそれが世界規模で起こったらどうなるのでしょう。 自分の動画が自分の意思に反してネットにアップされる。動画が話題になる。10億を超える再生回数。あっと言うまにネット有名人。 2003年、瞬く間にネットスターになったスター・ウォーズ・キッド。ご存知の方もいるとおもいます。ライトセーバーのごとく棒をがむしゃらに振り回す少年。不意に有名になった彼。あの後どのような人生を送ったのでしょうか? 彼の名前はGhyslain Raza。カナダ在住。 3人のクラスメイトによって知らずのうちに自分のビデオがネットにアップされてしまったGhyslainくん。反響は反響を呼び、効果音をたしたり空を飛ばしたり、他の映画でパロディを作ったりとまさにバイラルビデオの王道としてどんどん広がりました。その人気はと

    ネットに自分の動画がでることをスター・ウォーズ・キッドを通して考える
  • 欧州発! ビジネス最前線 “iチューンズ殺し”の衝撃:日経ビジネスオンライン

    サービス開始1年半で利用者800万人に達した、北欧生まれのストリーミング型音楽配信。スマートフォンにも対応し、米アップルの「iチューンズ」を脅かす存在として注目される。音楽を「所有」せずクラウドで「共有」する発想は、デジタル著作権のあり方も問う。 もはやCDから音楽をパソコンに取り込む必要もなければ、インターネットからダウンロードする必要もない。一度使うと、米アップルの「iPod」や音楽配信サービス「iTunes」さえ、古臭く感じる。“iTunes Killer(iチューンズ殺し)”。欧米メディアがこう書き立てる音楽配信サービスが欧州で急拡大している。 サービスを展開するのは、英ロンドンに社を置くスポティファイ(Spotify)だ。複数のインターネット企業の経営に携わってきたダニエル・エク氏とマーチン・ローレンツォン氏が2006年にスウェーデンで創業。開発センターは今もストックホルムにあ

    欧州発! ビジネス最前線 “iチューンズ殺し”の衝撃:日経ビジネスオンライン
    Goma2045
    Goma2045 2010/06/08
    "iTunes"って書かないのはなんで?