タグ

2009年1月16日のブックマーク (4件)

  • 全自動図書館 - CHOTTO TOWN 図書館日誌

    はてなブックマークでも同じ風に思った人がいて安心したのですが、1月8日の毎日新聞地方版の記事『三鷹市立図書館:全5館、全サービスを自動化 きょうリニューアルオープン /東京』(http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090108ddlk13040322000c.html)では、三鷹市立図書館が貸出・返却・予約・資料検索の全てを自動化したとの内容だったのですが、『サービスのすべてを自動化した図書館』ということで、この新聞によると図書館のサービスはそれらだけのようです。笑 まぁ、一般認識的にもこれに近いものがあるでしょうが、この記事を書いた人がそんな認識なのか、三鷹市の記事提供者(図書館長ってことはないでしょうが)が「全ての図書館サービスを自動化した」と言ったのか… ただ、実際に三鷹市立図書館に行ったことがないのですが、自動貸出機は最近見るところも多いですけど

    全自動図書館 - CHOTTO TOWN 図書館日誌
    Guro
    Guro 2009/01/16
    自動化に関する考察
  • キャンパる・なにコレ!?:明大がSuica付き学生証 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「PASMOも付けて」の声も 表は普通の学生証、でも裏返してみるとSuicaに。国内初、明治大学で学生証としても定期券としても使えるSuica付き学生証が昨年11月4日に導入され、全学年の学生約3万人に新学生証が交付された。 新しい学生証では従来の磁気テープに加え、Suicaの非接触型ICカード機能が学生個人を識別するのに使われる。図書館の入退館のほか、証明書自動発行機でこのICカード機能が使用できる。 Suicaの電子マネーを使って明大マート(売店)でも買い物が可能で、駅レンタカーやスキー場での割引特典もある。また、ICカード機能が付くことは、セキュリティー強化にもつながるという。 現在、和泉キャンパスに通う渡辺俊輔さん(文学部2年)は、「今後、学内に設置されたパソコンの認証や、学でも新学生証が利用できるようになればいい」と要望を話す。また、利用路線がJRでないため私鉄などでも使える

    Guro
    Guro 2009/01/16
    図の入退館にSuicaは初か?
  • 上山市立図書館:利用者が買い物すると5%引きサービス 貸出件数急減で対策 /山形 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇複合施設「カミン」の3店でサービス 上山市中心街にある複合施設「ショッピングプラザカミン」5階にある市立図書館と、1、2階の3店舗が連携。図書館利用者が、パン屋など3店舗で買い物すると5%引きにするサービスを6日から始めた。商店主と図書館が、買い物客と利用者の減少をい止めようとタッグを組んだ。 を借りると利用者に渡されるA4を三つ折りにした返却予定の案内の紙に、割引する3店が印刷されている。割引をすると店がチェックする仕組み。 参加店舗は、焼きたてベーカリーゆあん(パン)▽生鮮館ウエル(野菜)▽イエイエ(婦人服)--の3店舗。「ゆあん」は、買い物総額から5%を割り引く。ほかの2店は、1商品のみ5%引く。 カミンは96年2月に完成した5階建ての複合施設。1、2階に商業施設など、3、4階に駐車場、5階に市立図書館などが入っている。 図書館には約13万5000点のや視聴覚資料があるが、0

  • 国内でも広がる本の中身検索 : ネット&デジタル : YOMIURI PCから : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネットで書籍の文を検索・閲覧するための「内容検索」サービスが、徐々に普及してきた。最も広く使われているのは、Googleの「ブック検索」やAmazonの「なか見!検索」など。 特にグーグルのサービスはAPIを公開しているので、一部ブロガーが気に入った書籍を紹介するために、ブログ上に「ブック検索」の機能を貼り付けて利用している。また紀伊国屋書店も、この11月から、「ブック検索」をオンライン販売用のウェブサイト上に貼り付け、一部書籍のプレビュー機能を提供している。 少ない「ブック検索」に対応 とはいえ書籍の内容検索は、まだ普及の緒に就いたばかり。例えばグーグルが「ブック検索」サービスを、日で開始したのは2007年7月。これに対し当初、出版社の間には「の中身をつまみいされ、買われずに終わってしまうのでは」という懸念が強かった。その意識はいまだに根強く、日の書籍全体のうち、「ブ