タグ

良記事に関するGuroのブックマーク (228)

  • ドメイン知識を隠すコード、隠さないコード - Magnolia Tech

    2021/12/20追記 指摘されて気づいてしまいましたが、間違ってますね... 以前スライドを書いた時に全然気づいていませんでした 反省のために消さずに、取り消して残しておきます 「年齢計算ニ関スル法律」という法律がある。 明治三十五年法律第五十号(年齢計算ニ関スル法律) | e-Gov法令検索 とても短い法律で条文は3つしかない。 ① 年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス ② 民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス ③ 明治六年第三十六号布告ハ之ヲ廃止ス ポイントは①で、生まれた日から起算するので法律上は1年が経過した時に1つ歳を取ることになる。つまり、誕生日の前の日の24時に年齢が加算されるので、日単位でみると誕生日の前の日にもう年齢は進んでいる、ということになる。 同じ年の4月2日生まれの人と、4月1日生まれの人とでは小学校に入学する年度が違う、というのはよく聞く話だと思う。 この

    ドメイン知識を隠すコード、隠さないコード - Magnolia Tech
  • 【PublicNotes特集】COCOAはなぜ機能しないのか(前編)~パーソルとの契約を「変更」した経緯~|一般社団法人PublicMeetsInnovation(PMI)

    【Public Notes】とはミレニアル世代のシンクタンクPublicMeetsInnovationがイノベーターに知ってもらいたいイノベーションとルールメイキングに纏わる情報をお届けする記事です。 PublicMeetsInnovationでは、2020年7月13日オンラインイベント「NEW PUBLIC 〜ルールはつくれる、変えられる。イノベーションを社会実装するために 」を開催し、コロナの感染を抑える一つの手段として、COCOAをはじめとするテクノロジーの利活用の可能性を議論しました。 それから半年が経ち、感染抑制におけるCOCOAの効果について様々な議論がされている中、稿では、改めてその政策決定プロセスと効果を検証するとともに、感染拡大抑制のためのテクノロジーの可能性と課題を考え今後のアップデートの方向性について考えていきたいと思います。 新型コロナウイルス接触確認アプリ(CO

    【PublicNotes特集】COCOAはなぜ機能しないのか(前編)~パーソルとの契約を「変更」した経緯~|一般社団法人PublicMeetsInnovation(PMI)
  • 「ワープロはいずれなくなるか?」への回答を今のわれわれは笑えるか あれから30年、コンピュータと文書の関係を考える

    「ワープロはいずれなくなるか?」への回答を今のわれわれは笑えるか あれから30年、コンピュータと文書の関係を考える(1/2 ページ) 2021年に入ってからSNSで「『ワープロはいずれなくなるか?』という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?」という記事が話題になっていた。発端となったのは、ガジェットカルチャー誌の老舗であるDIMEが、同誌の平成元年(1989年)版に掲載した同名記事を引用して作ったWeb版の記事であるようだ。 「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた? その記事に引用されていた、日でワープロ専用機を作っていた各社のコメントは、今の基準で見ると古臭いものに見える。今やワープロ専用機など存在感はないが、「絶対になくならない」としているからだ。 それを揶揄(やゆ)するのは簡単だが、話はそんなに単純ではない。30年前、今のデジタル機器で

    「ワープロはいずれなくなるか?」への回答を今のわれわれは笑えるか あれから30年、コンピュータと文書の関係を考える
    Guro
    Guro 2021/02/18
    文章OA化。(PC普及の前に漢字ROMも要因だった気もするけど)。公文書保存の観点からも考察したい。
  • 都心のバスターミナルは統合すべきか 東京駅でも進む計画、見えてきたバスタ新宿の限界 | 乗りものニュース

    「バスタ新宿」が開業して2年半が経過しました。点在していた高速バス乗り場が統合されてわかりやすくなったと好評な一方で、1か所にまとめた課題も見えてきています。どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 点在していた高速バス乗り場を1か所にまとめた「バスタ新宿」 2016年4月、新宿駅の直上に「新宿高速バスターミナル」(タクシー乗降場などを含む通称「バスタ新宿」)が開業してから、まもなく2年半が経過します。同駅周辺の高速バス停留所が原則として1か所に統合されたうえ、鉄道駅に直結した立地で乗客に好評です。メディアでも多くとり上げられ、高速バスの認知向上にも寄与しています。 いま、東京駅、名古屋駅、三ノ宮駅(神戸市)などでも新しいバスターミナル(以下、BT)の計画が進んでいますが、一方でその先駆けである「バスタ新宿」では、統合ターミナルゆえの「限界」も見えてきています。BTの新設と統合に

    都心のバスターミナルは統合すべきか 東京駅でも進む計画、見えてきたバスタ新宿の限界 | 乗りものニュース
  • 私がW杯日本代表を応援しない超個人的でチンケな理由について | 文春オンライン

    2018年のワールドカップで、サッカー日本代表は決勝トーナメント入りを目指して健闘中だ。初戦のコロンビア戦には、格上の相手であるにもかかわらず2-1で勝利。6月24日夜(日時間)のセネガル戦は引き分けた。次のポーランド戦の試合結果と今後の日本代表の決勝T入りについて、日中が注目し、応援している。……と、されている。 ところが、ごく個人的な理由からその風潮に異論を唱えたのが、『八九六四』 などのバリバリ硬派のノンフィクション作品で知られる中国ルポライターの安田峰俊氏だ。「今回は中国とは無関係ですが」と安田氏が寄稿してきた原稿をめぐり、編集部内のサッカーファンたちは猛烈に反発! 侃侃諤諤の議論の末、ディフェンスを強行突破して掲載に至った“問題原稿”がこちらである。 ◆◆◆ 青いユニフォームを着た人々の中で居心地の悪さを覚えた新宿の夜 2018年6月19日夜、私は新宿三丁目で日語ペラペラの

    私がW杯日本代表を応援しない超個人的でチンケな理由について | 文春オンライン
  • 「介護地獄」に堕ちないための基礎知識、親が突然倒れたらこう動け!

    作家&教育・介護アドバイザー。2003年、『偏差値30からの中学受験合格記』(学研プラス)がベストセラーに。自らの体験を基に幅広い分野から積極的に発信し、悩める女性の絶大な支持を得る。近著に『【増補改訂版】親の介護をはじめたらお金の話で泣き見てばかり』(双葉社)、『【増補改訂版】親の介護は知らなきゃバカ見ることだらけ』(同)、『親の介護をはじめる人へ伝えておきたい10のこと』(学研プラス)、取材・執筆を担当した『女はいつも、 どっかが痛い がんばらなくてもラクになれる自律神経整えレッスン』(やまざきあつこ著・小学館)、『たった10秒で心をほどく 逃げヨガ』(Tadahiko著・双葉社)、『1日誰とも話さなくても大丈夫 精神科医がやっているみたいに楽に生きる5つのステップ』(鹿目将至著・同)、企画・構成を担当した『神社で出逢う私だけの守り神』(浜田浩太郎著・祥伝社)など多数刊行。 Face

    「介護地獄」に堕ちないための基礎知識、親が突然倒れたらこう動け!
  • 横浜市内の貨物駅を徹底調査!【後編】 - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 横浜に現存する「貨物駅」が気になる。安善、横浜羽沢、東高島、根岸、横浜牧、牧埠頭。普段は見たり乗ったりできません。どんな貨物が取り扱われ、どんな機関車や貨車が走っている?(横濱マリーさん) 貨物運輸発祥の地、横浜 1872(明治5)年の鉄道発祥の1年後に、貨物運輸も開始された横浜。前編では6つの貨物駅を外から見る形で、公共交通機関を使って巡った。 貨物駅ならではのさまざまな出来事に出合うことができ、とても興味深かったが、どうしても旅客駅と違って貨物駅は、普段は外からしか見ることができない。 中からの取材ができないかと、新宿にあるJR貨物の社を訪れた。 JR貨物・新宿社 新宿駅南口徒歩2分。正式名称は日貨物鉄道株式会社(以下JR貨物) 2011(平成23)年2月に飯田橋から新宿へと社を移転した。 3階の総合受付から中に入ると ロビーには展示コーナーがあり、貨物列

    横浜市内の貨物駅を徹底調査!【後編】 - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • ビジネスに活かす統計学:エビデンスに基づく価値創造

    最速で最善の答えを導き出せると,統計学が今,注目を浴びている。しかしどのようなデータを,どう分析し,どう生かしていくか,明確にわかっている人は少ないのではないだろうか。そこでまず,偏りを避け客観的な結果を導くランダム化比較実験(ランダム化比較試験)や,日の高品質生みの親・デミング博士のマネジメントの根幹となった統計学を紹介する。そして実践編として,リサーチデザインを駆使し,仕事に生かせるデータ分析の理想サイクルを作る方法を伝授する。

  • エンタメを封印した知将・アレックス・ラミレスの挑戦 - Yahoo!ニュース

    プロ野球史において初めて、外国人枠適用選手として「名球会」入りを果たした最強の助っ人選手の一人、アレックス・ラミレス。日でプレーしたのは13シーズン。その間、ホームラン王2回、打点王4回、最多安打3回、首位打者1回など華々しい結果を残した。また、「アイーン」や「ゲッツ!」などホームランを放った後で披露するお笑い芸人のギャグを取り入れたパフォーマンスはチームの枠を超えて野球ファンの心をつかみ、「ラミちゃん」と呼ばれて愛され続けた。その「ラミちゃん」が、今年から「横浜DeNAベイスターズ(以下、ベイスターズ)」の監督としてベイスターズのユニフォームに袖を通している。なぜ彼は就任1年目でチームをクライマックスシリーズへ導くことができたのか。ラミレス監督の人物像を追った。(取材・文 今村亮/Yahoo!ニュース編集部) 若き守護神・山﨑康晃の登場曲「Kernkraft400」が鳴り響いた途端

    エンタメを封印した知将・アレックス・ラミレスの挑戦 - Yahoo!ニュース
  • 市立図書館が必要かどうかは結局は市民が決めることだけれど - 図書館発、キュレーション行き

    2015-11-20 市立図書館が必要かどうかは結局は市民が決めることだけれど 図書館 民主主義 消費社会 文化 lacucaracha.hatenablog.com この方の図書館観はどうも自分とは相いれないのですが、ツタヤ図書館問題もある折り、かえってティピカルに何が対立軸となってるのかを浮き上がらせてくれるのじゃないかとも思い、他方で、ご指摘ごもっともと思う部分もあるので、言及させてもらいます。 図書館の問題は、簡単かというと、実はそうではないかもしれません。 簡単な問題なら、ここまで社会問題にならないでしょうからね。 ただ、この方が言うように、何かおどろおどろしいところがあるかというと、私自身はそういう印象は持っていないです。 しかし、そういう印象を持たれるのはわかる気がする。 つまり、図書館の問題は、ちょっと前に遡れば、がっつり政治マターだった印象があるのですね。 図書館業界

    市立図書館が必要かどうかは結局は市民が決めることだけれど - 図書館発、キュレーション行き
  • 半田、舞鶴、奈良、横浜、日南――赤煉瓦の運命と魅力

    2014年に富岡製糸場が、2015年には「明治日の産業革命遺産」がユネスコ世界遺産に登録された。富岡製糸場は木骨煉瓦造、産業革命遺産の三井炭鉱万田坑の建物も赤煉瓦で造られている。今回は、赤煉瓦建造物の運命と魅力を、半田市と舞鶴市、奈良市、横浜市、日南市を辿って考えた。

    半田、舞鶴、奈良、横浜、日南――赤煉瓦の運命と魅力
    Guro
    Guro 2015/10/27
    妻木頼黄の全国のビール工場。/壊されてしまった三井倉庫/田村明さんの名も/いま残っているものだけでも残ったらいいのに
  • 村上春樹さんが図書館で借りた本はなぜ秘密にされるべきなのか?

    村上春樹さんが図書館で借りたはなぜ秘密にされるべきなのか? 神戸新聞報道から考える"リアル図書館戦争" 作家、村上春樹さんが約50年前、兵庫県立神戸高校(神戸市)に在籍中に学校図書館で借りていたのタイトルが、村上さんに無断で報道された。これに対し、「図書館は利用者の秘密を守る」ことを掲げてきた図書館界からは、問題視する声が上がっている。なぜ、図書館は村上さんが借りたのタイトルを秘密にしなければならないのか? そこには、“リアル図書館戦争”の歴史があった。

    村上春樹さんが図書館で借りた本はなぜ秘密にされるべきなのか?
  • さよなら、ホテルオークラ東京

    この先は「デイリーポータルZをはげます会」会員向けの有料コンテンツです。会員になるとごらんいただけます。

    さよなら、ホテルオークラ東京
  • ノーベル賞:おめでとう、智おじさん - 毎日新聞

  • 鎌倉市中央図書館へ行ってきた。 - みききしたこと。おもうこと。

    機会があって、鎌倉市中央図書館へ行ってきた。 鎌倉市図書館と言えば、先日「もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい(後略)」というTweetで話題になったところ*1。どんなところだろう、実際見てみるか、と足を運んだ。鎌倉市には5つの図書館があるのだが、時間の関係で中央のみ。 時に2015年9月12日。わざわざ日付を書く理由は、この日が平日昼間だったことと、ちょうど新しい企画展が始まった直後だったこと。以下、いち利用者としての訪問レポート。記憶違いご容赦。 アクセス JR*2鎌倉駅から歩く。反対側の出口から出て大回りしたので15分くらいかかった。大通り沿いは歩道が広くて整備され、小さいカフェや雑貨屋などがちょくちょくある。細い道に入ると趣のある家やモダンな住宅が立ち並ぶ。小綺麗で歩きやすい街という印象。いかにも観光地らしい。 交差点からやや上ると、

    鎌倉市中央図書館へ行ってきた。 - みききしたこと。おもうこと。
    Guro
    Guro 2015/09/28
    (京王線のtypoだけ修正していただければ)
  • Windowsのファイル検索のコツとその仕組み:いおりのブロマガ - ブロマガ

    注:この記事ではWindows7の画面を使用してますが、Windows10でも同じことができます。 Windowsではファイルの検索は、 フォルダの右上部分にある小さな検索ボックスから検索できます。 しかし、いざ検索してみると 「検索に引っかからない」 「検索が遅い」 「なぜか関係ないものまで検索される」 といった事に悩まされた人も多いのではないのでしょうか? Windowsでファイルを検索するテクニック ここでは、Windows7のファイル検索のシステムの仕組みについて紹介します。 また検索のコツを紹介したいと思います。 長くなるので先に結論だけ言います。 まず検索ボックスに入力する方法です。 例えば「word」という単語を検索したい場合、次のように入力します 「~"*word*"」 wordの前後にアスタリスク「*」とダブルクォーテンションマーク「"」で囲み、 一番前にチルダ「~」を付

    Windowsのファイル検索のコツとその仕組み:いおりのブロマガ - ブロマガ
  • 神奈川県の最大の問題 - ボンダイ

    2015-04-01 神奈川県の最大の問題 相模原市長選候補者の横顔www.kanaloco.jp 加山相模原市長の指摘する「他市依存問題」は、じつは重大な課題だ。 いまでこそ、横浜・川崎・相模原の政令3市が神奈川県の3大都市として認知されている。だが、相模原が合併して政令市昇格する前の2000年代初頭あたりまでは、「3大都市といえば横浜・川崎・横須賀」と言う仕組みがあった。行政機関も、企業の支店も、県東東京湾沿いの3地区に偏っていた。今も一部機関にその名残が残っている。 私にはそれが不思議だった。人口は相模原の方が圧倒的に多いにもかかわらず、なぜ第三都市が横須賀なのかという疑問があった。後で調べてわかったのだが、1977年までは横須賀が相模原より人口が多かったという。相模原が中心街を持たない「へそのない街」と言われるのも確かである。恐らく県内でもっとも極端な成り上がり自治体なのだ。 横須

    神奈川県の最大の問題 - ボンダイ
  • 【リアルの謎解き・歌詞解釈・さだまさし「つゆのあとさき」の謎】 1977年に発表された、さだまさし「つゆのあとさき」の歌詞は以下です。…

    【リアルの謎解き・歌詞解釈・さだまさし「つゆのあとさき」の謎】 1977年に発表された、さだまさし「つゆのあとさき」の歌詞は以下です。 http://goo.gl/gaktKO 歌詞からは3月の卒業シーズンがイメージされるのですが、歌詞の最後で 「つゆのあとさきの トパーズ色の風は 遠ざかる 君のあとを かけぬける」と、 突然、梅雨の前後になります。なぜでしょうか? 同じ疑問は、他の質問掲示板にもありました。 http://goo.gl/92Mbxs 「さだまさしのミス」説や、「梅雨とは菜種梅雨のことだ」説、「タイトルは永井荷風の小説からもらったもので、さだまさしは『檸檬』など、他にも小説からタイトルをもらうことがあり、歌詞に強い関連はない」説もあるようです。 「この歌詞には合理的な説明がつく」という仮定の下で、自分なりの答えも用意いたしました。皆様の解釈と合致するか、自分以上の回答がある

    Guro
    Guro 2015/01/03
    そういう発想はなかった、というのもあって楽しい。
  • 情報は無料(タダ)であるべきというドグマはどこから来たか? - 図書館発、キュレーション行き

    2014-10-19 情報は無料(タダ)であるべきというドグマはどこから来たか? 図書館 図書館図書館の無料原則 図書館界のプチ炎上事案をネタにしてほそぼそと続く当ブログです。 #図書館員ブラッシュアップ のまとめの公開停止に対する反応など - Togetterまとめ 整理してみれば原因と結果は単純で、実際言及するほどのこともないかもですが。 ・講演者はハッシュタグが付いてること、まとめられていることを知らなかった。 ・企画者はハッシュタグを広めたにも関わらず、まとめ不可とアナウンスした。 ・一端公開されたツイートをまとめ不可とするのはITリテラシーが欠如 ・総合すると企画者の調整力不足に尽きる。 ただ、講師の人が 「やっぱり図書館界の方たちは情報は無料であるべきという考えが根底にあるのだなということですね。私も賛同する部分もありますが、民間から情報を発信する立場としては、情報に対価

    情報は無料(タダ)であるべきというドグマはどこから来たか? - 図書館発、キュレーション行き
    Guro
    Guro 2014/10/20
    よくよく考えないと。図書館ってこのあたりの議論を軽々しくスルー(超えて)いる気はする
  • 地球で生きる宇宙飛行士――『宇宙兄弟』はなぜALSを描いたのか?/川口有美子×佐渡島庸平 - SYNODOS

    大人気漫画『宇宙兄弟』(現在22巻まで刊行。3月21日23巻発売予定)では、ふたりの登場人物がALS(筋萎縮性側索硬化症)として描かれている。筋肉が委縮し、呼吸器なしでは生きられなくなり、いずれは身体が動かなくなるALS。そんな難病をなぜ『宇宙兄弟』は取り上げたのか。『宇宙兄弟』(講談社)の編集担当の佐渡島庸平氏と、ALSを罹患した母親について書いた『逝かない身体』(医学書院)の川口有美子氏が、宇宙兄弟について、ALSについて語り合った。(構成/金子昂) 川口 対談が決まってから、今日をずっと楽しみにしていました。佐渡島さんにお聞きしたいことがいっぱいあります。 佐渡島 こちらこそよろしくお願いします。 宇宙兄弟は、幼少時代にともに宇宙飛行士になることを約束した兄弟の話です。先に弟が夢をかなえ、兄は後から追いかけます。宇宙と家族がテーマなのですが、ALSも作品で重要な要素です。 川口 そう

    地球で生きる宇宙飛行士――『宇宙兄弟』はなぜALSを描いたのか?/川口有美子×佐渡島庸平 - SYNODOS
    Guro
    Guro 2014/08/27
    宇宙兄弟にALSが描かれている…からだけじゃなくて、QOLのはなしから、民主主義とか、法律で決めることとかとかの話へ。