タグ

2012年9月7日のブックマーク (3件)

  • 途中の一歩 上

    Guro
    Guro 2012/09/07
    なんとも図書館泣かせな装丁だこと。ブッカーどうするんだろ。
  • 自動車はできるのに、家電はなぜできないか?

    福之くんがめっちゃ面白い記事を書いていた。 なぜ日の伝統的メーカーは「エラい人のキーワードでモノつくる構造」を早くやめられないのか 20年以上も前の話になるけれど、ネットが無い頃の自分の会社の仕事は、広告や編集ものの制作でした。バブルの終わりかけの頃でもあったので仕事はめちゃくちゃに多く、いまだから言えるが大半の自動車メーカーの仕事を掛け持ちでしていた。だいたいBカタログやパンフレット制作、広報誌、そしてマーケティング戦略のとりまとめまでやりました。時効だから社名を挙げると、N産、Hンダ、Sズキ、BMW(略字にならん!!)、Rーバー、Pジョー、Aウディ、ETC… Tヨタはギャラが安くて途中でスタッフ全員が降りたことがあった程度・・ 家電メーカーの仕事はたいして多くないが、福之くんの古巣のVHSムービーカメラの仕事はしました。あとはF士フィルムとか、Eプソン。 最近、日メーカーの一人負け

    自動車はできるのに、家電はなぜできないか?
    Guro
    Guro 2012/09/07
    往時のソニーとかもそうかもね。
  • 東京新聞:明治初期の作品 確認 「日本の商業写真の祖」下岡蓮杖:埼玉(TOKYO Web)

    入間市博物館(同市二木)は六日、入間市内の住宅に保存されている明治初期の人物写真が、幕末に横浜で写真館を開き「日の商業写真の祖」として知られる下岡蓮杖(れんじょう)(一八二三~一九一四年)が撮影した作品と確認した、と発表した。今月二十九、三十日に開催する同館の「秋のお茶まつり2012」で特別公開する。 確認されたのは一八六九(明治二)年に横浜で撮影された「湿板写真」。ガラス板に焼き付けたもので、現存する下岡蓮杖の湿板写真では全国で九例目という。 被写体は、旧扇町屋(おうぎまちや)村(現入間市の中心街)の豪商「下倉屋」の横浜支店で番頭を務めていた男性。同支店は、諸外国相手に生糸や茶の販売などを行っていたといい、男性はそろばんを手にポーズを取っている。男性の子孫が代々自宅に保存してきたという。 二〇〇二年にこの写真を借りて、展示会を開いた博物館スタッフが今春、横浜開港資料館で下岡蓮杖の別の

    Guro
    Guro 2012/09/07
    にとっても、ニュース