タグ

ブックマーク / kagurazaka.yamamogura.com (2)

  • てくてく 牛込神楽坂 | 神楽坂の土地、歴史、文学、雑学など

    その名前の由来は…… 軽子坂 軽子がもっこで船荷を陸揚した場所から 神楽小路 名前はほかにいろいろ。小さな道標があり、これに 小栗横丁 小栗屋敷があったため 熱海湯階段 パリの雰囲気がいっぱい(すこしオーバー)。正式な名前はまだなし 神楽坂仲通り 名前はいろいろ。「仲通り」の巨大な看板ができたので 見番横丁 芸妓の組合があることから 芸者新路 昔は芸者が多かったから 三年坂 寂しい坂道だから転ぶと三年以内に死ぬという迷信から。 多横丁 旗多家から。「すずらん通り」と呼んだことも 兵庫横丁  兵庫横丁という綺麗な名前。兵庫町とは違います 寺内横丁 行元寺の跡地を「寺内」と呼んだことから 毘沙門横丁 毘沙門天と三菱東京UFJ銀行の間の小さな路地 地蔵坂 化け地蔵がでたという伝説から 牛込駅と飯田橋駅 牛込駅 牛込橋 牛込見附(昔) 牛込見附(大東京繁昌記) 明治28年 通路新設 四谷・

    Guro
    Guro 2022/11/14
    このサイトすごいな(前から知ってたけど)。最近の更新が、ありとあらゆる資料を渉猟するって感じですごい。近代の市街地歴史研究として。
  • 神楽坂通り | てくてく 牛込神楽坂 | ページ 4

  • 1