タグ

2005年3月28日のブックマーク (16件)

  • 人間回復の経済学 (岩波新書 新赤版 782) | 神野 直彦 |本 | 通販 | Amazon

    コメント: ■通常24時間以内に出荷可能です。■クリーニング済み。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。■万が一品質に不備があった場合は返金対応。■防水梱包です。■決済は、クレジットカード、コンビニ決済・ATM・ネットバンキング・Edy払いがご利用可能です。

    Hebi
    Hebi 2005/03/28
    ↓で紹介の本
  • http://d.hatena.ne.jp/janvier/20050328

    Hebi
    Hebi 2005/03/28
    >筆者の主張はどこまでいっても、「格差やむなし」なのであり、不良債権化した若者たちをどうすればいいの
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Hebi
    Hebi 2005/03/28
    >本来「売上げ」なんかで数値化されないはずの「子どもの身体とこころと能力」を無理矢理商品化
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050328-00000000-san-pol

    Hebi
    Hebi 2005/03/28
    「特別扱いやめろ」じゃなくて、「みんなによこせ」って声が聞こえないのは何でかな?
  • 「仕事での自己実現」と「消費での自己実現」しかないという思い込みをやめよ - MIYADAI.com Blog

    米国流グローバル化に戦略的に対処しつつ、 感情的安全を保証する生活世界を護持せよ ■どの社会にも「自己実現に結びつく仕事=創意工夫の必要な仕事」と「自己実現に結びつかない仕事=創意工夫のいらない仕事」があります。「自己実現に結びつく仕事」はどの社会でも稀で、今日ではかつてよりも稀少になりました。成熟社会化(汎サービス産業化)で熟練仕事が減って「役割とマニュアル」に基づく仕事が増え、転職頻度が上がって職場での人間関係が希薄になったからです。 ■とはいえ「創意工夫の必要な仕事」をこなすエリートの質が、企業が生き残れるか否かを決めます。要は「役割とマニュアル」を創出する側の人材ですね。優秀なエリートを選抜するには、「仕事での自己実現」が可能だと思い込んで競争する若者が多いほど都合がいいので、若者をそちら方向に煽ります。 ■でも「仕事での自己実現」が可能な人間は一握りです。煽り言葉を真に受ければ、

    Hebi
    Hebi 2005/03/28
    「仕事外での非消費主義的な自己実現」=家族や共同体ってみんなが背を向けて逃げてきたものなんじゃ…。
  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月

    Hebi
    Hebi 2005/03/28
    >「子どもの自己評価肥大によって受益している『業界』は決して子どもの自己評価を適正に下方修正する教育
  • 2005-03-26

    某氏に送っていただき、入手。 即拝読。 ・・・・強度と、主張のクオリティ。 べんきょうしなくちゃ、とおもった。 ここに書かれていることが、経済(お金)の話とどうリンクするのか、自分で考えたい。 あと、「ニート」を焦点に据えた議論は、やはり「ひきこもり」の深刻さを掬いきれない、とも感じた。 id:matuwaさんより、「年次有給休暇」のことではないか、とのご指摘(ありがとうございます)。 「はたらくひと」にまつわる法律って、ものすごく複雑で入り組んでいて、逆に言えば、ものすごく整備されてるんですね・・・・。 こちらの番組は「請負」の話でしたが、「派遣」最大手が摘発されたとの情報が。 会社ぐるみサービス残業容疑 人材派遣、社長ら書類送検 (2005.3.25) 大阪労働局は24日、人材派遣最大手の「スタッフサービス」グループが会社ぐるみで社員にサービス残業をさせていたとして、都道府県単位で登記

    2005-03-26
    Hebi
    Hebi 2005/03/28
    労働運動系は自分の言葉がどれだけ古びているかの自覚がない。派遣の勧誘並みに若者心理を研究しないと。
  • 続・働く人のキャリアの作り方 - R30::マーケティング社会時評

    前に書いた転職話が隊長のブログで取り上げられてトラックバックとかコメント欄とかで「R30はホリエモン並みの拝金主義者」だとか、いいように叩かれた件についてちょっとコメント。 まあ、ブログに書いたことだけが僕のすべてじゃないし、むしろポジショントーク的なものとかプライベートは伏せてたりするとかいろいろあるわけで、自分では自分のことを拝金主義とか全然思ってないけど、そういうふうに読まれるエントリを書いたことは反省すべきなのかな。よくわからんけど。 隊長のエントリについてまとめておくと、僕が挙げた4つの役割以外に雇用流動性のほとんどない「特殊技術分野の職人」とか「企業文化の維持に従事する人」という仕事があるんでないの、ということと、人の評価っていうのはスキルやキャリアよりもその人物の「人間としてのこだわり」の何かではないの、ということかな。 エントリでは書いていなかったけど、専門的な技術・技能を

    続・働く人のキャリアの作り方 - R30::マーケティング社会時評
    Hebi
    Hebi 2005/03/28
    >労働組合が、(中略)最大のリスクファクターになってしまうという矛盾がある。
  • 2005-03-25

    NHKスペシャル『フリーター漂流』を見る、聞く、議論する」にお邪魔してきました。いろいろ考えたので、メモ的にレポート。 参考 : 「フリーター漂流〜モノ作りの現場で〜 はてなダイアリー内感想集」(by id:nopiko さん) google:フリーター漂流 【★おことわり★:以下、たくさんの発言が引用されますが、いつもながら「逐語的引用」ではありませんし、ご人たちの許可や校閲はいっさい得ていません。 ▼私は、労働問題についてまったくの素人であり、今回のレポートはいわば、「学部1回生によるゼミレポート」みたいなものです。語の運用間違いなどのご指摘は大歓迎ですのでよろしく。 ▼以下、多くは敬称略。】 樋口:「私はニートや引きこもりの研究をしていますが、今日は『若者論』と『労働問題』を同時に考えたいと思って、このような形で企画してみました」 会が進むにつれ、この言葉がじわじわと効いてくる。

    2005-03-25
    Hebi
    Hebi 2005/03/28
    >労:「闘争せねば!」若:「なんで?(笑)」<実感として本当にこの通り。
  • 戦時中の話しことば

    Hebi
    Hebi 2005/03/28
  • 城戸光子 未発表短編小説『森を抜けて』(遺稿)

    著:城戸光子   紹介・題字:斎木信太朗 『森を抜けて』   城戸光子 ぼくは思わず「待って」と声をかけたのだった。 逢(お)う魔が刻(とき)、というのだろうか、暮れかけた憂な空の下、森が黒くわだかまっていて、その中へ入っていこうとする小さな人影は、見たところ十二かそこらの女の子らしかった。だって、危ないじゃないか、そんな時間にたったひとりで暗い森へ入っていくなんて。だから、ぼくは「待って」と声をかけたのだった。 人影はぴょんと跳び上がってから、こっちを見た。おびえた小動物みたいにせわしなく息をしているのが見てとれた。小さな両手を胸に当て、すこし背になって肩を上下させていた。が、眼だけはきらきらと、ぼくの方を窺(うかが)ってた。なんだって? 危ないのは森じゃなく、危ないのはこのぼくなのか? 大きなリュックを背負い無骨なを履いた見知らぬ男であるぼくが、一歩でも彼女の方へ踏み出せば、彼女

    Hebi
    Hebi 2005/03/28
    感無量。ネットがあって良かった。ゆっくり読みます。
  • 2005-03-28

    『青屋』【amazon.co.jp】で第8回日ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞しながら、2作目を発表することなく亡くなってしまった(id:chiseK:20050122#p2)城戸光子の未発表短編がWebに掲載されている。 http://www.applepie.gr.jp/gallery/moriwonukete.html 田子忠雄【著】青蛙房 【bk1/amazon.co.jp】 古典落語が「事件」として現在の検察庁に送られたとき、検察官はどう処理するのか。『らくだ』の半次に恐喝罪。『黄金』の金兵衛に懲役三年。元最高検察庁検事の著者「ご隠居検事」が立ちあがり、落語国の懲りない面々の共述に悩まされながらも、冷静沈着、秋霜烈日、ときに抱腹絶倒の検察ぶり。 社会的法益に対する罪;個人的法益に対する罪(人の生命・身体に対する罪;自由などに対する罪;財産に対する罪);特別法違反 『バラエ

    2005-03-28
    Hebi
    Hebi 2005/03/28
    城戸光子の未発表短編がWebに掲載されている。
  • 2005-03-27

    クリエイティヴィティについて。 人が「美しい」とか「心が揺さぶられる」とかいう体験を持つことの意味については、こないだ橋治の『人はなぜ「美しい」がわかるのか』を読んだときに、ある程度自分の中で整理がついた。正確には、「意味」というか、そのような感覚が人という存在のありようとどう関わっているか、ということが。 だけど、既にあるものを綺麗とか感じるだけじゃなくて、もともと自然界にないものを作品として新しく作り出すというのはどういうことなのだろうか。というのがまだよくわからない。 なんでいろいろ作るの? しかも次々に今までと違う新しいものを。 その、新しく今までにないものをつくるということも人という存在のありようと深く関わってるものなのだと思うのだけれど、何がどんな風に関わってるのかがよくわからない。 自然界にないものを作るというのは、自然が美しいように人間も美しいけれど、人間の美しさというの

    2005-03-27
    Hebi
    Hebi 2005/03/28
    >もともと自然界にないものを作品として新しく作り出すというのはどういうことなのだろうか。
  • ライブドア=青おに説  「ないた赤おに」より - 書店員の店売配達日記

    里の村人と仲良くしたかった赤おに(Sバンク、R天)は、友達の青おに(ライブドア、ホリえもん)に相談しました。 青おには、「僕が村社会に乱入して滅茶苦茶にするから、君は暴れている僕を退治してくれ。そうすれば君は村人(Fテレビ、NPB)から評価されて仲良くできるはず。」と赤おにに言いました。 二人の目論見通りに事は運びました。役目の終わった青おにはどこか遠くに去りました。 赤おには泣きました。 でもそれでは悪いので、時代の流れに沿って、みんなが仲良く暮らせるよう話し合うことにしました。さて、その後はどうなるのでしょう。 ソフトバンク孫社長、フジテレビとの提携に前向きhttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/ynews/20050326it03.htm ライブドア・フジ、異例の協議継続表明 出口模索か http://www.asahi.com/business/updat

    ライブドア=青おに説  「ないた赤おに」より - 書店員の店売配達日記
    Hebi
    Hebi 2005/03/28
    そういえば野球村でも放送村でも…青おにってば…(笑)
  • 酔画仙 - 新・整腸亭日乗

    イム・グォンテク『酔画仙』(2002、韓国)を観る。 水墨画のような風景が見える。中国の桂林や黄山などではなく、朝鮮半島の風景であり、それは、河のほとりであったり、畑の広がる平野であり、また湖である。それらの風景が、背景として『酔画仙』の主人公が旅で目にする光景になっている。 中国に影響を受けた山水画には、当然のようにある種の約束事があり、それを踏まえて、いかに、画家の個性を発揮できるがが、伝統的な絵画の世界である。 酔画仙ことチャン・スンオプ(雅号:吾園)の生きた時代は、日でいえば、幕末から明治、19世紀後半にあたる。朝鮮の近代化への時代に翻弄されながらも、自らの画を探求し続けた放浪の画家の伝記映画。 吾園(チェ・ミンスク)は、貴族出身ではなく、貧しい階層から己の画才を武器に、世間で認められ、やがて宮廷画家にまで出世する。吾園は、常に誰かのために、あるいは命令や依頼によって画を描いて行

    酔画仙 - 新・整腸亭日乗
    Hebi
    Hebi 2005/03/28
    >誰のために画を描くのかというのは、画家にとってきわめて重い問いであろう。
  • サン・ジョルディ - 焚書官の日常

    「g:book:keyword:サンジョルディの日にトラックバックでを贈ろう」(キーワード) サンジョルディのこと調べようと思っていたの忘れてた… それはおいといて。トラックバックというのは記事に対して行うもので、人に対して行うものではない、ということが、頭からどっかに行ってたようです。これだからはてなダイアラーは。 参加する人(もらう用意のある人)はそれらしいエントリを作る必要があるかな。 うわでも、「チョコレートはこちらです」とか箱作って一つももらえないとすごく寒いかもしれない。

    サン・ジョルディ - 焚書官の日常
    Hebi
    Hebi 2005/03/28
    >箱作って一つももらえないとすごく寒い<笑。自分から誰かにひとつでも贈ればその記事が箱になるので、気