タグ

blogと***に関するHooのブックマーク (11)

  • shi3zの日記

    はてダが終わるというので正式に引っ越し https://shi3z.hateblo.jp

    shi3zの日記
    Hoo
    Hoo 2013/03/13
  • 青色3号

    「継続」の偉大さについて考えるわけですよ。「齢を重ねるごとに、なにかを続けていくことの困難さ、そしてそれに打ち克っての達成というものがつねにあることが身に沁みる」だなんてのは、なんのおもしろみもねえよく聞く話ではあるんですが、じっさいきっとそのとおりではあって、その説教臭さからひるがえり、もっと若いときにその偉大さの偉大さをしんから覚えることができたのだろうかと考えたとき、すくなくとも自分にとっては難しかったんじゃなかろうか。教訓とよばれるようなきわめて抽象性の高いものはおしなべてそんなもんで、だからそういう説教臭い話というのはいつの時代も繰り返されるわけなんですが(だから今後も生きてりゃいろいろつまらん発見が出てくるんでしょうが)、自分がもっと若いときにそれにほんとに得心いくような状況が作れるとしたら、それってどんな状況なんだろね。信頼がある師から時間をかけて説得されるような状況? でも

    青色3号
    Hoo
    Hoo 2013/03/13
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    Hoo
    Hoo 2013/03/13
  • 本当は残酷な『「権力」を握る人の法則』 の話 : マインドマップ的読書感想文

    「権力」を握る人の法則 【の概要】◆今日ご紹介するのは、いつものように某カリスマ書店員さんのツイートで知った1冊。 「キレイごと」ではない、「音」ベースでの出世の秘訣が明らかにされており、書を読んでいて、確かに「悲しいけど、これ現実なのよね」と痛感しました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。著名企業のCEOや有名人の成功体験談を読んで、それを真似すればトップに行けると思っていませんか? 成功したリーダーや経営者が語るのは自分に都合がいいことばかりで、当の成功要因など教えてくれません。(中略) 成功したリーダーたちが「後世に遺したい」と考えるような美しい教えが出世の要因ではありません。リーダーたちが隠す《悪い行動》にこそ出世の要因が存在する場合もあります。 書は、フェアプレーを守らず、ルールがねじ曲げられる実社会で、あなたがパワーポリティクスを巧みに切り抜ける方法を、大規模な社会学

  • yumulog

    ちょっとやりたいことがあり、北海道の市町村をイメージしたキャラクターを全179市町村分DALL-Eに描いてもらいました。けっこう特徴をとらえたキャラクターが生成できて面白いです。ちなみにトップの画像のキャラクターは、上段左から札幌市、函館市、江別市、下段左から千歳市、富良野市、釧路市です。 10〜20個くらいならWebでプロンプトを手打ちしてもよいですが、全市町村となるとさすがに手打ちする気にはならず、APIを叩きました。はじめてやったのですが、以下の記事の通りにGoogle Colabでやるとすんなりできました。 プロンプトに埋め込む北海道の自治体名は、こちらのデータを使用しました(CC-BY) 2023(R5)道内市町村の行政概要【北海道】 - 北海道オープンデータポータルサイト 北海道の179市町村をイメージしたキャラクターをDALL-Eに描画してもらっている。とても楽しい。 pic

    yumulog
    Hoo
    Hoo 2012/06/19
  • 脳髄にアイスピック

    みんな大好きマリオの映画を観たわけですよ。 俺がわざわざblogっていう旧人類の文明を持ち出したってことは当然の如くネタバレするんで、よろしくね。 この映画の話をするためには、まず自身がマリオを好きかどうかを最初に書かなければいけない。マリオ映画感想を書くための踏み絵だ。 マリオを好きだろうが嫌いだろうが知ってようが知らなかろうが、とりあえずそのことを書かなければいけない。理不尽な話であるが世間がマリオ映画の感想に求めているのは何よりもそこなので仕方がない。 で、まあ俺は結構マリオを好きな方である。子供の頃はちゃんと実写版の映画を観に行ったし、PSでもサターンでもなく64を買ってもらったし、スマブラで一番最初にマリオをVIPに入れるぐらいにはマリオが好きである。 俺がキノコをちゃんとべられるのもマリオの影響である。将棋の藤井六冠はキノコが嫌いなことで有名だが、将棋なんかやらせず無理やりフ

    脳髄にアイスピック
    Hoo
    Hoo 2012/01/09
  • やねうらお−俺のブログがこんなによっちゃんイカなわけがない

    紙媒体のほうの拙著『解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン!』は一度絶版になったんだ。自分で言うのも何だが、リバースアセンブルの名著であり、教科書的な存在であるから、アマゾンのマーケットプレイスでは長らく定価の数倍というプレミア価格となっていた。 プレミア価格になってからも「再販しないんですか?」とブログの読者の方などから問い合わせを数多くいただき、これは再販すべきだよなぁと思って出版社のほうに増刷するか、無料でPDFか何かを公開させてもらえないかと何度か出版社の編集担当に交渉したのだが、これがどうもうまくいかなかった。 まず、文の著作権自体は著者(私)にある。だから絶版になったあと文だけを公開することは出来る。しかし図は、下書きは私が書いたものではあるが、出版社の編集側で手直ししたものがには使われているし、組版をしたのは出版社である。これらに関する権利が出版社にある。また、表紙

    やねうらお−俺のブログがこんなによっちゃんイカなわけがない
    Hoo
    Hoo 2010/11/18
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 【激甘!?】消費者金融は業者選びが第一!ピッタリが見つかる!

    オリコの買い物ローン審査は緩いって聞きましたけど当? 買い物をローンにて決済する場合、オリコがそのローンの担当になっている事が良くあります。オリコは業界でも有名な信販会社なので不思議な事でもありませんが、買い物でローンを使う場合は審査は簡単と言われています。何故簡単なのか、その理由について詳しくご説明いたします。 お金を借りる理由が娯楽目的って良くないのでしょうか…? お金を借りる時、その用途によっては周囲に反対される事もあるかもしれません。特に娯楽が理由の場合は家族なら特に反対が強くなる事もあるかもしれません。娯楽で融資を使う事についての是非を、今回の質問の答えにてはっきりさせておきましょう。 三菱東京UFJのカードキャッシング返済方法を教えて! 三菱東京UFJ銀行のクレジットカードはキャッシングも出来て、安定性も高い一枚です。ですがキャッシングについては利用頻度もまばらになりやすいの

  • ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    1995年の春、金融領域におけるコンシューマーマーケティング*1の先駆け的なプロジェクト(僕のいた会社の慣習で以下「スタディ」と書く)があり*2、初めて大手銀行のお仕事をした。そこまでに、消費財分野において、次々と現れる強烈な競合ブランドの登場で相当厳しい状況にある歴史あるブランドを劇的にテコ入れする、市場のど真ん中を撃ち抜く商品を生み出す*3、などの取り組みを経て、かなりコテコテのマーケティングストラテジストになっていたため、マーケティング研究グループのリーダーのお一人*4と一緒に異種格闘技戦的に投下されたのだった。 そのスタディのワーキングメンバーには僕以外は金融やオペレーションのプロが入っていた。僕は消費財分野はそれなりに経験してきたが、金融についてはほとんど何もわかっていない状況だった。上記のような効果が期待されていたため、過度のガイダンスは僕にはされなかった。その異質間の化学反応

    ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    Hoo
    Hoo 2009/01/31
  • レジデント初期研修用資料

    バスが遅れる。待っている誰もがいらつく。不満のエネルギーが貯まる。 「バス会社はバスの増発を行うべきだ」という提案は、改革者のやりかた。 みんなが持っていた漠然とした不満は、現実的な提案へと落とし込まれる。 問題は解決するけれど、話はそれで終わって、せっかく集まった「不満」のエネルギーは散逸してしまう。 「これは何もバス会社のせいじゃない。全ては言葉もろくすっぽ話せない 外国人のせいだ。奴らを追い払わないといけない」というのが、扇動者のやりかた。 聴衆の不満を提案に変換しないで、たとえば「邪悪な外来者」のような、特定のテーマに翻訳する。 扇動者は、漠然とした不満を抱いた聞き手に対峙して、扇動者が持っている世界イメージを通じて、 聞き手の不満を実体化してみせる。 改革者はしばしば、特定の問題を解決するために、聞き手の努力を要求する。 扇動者は単に、「あらゆる抑制を取り払おう」という、聴衆の

  • 1