タグ

2013年11月12日のブックマーク (6件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    Humisawa
    Humisawa 2013/11/12
    おいしそう
  • どこの業界も切羽詰まってんなぁ

    さっきアニメ業界の事情ツイートのまとめを読んだ。 ずっと前からアニメ業界がヤバイヤバイと言われ続けているのは知ってた。 制作費も人員も足りてない? でもその状態が解消されるわけでもなく、年数は経って、業界ごと潰れることはなかった。 ヤバイ状態で走り続けている。フルマラソン。 現場の人は相当辛いだろうけど、それでも業界は回っている。 それで回るシステムになってしまっている。 解消の目処すら立ってないんでしょ。ここ数年で誰も動かなかったってことだ。 (もしくは動いていても結果は出ていない) 多分、今後も無理だよ。ずっとこのままだよ。 いっそ一回潰れちゃえばいいんだと思う。でもそうなるわけでもない。 ギリギリでもなんでも突っ走れるんだったらそれでいい。 それが今の日なわけ。 不況だからしょーがないでしょ。 余裕なんてない。 先日までIT業界にいたけど、同じ。 フルマラソンしてた。忙しい/暇の波

    どこの業界も切羽詰まってんなぁ
    Humisawa
    Humisawa 2013/11/12
    "現場の人は相当辛いだろうけど、それでも業界は回っている。それで回るシステムになってしまっている。" "社畜は腐るほどいるので、特に問題はない。"
  • 「今こそ読みたいマクルーハン」を今こそ読むべき理由

    マクルーハンのことは、いずれどこかで、何らかの形で学ばなければいけないとずっと思っていました。 マーシャル・マクルーハン。カナダ出身の英文学者で思想家。コミュニケーション理論、メディア論の大家として1960年代に活躍し、「メディアはメッセージである」「地球村」などといった言葉や概念を生み出した人物として著名であるものの、実際のところ一般の読者が何の用意もなしに原典にあたるのはなかなか難しい書き手かもしれません。 それもそのはず、マクルーハンは体系的でわかりやすい実証的な理論として自身の思想を提示してはおらず、短い警句のような言葉や、概念を実験的に提示することで自身の考えを表明する、いうなれば反・実証的な手法を用いることが多かったからです。 これはマクルーハン自身の魅力でもあり、彼の思想がいまなお活力を得ている力の源泉でもあるのですが、これから学ぼうとしている時間のない人には困った話です。

    「今こそ読みたいマクルーハン」を今こそ読むべき理由
    Humisawa
    Humisawa 2013/11/12
    メディオロギー
  • ブランク(空白期間)は転職で不利?期間別の影響や病気が原因の伝え方 | IT転職のためのデジタルメディア

    公開:2023年1月18日 更新:2023年1月24日 ブランク(空白期間)は転職で不利?期間別の影響や病気が原因の伝え方 会社を辞めてから転職するまでの期間はブランク(空白期間)となります。 そこで当記事ではブランクのある状態で転職をする人に向けて、空白期間別の影響や注意点、やむを得ない事情でブランクがある場合の説明方法などを紹介します。 ブランクありの転職を検討している方は、ぜひ当記事を参考にして下さい。 ブランク(空白期間)があると転職で不利になる? 結論から言うと、ブランク(空白期間)がある状態での転職は残念ながら不利になることが多いです。 ただ、ブランクが短期間であればそれほど転職に影響はありません。 基的には空白期間が長引けば長引くほど、転職時の書類選考や面接で不利になると思いましょう。 空白期間別の転職への影響 では、具体的に空白期間の長さが転職にどれくらいの悪影響を及ぼす

  • 「はぁ?」は世界共通語であると判明(蘭研究) - IRORIO(イロリオ)

    ちょっと失礼かもしれないが、親しい間柄であれば、相手が言ったことが聞き取れなかったり、意味がわからなかったりしたときに「はぁ?」と聞き返すことがあるだろう。 実はこの「はぁ?」が世界中の31種類の言語で同様の意味で使われる「世界共通語」であることをオランダの研究グループが明らかにした。この研究成果は11月8日付で「PLoS One」誌に掲載されている。 この研究グループはまず過去の文献から、「はぁ?」が31種類の言語で同様の意味で使用されることを見出した。その中から、10種類の言語でさらに詳細な比較調査を実施。その結果、これらの10言語では少しずつ子音、母音の位置が違うことが分かった。多くの言語では語尾のイントネーションが上がるのに、アイスランド語とエクアドルの「チャパラ」語では「はぁ?」の語尾が下がっていた。しかし、ほとんどの言語でその発声は似通っていた。 なぜ「はぁ?」が世界各地で共通

    「はぁ?」は世界共通語であると判明(蘭研究) - IRORIO(イロリオ)
  • あなたもたぶん間違えてる…科学的にコーヒーが一番効く時間帯

    コーヒーが一番効くのって当は何時なんだろうな…って考えたことないですか? 午後は好ましくない、特に寝付きが悪い人は、って言われますけど、でもそうでもないんじゃないかなーってね。 自分は時々ありますよ。なぜか? これをきちんと理解するには、「時間薬理学(chronopharmacology)」という、誰もあんまり話題にのぼせることもないのだけど非常に面白いコンセプトをまず理解しなければなりません。 「時間薬理学(chronopharmacology)」とは、生体リズムと薬効の相関関係の学問のこと。生体リズムの中でも一番重要なもののひとつが、体内時計です。内生の24時間周期の時計に応じて、僕らの生理機能も行動も様々に変わるし、薬の特性――例えば薬の安全性(医薬品安全監視体制[pharmacovigilance])、薬物動態(pharmacokinetics)、薬の有効性(drug effic

    あなたもたぶん間違えてる…科学的にコーヒーが一番効く時間帯