タグ

2020年7月3日のブックマーク (2件)

  • 学位持たない28歳が書くニュースレター、金融関係者の必読に

    ネイサン・タンカス氏(28)は学士号を持っていない。しかし、経済と金融に関する十分な知識を習得し、今では米連邦準備制度理事会(FRB)に関する評論家として広く支持されるようになった。 同氏が今年に入って開始したニュースレターは、FRBや証券取引委員会(SEC)、通貨監督庁(OCC)、財務省の当局者からも注目されている。また同氏のツイッターのアカウントは、ジャーナリストやシンクタンクのメンバー、ウォール街のエコノミストらがフォローしている。 同氏には2015年ごろからネット上でファンが付き始めていた。ただ、金融政策の仕組みを深く掘り下げて読者層が広がったのはここ1年の話だ。今年は「危機に関するノート」と題した一連の投稿で、新型コロナウイルス感染拡大によるリセッション(景気後退)に対応するためのFRBの緊急措置について詳しく説明した。 米ジョージ・メーソン大学マーケイトス・センターのシニア調査

    学位持たない28歳が書くニュースレター、金融関係者の必読に
    Humisawa
    Humisawa 2020/07/03
    “同氏は次は英マンチェスター大学で法学の博士号を取得したい意向(…)なぜ法律なのかという問いに対し、「お金の起源などの議論は経済学の中では解決できないことに気づいた。 法的そして歴史的な疑問がある」”
  • 石橋湛山と下村治の慧眼に学ぶ「積極財政」論

    しかし、その中でも最大の原因は、やはり、戦争による生産力の破壊がもたらした供給不足である。この場合、低い供給力に合わせて需要を引き下げれば、理論的にはインフレは収まる。しかし、需要の縮小は生活水準の著しい低下を招いてしまう。そこで、下村は「実際の生活水準を落とすのではなく、生産力を高めて生活水準に適合させていくというのが現実的な方策」であると考えた。 当時、大蔵大臣であった石橋湛山も同じ考えであった。インフレの原因は需要過多ではなく、供給過少にあると診断した石橋蔵相は、政府の資金を生産部門に投入して、供給力を増強しようとした。石橋の積極的な財政金融政策は、需要増によるインフレという弊害はあるものの、生産力を強化するものであるとして、下村はこれを支持したのであった。 「生産増強以外にインフレ収束の途はない」 他方、下村は、緊縮財政によってインフレを克服しようというドッジ・ラインに対しては否定

    石橋湛山と下村治の慧眼に学ぶ「積極財政」論
    Humisawa
    Humisawa 2020/07/03
    “当時、大蔵大臣であった石橋湛山も同じ考えであった。インフレの原因は需要過多ではなく、供給過少にあると診断した石橋蔵相は、政府の資金を生産部門に投入して、供給力を増強しようとした。”