タグ

時効に関するI11のブックマーク (9)

  • NHKニュース 時効見直し 改正案を閣議決定

    I11
    I11 2010/03/12
    戦争犯罪で中国人を虐殺したり強姦して時効で逃げてた日本兵も時効復活で立件の可能性が出てきたのは喜ばしい。逃げ得日本兵を追いつめろ。ネット右翼が気づいていない今のうちに成立させてしまえ。
  • NHKニュース 時効見直し法案 国会提出へ

    I11
    I11 2010/03/03
    残念ながら違憲立法である可能性がある法案。被害者救済と言うが、賛成派は時効廃止によって時効で涙を飲んだ何万人という中国人被害者が戦犯事件を再提起できることを自覚しているのだろうか?
  • 公訴時効見直し:来週にも法案閣議決定 与党から異論なし - 毎日jp(毎日新聞)

    法務省は3日、殺人罪の公訴時効廃止などを盛り込んだ刑事訴訟法改正案を来週にも閣議決定する方針を明らかにした。同日、与党議員が集まる政策会議で法案の概要を説明。大きな異論はなく、法案提出の条件が整ったと判断した。

    I11
    I11 2010/03/03
    残念ながら違憲立法である可能性がある法案。被害者救済と言うが、賛成派は時効廃止によって時効で涙を飲んだ何万人という中国人被害者が戦犯事件を再提起できることを自覚しているのだろうか?
  • 殺人罪等についての公訴時効の廃止に反対する: 法と常識の狭間で考えよう

    公訴時効については、2004年4月19日から7月30日までに法制審議会刑事法(凶悪・重大犯罪)部会が開かれて審議され、死刑に当たる罪についての公訴時効を、それまでの15年から25年に延長するなどの改正案が諮問され、同年秋の臨時国会で刑事訴訟法改正案(刑訴法250条の改正)が可決・成立し、2005年1月1日以降に発生する犯罪について新たな公訴時効が適用されている。 ところが、それからまだ数年しか経過していないにもかかわらず、昨年の秋以降、被害者遺族の中から公訴時効の撤廃を求める運動が起こり、2009年2月28日には、国内外の16事件の遺族20人が参加して、「宙(そら)の会」を結成し、時効制度の撤廃・停止の実現などを求める運動を開始し、マスコミでも大きく取り上げられた。 法務省は、2009年1月から、「凶悪・重大犯罪の公訴時効の在り方に関する省内勉強会」を開催し、同年3月末に中間とりまとめを行

    殺人罪等についての公訴時効の廃止に反対する: 法と常識の狭間で考えよう
    I11
    I11 2009/07/26
    自分だけは捜査対象にならないという前提を持つ時効廃止論者の主張に違和感。
  • 殺人など重大犯は時効撤廃へ…法務省研究会が報告 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    法務省は17日午前、殺人など人の命を奪う重大な犯罪について、死刑にあたるなど特に重い罪については公訴時効を廃止し、それ以外の罪についても時効期間を延長する方向で見直すべきだとする同省の研究会の最終報告を発表した。 時効撤廃を強く求める被害者・遺族の要望に応えた形で、実現すれば刑事政策の大転換となる。早ければ今秋の法制審議会に刑事訴訟法の改正などを諮問する考えだ。 公訴時効は、犯罪が起きてからある一定の期間を過ぎれば、起訴ができなくなる制度で、殺人など「死刑にあたる罪」では25年が時効期間。 最終報告書は、国民からの意見募集、被害者団体からの意見聴取などの結果、「刑事責任の追及に期限を設けるべきではなく、事案の真相をできる限り明らかにすべきだという国民の意識が高まっている」との認識を示した。その上で、見直しの方向性として「人の生命を奪った殺人罪などの重大生命侵害犯について、その中で特に法定刑

    I11
    I11 2009/07/18
    外国人戦争被害者の裁判の敗訴理由が時効のケースは意外と多い。時効廃止により国家賠償が認められるのなら時効廃止は歓迎できる。時効により裁かれていない戦犯の再逮捕も考慮すべき。逆>id:sorarisu0088
  • ある種の道徳感情について (Dead Letter Blog)

    「時効殺人」賠償が確定=除斥期間適用せず-26年後自首の加害男に・最高裁のコメント欄に蔓延する殺人を犯した男への溢れんばかりの憎悪の「巨塊」は壮観ですらある。 曰く賠償以上に、一生苦しめてほしい殺人犯に魂の安息など与えてはならないはず時効で捜査が終了しても罪は消えない仕組みになればいいのに時効によって警察に追われなくなったからといってこいつの罪が消えたわけじゃないもちろん人の命はお金ではかえられないけど、遺族は生きていることに望みをつないで30年間、苦しみ続けたことを思うと安すぎるよなこの男以前テレビに顔を隠して出てきたのを見たけどその時も反省の言葉は出なかったな。人を殺して何が上告だ。賠償責任は当然の事だetc. 殺害されてから26年も経ってから「謝罪と賠償を!」と息巻く遺族に対して同情的なコメントが圧倒的多数なのがなんとも実に皮肉である。特に先の戦争で被害にあった人たちが民事訴訟を起こ

    I11
    I11 2009/04/30
    鋭い洞察&問題提起。道徳感情というより報復感情と呼ぶべきかも。ネット右翼がダブスタで信頼されないのは衆知だが、行政府や裁判所がダブスタなのは問題。禁反言の法理http://tinyurl.com/dmjm78
  • 時効は必要なのか、残り4.2%の罪、消えないんだよ - 吹風日記

    には殺人事件の時効があります。実は、日の警察の驚異的な殺人事件検挙率は、時効という制度に支えられているのかもしれません。だとしても、当に時効はあったほうがいいのでしょうか? 今日は、時効という制度について考えます。 学生時代に末広厳太郎(いずたろう)先生から民法の講義をきいたとき「時効」という制度について次のように説明されたのを覚えています。金を借りて催促されないのをいいことにして、ネコババをきめこむ不心得者が得をして、気の弱い善人の貸し手が結局損をするという結果になるのはずいぶん非人情な話のように思われるけれども、この規定の根拠には、権利の上に長くねむっている者は民法の保護に値しないという趣旨も含まれている、というお話だったのです。この説明に私はなるほどと思うと同時「権利の上にねむる者」という言葉が妙に強く印象に残りました。いま考えてみると、請求する行為によって時効を中断しない限

    時効は必要なのか、残り4.2%の罪、消えないんだよ - 吹風日記
    I11
    I11 2009/01/10
    時効が議論されている今だからつけるブクマ。窃盗の被害は金で換算できるけど命の価値の損失はお金で換算できない、だから殺人事件の場合、リソース配分の合理的帰結としての時効に納得がいかないのだろう。
  • http://www.asahi.com/life/update/1002/TKY200710020500.html

  • 戦争及び人道に対する罪に対する時効不適用条約

    総会は、戦争犯罪及び人道に対する罪に対する時効の不適用に関する条約案を検討し、戦争犯罪及び人道に対する時効の不適用に関する条約を採択し、且つ署名、批准及び加入のために開放する。条約の全文は決議に付属する。 前文 条約当事国は、戦争犯罪人の引渡し及び処罰に関する国際連合総会の1946年2月13日付決議3(I)及び1947年10月31日付決議170(II)、ニュールンベルグ国際軍事裁判所条約及び同裁判所判決により認められた国際法の諸原則を確認する1946年12月11日付決議95(I)、並びに一方では原住民の経済的及び政治的権利の侵害を、他方ではアパルトヘイト政策を人道に対する罪として明白に非難した総会の1966年12月12日付決議2184(XXI)及び1966年12月16日付決議2202(XXI)を想起し、戦争犯罪人及び人道に対する罪を犯した者の処罰に関する国際連合経済社会理事会の1

    I11
    I11 2007/05/05
    採択1968年11月26日(国連総会決議2391(XXIII)効力発生1970年11月11日。現時点では日本未批准。
  • 1