タグ

ブックマーク / pc.watch.impress.co.jp (14)

  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 絶好調に見える任天堂が警戒する「任天堂ショック」の可能性

    I11
    I11 2009/04/15
    増収増益で危機感とは贅沢な悩み。後藤弘茂氏はアタリショックのトラウマが強すぎるような気が。でも売れてる時に新しいことを始めるのは良いこと。うごメモが成功しているかどうかはともかく(゚д゚)
  • Microsoftは、もうPCの夢を見せてはくれないのか - 山田祥平のRe:config.sys

    ■山田祥平のRe:config.sys■ Microsoftは、もうPCの夢を見せてはくれないのか マイクロソフトがマガジンハウスと協業、人気雑誌のバックナンバーを無料で閲覧できるサービスとして「MSN マガジンサーチ」を開始した。雑誌のレイアウトそのままで閲覧できるほか、豆粒大の文字で書かれた写真キャプションにいたるまでの全文検索ができる点がセールスポイントだ。 ●雑誌を丸ごと全部読める サービス開始に伴って公開される雑誌は「Tarzan」と「Hanako」で、6月上旬には「クロワッサン」が加わることになっている。マガジンハウスでは、2007年10月以降発売の雑誌について、記事の二次使用に関する契約を著作者等と締結するようにし、こうしたサービスの実現を目指してきた。したがって、現時点では、2007年10月以降に発売されたバックナンバーが公開され、この原稿の執筆時には2008年4月発売分ま

    I11
    I11 2008/05/30
    pdfを使い慣れた人から見てMSNサービスのインターフェイスの稚拙さが目立つにせよ、埋もれていた非公開の雑誌コンテンツをネットに公開する場ができたこと自体はもっと評価されて良い。
  • 日本HDD協会2008年4月セミナーレポート ~HDD対SSD、その行方を議論

    4月18日午後 開催 会場:発明会館ホール(東京都港区) ハードディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)関連の業界団体である日HDD協会(IDEMA JAPAN)は4月18日に、「競合と併存:HDDvsフラッシュメモリ」と題するセミナーを開催した。同協会は四半期ごとに「クォータリーセミナー」と称するセミナーを主催している。その一環である。 デジタルカメラ用メモリカードや携帯電話機用メモリカード、PCUSBメモリなど、NANDフラッシュメモリを使った外部記憶装置の市場が急速に拡大している。最近ではノートPCでHDDの替わりに、NANDフラッシュメモリで構成した外部記憶装置「SSD(Solid State Drive)」を搭載する機種が増え始めた。NANDフラッシュメモリに対する関心は高い。記憶容量の拡大と容量当たりのコスト低減を続けているからだ。セミナー会場は300名を収容

    I11
    I11 2008/04/23
    注目記事。「GB単価を下げSSDの大容量化を進める」ことを歓迎する。それに耐久性安定性がプラスされればもっと良い。SSDが15年安定して使えるようになれば商品として短命なパソコンが耐久消費財となる。
  • 【写真と動画で見る】フル有機LEDキーボード「Optimus Maximus」

    【写真と動画で見る】フル有機LEDキーボード「Optimus Maximus」 ~全キーにディスプレイを内蔵した夢のキーボード 発売中 ロシアのデザイン会社Art.Lebedevが、全てのキートップに小型カラーディスプレイを内蔵させたキーボード「Optimus keyboard」を発表し、世界中の話題をさらったのは今は昔。というと大げさすぎるが、最初の発表から約3年近くが経ち、途中製品の仕様や名称が「Optimus Maximus」に変わるなどの紆余曲折を経て、ようやくこの製品が4月8日に編集部に届いた。 まず、この製品を知らない人のためにも、その特徴を紹介すると、製品には全てのキーに小型の有機LEDディスプレイが埋め込まれている。そのため、キートップの刻印を自由自在に変更できるのだ。 例えば、Shiftキーを押すと、キートップのアルファベットが小文字から大文字に変わる。マルチリンガルな

    I11
    I11 2008/04/09
    初期ロットを買った200人ってどんな人なんだろう? 製品よりも客が気になる。
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン - MacBook Airは買うべきか買わざるべきか

    1月15日、Macworld Conference&Expo初日のキーノートスピーチに、Appleのスティーブ・ジョブズCEOが登壇した。ジョブズCEOが取り上げた話題を大きく分けると4つだった。 1. Leopardと専用バックアップデバイスとなるTime Capsule 2. iPhoneiTouchの新しいファームウェアによる機能拡張 3. 映画のオンラインレンタルサービスとファームウェアアップデートによるApple TVでの対応 4. 新しいMacBook Air この中で最も注目度が高いのは、もちろん4のMacBook Airだろう。世界で最も薄いノートPCという触れ込み通り、最薄部で4mm、最も厚い部分でも19.4mmと2cmを切る。ジョブズCEOMacBook Airの薄さをソニーのVAIO TZと比較して見せたが、VAIO TZは薄型だが2スピンドル機。同列に比較するこ

    I11
    I11 2008/01/17
    あいかわらず無駄に情報量が多い元麻布春男の記事。外で他人に見せるために使うサブノートだから有線LANとかはいらないな。問題はスペックや機能ではなく価格だと思う。
  • 山田祥平のRe:config.sys : プロバイダがやっていいこと悪いこと

    インターネット接続プロバイダサービスは、来、トランスペアレントな存在であってほしい。だが、実際には、トラフィック制御のために、さまざまな制限が付加されているようだ。この傾向は、このまま当たり前のものとして受け止めざるをえないのだろうか。 ●プロバイダの手中にある通信ポート プロバイダのトラフィック制限としては、アウトバウンドポート25ブロックが有名だ。スパムメール対策のために、外部プロバイダのSMTPサーバーへの通信をブロックするためのものだ。多くのプロバイダが実施しているブロックだが、スパムメールを防止するという名目のもと、多少の設定変更で回避できることもあり、特に問題にされることなく、ユーザーに受け入れられている。 でも、このままでいくと、ファイル交換ソフトの使うポートを閉じたり、ヘビートラフィックを監視して、ユーザーに注意を促すといったことまでも、善良なる多くのユーザーのためという

    I11
    I11 2007/10/26
    出入口にカギをかけて封鎖しても一般の客が困るだけで侵入してたくさんの商品を窓から持ち出す泥棒は困らない。そういうムダな規制はプロバイダはすべきではないだろう。id:WiiAreTheWorldのコメにも留意。
  • 日本サムスン、USB接続で映る19型液晶ディスプレイ

    10月中旬 発売 価格:オープンプライス 日サムスン株式会社は、USBでディスプレイ接続が可能な19型液晶ディスプレイ「SyncMaster 940UX」を10月中旬より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は45,800円前後の見込み。 液晶ディスプレイ体に、USBディスプレイアダプタを内蔵した製品。PCのUSBポートとUSBケーブルで接続することで、PC画面の表示ができる。USBのダウンストリームポートも2つ装備し、6台までのSyncMaster 940UXを数珠繋ぎでマルチディスプレイを構築できるという。通常のUSB Hubとしても使用可能。マルチディスプレイ用途に合わせて、左右のベゼル幅は約14mmのスリムタイプになっている。 USB接続での対応OSはWindows 2000/XPで、Vista(x86)はWDDM対応ビデオカードで対応している。このほか、通常のDVI

    I11
    I11 2007/10/07
    45,800円か。価格様子見。
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ●Nehalemではシステムパーティショニングが変わる Intelは、45nmプロセスのNehalem(ネハーレン)世代から、GPUCPUへと統合する。CPUGPUを統合するというビジョン自体は、AMDの次世代CPUと同じだ。しかし、IntelとAMDでは、CPUGPUの統合の目的と方法が異なる。それは、今後のヘテロジニアス(Heterogeneous:異種混合)型マルチコア時代のCPUをどう創るかという点で、IntelとAMDのビジョンが異なっていることを意味している。 IntelのStephen L. Smith(スティーブ・L・スミス)氏(Vice President, Director, Digital Enterprise Group Operations, Intel)は、NehalemでのGPU統合の理由を次のように説明する。 「今日のシステムパーティショニングでは、F

    I11
    I11 2007/10/05
    2年後のハード環境。速度と効率性の競争はまだ続く。セカンドライフ仮想土地つきパソコンとかが売れるようになったりするのかな。
  • 大原雄介の特別コラム - 「ネコと共存する環境でも耐えるPC」を作る(前編)

    格的に共存を始めて、既に9年。何だかんだで馬鹿なサイトを立ち上げたり、関係の友人、知人が増えたりするなかで、次第に増えてきたのが「PCの修理」。関係の恩人や師匠にに関する教えを請う一方、相手のPCトラブルに対応するといった、ある種のバーター取引が日常茶飯事になりつつある今日この頃である。そこで、そんな過程の中で「と共存する環境でも耐えるPC」(通称:PC)の有り方を少しまとめて見た。 ●PC 1号 まず最初に持ち込まれたのは、関係の恩人宅のシャープ「Mebius」(写真1)。使わないときには電源を切って畳んでいたらしいが、棚だか箪笥だかの上から、その畳んだ状態のMebiusに激しく着地した奴がいたらしい。結果、HDD損傷(写真2)、液晶破壊(写真3)という、割と手の施しようの無い状態に。 とりあえずHDDのサルベージを掛けて、メールや画像、Office Documen

    I11
    I11 2007/08/28
    清掃前のホコリだらけのパソコンの写真は、見てはいけないものを見てしまった感じがした。
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン

    4月2日、英EMIはロンドンの社でプレスカンファレンスを開催し、同社がデジタル配信する音楽コンテンツについて、従来通りDRMが付与されたものに加え、高音質かつDRMフリーのバージョンを追加すると発表した。 EMIは2007年1月、実験的にDRMを付与しないMP3ファイルのダウンロード販売を行ない、好評を博したという。またこの実験から、ユーザーは多少の価格プレミアムがあっても、高音質なデータの購入を望むという結果が得られたため、新サービスではDRMを外すだけでなく、音質の向上も図ることにしたとしている。 このDRMフリーの高音質音楽ダウンロードを最初に行なうのは、AppleiTunes Storeだ。これまでiTunes Storeで販売されていた音楽コンテンツは、データレート128kbpsでAACエンコードされ、Apple独自のDRM(FairPlay)が付与されたもの。価格は1曲あた

    I11
    I11 2007/04/03
    「DRMによる囲い込みを利用して音楽市場を独り占めしようとしているのではないかという懸念」に同意。業界がマトモにならないなら実力行使で対抗するしかない。消費者の側でFairUse4WM(DRM解除ツール)を使えばいい
  • WindowsユーザーのためのMac OS講座 【第1回】Macを初めて使うときに知っておくべきこと

    MacBookの発売は、2005年1月のMac mini発売時を超える注目をAppleのコンピュータに集めた。Intelプロセッサの採用、BootCampの発表、それに実用的な速度で動作する仮想PCエミュレータの登場などの話題が提供された後のMacBookの発売は、絶妙のタイミングだった。 MacBookという製品そのものも、確かにコストパフォーマンスと機能性の両面で優れた側面を持つ製品だが、それ以上にタイミングにも恵まれたというのが正直な感想だ。このMacBookを機会に、初めてMac OS Xに触れたという人も多いようだ。 しかしWindowsユーザーがMac OS Xを使い始めると、それまでの常識が通用せずに面らう人も少なくないようだ。筆者の周囲でもMacBookは買ってみたけれどとまどっている、あるいはMacBookを購入しても使いこなせるかどうかわからないという話を訊く。 筆者

    I11
    I11 2006/08/21
    「実は全く同じようなパターンで間違ってライセンスを購入するユーザーが後を絶たないのだとか」。MacでもWindowsと似たような誤購入ってあるのだなあ。
  • グーテンベルクの願い、アルダスの夢(山田祥平のRe:config.sys)

    ヨハン・グーテンベルクは活版印刷術を実用化し、その数十年後、アルダス・マヌティウスは持ち歩けるを作った。出先ではや雑誌、新聞を読み、家では音楽を聴きTVを見るぼくらの日常は彼らの仕事に源を持つ。彼らの功績からほぼ500年。いつのまにか、印刷コンテンツより音楽や動画コンテンツの方が持ち出しやすくなってしまってはいないか。でも、10インチのディスプレイは、文庫のほぼ見開きサイズ。ならば、パソコンで文庫を読んでみよう。そう思って書籍のデジタル化を試みてみた。紙のと比べていったいどうなのか。 ●スキャンのためにを裁断する インターネットを探せば電子ブックを購入できるサイトはずいぶんたくさんあるように見える。でも、そこに読みたいコンテンツがあるかどうかは別問題だ。やはり、書店に積まれた新刊書の方が、まだまだ魅力があり、を読むとなると、どうしても、書店に赴いたり、通販サイトを物色して、紙の

    I11
    I11 2006/07/14
    物としての本から情報としての本へのメタモルフォーゼ。物としての本ではなく、DTPのデータを直接買えればいいのに。DTPのデータをダウンロードできるライセンスをどうして出版社は売ろうとしないのか。
  • エプソン、B5モバイルノートの発表を予告

    6月27日 発表予定 エプソンダイレクト株式会社は、20日に公開したニュースリリースの末尾で、B5モバイルノートの新製品の登場を予告した。 内容は3行のみで、“【新B5モバイルPCを6月27日に発表予定】 軽さにこだわったB5モバイルPCを、6月27日に発表予定です。詳細は6月27日付けニュースリリースにてお知らせいたします。どうぞご期待ください。”としている。写真などは公開されていない。 同社のモバイルノートは、NT350シリーズ(12.1型、約1.54kg)がラインナップされていたが、すでに完売とされている。より軽量の新筐体ノートと推測できることから期待したいところだ。 この夏モデルシーズンは、モバイルノートが豊作で、日HP、ゲートウェイ、松下などから1.5kgを切る製品が発売されている。 この夏モデルは1.5kgを切る製品が目白押し。左から「HP Compaq nc2400」、「G

    I11
    I11 2006/06/20
    問題はバッテリーの連続使用時間と価格だ
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - 音楽著作権“利権者”たちの変わらぬ想い

    2006年6月15日掲載の連載、田雅一の「週刊モバイル通信」第345回におきまして、(社)日音楽著作権協会(JASRAC)様についての記述の中に、事実とは異なる記述および不適切な表現が複数個所ございました。JASRACへの確認取材をせずに書いたことによるものであり、ここに、JASRACおよび関係各位に多大なご迷惑をおかけしたこと並びに読者の皆様に誤解を与えたことを深くお詫び申し上げます。 (2006年8月30日) [Reported by PC Watch編集部]

    I11
    I11 2006/06/15
    たったひとつの団体が年間1,000億円を回収・分配。とりやすいところからとるという発想は泥棒と同じ。不透明な団体が不透明な決定を続ける限り悪循環は直らない。独立行政法人化したほうがいい。
  • 1