タグ

2009年9月11日のブックマーク (11件)

  • 僕が一番Macを上手く使えるんだ

    ついについについに長年憧れていたMacを注文しました。 初Macは13インチMacBook Pro(+SSD)にしました。今から到着が楽しみでしようがありません:-D 注文してすっかり浮かれていたのですが、ふと大事なことに気付きました。 未Macユーザな時間は人生でもうわずかしか残されていないことに。 Macユーザとしてその世界観を堪能してしまうと、きっと今抱いている憧れの念(妄想とも言う)は良くも悪くも消えてしまいます。 そこでそんなピュアな妄想をここに残しておこうと思います。 Macイメージ 画面が美しい とにかく画面がキレイ。勉強会なんかで良く見せびらかされるんですが、とにかくキレイ。あれは間違い無くそそられる。 フォントが美しい とにかくフォントがキレイ。勉強会なんかで良く見せびらかされるんですが、とにかくキレイ。あれは間違い無くそそらる。 エフェクトが美しい とにかくエフェクトが

    僕が一番Macを上手く使えるんだ
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2009/09/11
    www
  • 不正な文字列をどこでチェックすべきか - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    大垣さんの書かれた: 不正な文字エンコーディングを利用した攻撃は、文字エンコーディングを厳格に取り扱い、文字エンコーディングをバリデーションすれば無くなります。これを怠ると、システムのどこで問題が発生するか予想できなくなります。つまり、いい加減に文字エンコーディングを取り扱うと安全なシステムは作れないのです。 何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション – yohgaki's blog という警告には同意なのですが、対策の一番手に「全ての入力文字列の文字エンコーディングをバリデーションする」が挙げられているのに違和感を覚えます。入力時のバリデーションは、あくまで保険的な対策でしかないのではないでしょうか。 この文脈において、XSSが起きるのは、不正なバイト列や冗長なUTF-8表現がHTML中に出力されるためでしょう。そうならば、不正な文字列がHTMLに出力されそうになった段

    不正な文字列をどこでチェックすべきか - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2009/09/11
    id:ockeghem 保険的と分かったうえでやるぶんにはよいと思います。ただ、入口でチェックしておけばOKと思われそうなのが怖いという…/id:nihen 追記しました
  • http://www.tbray.org/ongoing/When/200x/2009/09/10/Shimane-Matsue-Morning

  • A Clever Way to Scale-out a Web Application

    This document describes techniques for scaling out a web application across multiple database shards. It introduces Incline, which handles denormalization and data replication between shards transparently using triggers and queue tables. It also discusses Pacific utilities like mysqld_jumpstart for provisioning MySQL instances and pacific_divide for splitting shards without downtime. Incline addre

    A Clever Way to Scale-out a Web Application
  • http://ma.la/files/yapcasia2009/main.txt

  • 入門Gitの目次はというと

    06:32 pm - 入門Gitの目次はというと 先般書き上げたgitの カバーのコピーを貰った。 せっかくだからここに貼ってみる。 目次はというと、こんな具合である。 gitとはgitの基概念インストールと初期構成独りで使う2か所で使うグループで使うブランチを使った開発分散環境とブランチとの関連変更履歴を追いかけるパッチ・べースのワークフローゴミファイルの無視構成変数リモート・リポジトリ定義ファイル・アトリビュート歴史の2分探索間違いからの回復フック・メカニズムリポジトリの出版公開gitの周辺上の目次より前に、Linus君の「はしがき」を英和対訳でつけている。 最初の第一章と第二章では、どのgit入門でも書かないといけない決まりになっている「ファイルもディレクトリもコミットも、その内容を表すデータのSHA-1ハッシュでオブジェクト名を付けて格納します」なんてのももちろん出て来るけれ

    入門Gitの目次はというと
  • YAPC::Asia2009登壇記 (mark-wada blog)

    昨日は東京工大で開かれているYAPC::Asia2009にスピーカーとしてプレゼンテーションを行いました。YAPCというのは、Perl技術者を中心にしたカンファレンスで、ほとんどが若い子で、テクニカルな話題を中心にセッションが設定されています。 ですから、ぼくのような還暦を過ぎたおじいさんがスピーカーというのは始まって以来の最年長だそうだ。しかも、親子で掛け合いで行うのもおそらく初めてのようで、珍しがられました。 発表は、二人で作った「Kialas」というBPMFrameworkで、実際に動かすデモを中心にして説明しました。練習ではちょうどいい時間だったのですが、いざ番となると余計な事を言いすぎて時間が足りなくなってしまい、最後はあわて締めくくるはめになった。反省。 この内容はエンタープライズ系の業務システムがテーマなので、このカンファレンスの入場者にとってはいささかなじみのないものなの

  • YAPC::Asia 2009 1日目

    前夜祭のYokohama.pmはそつがなく終わり、ほっとしたのも束の間。 YAPC::Asia 2009 1日目が日行われました。 いろいろなセッションを見させて頂きましたが、その中でも個人的に面白かったものとしては LT、Ficia、PSGI/Plack、そしてAnyEvent ですかね。 LT以外は単純に自分が知らないものの話ということで大変興味深く聞かせて頂きました。 Ficiaは今迄あまり弄っていないmod_perl2のチューニングや設定うんぬん。PSGI/Plackはこれから期待の内容。AnyEventは今後いろいろと実務でも遊びでも使えそうということで、これからじっくりいじってみようと思いました。 あと懇親会は、去年以上に多くの方とリアルで話すことでいろいろと刺激を受けることができました。 やっぱりこういうのは必要だなぁと思った。 明日は2日目。そして最終日となりますのが今か

    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2009/09/11
    当たり!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • HTML5互換のISO-8601日付フォーマットライブラリ書いた。 - IT-Walker on hatena

    JavaScriptには、日時を表すフォーマットとして標準的なISO-8601互換のフォーマットを扱う関数がありません。 (ECMAScript5th/JavaScript2には、Date.prototype.toISOString()として含まれますが、使えるブラウザが限られます) ISO-8601と言うのは、「2009-09-09T11:32:23.123Z」のような形式です。 なので、ISO-8601をフォーマット/パースできるライブラリ、ISO8601.jsを書きました。 初めてのGithubです。 http://github.com/shumpei/iso8601.js/tree/master セットアップ セットアップは簡単で、ここからISO8601.jsのソースファイルをダウンロードし、scriptタグで読み込むだけです。 <script type="javascript"

  • Ajaxの起動を高速化するツール「Doloto」、マイクロソフトが発表

    マイクロソフトリサーチが、AjaxによるWebアプリケーションを最適化して起動速度を改善するツール「Doloto」をの公開を、9月8日から開始しました。 DolotoのWebページの解説によると、Dolotoとは「Download Time Optimizer」の略であり、またロシア語で「彫る、干渉する」という意味の単語だとのこと。発表されている資料を基にDolotoがどのようなツールなのか、紹介していきましょう。 JavaScriptのロードを最適化するDoloto 最近の大規模なWebアプリケーション、例えばGMailやGoogle MapなどのAjaxで開発されたアプリケーションは、Webページを呼び出した時点で大量のJavaScriptコードをサーバからWebブラウザへとダウンロードするため、起動に時間がかかるようになってきています。 DolotoはこうしたWebアプリケーションを

    Ajaxの起動を高速化するツール「Doloto」、マイクロソフトが発表