タグ

ブックマーク / t-wada.hatenadiary.jp (9)

  • 入籍しました - t-wada の日記(旧)

    私事ですが、日入籍いたしました。 夕方に役所に婚姻届を出し、その後で記念の事をしてきました。 入籍するときに約束したことは、「ありがとう」と「ごめんなさい」がきちんと言える夫婦になろう、ということでした。 これから夫婦支え合い、幸せな家庭を築き、共に暮らしていきたいと思います。 今後ともよろしくお願いします。

    入籍しました - t-wada の日記(旧)
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2011/08/07
    おめでとうございます
  • 【告知】「JaSST'11 Tokyo (#jasst) 第2日目/ 1月26日(水) E5 新しいTDDアプローチ TDDの新しい活かし方をライブで見せます!」に登壇します - t-wada の日記(旧)

    ハッシュタグ #jasst 今日は告知ばかりで申し訳ありません。三つめの告知エントリです。ソフトウェアテストシンポジウム(通称 JaSST)、のパネルディスカッションに登壇させていただきます。 ■E5 新しいTDDアプローチ TDDの新しい活かし方をライブで見せます! TDD研究会 テスト駆動開発(TDD)は、アジャイル開発手法であるXPのプラクティスとして紹介されて以来、アジャイル開発に限らず多くのソフトウェア開発現場で用いられるようになってきました。 TDDは開発の中に「Red⇒Green⇒Refactor」のリズムを作ることで、開発者に安心感を与えるのと同時に、品質や生産性の向上にも貢献することが知られています。 その一方、TDDが多くの現場で用いられるようになるにつれ、TDDの成果物の1つであるテストケースと、従来テスト工程で作られてきたテストケースの間に溝があることが指摘されるよ

    【告知】「JaSST'11 Tokyo (#jasst) 第2日目/ 1月26日(水) E5 新しいTDDアプローチ TDDの新しい活かし方をライブで見せます!」に登壇します - t-wada の日記(旧)
  • RSpec の入門とその一歩先へ、第3イテレーション - t-wada の日記(旧)

    和田 卓人(@t_wada) 作『RSpec の入門とその一歩先へ、第3イテレーション』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 大きく時間が開いてしまいました(すみません…)、RSpec 入門の第三イテレーションです。 (第3回 coffee.rb の開催に合わせたライブ更新で書かれましたので、まだ詳細の説明は途中のところもあります。) 第1イテレーション 第2イテレーション 前回終了時点のコードと実行結果 この「RSpec 入門とその一歩先へ」シリーズでは、メッセージフィルタを RSpec を使って開発することで、 RSpec の機能と TDD を同時に学ぶことを狙いとしています。 前回終了時点のコードと実行結果をまず記します。 message_filter.rb class MessageFilter def initialize(*w

    RSpec の入門とその一歩先へ、第3イテレーション - t-wada の日記(旧)
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/08/02
    『TDD では、実装の前にテストを書きます。これは、半ば強制的に「利用者の視点」を得ることが出来る、という効果を持ちます』
  • QUnit-TAP : JavaScript のテスティングフレームワークQUnitからTAP出力する - t-wada の日記(旧)

    JavaScript のテスティングフレームワーク QUnit から TAP 出力するための仕組みを作成し、さらに CommonJS 環境下でも動くようにしてみましたので、 github で公開します。ライセンスは QUnit に合わせて MIT と GPLv2 のデュアルライセンスです。 http://github.com/twada/qunit-tap これは何? 平たく言うと、主に画面非依存の JavaScript コードやサーバサイドで動かす JavaScript コードに対してコマンドラインからユニットテストを行うための仕組みです。 js のユニットテストというとブラウザ上で動かすものが一般的ですが、 DOM に依存しないロジックや抽象的なモジュールのテストはできればコマンドライン上で高速に実行させ、即座にフィードバックを得たいものです。 (更新) ヘッドレスブラウザ Phant

    QUnit-TAP : JavaScript のテスティングフレームワークQUnitからTAP出力する - t-wada の日記(旧)
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/06/04
    「『UNIX という考え方』は、私のバイブルです。UNIX の背後に流れる価値観、設計思想、シンプルな設計とは何かを学べる、多くの技術者におすすめの本です」
  • 山本陽平著『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』刊行記念トークセッションのおしらせ - t-wada の日記(旧)

    4月8日に、これからの定番になるであろうが出ます。山陽平さんの『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』です。 Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus) 作者: 山陽平出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/04/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 143人 クリック: 4,320回この商品を含むブログ (183件) を見る このは REST と言えばこの人、山陽平さん(yohei さん)による、 Web に関連する技術です。私は光栄にもレビュアをさせていただき、この素晴らしいを先に読み、フィードバックさせていただく幸運を得ました。レビュアとして胸を張って言えることは、このはこれからの時代の教科書になるだろうということです。*1 さて、このの発売日、4月8

    山本陽平著『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』刊行記念トークセッションのおしらせ - t-wada の日記(旧)
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/03/29
    電話hacksが必要か
  • RSpec の入門とその一歩先へ、第2イテレーション - t-wada の日記(旧)

    和田 卓人(@t_wada) 作『RSpec の入門とその一歩先へ、第2イテレーション』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 #coffee.rb の写経会に招かれた(というよりは押しかけた?)ので、先日の RSpec チュートリアルの続きを記します。このエントリは写経会に参加しながらのライブ更新でした。 (更新) 第3イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい 前回終了時点のコードと実行結果 前回終了時点でのコードを以下に記します。 message_filter.rb class MessageFilter def initialize(word) @word = word end def detect?(text) text.include?(@word) end end message_filter_spec.rb r

    RSpec の入門とその一歩先へ、第2イテレーション - t-wada の日記(旧)
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/03/06
    またまた素晴らしい
  • RSpec の入門とその一歩先へ - t-wada の日記(旧)

    和田 卓人(@t_wada) 作『RSpec の入門とその一歩先へ』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 東京 Ruby 会議 03 の RSpec ワークショップの資料です。このワークショップでは参加者の方に「写経」(コードを書き写すこと)をして貰い、TDD/BDD と RSpec を同時に学べるように都度説明を入れるかたちで行いました。 第2イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい (更新) 第3イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい 1st iteration favotter の みたいな NG ワードのフィルタリング機能を RSpec で作りましょう。まずは NG ワードの検出機能を作成します。 このイテレーションでは最初ベタな形のテストコードと実装を書き、だんだんとそのコードを洗練させてゆきま

    RSpec の入門とその一歩先へ - t-wada の日記(旧)
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2010/02/28
    素晴らしい!!!!!!
  • TDD Boot Camp を開催させていただきました - t-wada の日記(旧)

    随分久しぶりの日記となってしまいましたね。日は青山外苑前のオラクル青山センター様にてテスト駆動開発のイベント「TDD Boot Camp」を開催させていただきました。参加頂いた皆様、開催にご協力いただいたスポンサーの皆様、当にありがとうございました。資料や感想は後日上げますが、まずは感謝の気持ちでいっぱいです。 追記: 資料をアップロードしました。講演資料の後ろに当日のお題も付いています。 TDD Boot CampView more documents from t_wada.

    TDD Boot Camp を開催させていただきました - t-wada の日記(旧)
  • 7/7 のオブジェクト倶楽部 2009 夏イベントに登壇させていただきます - t-wada の日記(旧)

    7/7 七夕の日に、オブジェクト倶楽部 2009 夏イベントに登壇させていただきます。 タイトルは、「テスト駆動開発者は三周目で死ぬのか」。講演の概要として、次のようなことを考えています。 テスト駆動開発 (TDD) に入門し、開発をテスト駆動で行うようになり、日々快適でめでたしめでたし、というわけにはいかないのが現実世界の難しいところです。TDDが机上の空論や、恵まれた環境のみで成り立つものといった意見は最近では減ってきましたが、開発の前線で行う TDDには、現実を直視する世界ゆえの難しさがあることも事実です。 過去の自分が書いたテストの無いコード、テスト内容や組み合わせの複雑化に伴いメンテナンスが難しくなっていくテストコード、実装が変わる度にテストを失敗させるモック、もはや仕様を写し取ってはいないテストコード、次第に下がってゆく自分自身の記憶力やテンション、そして現実と直面する故に訪れ

    7/7 のオブジェクト倶楽部 2009 夏イベントに登壇させていただきます - t-wada の日記(旧)
    IwamotoTakashi
    IwamotoTakashi 2009/06/27
    聴きたいが行けない><
  • 1