タグ

2020年1月26日のブックマーク (30件)

  • 必赢·bwin(手机版-VIP认证)登录入口

    必赢·bwin(手机版-VIP认证)登录入口
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    グーグル(オーガニック)から来ればラクになるんでしょうが、なかなかですよね~
  • かすかべ身だしなみ事情 - “心の空”のまちから‥

    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    懐かしいCMですね。
  • 宮崎神宮:日向三代を巡る旅 その15 - 常温常湿希望

    帰りの飛行機の時間が迫るわずかな時間で宮崎神宮へ向かいました。 宮崎神宮の鎮座地は神武天皇が東征以前に宮を営んだ場所とされる。主祭神を神日磐余彦尊(神武天皇)をとし、配祀として神鸕鷀草葺不合尊と神玉依姫命の2柱を祀る。 以後神武天皇に対する崇敬から、歴代の領主により深く崇敬された。 宮崎県護国神社側から敷地に入り、宮崎神宮西神苑駐車場に車を止めて境内を歩く。 車祓所 玉砂利が敷き詰められた清浄な参道が伸びる。 参道脇に建つ50基の立灯籠は神武天皇の崩御2600年の記念事業の一環として2017年に設置されたもの。 竿までが石製、中台以上は木製の銅版切造り。火袋に十六菊紋がついている。この手は出雲大社でもよく見かけた。 三の鳥居 金属製の神明鳥居が立つ。 一風変わった石灯籠がある。 基台から竿部にかけての重厚さが面白い。宮崎市内の平和台公園にある平和の塔(八紘之基柱)にも通じる。こんな変わ

    宮崎神宮:日向三代を巡る旅 その15 - 常温常湿希望
  • 【現代転生】445年の過去から現代に目覚めた『不思議の国のおカネおマチ』 - アメリッシュガーデン改

    不思議の国のアリス 現代転生 同じ日のほぼ同じ時刻に、ただし、何年かということは別にして。 私とオババは戦国時代に目覚め。 戦国時代に生まれたマチとカネは奇妙な場所で目を覚ましたんだ。 アメリッシュのリビングルーム マチは目覚めるとき、いい匂いに気づいた。 かつて嗅いだことのない匂い。 この匂いはなに? 花の匂い? かあちゃん、花でも摘んできたんか・・・。 起き上がろうとすると体がいつもより重い。なぜか、怠い。ものすごくだるくて、マチは目を開けたくなかった。 右の頬や身体の脇にある感触が、フカフカするんだ。 これ、ふんわりと柔らかいけど、なんだろう? 雲の上なのか・・・ 不思議なほど気持ちがいい。 こんなフカフカな床は知らない。 夢でも見ているのだろうか? ああ、そうか、ここはまだ夢の国か。 そう、目覚める前にマチは大きな誤解をした。 その誤解はあっという間に霧散したんだけど。 ここは天国

    【現代転生】445年の過去から現代に目覚めた『不思議の国のおカネおマチ』 - アメリッシュガーデン改
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    なるほど~時空を越えた遺伝子のヒモで繋がってたんですね。私は小学生以来、感想文が下手なのですが、今日の主題は最後の一行にあるような気がします。
  • ヨコハマぶらぶら26 なーまんの動物天国〜♫ - なーまんのEye-Level

    横浜中華街の春節を取材する予定でしたが、諸般の事情により延期(−_−) 予定を変更して更新しますm(_ _)m ここは根岸森林公園(・_・) 日最初の洋式競馬場の跡地です( ◠_◠ ) ※スタンド側は米軍基地内のため入れませんm(_ _)m 土曜日は、週に一度のにんじんタイム! お馬さんと身近に触れ合えます〜♫ 手をかじられたりはしません!たぶん・・・ ポニーセンターのポニー君のヘアメイク! ポニーテールではありません(^。^) ウマく撮れたか? 所変わって、こちらは野毛山動物園^_^ 何と入園料は無料\^_^/ 横浜市は金持ちだ〜♫ パンダはいませんがレッサーパンダがいます! 何やら小競り合い・・・ 取っ組み合いに発展? お〜い! ケンカはやめれ〜 仲直りの握手? まだ目が怖い・・・ ここからはヨコスカふらふら! 三浦半島のソレーユの丘(^_^)v こらぁ〜勤務中に寝るな〜 こちらは取

    ヨコハマぶらぶら26 なーまんの動物天国〜♫ - なーまんのEye-Level
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    動物たちの写真、すばらしいですね
  • 御礼申し上げます・・・見てやってください - どーなんの定年後のチャレンジ

    縫うためには菱目打ちをしなければならない 打ち貫く厚みは サンドイッチした 防水布 ボール紙 防水布+革 2mm近くになる 普通ならゴム板を当てて打つのだがマチが薄いのでゴム板を挟めない そこで細く切ったボール紙を折って重ねてずれない様にセロテープで固定して打った そして縫い上げました この後革のコバにトコノールを塗って仕上げ ホック打ち 背面の仕上がりです A4クリップボードが丁度入りましたOK 革のフタとして折り曲げた部分が綺麗に曲がらないので 湿して癖を付けました 来週初下ろし予定でース! ところで皆様に改めて御礼申し上げます 爺さんの釣り自慢話 レザークラフトの作品 飼いがネズミを捕って飼い主に自慢気に見せびらかすのと同じ この様なブログを見てくださいましてホントに有難く存じます 私にとって大きな生き甲斐となっておりますので これからもお付き合いのほど宜しくお願い致します。

    御礼申し上げます・・・見てやってください - どーなんの定年後のチャレンジ
  • 風景と小鳥たち-その1 - 居候の光

    (夕陽ではありません、朝日です・・・目覚ましをかけ起きました) 今回からしばらくは風景と小鳥の写真が続きます。 気晴らしに写した写真がたまったので、飽きるまで続けます。 皆さんではなく、私が飽きるまで。 暮から続いてきた事務作業。 区切りがついてはまた次の繰り返し。 2月6日の会議で当の区切りがつきそうだ。 ・・・みんなが安泰にいてくれたならば。 正月はゆっくりしようと、年度末前に一つの書類をほぼ完成していた。 そこで終えておけばいいものを、 完成した(はずの)書類をプリントした。 (ヤマガラ) その次の日、仲間の一人が亡くなった。 ・・・・事業報告・決算・名簿のやり直し。 45枚×3種類=135枚がボツ。 これから、ミスが続く・・・よくあること。 3種類の部分的訂正だけのことなのだが、 心理とは簡単なものではない。 時間と消耗品を無駄にしたことを思うと、あせりが生まれる。 他の書類、出

    風景と小鳥たち-その1 - 居候の光
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    小鳥たちの躍動感がすばらしいです
  • デカい! どうやって食べようか・・・? - どーなんの定年後のチャレンジ

    暖かくて微風 釣りに行きましょう 今日は友人と待ち合わせ 家族ぐるみのお付き合いのフカセ釣り名人と一緒 午後4時 右側の友人は可愛いチヌ(メイタ)を続けて釣り リリース 左にはこの子がいつもの様に直ぐにやって来た対岸の巣から見ているのかなあ? すぐ隣で私の竿をのぞき込む そして 照明用バッテリーの箱を開けるとアオサギ君はのぞき込む まだ鯵は釣れてないよ なんだぁと言う顔でそっぽを向く 今日は釣れそうな気配 最初の18cm鯵はアオサギ君へ ポツポツと鯵が釣れ出しました 陽が沈み暗くなりかけた その時! サビキ仕掛けの竿が大きく曲がる 重たい!!! なんだこれは? 友人がタモで掬ってくれました 鯵の泳がせをしていなかったのでビックリ(@_@)  51cm  1.52kg サビキ仕掛けの一番下に掛かっていました真っ暗になって 友人が帰ったあと大きめの鯵が続いて アオサギ君には尾頭付き合計3匹と頭

    デカい! どうやって食べようか・・・? - どーなんの定年後のチャレンジ
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    カレーライス、もとい、ヒラメライス!
  • ささやかなこと - sousousone’s blog

    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    おめでとうございます(´▽`)
  • グループホームって介護度が上がると追い出される?は嘘だけど真相はコレ - ういちの家

    グループホームと聞いてもいまいちよくわからないという方の方が多いと思います。 くらいにイメージを持たれている方もいるのではないでしょうか。 今回ははグループホームについて簡単に記事にできたらと思います。 グループホームとは 入居のために必要なこと 65歳以上だ認知症の診断を受けた方、受けれる方 介護認定を受けている方 グループホームと同一地域の住民 グループホームは要介護度が上がると退居させられる? 最後に グループホームとは グループホームとは認知症対応型共同生活介護という分類となり、認知症になった方が共同で生活を送る居住空間です。 イメージとしてはお家での生活に近いかもしれません。 ある程度のタイムスケジュールはありますが、それに縛られないのがグループホームです。 ご利用者の状態に合わせて生活をサポートします。 介護者はご利用の方がその人らしく生活を送れるようにお手伝いをおこなっていま

    グループホームって介護度が上がると追い出される?は嘘だけど真相はコレ - ういちの家
  • 中州 昭和レトロ スナップ写真 色々 その3 - 福岡情景写真

    中州スナップ写真! 中州と言っても色々とありますね!(笑) 飲み屋街の中州は夜の撮影は困難! 酔っ払いだらけ(笑) 中州の風俗街はそもそも写真撮影なんてご法度!(笑) 昼間でも色々な景色があります。 夜の姿は想像にお任せします!(笑) 自分はリアルにこだわって撮影しています。 しかし、ずっと仕事で撮影出来ないので、次回からは以前の写真になりそうです。リアルタイムにこだわりたいのですが、いたし方ありません! ブログランキング参加しています。 応援ありがとうございます!

    中州 昭和レトロ スナップ写真 色々 その3 - 福岡情景写真
  • 夫から突然のカミングアウト【大人の発達障害】 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o

    こんにちは、マキモノです。 今年、三回おみくじを引いたのですが、『小吉』『小吉』『凶』でした… 今年は大人しくしておいた方が良さそうです… 年明けから色々メンタルきていたので、おみくじの結果も「で、ですよねー…」という感じでした。笑 そして、それに輪をかけて先日、衝撃的な出来事があったのです… 夫の突然のカミングアウト 大人の発達障害とは 思い返すと腑に落ちることばかり 私、カサンドラ症候群だったのかも これからのこと 夫の突然のカミングアウト先日、夕飯に夫がお好み焼きを焼いてくれていた時に私が夫に話しかけて、話に夢中になりお好み焼きが少し焦げてしまう、という事がありました。 夫が、 「だから、焼いてる時に話しかけたらあかんねん。俺は同時に2つのことができひんねん。」 と。 運転中に話しかけても怒るし、電話しながら他のこと出来ないし、その事は私も知っていて、不器用で要領が悪い人なんだなぁと

    夫から突然のカミングアウト【大人の発達障害】 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    意外にまわりに多いですよね。たぶん昔は個性ととらえられていたことじゃないかと。精神医療が発達して○○障害とすることが多くなったんですかね
  • 戦場の悲惨さに言葉を失う!【明智光秀と織田信長/再14】衝撃を受けた戦争映画『プライベートライアン』 - アメリッシュガーデン改

    (前回のあらすじ:1573年夏、戦国時代に転生した姑オババと歴女アメリッシュ。アバターとなった戦国時代の母娘カネとマチを生かすため兵隊になる決意をした。明智光秀の配下で足軽小頭である古川久兵衛の下で働く。彼と共に信長に会い朝倉義景を追撃する) 戦国時代の武将 悲惨な戦場 弥助に馬を引かれ、私はゆっくりと刀根坂に至る道を進んだ。 朝倉義景と織田信長の最後の激戦地として、今も名の残る刀根坂・・・。 いやいや、たぶん、そう思うのは歴史オタクだけ? たぶん、名なんて残ってない。 そりゃ、現場には戦場跡の碑があったりするけど、多くの人にとっちゃ、単なる石ってだけで、まあ、それほど有名ではない朝倉義景の滅亡なんだろうけど。 現場は悲惨だったんだ。 逃げる朝倉を大砂塵が襲うように、なぎ倒していった織田の兵たち。戦いが終わり、その後を追う私たちの先々には、凄惨な痕がのこっていた。 弓が木にささり、血が地面

    戦場の悲惨さに言葉を失う!【明智光秀と織田信長/再14】衝撃を受けた戦争映画『プライベートライアン』 - アメリッシュガーデン改
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    プライベートライアンでは銃声ではなく空気を裂く音で、一瞬で人が失われて行く姿がすさまじく衝撃的でしたね
  • 一生のうち1度は行くべし!!ここはもう異世界!!THE BREAKERS(ブレーカーズ)が豪華すぎ!! - 思い立ったら吉日Blog

    おはようございますtuyokiです ニューポートの大豪邸マーブルハウスとローズクリフをご紹介して参りました。 今日はニューポートの別荘を巡る第3弾。 最高中の最高の別荘、その名も『THE BREAKERS(ブレーカーズ)』です。 ここはもう当に異次元の世界でした・・・。 こんな別荘あるんか・・・。 行く機会があったら、当に人生で1度は訪れておくべき場所です。 個人的にそれぐらいオススメ☆ というわけでさっそく行ってみましょう♪ ▼ルート 前回のロースクリフさんからブレーカーズまでは歩いて17分。 途中、「ここは歩いていいんでしょうかーーー!?」という道を歩きました( ̄▽ ̄;) バスがすぐ来るならバスをオススメしたい・・・ THE BREAKERS ここニューポートで最大にして最高のマンション。 それがこの『THE BREAKERS(ブレーカーズ)』‼︎ 海運業、鉄道業で巨万の富を得たコ

    一生のうち1度は行くべし!!ここはもう異世界!!THE BREAKERS(ブレーカーズ)が豪華すぎ!! - 思い立ったら吉日Blog
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    何となくですが、アメリカの観光地案内で徒歩○分、というのを始めて見た気がします(´▽`)
  • 定点撮影の魅力~新緑編~ - 光つかまえて~雫と海と季節のフォトブログ~

    同じ場所で季節を違えて撮り続ける。定点撮影によって、同じ場所のいろいろな表情を楽しむ。そんな趣向の撮影、昨日は秋の深まりと冬への移り行きをご紹介しましたが、今回は春の表情を。 紅葉が美しい場所は、新緑もまた美しいからです。落葉樹の茂る森だということです。 まず冬の寒さが厳しい年であれば、まさにこんな様子。 この年のことです。 naosuke21036.hatenablog.com 春が訪れ、まずこの森の前の桜が花開きます。後ろの落葉樹たちはまだ冬枯れのままです。 桜の季節が過ぎる頃、ようやく新緑が芽生えてきます。例年だと4月中旬です。 4月20日頃。新緑のパステルグリーンがいちばん繊細で美しい時期ですが、それも当に束の間です。 4月25日頃。まだ新緑らしい緑の淡さは残しつつも、葉もいっぱい茂ってきています。 4月末~5月初め頃には、新緑の瑞々しさは残しつつも、緑の濃さも増しています。 5

    定点撮影の魅力~新緑編~ - 光つかまえて~雫と海と季節のフォトブログ~
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    定点撮影。楽しませていただいております。長期間のタイムプラスですね
  • https://www.kenkobit.site/entry/2020/01/25/194705

    https://www.kenkobit.site/entry/2020/01/25/194705
  • 江田神社:日向三代を巡る旅 その14 - 常温常湿希望

    江田神社 江田神社は、黄泉国より帰還した伊耶那岐命が禊を行った場所と伝えられる神社で、御祭神は伊邪那岐尊と伊邪那美尊。『続日後紀』の承和4年(837年)8月1日壬辰朔条に「日向国子湯郡子都濃神。神。宮埼郡江田神。諸県郡霧島岑神。並預官社」、『日三代実録』天安2年10月22日己酉条(858)に「授日向国従五位上高智保神。都農神等従四位上。従五位上都万神。江田神。霧島神並従四位下。伊予国正六位上布都神従五位下」、『延喜式神名帳』には「宮崎郡一座江田神社」とあり、日向式内四社の一つに位置付けられている古社である。 一の鳥居 一対の石灯籠と石製の明神鳥居が立つ。 鳥居には松飾りがありました。 正月の準備のようです。もしや大賀玉の木 二の鳥居 参道途中に新しい石製の明神鳥居がある。扁額付き。 両脇に門松が飾られている。南天や葉牡丹が加わり、東京で見かけるものより華やかである。 由緒案内板 江田

    江田神社:日向三代を巡る旅 その14 - 常温常湿希望
  • このへんに一匹だけの『だいだい猫』 - やれることだけやってみる

    最初におことわりしておきます。 『だいだい』というのは私の勝手な命名です。 ^・ω・^n だいだいのダイです。 茶色しましま。オレンジ・タビー(Orange・tabby)。 ダイちゃんは白い部分がありますから、 厳密に言えば『オレンジタビー&ホワイト』。 ま、『だいだい』でよかろう(°_° この茶色しましま、人気があるらしい。 【の国勢調査2019】でも上位にくいこんでおります。 ちなみに、 1位 MIX、雑種、混血種 2位 日(三毛・茶トラ) 3位 アメリカンショートヘア 4位 スコティッシュ・フォールド 5位 マンチカン ※詳しくはコチラなの ^・ω・^ prtimes.jp 2月22日、の日に合わせて発表されるはず。 今年の人気がどうなるか分かりませんが、 かなり前から人気があるらしいので、上位にくる可能性大。 ^・ω・^n 楽しみですな。 茶トラは雑種に含まれると思っ

    このへんに一匹だけの『だいだい猫』 - やれることだけやってみる
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    わかりました!では本年令和2年2月22日、ダイちゃんを特別天然記念物に指定いたします
  • 財産分与のススメ | fic-tion world

    学校から帰ってお兄ちゃんちに遊びに行く。 するとお兄ちゃんが神妙な面持ちで腕を組みながら何か考えている様だった。 「おにいちゃん。どうしたの?」と僕が聞くと 「もし、父さんと母さんが死んだときにマイナスの遺産があると相続する時にそのマイナスの遺産まで相続する権利があるらしいんだよ。」とお兄ちゃん。 えっ?それって借金?嫌だなぁ。。と僕は思う。 「それって、どうなるの?」と僕が聞くと 「それでな。考えたんだ。ショウは弟だから、俺がマイナスの遺産の方を相続して、ショウはプラスの遺産の方を相続すればいいって。」とお兄ちゃん。 「えーっ。お兄ちゃんがマイナスって嫌だよ。……でも、僕に借金が返せるかな?」と僕は不安になる。 「そうだよな。兄ちゃんだって借金を返せるかは不安だ。」とお兄ちゃん。 ……借金嫌だなぁ。と考える……ふと思いつく。 「あのさ、悩んでても仕方がないから、借金があるか美姫さんに聞け

    財産分与のススメ | fic-tion world
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    あはは。さすが美姫さん。狐につままれた気分です(´▽`)
  • 台湾の旧正月〜除夕〜 - 台湾田舎生活!!!

    こんにちは。あやみんです☆ 昨日は、台湾の除夕(ツゥーシー)でした。日でいう大晦日ですね。 家族みんなが集まって、一緒にご飯をべて、その後お年玉を貰ったり配ったりする日。日と同じですね。 台湾のお年玉記事はこちら。↓ www.ayamint.com 普段、隣に住んでいても義理家族とは一緒にべませんが、除夕なので義理両親の家ヘ。 義理家族全員集まりました。 うちは他の家と比べて、良くも悪くも全ての事がめちゃ適当…。😅 こんな感じでした…。 義理両親が普段べてる物がズラーッと並んでるだけ(笑)。 特別感これっぽっちもない…。 自分が作った物を「美味しい!美味しい!」と言ってべる義理母。しかし、誰もその後に続いて言う者もなく…。 だって、普通だから…。 私?お料理手伝ってません。 義理妹2人も帰ってきてるし、親子で仲良くお料理する方が良いだろうという私の気遣いデス。😌エヘ 私の

    台湾の旧正月〜除夕〜 - 台湾田舎生活!!!
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    あれだけの料理が特別感がないんですか!?さすが台湾生活(´▽`)。ごちそうにしか見えません
  • 有為自然 299   もふもふ あったかクツシタ うっかり … - 人生百年 有為自然

    もふもふ あったかクツシタ うっかり … ドラッグストアの広告に 「もふもふ暖かクツシタ」(99円)なるものが載っていました。 アイカタから、買ってくるように頼まれまれます。 ジョセー用のカラフルなものです。 5足ほど買ってきました。 画像にあるようなグレー系のものは、無し。 「これ暖かいから」と、私も履くように勧められました。 「エーッ、この色柄で履くの ?」 しぶしぶ履きます。 履いてみると、暖かい。 私は冷え性。 足の血行が悪く、いつも冷たい !! 頭の方の血のめぐりは、もっと悪い(笑)。 今ではクセになり、派手な色のクツシタを室内で履いています。 ところが、うっかり、そのまま外に出てしまうことがあるのです。 朝太極拳のあとや、夕方。 ゴミの不法投棄がないかを見に行く時です。 また、ゴミ収集日に、分別ゴミを出しに。 アッと思った時は、もう遅い。 人に会ったら、「ほほほ … 」と笑って

    有為自然 299   もふもふ あったかクツシタ うっかり … - 人生百年 有為自然
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    いやいや。どんどん履いて外出しましょう(´▽`)非日常がいい刺激になると思います
  • 冬の智頭線1宮本武蔵の里 - 自由悠遊

    今年は各地で雪不足だそうですが、西日の雪国(日海側や中国山地など)が大雪でも雪不足でもなかった一昨年、日帰り旅の限界に挑戦、まずはJRで兵庫県西端の上郡町まで移動し、そこから鳥取方面へ向かう智頭急行智頭線に乗って、兵庫県佐用町平福と岡山県美作市北東部で途中下車しながら、鳥取県智頭町の雪まつりを見に行った。 平福はほとんど雪がなかったのと関西なので今回は割愛し、中国地方東部内陸部の冬景色を下車した順に連載します。 智頭線沿線の位置関係は、兵庫県が南で鳥取県が北で真ん中が岡山県、兵庫県から北上して岡山県美作市北東部に入った所に、宮武蔵の里がある。 平福から北へ2駅目(上郡から北へ7駅目)、その名も宮武蔵駅!! 駅前に少年時代の武蔵・お通・又八の像が建つ。 二刀流発祥地の讃甘(さのも)神社。 宮武蔵が幼少期、讃甘神社の宮司が打つ2の太鼓のバチさばき・音の響きに興味を持ち、二刀流を思い

    冬の智頭線1宮本武蔵の里 - 自由悠遊
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    駅に神社まであるんですか!ビックリしました。続き楽しみにしてます
  • 変わったこと 変わらないこと - ごはんとおかずとおつゆとこうこ

    私の足より立派なおダイコン どなたか玄関前にお忘れではないですかー? 60cm超えで持ち上げるのも大変 ドーピング疑惑掛けたくなるわ 大家のお爺ちゃんかしら? 有難くいただきます(*^^*) 年末から彼と暮らしだして はなちゃんは私から離れません 膝に飛び上がる直前のはなちゃん 着替えの途中でベッドに腰掛けると すかさず膝に乗ります 今日は降ろしても降ろしても 足の甲の上に座って どこにも行けなくします( *´艸`) 25㎝ 1㎏ の小さい体で 環境の変化に精一杯抗っているのね 動物病院の先生と同じ匂いのする アイツ が 気に入らないんだよね ・・・と言うことで 旦那さんは私の部屋には出禁です 晩ごはんは作りたい人が作り 手が空いていれば手伝い 作ってもらったら 苦手なものでも感謝していただきます 一緒にべたい時は一緒の時間を楽しみ お焦げたわ💦 今更雑煮 でも美味しい 女の友情は今

    変わったこと 変わらないこと - ごはんとおかずとおつゆとこうこ
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    はなちゃん、かわいいなぁ。ストレートやねぇ。わかるわかる。お餅のお焦げが美味しそうで香ってきます
  • 【都市伝説】中学生がつかまえたUFO【介良事件とは】 - 華子の知らない世界

    そのUFOは、底に何個かのホールはあり虫メガネで除くと小さな機械の部品の様な物が見えたそうです。 少年達は男の子らしい好奇心で、無茶をします。

    【都市伝説】中学生がつかまえたUFO【介良事件とは】 - 華子の知らない世界
  • 子どもの健やかな成長を祈願する北村磨崖仏 大分県杵築市 鴨川 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    場所:大分県杵築市 鴨川 座標値:33.439509,131.604488 庇の下に北村磨崖仏 その前に複数の地蔵菩薩像 Google mapで大分県杵築市ふきんの史跡を検索しているときに、たままた存在を知ることができた「北村磨崖仏」。杵築市の鴨川地区の溜池へいたる農道脇に祀られています。竹林内にあり案内板もないので見つけにくいです。 案内板がないので詳細は不明です。しかし、ネットで「杵築市 北村磨崖仏」というキーワードで検索すると検索トップに以下のような説明がなされているサイトがヒットしました。 やっと北村のお地蔵さま・磨崖仏を訪ねることができた。 『郷土史杵築』からわかったこと(再掲) ・明治の頃には別府、速見、国東圏内からのお参りがあった ・子供の健康安全を祈願しておしろいをお地蔵様の顔に塗り、お供えをして持ち帰り ...(参照:杵築市 北村地蔵 ( 大分県 ) - 夢の浮橋 - Y

    子どもの健やかな成長を祈願する北村磨崖仏 大分県杵築市 鴨川 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    面白いですね~
  • 神話の里の「からくり時計」と「ステンドグラス」宮崎ブーゲンビリア空港② - 花風 咲彩の四季折々

    大寒に入りましたが、さほど寒さを感じずにいる今日この頃。インフルエンザの脅威を超える【新型コロナウイルス」により世の中は騒がしくなっていますね。一日も早い終息を願うばかりです。 さて今回は、前々回でご紹介した宮崎ブーゲンビリア空港内散策の続きになります。 hinoatarusakamiti.hatenablog.com 来は、広々とした冬の平野に組まれる「やぐら大根」。一週間ほどの間、何と空港内に再現されていたのですが、それはそれは見応えがありました。そのやぐら大根の上に目をやると、神話の里らしい二つの素敵なものが❣❣ 1時間に一度だけのお出まし【からくり人形時計】 ちょうど良い時間に出逢えたようです。 この踊っている「からくり人形」のお二人は、古事記や日書紀に登場する神話の神様たち。 見るからに強そうな右のお方は【アメノタジカラオノミコト】 左の赤い頭巾のお方は【アマノノウズメノミコ

    神話の里の「からくり時計」と「ステンドグラス」宮崎ブーゲンビリア空港② - 花風 咲彩の四季折々
  • 平安・鎌倉時代の日本刀は山ほどあるけれど,甲冑は室町時代のものもほとんど残っていない - Mr.∅の数学と古美術

    刀と甲冑. どちらもサムライのイメージですが,扱いはぜんぜん違います, 日刀は,武家の表道具として大事にされてきました. 戦の褒美として与えられたり,敗者から分捕ったり,江戸時代には刀を鑑定する阿弥家があったり,歴史の表舞台にたびたび登場します. ちなみに,阿弥家が発行した鑑定書を,折紙(おりがみ)といって,「折り紙付き」の語源になっています.“折り鶴”が付いているわけじゃないんですよ(笑) 平和な時代と戦の時代で,刀の形式は違っていたりしますが,平安時代から,鎌倉,南北朝,室町,戦国,桃山,そして江戸時代,幕末,戦時中,現代と,各時代を象徴する刀が,たくさん残されています. 一方,甲冑. 江戸時代には大名がきらびやかなものを作っていますが,戦の時代,それは身を守るためのもの. 矢を防げたら良かったのが,火縄銃からの防御も考えないといけなくなって・・・ と変化してきました. 軽量

    平安・鎌倉時代の日本刀は山ほどあるけれど,甲冑は室町時代のものもほとんど残っていない - Mr.∅の数学と古美術
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    折り紙付き。そういう意味があったんですか!ものを通して時代を考えるのは面白いですね
  • https://www.realisticregionandlife.work/entry/2020/01/26/070000

    https://www.realisticregionandlife.work/entry/2020/01/26/070000
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    よく調べておられますね。すごく分かりやすくて面白かったです。シャコちゃんは名前だけですね(´▽`)
  • 柳川総鎮守日吉神社 参拝と御朱印集め - 晩ご飯ツマミ担当オヤジ 今日は何作ろ?

    おはようございま~す 今日は何作ろ? ですが 今回は 福岡県柳川市にある 柳川総鎮守日吉神社へ 参拝&御朱印集め ・御朱印集めで色んな神社に 行ってみたくなったので スポンサーリンク 到着しました 一番最初にある鳥居です 鳥居を抜けてすぐ右側にある神社 正一位太郎稲荷大明神 この神社の由来が書いてあります 戦国武将でも有名な 立花宗茂公が 関わっているみたいです 稲荷神社の拝殿 お賽銭を入れ鈴を鳴らし 二礼二拍手一礼し参拝 左側の狐さん 右側の狐さん 歴史がありそうな感じです では殿へ向かいます 1月~2月にかけては 巨大なお多福さんの 門が設置してあるそうです お多福さんの門をくぐり 右手にある金比羅神社 ここでもお参りします その横にある 見ざる聞かざる言わざるの石像 ここの神様のお使いは猿だそうです その隣には 日吉神社の由来が書いてあります ご祭神は「大山咋神」 オオヤマイクノカ

    柳川総鎮守日吉神社 参拝と御朱印集め - 晩ご飯ツマミ担当オヤジ 今日は何作ろ?
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    男前の狛犬と狐さん、美人のお多福さん。美味しゅうございました
  • 日本古代製鉄の謎(0)シリーズをはじめるにあたって【鐵で鉄を切れるのか?】 - ものづくりとことだまの国

    刃牙道(ばきどう)板垣恵介 第七巻(宮武蔵編) いきなり当ブログのいつものテイストと違い、スミマセン。 次男の愛読書、笑。板垣恵介さん作の漫画「刃牙道(ばきどう)」第7巻より。 最先端科学で再生した剣豪・宮武蔵が、武闘会で対戦相手の青龍刀を日刀でスパッと切る衝撃!?のシーン。 漫画なので荒唐無稽と思われる向きもおられると思うが、あながち、あるんじゃないかと思っている。 いやもちろん、もしあるとしても、宮武蔵ほどの達人だからできる技だとは思う。 日の古代製鉄、例えば、始まりと古墳時代の謎 日の古代製鉄は、いつ、どのような形で始まったのか。実は謎だらけ。 日では青銅器時代と鉄器時代が、ほぼ同時に始まったと考えられるが、考古学ではいまだその正確な答えを見い出せていない。 貴重であった鉄の「実用品」は、摩耗すれば溶かして再生利用し、最後まで使い尽くされ、多少残ったものも、土中で錆びて

    日本古代製鉄の謎(0)シリーズをはじめるにあたって【鐵で鉄を切れるのか?】 - ものづくりとことだまの国
    Kaimotu_Hatuji
    Kaimotu_Hatuji 2020/01/26
    鉄は炭素含有率で硬さ、延びやすさが変わります。日本古代製鉄は、鉄を分別し、特性に応じて組み合わせで製品を造る高度なもの。「たたく」ことで炭素量を変えたり、組み合わせたりする独自の技術です