タグ

ブックマーク / www.ringolab.com (14)

  • Passion For The Future: 統計でウソをつく法

    « iPod Touch対応のパーソナルメディアサーバー Locura? Personal Media Server | Main | レゴ モザイク » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度

    Kazabana
    Kazabana 2007/10/15
    権威の発表する数字や統計を鵜呑みにしてはいけないと指摘→例:http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071010AT1C0900409102007.html
  • Passion For The Future: トイカメラ風写真作成ツール LOMO*LIKE

    トイカメラ風写真作成ツール LOMO*LIKE スポンサード リンク 普通に撮影したデジカメ写真を、トイカメラLomo、Holgaの写真風に、周辺光量を落とし退色させいい感じにしあげてくれるフリーソフト。日記ブログに雰囲気のある写真を使いたい人におすすめ。 まず、普通の写真を用意し、切り抜きツールのCropperを使って、240x240pixelの正方形に切り抜く。 ・超簡単写真切り抜きツール cropper【shockwise.com】 http://shockwise.com/tool/cropper.php そして、こちらのソフトで読み込ませると、こんな仕上がりになる。見事にそれっぽくて感動。 ・トイカメラ風写真作成ツール LOMO*LIKE【shockwise.com】 http://www.shockwise.com/tool/lomolike.php 「普通の写真をロシア製のト

    Kazabana
    Kazabana 2007/08/04
    写真をトイカメラ風の写真に加工してくれるツール。
  • Passion For The Future: サムネイルで視覚探索強化型タブブラウザ Picea

    サムネイルで視覚探索強化型タブブラウザ Picea スポンサード リンク ・Picea 配布ページ http://www6.plala.or.jp/nyk/picea/index.html Piceaは画像ビューアのソースコードを改造して開発されたという、ユニークなタブ型ブラウザ。通常のタブブラウズに加えて、閲覧したページのサムネイルをブックマーク保存し、ナビゲーションを支援する機能がある。 オンラインヘルプによると特徴は以下の通り。 ・Picea にできること Web ページのタブ切り替えながらの閲覧 お気に入りのサムネイルの生成 Web ページのサムネイルをキャプチャーし、ブックマークとして利用可能 進む・戻るボタンの代替インターフェイスとしてグラフ表現を用いた「グラフウィンドウ」を実装(実験中) 閉じたタブをあとから閉じた時点のサムネイルを参照して開くことが可能です(最近閉じたタブウ

    Kazabana
    Kazabana 2006/04/30
    サーフィン履歴を視覚化。
  • Passion For The Future: Windowsのレジストリをアプリケーション単位でバックアップ SaveSet

    Windowsのレジストリをアプリケーション単位でバックアップ SaveSet スポンサード リンク ・SaveSet http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se107331.html Windowsマシンを乗り換える際に、アプリケーションの設定の移行は面倒な作業である。OSをまるごとバックアップする方法もあるが、その場合は、前のOSの重たさや不具合も新マシンに引き継いでしまうことになる。できれば新しいマシンは、できるだけクリーンな設定で使いたい。捨てたいアプリもある。 これに対して、再設定が面倒なファイルの関連付け、インターネット接続設定、メールの設定などは引き継ぎたいものである。仕事で使うアプリケーションの細かな設定も、カスタマイズ済みの状態で移行できると嬉しい。 SaveSetはOSの機能ごと、アプリケーションごとにレジストリファイルを保存で

    Kazabana
    Kazabana 2006/04/02
    レジストリエディタよりとっつきやすい印象。
  • [PC]『大きなファイルを大容量Webメール経由で転送、共有するPeer2Mail』

    大きなファイルを大容量Webメール経由で転送、共有するPeer2Mail スポンサード リンク ・Peer2Mail GoogleのGmailのようなギガバイト級の大容量スペースを提供するWebメールサービスが増えてきた。だが、多くのサービスは一度に送信できるファイルのサイズに制限を設けている。1ギガバイトの容量があるといっても、一度に1ギガバイトのファイルを送受信できるわけではない。また一般のメールサーバで巨大ファイルを送信すると負荷も大きい。 Peer2Mailは送り手の巨大ファイルを小さく分割してWebメールへ送信し、受信の際には分割されたファイルをメールアカウントのログから自動的に復元するアプリケーション。一般的なFTPソフトの感覚で、ファイルを送受信できる。大きなファイルの受け渡しや共有が簡単になる。 使い方は簡単で、送信するファイルと送り先アドレスを指定すると、設定したとおりの

    Kazabana
    Kazabana 2005/07/17
    Gmail辺りで利用できれば助かるかも。
  • Passion For The Future: Webデザイン:使いやすいメニューの作り方と魔法の数

    この研究者たちは認知と反応速度に関する詳細な分析と合わせて、メニューにおける深さと広さのトレードオフ(depth/breadth tradeoffs)という法則を発見した。メニューの選択肢の数と、階層構造の深さは、比率が崩れるとユーザを迷わせてしまう、バランスが大切だ、という法則である。具体的には、ページ数が十分に多いときには、8*8*8のメニューは作ってはいけない。32*16や16*32のメニューを作れということだ。 視覚探索の能力と記憶範囲の能力の二つが関係がある要素である。視覚探索とはメニューから目が必要な情報を瞬時に見つける能力、記憶範囲の能力とは今自分は何を探していて階層上のどの位置にいるのかを覚えておく能力である。 8*8*8のメニューを作ろうとするとトップページのカテゴリ名は、どうしても一般的な名称を使わざるを得ない。スポーツのディレクトリであれば「球技」「武道」「陸上」など

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/05
    メニューにおける深さと広さのトレードオフ(depth/breadth tradeoffs)という法則について。
  • Passion For The Future: ネットワーク図を作成するフリーソフト Network Notepad

    ネットワーク図を作成するフリーソフト Network Notepad スポンサード リンク ・Network Notepad Homepage http://www.networknotepad.com/ とても便利。 PCやサーバ、ルータなどの関係をネットワーク図として簡単に作成できる。 まずライブラリから必要なアイコンを選んで配置し、配線リンクで結ぶ。配線の帯域の広さを選ぶとビジュアル的にも太い線で結ばれる。 特に便利なのがオブジェクトプロパティ機能。各サーバやルータのアイコンに、IPアドレスなどの設定を保存することができる。 PowerPointなどの一般プレゼンツールでは、ネットワーク図は書けても、こうした情報を管理するのは難しい。IPアドレスの一覧をテーブルとして一覧、管理できる。ネットワーク構成が変更になってもテーブル側で修正できる。 hostsファイルからの設定読み込み機能や

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/05
    ちょっとしたネットワーク構成を図にするのにいいかも。
  • Passion For The Future: 画面の一部を画像として切り取りスクラップするSetuna

    « NetWorld+Interop Tokyo 2005で検索技術を講演します | Main | 「心理テスト」はウソでした。 受けたみんなが馬鹿を見た » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/04
    デスクトップ画面の任意の領域を画像ファイルとして簡単に情報スクラップとして保存できるツールの紹介。
  • Passion For The Future: 超」整理法<3>

    超」整理法<3> スポンサード リンク ・「超」整理法<3> 中公新書の超整理法シリーズの第3巻。第2弾は時間管理術だったが、今後のテーマは捨てる技術。 ■50年で24倍、1日数百枚の紙を使う現代の知的ワーカー このが書かれた90年代末の、日製紙連合会の統計が冒頭で引用されている。紙の年間生産量は世界で3億トン、日で3100万トン。日人一人当たり231キログラム。家族5人当たりで見ると1.5トンで24万枚。1日当たり3.2キロ、A4コピー用紙で660枚。(これには前生産量の半分を占める包装用紙やちり紙も含まれる)。 こうした数字から、知的作業に携わる人は1日数百枚の紙を消費していると指摘する。多いように思えるが、よく考えるとや雑誌を一冊買えばすぐ100枚、200枚分を使うわけだ。毎日の新聞紙も量的には多い。数百枚の紙を使うというのは妥当な線だろうと、少し考えて納得した。 50年前

    Kazabana
    Kazabana 2005/05/10
  • Passion For The Future: 文字数を数えながら書くツール3種

    文字数を数えながら書くツール3種 スポンサード リンク 原稿依頼で文字数を指定されると困ってしまうことが多い。原稿用紙を使って物を書く習慣がないので800文字くらい、2000字くらいと言われても勘が働かないのだ。テキストエディタの行数でだいたい推測しながら書いているけれども、 Nanmojiは文字数カウントツール。文字列をコピーするとカーソルの位置や画面の左下、右下に文字数を吹き出し風に表示する。設定によって全角文字を2文字としてカウントさせることもできるのでプログラミング用途にも使える。 ・Nanmoji http://hp.vector.co.jp/authors/VA031375/nanmoji.htm 私の場合、原稿ごとにテキストファイルを新規作成してから書き出すことが多い。原稿用紙カウンターは、ファイルベースで文字数をチェックする。2秒おきにファイル変更をチェックして、現在の原稿

    Kazabana
    Kazabana 2005/05/08
    原稿用紙そっくりの表示ができるエディタはいいかも。
  • Passion For The Future: マイクロソフトが純正のLZH解凍ソフトを配布

    « ヒトはなぜするのか WHY WE DO IT : Rethinking Sex and the Selfish Gene | Main | 文字数を数えながら書くツール3種 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かっ

    Kazabana
    Kazabana 2005/05/07
    その他アーカイバソフトの情報なども。
  • [Software] ファイル名を任意の形式で簡単取得するClipName

    ファイル名を任意の形式で簡単取得するClipName スポンサード リンク ・ClipName http://home.att.ne.jp/delta/hrymkt/ClipName.html エクスプローラの右クリックやオプションキーから、ファイル名を任意の形式で取得する作業支援ツール。Windowsでファイル名をコピーするのは結構面倒だ。ファイル名をクリックして文字列を選択してコピーキーを押す。途中で間違ってファイル名を変更してしまったりする危険もある。 このツールを使うとフルパス名、DOSファイル名、ファイル名+拡張子、ファイル名のみの4種類の形式で自在にファイル名をコピーすることができる。このツールからファイルをコピーする機能もある。ファイルやフォルダの作成日時の変更にも対応しているので各種の偽装工作?にも使える。 スポンサード リンク Posted by daiya at 200

    Kazabana
    Kazabana 2005/05/05
    エクスプローラの右クリックやオプションキーから、ファイル名を任意の形式で取得する作業支援ツール。
  • Passion For The Future: 関連ウィンドウを自動選択する次世代知的作業環境WindowsLister

    関連ウィンドウを自動選択する次世代知的作業環境WindowsLister スポンサード リンク ・WindowLister http://homepage2.nifty.com/taks-2/WindowLister/ #金曜までラスベガスに出張に来ています。NABに参加中。現地に居る人はご連絡ください。 実験的だが、すごいの一言。新しいモノ好きにインストール推奨。 「 WindowListerは、デスクトップおよびOS上に散らばっているオブジェクトを、意味を持ってわかりやすく一覧に して、それを選択することを基とし、各種の知識を効率的に選択・閲覧そして創造していくことを手助けする、 デスクトップと透過的な選択閲覧創造環境です 」 この説明だけで理解するのは難しい。インストールしてみると斬新さがわかる。 WindowsListerは現在表示中のウィンドウの一覧地図を表示する。このとき各ウ

    Kazabana
    Kazabana 2005/04/20
    「デスクトップでKJ法をしながら、アプリケーションを使っていく」というのが面白そう。
  • Passion For The Future: ハードディスクの健康診断ツール HDDlife

    ハードディスクの健康診断ツール HDDlife スポンサード リンク ・HDDlife http://www.hddlife.com/ ハードディスクの平均寿命は5年程度と言われる。基的にはディスク内部に少々不良箇所ができても、滞りなく使える設計になっている。だから、ハードディスクはある日突然壊れたようにみえても、実際には少しずつ傷んで限界に達していたということもある。 あらかじめハードディスクの傷み具合を把握できると管理の参考にはなる。 HDDlifeはS.M.A.R.Tテクノロジーを利用してハードディスクの健康診断を行うツールだ。S.M.A.R.Tは、Self-Monitoring Analysis and Reporting Technologyの略で、動作中のディスクの回転速度や書き込みエラー、温度などの情報を、リアルタイムに読み取る診断技術である。ハードディスク業界の標準となっ

    Kazabana
    Kazabana 2005/04/17
    S.M.A.R.T関連のツールはいくつかあるけど、フリーなものとの違いはどのあたりなんだろうか?
  • 1