タグ

2010年1月27日のブックマーク (6件)

  • なぜ私たちは“仮想”アイテムを買うのか?――ソーシャルゲームのビジネスモデル

    「野島美保の“仮想世界”のビジネスデザイン」とは? ゲームは単なる娯楽という1ジャンルを超えて、今や私たちの生活全般に広がりつつある。このコラムでは、ソーシャルゲームや携帯電話のゲームアプリなど、すそ野が広がりつつあるゲームコンテンツのビジネスモデルについて、学術的な背景をもとに解説していく。 SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上で友人などと一緒に簡単なゲームをプレイする「ソーシャルゲーム」が流行っている。オンラインゲームといえば、従来はハードユーザーがMMO(Massively Multiplayer Online=多人数参加型オンラインゲーム)という格的なゲームをプレイするイメージが強かったが、ソーシャルゲームの登場で普段はゲームをしない層にまで気軽な娯楽として広がりつつある。 日ではmixiアプリが代表的だが、SNS上で動作するアプリを開発する際に利用できる共通の機

    なぜ私たちは“仮想”アイテムを買うのか?――ソーシャルゲームのビジネスモデル
  • 極真空手の息吹のやり方

    門外漢ですが、 山崎照朝著「山崎照朝の実戦空手」(池田書店)によると、 息吹き 一、両手を正拳に握り、平行立ちに構える。 二、両手を交差させ、耳を持つ感じで上げながら、息を大きく吸い込む。 三、丹田まで息が入ったら、丹田に力を入れ、口を大きく開いて「カーッ」と一挙に吐きながら両手をおろす。 四、最後の息を一気に吐いて姿勢を整える。 ポイントは鼻と口で同時に大きくいっぱいに吸い、吐く時に全身の筋肉をしめて、一挙に勢いよく出すことです、とあります。 また、郷田勇三著「極真空手入門」は、極真会館の指導体系に沿って、大極や平安などの型まで、丁寧に説明されており、必携書のはずです。また、極真会館の技術指導ビデオも出ているはずで、これも必携のはずです。 道場で、一から十まで教えてくれる武道は存在しないと思います。せめて型の外形くらいは予習して出来るようにしておかないと、月謝の無駄になります、とこれは釈

    極真空手の息吹のやり方
    LYE
    LYE 2010/01/27
    息吹やりたいけど素人がやってみてもいいもんだろうか
  • news

    LYE
    LYE 2010/01/27
    シェンムーのQTEがゲームプレイとナラティブを融合させる上で何を犠牲に?/BioShockのボイスログはビジュアル面とゲームプレイはそのままにナラティブを提供できるが欠点もあるとか書いてある
  • 【島国大和】ゲーム企画職を目指す若者へ,4つの近道と1つの本道

    【島国大和】ゲーム企画職を目指す若者へ,4つの近道と1つの道 ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ どうも皆様。またお会い出来ました。島国大和でございます。ゲホゲホ(吐血)。 もう年寄りですからね。ゲーム仕事のきつい事きつい事。 それでもゲーム業界を目指そうって人は後を絶たないようで,なぜか知りませんが「どうすれば業界で働けるの」といったことを良く聞かれます。こんだけゲーム屋キツイよーって言ってるのに。やっぱ傍から見てると遊んでるようにしか見えないのかもしれません。 今回はそんなわけで,「これであなたも絶対ゲーム業界で企画屋になれる」という方法をいくつか紹介したいと思います。絶対ですよ,絶対。ゲーム業界の企画屋が言ってるんだからも

    LYE
    LYE 2010/01/27
    やはりデバッガはゲーム業界でもそういう突破口になるのだね
  • @IT:ソフトウェアを日本語化するには

    gettextによる国際化対応のソフトウェアは、ロケールごとにメッセージカタログというファイルを用意することで、メッセージの多言語化などを実現している(編注)。 編注:国際化と多言語化は、似ているが同一ではない。国際化においては、表示する言語だけでなく、地域(国ではない)に応じた通貨記号や年月日の表記ルールも切り替える。ここで「多言語化など」としているのは、そのためである。 メッセージカタログには、プログラムのソースファイルに相当する.poファイルと、コンパイル後のバイナリに相当する.moファイルがある。例えば、日語化した.poファイルを作成して.moファイルに変換し、これらを規定のディレクトリ(日語の場合は/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/)に配置すれば、日語のメニューが表示される。 ここでは、Fedora Core 3(以下、FC3)に含まれている

  • 認知科学ワークショプ「認知科学とデザイン」【その仕事、蠍は留守です】

    認知科学ワークショプ「認知科学とデザイン」 こんにちは、多摩美コンプレックスのHitoyamです。多摩美とかなんかカッコよくない? 日ウェブ協会が主催する認知科学ワークショプ「認知科学とデザイン」に参加してきました。講師は多摩美術大学の吉橋昭夫先生が担当されました。 認知科学についての講義 前半は認知科学についての講義を座学で行いました。 参考図書はドナルド・A.ノーマンの『誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)』。その他のノーマンの著作として『エモーショナル・デザイン―微笑を誘うモノたちのために』も紹介されました。ここは両方あわせて読んでおきたいですよね。もちろん両方とも持ってますっ。 キーワード 可視性:やるべきこと、やったこと、やった結果 対応づけ 概念モデル、メンタルモデル:人間が実世界で何かがどのように作用するかを思考する際のプロセス アフォーダ

    LYE
    LYE 2010/01/27
    誰のためのデザイン