タグ

関連タグで絞り込む (134)

タグの絞り込みを解除

社会に関するLhankor_Mhyのブックマーク (2,937)

  • 民主主義は数学的に不可能なのか?

    科学や教育に関するさまざまな話題を動画で解説するYouTubeチャンネル・Veritasiumが、「なぜ民主主義は数学的に不可能なのか」と題し、選挙における投票システムについて動画で解説しています。 Why Democracy Is Mathematically Impossible - YouTube 民主主義における最も単純な選挙方法として、有権者に投票用紙で一人の候補者を選ばせる方式があります。この方式は「単純小選挙区制」として知られており、単に最多得票の候補者が勝利します。この方法は古代にまでさかのぼり、14世紀からイギリスの下院議員選出に使用され、現在も世界44カ国で指導者選出に用いられています。 しかし、単純小選挙区制には問題があります。議会の代表者を選ぶ場合、国の大多数が権力を握る政党に投票していないという状況が頻繁に発生します。過去100年間で、イギリス議会で単一政党が議席

    民主主義は数学的に不可能なのか?
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/05/21
    承認投票、なるほど。これなら白票活動も見えやすくなるかもね。
  • リベンジポルノ規制強化へ、トランプ氏が法案署名-AI偽画像も対象

    トランプ米大統領は19日、人の同意なくオンライン上に公開された露骨な性的画像の削除をソーシャルメディア企業に義務付ける法案に署名した。顔写真などを利用して人工知能(AI)技術で作成されたディープフェイク画像も対象となる。 トランプ氏はホワイトハウスのローズガーデンで行われた署名式で、「AIによる画像生成の台頭に伴い、ディープフェイクやその他の露骨な画像が人の意思に反して拡散され、数え切れないほどの女性が嫌がらせを受けてきた」と指摘。こうした状況は「ひどく間違っている」と批判した。 トランプ氏は、この法律では「被写体の同意なしに露骨な画像を意図的に拡散した者には、最長3年の禁錮刑が科される。さらに、この法律は要請に応じて速やかにこれら画像を削除することを拒否したオンラインプラットフォームに対して、新たな民事責任を課すことになる。われわれはオンライン上での性的搾取を容認しない」と述べた。

    リベンジポルノ規制強化へ、トランプ氏が法案署名-AI偽画像も対象
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/05/20
    これだね。→『トランプ大統領、批判者を黙らせるために「TAKE IT DOWN」法の可決を求める » p2ptk[.]org』( https://p2ptk.org/freedom-of-speech/5364 )
  • 兵庫県知事選めぐる真偽不明の情報(というかデマ)を報じてしまう保守系評論家

    いやはやこの件当人はそろそろ「マズいと気が付ているかな?」と思っていたんですよ。 ところが関西方面の某TV番組において、「違うでしょ」な人と激論していたらしく、 「マジかよ」とちょっと固まってしまいました。 でー、そこに登場する人物が何故か(『夫婦別姓』論議と重なる)「戸籍制度の廃止論」に賛成する発信をしているらしく(番組なのか討論があったのか知りませんが)、 一部ですが、上記に賛成してる保守系論者の中に「兵庫県知事選において斎藤知事側を無理筋で擁護してる人物が微妙に被っている」んですよ。 (この事件において、全体構造を筋読みする上において大事なポイントだと思います) ■ちなみに心理学ブログには書いてるんですが、私は”意味がないので”『夫婦別姓』に反対です。そういうのが希望の方には事実婚の法整備(親権や相続)がむしろ適当という考えで、『夫婦別姓』に拘ってまで結婚制度を選択することが意味不明

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/05/20
    うーん??→“『夫婦別姓』論議を進めた左派の狙い(本筋)は”皇統継承を危うくすること”です”
  • 永野芽郁出演映画原作の東村アキコ、『文春』へ本音「心血注いで作ったものを、結果的に潰すという矛盾に…」「二重人格の人と…」

    【写真】似てる? 『かくかくしかじか』原作者の東村アキコ氏が描いた永野芽郁&大泉洋の似顔絵 永野をめぐっては、『週刊文春電子版』が先月、“二股不倫”と題し、永野と俳優・田中圭(40)との不倫や、永野が出演している日曜劇場『キャスター』(TBS系)で共演中のキム・ムジュンと交際関係にあるなどと報じた。また、今月7日には続報として、田中と永野のLINEのやりとりとされる内容が伝えられていた。 映画公開直前にこれらの報道があったことを受けて、番組序盤、元放送作家の鈴木おさむ(53)が、東村氏にたずねると「やっぱりすごいびっくりして。プロデューサーとか監督とか、みんなね、もう慌てましたね。なんかもう、あとは公開を待つのみみたいな感じで、みんなすごい楽しみにしてたから、公開を。なんかもう『はっ』みたいな」と正直な心境を明かした。 さらに、東村氏は『週刊文春』についても言及。「こんなこと言うのはあれな

    永野芽郁出演映画原作の東村アキコ、『文春』へ本音「心血注いで作ったものを、結果的に潰すという矛盾に…」「二重人格の人と…」
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/05/20
    気持ちはわかるけど、報道機関として忖度しない態度は第三者的には評価できるな。政治家がやったら炎上する発言だと思う。
  • ハッピーセットやしまむらの転売をやって何になるのか、何もかも理解できない…転売ヤーが転売する理由「アルバイトよりは割がいい?」

    針山張子 @zenbu___mendoi ごめんけどハッピーセットとかしまむらの転売ってやってなんになるの?マジで謎すぎる、プレミアついてるようなものなら構造は理解できるのだが、1000円以下のものに300円とか上乗せする転売のために朝から並んだり買ったべ物を大量に捨てたりする意味がまったくわからん、何もかも理解不能 2025-05-18 19:53:20

    ハッピーセットやしまむらの転売をやって何になるのか、何もかも理解できない…転売ヤーが転売する理由「アルバイトよりは割がいい?」
  • 令和7年度 改正住宅セーフティネット法等に関する全国説明会 ~住宅と福祉の関係者が連携した地域の居住支援体制の構築と市場環境の整備~TOPページ

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/05/19
    関東での開催は東京だけか。どうしようかな。
  • フランスの保育園で働いて日本との違いに驚いたのが、おもちゃや遊具は早いもの勝ちで、先に遊んでいた子が飽きて手放すまではその子に所有権があること… 時間配分してじゅんばんこする概念がない

    ラピヌ @fr_hoiku フランスの2つの保育園で働いて日との違いに驚いたのが、おもちゃや遊具は早いもの勝ちで、その先に遊んでいた子が飽きて手放すまではその子に所有権があること。 時間配分してじゅんばんこする概念がない。 後から他の子が欲しがってグズったとしても「終わるまで待つんだよ」と保育士は諭すのみ。 2025-05-17 21:59:00 ラピヌ @fr_hoiku 後から欲しがってグズる子に対しても日みたいに「泣くんじゃない我慢しろ」とかは絶対言わず、「そうだね遊べなくて悔しい気持ちはわかるよ、泣いてもいいんだよ(T’as le droit de pleurer)」と、とにかく子どもの感情に寄り添ってあげながら、ルールはルールでしっかり学ばせていく感じかな。 2025-05-17 22:12:12

    フランスの保育園で働いて日本との違いに驚いたのが、おもちゃや遊具は早いもの勝ちで、先に遊んでいた子が飽きて手放すまではその子に所有権があること… 時間配分してじゅんばんこする概念がない
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/05/19
    フランスでは「共有地の悲劇」が起きやすい、と読んだ。おそらく公共リソースの平等分配という概念が薄いのだろう、さすがは自由の国。きっと、転売ヤーとかも受け入れられやすいのだろうな。
  • 金融庁がスルガ銀に報告徴求-投資不動産向け不正融資問題の長期化で

    スルガ銀行は13日、投資不動産の不正融資問題の解決が長期化しているとして、金融庁から銀行法に基づく報告徴求を受けたと発表した。 同行の発表によると、問題が発生してから時間がたっているにも関わらず、同行はすべての債務者との個別解決に至っていないという。金融庁からは、解決に向けた取り組みが長期化している理由や解決の期限、早期に解決するための改善策について報告するよう求められている。 スルガ銀行では2018年以降、投資用アパートやマンションへの融資で審査書類の改ざんや偽造などの不正が見つかった。シェアハウス「かぼちゃの馬車」を巡る問題とは別の事案。アパート・マンションの問題では返済が困難な債務者に元の一部カットなどを行うと決めたものの、全債務者との解決には至っていない。

    金融庁がスルガ銀に報告徴求-投資不動産向け不正融資問題の長期化で
  • 知ってる? 入居者が逮捕されたら、家賃保証会社の担当者はものすごく面倒なことになる|楽待不動産投資新聞

    私は元・家賃保証会社の管理(回収)担当者。十数年間働いて去年、辞めた。現在まったく無関係な仕事なのかと言えば、そうでもないのだけど。 これを書いているのは4月の終わり。世間では新生活がスタートし、少しは落ち着いたころだろうか。進学・就職、はじめての1人暮らし。 そろそろ新卒の入居者が仕事を辞め、初の家賃滞納が発生、あるいは「(家賃を)支払えそうにありません」と連絡してくる頃合である。 季節とは関係なくても、結婚同棲のための転居、転職のための上京なども当然に新生活の開始だ。それこそ単なる引越しだって、新生活といえば、そうだろう。 私に与えられた今回のテーマは「新生活」。そのキーワードで思い出した話を3つ、書いてみたい。 Episode1:施設への入居も立派な「新生活」 関東のX県に「らくえん」という施設がある。当然、仮名だが、実際もさして遠くない名称である。 もともとは、地元の建設会社が運

    知ってる? 入居者が逮捕されたら、家賃保証会社の担当者はものすごく面倒なことになる|楽待不動産投資新聞
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/05/15
    “部屋を退去してほしい延滞客に「らくえん」を案内し、実際に転居してもらうことを、私たち管理(回収)担当者は「らくえん送り」と呼んでいた”
  • 南アフリカの白人グループがアメリカに到着、 トランプ政権が難民認定へ - BBCニュース

    アフリカ国籍の白人59人のグループが12日、アメリカに到着した。同国のドナルド・トランプ大統領が「人種差別」の被害者だとした人々で、近く難民認定される見通し。

    南アフリカの白人グループがアメリカに到着、 トランプ政権が難民認定へ - BBCニュース
  • 米空港で人気インフルエンサー拘束 「トランプ氏について」考え聞かれる

    米イリノイ州シカゴのオヘア国際空港(2024年12月20日撮影、資料写真)。(c)KAMIL KRZACZYNSKI/AFP 【5月13日 AFP】米国の左派系政治評論家でインフルエンサーの男性が12日、前日にシカゴ・オヘア国際空港で当局者に2時間以上拘束され、自身の政治姿勢について尋問されたと明らかにした。 ニュージャージー州生まれのトルコ系米国人ハッサン・パイカー氏(33)は、ユーチューブ、X(旧ツイッター)などで数百万人のフォロワーを抱え、イスラエル批判を公然と行ってきた。 米国民や合法的な居住者が進歩主義的な意見を表明しただけで連邦職員から懲罰的な措置を取られたとする主張をめぐり、ドナルド・トランプ政権に対する批判が強まる中、パイカー氏は自身のユーチューブアカウントへの動画で率直に発言。 空港での職員とのやり取りはおおむね友好的だったと振り返りながら、職員の一人に、米国がテロ組織に

    米空港で人気インフルエンサー拘束 「トランプ氏について」考え聞かれる
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/05/14
    アメリカではよくあることらしい→“当局者に2時間以上拘束され、自身の政治姿勢について尋問……国土安全保障省の職員は12日、米メディアに対し、「……よくある、……旅行客は誰でも対象になり得る……」と説明”
  • 女子中学生が100人以上の架空人物に成り済まし同級生をいじめ 熊本 「精神的に支配」

    市立中学で、女子生徒が交流サイト(SNS)で100人以上の架空の人物に成り済まし、同級生の女子生徒3人に金銭を要求するなどのいじめをしていたと、調査した市教育委員会の第三者委員会が13日明らかにした。3人を「マインドコントロールし、精神的に支配していたことが推認される」としている。 第三者委によると、加害生徒はSNSで100以上の架空のアカウントを作成。小学6年だった令和2年8月から5年9月に、それぞれのアカウントの人物に成り済まし、3人とやりとりを重ね、危害が及ぶと信じ込ませ、計約18万円を支払わせるなどしていた。

    女子中学生が100人以上の架空人物に成り済まし同級生をいじめ 熊本 「精神的に支配」
  • 英語力強化を求める英国移民政策: 極東ブログ

    2025年5月12日、英国政府が発表した移民政策の厳格化は、記録的な移民流入への対応として、英国内にとどまらず国際的な注目を集めている。英語力要件の大幅な引き上げや永住権取得期間の延長など、抜的改革は国内の不満を抑える狙いだが、経済への打撃や他国への影響も議論となる。日人にとっては、英国での就労や留学のハードルが上がり、英語力強化の要求が高まる。日英語教育体制はこれにどこまで対応できるのかも懸念の一つだ。 英国移民政策の厳格化 英国政府は2025年5月12日、キア・スターマー首相率いる労働党政権の下、「移民白書(Immigration White Paper: Restoring Control Over the Immigration System)」を発表し、移民制度の全面見直しを表明した。この政策は、2023年6月までの純移民数90.6万人(英国家統計局、2024年11月)と

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/05/13
    日本での排外感情は文化摩擦の危惧によるところが大きいので、これ、日本の移民政策にいいんじゃないかな。英国のように多文化主義ではないので、反対も少なそう。アジア圏での日本語プレセンス向上もよいね。
  • 家に住むって人権だよな

    正直不動産って漫画があるでしょ あれで好きなエピソードの一つに「賃貸保証会社」がある 結婚間近な夫婦が家を借りようとして保証会社の審査に落ちるというもの その人、水商売のボーイで低賃金だし倫理観も低くて金の管理も碌にできない あげくは仕事仲間からそそのかされて書類の偽造をしたいと提案する始末 落ちた理由もクレカの事故を起こして信用が低いからだし、ダメな客そのままだ そして落とされたであろう仕事上の理由などを聞いて「(なんで仕事を理由に落とされるのか)おかしいだろ」と呟いた 正義感の強いはてなの人たちは、チャランポランで金の管理がなってない人に家を貸すなんてご法度だ、くらい言うだろう けど主人公は「おかしい」と共感している 最初おれは意味わからんと思った というか主人公が客に説教して身の丈のあった生活をしろとかいうんだと思った けど違ったんだよ 人が生きる上で欠かすことができないのが、住居な

    家に住むって人権だよな
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/05/13
    俺も不動産屋だけど、これは増田の言うとおりだと思う。昔は連帯保証人という人とのつながりでなんとかしてた。/ ただまあ、その役割を担うべきなのは大家じゃなくて行政だと思う。10月からの「認定業者」には期待。
  • 車椅子の男性、車椅子トイレに「女性専用です。男性は使用しないでください」と貼り紙があって困惑する→どうしてこうなった?

    丹生坂つかさ @nibsakat これ多分店員に言えば車椅子マークのほう入れるんだけど、出た時女の人待ってたりしたらめちゃくちゃ気まずいので入れない 2025-05-12 09:29:50 丹生坂つかさ @nibsakat 念のためお伝えしておきます。 僕はさまざまなお店がバリアフリーに配慮して、車椅子が転回できる幅で商品棚を設置してくださったり、通路に余計なものを置かないようにしてくださったりしていることにいつも感謝しています。 また、入店すると遠くから様子を見守ってくださる店員さんや、高い棚の商品を「お取りしましょうか」と声をかけてくださる店員さんにもありがたく感じています。 車椅子対応のトイレがほとんどのお店に整備されているのも当に助かっています。 今回の件はたまたまステッカーの表示が間違っていただけだと思っており、お店を責める意図はまったくありません。 むしろ、「えっ…これ入って

    車椅子の男性、車椅子トイレに「女性専用です。男性は使用しないでください」と貼り紙があって困惑する→どうしてこうなった?
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/05/13
    優しいフォローをしてるけど、単なる表示ミスじゃないだろうなあ、これ。
  • 宗教法人の非課税特権と地域社会: 極東ブログ

    では、宗教法人が所有する土地や施設が非課税となる特権が、長年にわたり議論の的となってきた。信教の自由を保障する憲法第20条と、公金を宗教団体に支出しないとする第89条に基づき、この特権は宗教活動の独立性を守るものとされてきた。しかし、現実には、この制度が地域社会や経済にマイナスの影響を及ぼす事例が散見される。福井県勝山市の越前大仏や、東京都武蔵村山市の真如苑が所有する日産工場跡地を例にこの問題を紐解きつつ、憲法に手を付けずとも、税制や関連法の運用を見直すことで解決策を見出せる可能性を探ってみたい。 越前大仏はバブル期の残骸から非課税へ 福井県勝山市にそびえる越前大仏は、バブル景気の象徴ともいえる施設だ。1987年、地元出身の実業家・多田清氏が私財を投じて建立したこの大仏は、高さ17メートルで奈良の大仏を凌ぎ、五重塔は75メートルで日一を誇る。観光振興を掲げたテーマパーク型のプロジェク

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/05/12
    そもそも、宗教団体に公益性を問うべきなのだろうか。信教の自由は宗教団体の公益性を根拠とするものではなく、自由それ自体に価値があると思うのだが。効率的な運営を求め統制した結果、国立大学がどうなったか。
  • オタクは存在するか?  フィクトセクシュアル当事者による「内面化されたフィクトフォビア」論考。|海燕(オタクライター)

    「フィクトセクシュアル」とは 「フィクトセクシュアル」をご存知でしょうか? 廖希文と松浦優の共著による「増補フィクトセクシュア宣言」によると、このような内実の性愛形態を指す概念です。 フィクトセクシュアルとは、架空の対象へ惹かれる人々の性的アイデンティティです。「架空の対象への性的惹かれを経験するが、生身の人間に対して同様の感覚を持つことはほとんどないこと」、あるいはより広く「架空のキャラクターに対して性的/恋愛的/結婚への魅力や欲望を感じること」を指して使われます。 https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/7236466/13_p001.pdf つまり、美少女や美青年のフィクション・キャラクターを欲望するいわゆる「(萌え)オタク」を含む幅広い層の性愛がそこに含まれることになります。 この概念の面白さは、いままで当事者である男

    オタクは存在するか?  フィクトセクシュアル当事者による「内面化されたフィクトフォビア」論考。|海燕(オタクライター)
  • AIを彼氏/彼女やカウンセラーにしても大丈夫?

    私がAIに課金し、当に使い始めて1か月ぐらいになった。色々な作業を手伝ってくれるから、月々3000円程度の課金ならたちまち元がとれてしまう。私はもう、AIなしの生活には戻れないだろう。 ところで私は、AIとのやりとりに気を遣うようにしている。理由のひとつは、なるべく上手に指示を出し、望ましい出力をAIから得るためだ。だがそれだけではない。もうひとつの理由は、人間に似たAIとのコミュニケーションをとおして、心理的な影響を受け過ぎてしまうのを避けるためだ。 AIから受ける影響については、先日、作家の蝉川先生が示唆的なことをおっしゃっていた。 賢くて意を汲んでくれるAIと対話し続けた結果、「合目的ではない発言をするバカとの対話に耐えられなくなる」という弊害は出ないのだろうか — 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) March 25, 2025 AIは、いつでもどこでもユーザーが入力

    AIを彼氏/彼女やカウンセラーにしても大丈夫?
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/05/08
    「ザンヤルマの剣士」に出てきたイェマド文明を思い出した。
  • 「俺たちにコツコツ投資の余裕はない」、氷河期おじさんが「今」から資産を増やすには?|楽待不動産投資新聞

    新生活が始まる時期からおよそ1カ月が経った。新卒社員が増え、新たな顔ぶれとともに働くようになった、という人も多いだろう。 新卒社員の初任給などが話題になりやすいこの時期、それと対比するように取り上げられがちなのが「就職氷河期世代の不遇さ」だ。最近は、政府がこの氷河期世代への支援策を検討していることでも注目を集めた。 氷河期世代とは、バブル崩壊後の1990〜2000年代、雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った人々を指す。正社員の募集が少なく、不景気の中で給与も上がらない。インフレで賃上げ圧力がある現在も、その対象は若者世代が中心となり、賃上げの恩恵にあずかれない。 そんな境遇から、SNSなどでは「不遇な氷河期おじさん」と言われることもある。 一方で、その不遇に抗い、少しでも資産を増やそうと頑張ってきた人もいる。今回は氷河期世代の2人の投資家に、どのように困難を乗り越えてきたのか、同世代やいま

    「俺たちにコツコツ投資の余裕はない」、氷河期おじさんが「今」から資産を増やすには?|楽待不動産投資新聞
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/05/08
    要は、一発逆転を狙うしかない、と。
  • 河野太郎氏が「専業主婦は余裕がある」と発言した? 発言の一部を切り抜き【ファクトチェック】

    自民党の河野太郎衆院議員が「専業主婦は余裕がある」と発言したという投稿が拡散しましたが、不正確です。番組での発言の一部を切り取って、異なる文脈を加えています。 検証対象2025年4月25日、河野氏が「専業主婦は余裕がある」と発言したという投稿がXで拡散した。 2025年5月1日現在、この投稿は1.8万件以上リポストされ、表示回数は2500万回を超える。投稿について「世間知らずにも程がある」「世の中の専業主婦を敵に回した」というコメントの一方で「切り取り方に悪意を感じるし記事をまず読んだ方がいい」という指摘もある。 検証過程リンクされた記事の内容は拡散した投稿にはスポーツニッポンの記事が添付されている。河野太郎氏が2025年4月24日に放送されたBS11「報道ライブ インサイドOUT」に出演し、年金制度改革について持論を語ったという内容だ。 記事は、河野氏が年金制度改革について、「年金1階部

    河野太郎氏が「専業主婦は余裕がある」と発言した? 発言の一部を切り抜き【ファクトチェック】