タグ

mindhackに関するLhankor_Mhyのブックマーク (299)

  • SNSで異なる立場の意見は逆効果 米研究G発表 | NHKニュース

    人はSNSで自分の政治的な立場に近い意見ばかりを読みがちで、異なる立場の意見を継続的に目にすると、それを受け入れるのではなく、かえって自分の立場に凝り固まるという研究結果がアメリカで発表されました。 それによりますと、実験では、保守的な共和党支持者たちとリベラルな民主党支持者たちに、ツイッターで、それぞれ反対側の政治家などの書き込みを1か月にわたって毎日読んでもらいました。 そのうえで政治的な傾向に変化があったかを調べたところ、双方とも、反対の立場を受け入れる傾向は見られず、とくに共和党支持者たちはかえって自分の意見に凝り固まる傾向が見られたということです。 研究グループは、こうした結果の理由はわからないとしながらも、「SNSで異なる立場の意見を伝えようという試みは、逆効果だ」と結論づけています。 アメリカでは、トランプ大統領の登場以降、政治的な分断が深まっているだけに、今回の研究結果は、

    SNSで異なる立場の意見は逆効果 米研究G発表 | NHKニュース
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/08/30
    何を言っても無駄、という意味で、欠如モデル批判は妥当だったということだね。/『陰謀論のバックファイア効果: 忘却からの帰還』( http://transact.seesaa.net/article/362852903.html )
  • 「ガチャは悪い文明」だとやっとわかった - シロクマの屑籠

    界隈では「ソーシャルゲームはガチャで派手に儲けている」と耳にするし、それは事実らしい。しかし、私はお金のあまりかからない部類のソーシャルゲームを、あまりお金のかからない遊び方で遊んでいたので、「射幸性」だの「依存性」だのと言われてもイマイチ実感が乏しかった。 『FGO』にしてもそうで、ガチャは初期投資の金額だけで十分と感じていた。メインストーリーを進めるにつれてサーヴァント*1がどんどん強くなり、★1~★4のサーヴァントもちゃんと活躍してくれるおかげで詰まる気配が無かった。そのうえ、ストーリーが進むと聖晶石*2がどんどん手に入り、戦力が増強できる。 「メインストーリーで得られる聖晶石と、ごく稀に出てくる★5サーヴァントがいれば、とりあえずゲームストーリーを進めるには問題ない。だから『FGO』は無課金~微課金で完結できるゲームだ。めちゃくちゃ課金してガチャを回している人達は、どこかおかしな遊

    「ガチャは悪い文明」だとやっとわかった - シロクマの屑籠
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/08/28
    わかる。カイジのチンチロ編で借金漬けにされるのと、似たような感じ。ギャンブル依存症という病気もあるぐらいなんだから、「自分は意志が強いから大丈夫」と油断してる人ほど、やられる。
  • 「マシュマロテスト」が再現失敗したので、いらすとやで図解した | アルパカタログ

    有名な心理学実験「マシュマロテスト(実験)」を知っていますか? 子供の頃に我慢が出来る(自制心がある)人は、大人になった時に成功するよー、という実験です。 マシュマロテスト(実験)とは マシュマロテスト(実験)についてWikiから引用します 被験者である子どもは、気が散るようなものが何もない机と椅子だけの部屋に通され、椅子に座るよう言われる。 机の上には皿があり、マシュマロが一個載っている。 実験者は「私はちょっと用がある。それはキミにあげるけど、私が戻ってくるまで15分の間べるのを我慢してたら、マシュマロをもうひとつあげる。私がいない間にそれをべたら、ふたつ目はなしだよ」と言って部屋を出ていく。 当然、15分間我慢できた子供、我慢できない子供にわかれます。 彼らのその後の人生を追った結果、マシュマロを我慢できた子供は、20年後に成功している確率が高かったそうです。 ※成功=学校の成績

    「マシュマロテスト」が再現失敗したので、いらすとやで図解した | アルパカタログ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/08/20
    『貧乏な家庭と裕福な家庭では「社会や未来に対する期待値」が違う』
  • 「宿題やったの?」と聞くと「今やろうと思ってたのにやる気失くす」など言われるけど、言葉を変えると行動も変わるというお話

    sakurako @sakurako_iroha 「宿題やったの!?」 「今やろうと思ったのに、言われるとやる気失くす!」とか言う。 「宿題順調?」って聴くと、やっていないときはやべっ!って顔してすぐに取り掛かるし、やってあるときは、ドヤ顔してくる。 そして、最近、言わなくてもやるようになった。 言葉を変えると、行動も変わる。 2018-08-15 10:33:01

    「宿題やったの?」と聞くと「今やろうと思ってたのにやる気失くす」など言われるけど、言葉を変えると行動も変わるというお話
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/08/17
    心理的リアクタンス。これに「それぐらいやってるわ!」となるのも同様の現象なんだろうな。
  • 自分の一日を録音してみたら(さらに追記あり)

    昔から,人と話した内容が頭からスッポリ抜けてしまっていて,その場面は映像として再生されるのにミュート状態になっていることが多かった. 情報量が多いとメモでは追いつかないこともあった. 自分は大学院生なのですが,その日は打ち合わせやセミナーが目白押しで,ちゃんと頭に入れないとヤバいなというものばかりだった. 前々から,一日中録音してみたらどうなるんだろうという好奇心もあって,録音することにした. すごく恥ずかしいし気持ち悪いからあまり言いたくないのだが,実はその日好きな人に会って話す機会がありそうだったというのも理由としてある. というかそれが一番の理由です 当に気持ち悪くてすみません その日が終わって,その後何日かに分けて少しずつ録音を聴いてみて気付いたのは,自分が人の話をまったくと言っていいくらい聞いていないということだ. 当に話を聞いていない,わざと聞こうとしないのではなくて,耳に

    自分の一日を録音してみたら(さらに追記あり)
  • 子供に不寛容だった俺が寛容になった話

    思わず長文になったけどタイムリーな話だし書きたくなった。勘弁して。 2年ほど前、新しいマンションに引っ越しをした。3LDK。 なるべくしっかりした作りのマンションを選んだつもりだったけど 意外に天井・床が薄かったのか上の階の、おそらく子供のものと思われる足音がすごいのなんのって。 「ドスドス」っていう普通に歩く音じゃなくて「ドダダダダダダ!!!」みたいな。 どうやったらそんなリズムで音でんの?みたいな。しかもそれが20分とか30分とか続くんだよ。 さすがにイライラして仕事にも集中できないし、ハズレ部屋引いたなー、とか もっとよく下調べしときゃよかったとか、最悪もう一回引っ越すかまで考えてた。 そんな中、数週間くらい経ったかな。イライラもそろそろピークで もう数日も騒音が続くようなら管理会社にクレーム入れようと思ってた頃 友人夫婦が新居お披露目ということで遊びに来た。 長年の友人で、下世話な

    子供に不寛容だった俺が寛容になった話
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/08/15
    なるほどなるほど。いい話だね。そして、全ての人が全ての事柄に理解を及ぼすこともできるわけもなく、やはりマナーというものは大事だね。
  • 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている - 第一章 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    Amazonで1位 (心理学) この記事は、 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」できまっている』という の最初の5章をWeb化したものです。挿絵イラストは(c) ヤギワタルさん 、キャラアイコンは しらたさん の作です。書籍版と若干異なる部分があります(書籍版はモノクロ)。書籍版の 正誤表はこちら 。 で読む(Amazon) で読む(楽天) はじめに 1974年、カナダで選挙があった。 その選挙を調査したところ、イケメンの政治家は、そうでない政治家の2.5倍もの票を獲得していた。(註1) イケメンたちの圧勝だったのだ。 そりゃそうだろ。 どんな世界だって、美人とイケメンに人気があるのは、当たり前だよ。 いや、ここで重要なのは、「イケメンに投票した理由」なんだ。 調査の対象となった投票者の73%は、「私が彼に投票したのは、彼がイケメンだからではない」と思っていたのだ。 「イ

    人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている - 第一章 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/08/09
    ハロー効果の話。/ 立場が人間を作る、っていうのはあるね。
  • 人は「死」を意識すると、本当にパフォーマンスが向上する:研究結果

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/06/16
    一種のプライミング効果かな。ベイビーステップでも「本当に死ぬわけじゃないけど、死ぬ気で」というメンタルコントロールがあったね。
  • 「自己評価が低い人」の心理を「ボールの飛距離=自分の力」で表した漫画に「分かる」「完全に自分」の声

    自己評価が低い人の心理を描いた漫画Twitterに投稿され、分かる! と反響を呼んでいます。 デザイナーでイラストレーターのすぴかあやか(@spicagraph)さんが「自己評価が低いひとのめんどくさい心模様」と題して投稿したもので、“ボールの飛距離”という概念を通してやや抽象的に自己評価をめぐる心理を描いています。 漫画ではまず、自己評価が高い人は自分が投げたボールの飛距離=自分の力が分かっていると定義。逆に自己評価が低い人はそもそもボールが見えていない状態だとしています。 しかしボールが見えていなくても、ボールを投げた先に“壁”があればボールは跳ね返ってきます。“跳ね返り”とは仕事趣味における周囲の評価の例えで、ボールが手元に「バシッ」っと戻ってきた手応えによって、自己評価が低い人でも自分の力を知覚することができるのです。 漫画ではこうした“ボール”や“壁”が存在する空間を元に、自

    「自己評価が低い人」の心理を「ボールの飛距離=自分の力」で表した漫画に「分かる」「完全に自分」の声
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/05/12
    なんか最近、子育てしてて思うのは、自己評価の低さは遺伝するんじゃないだろうか、ということ。
  • 皆様は不安な時どうしてる?

    自分は何か行動する時はやる気より不安ばかり押し寄せるんだけど、皆様はどうやって不安拭ってますか?アドバイス宜しくお願いします!

    皆様は不安な時どうしてる?
  • 成功を決めるのは「才能」でなく「運」 驚きの研究結果発表 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米野球選手のレフティ・ゴメスが、「優秀な選手ではなく運のいい選手になりたい」と言ったのは有名な話だ。しかし、成功する上で運が果たす役割はいまだに社会で軽視されており、成功は努力と才能のたまものだとする考え方が主流だ。世界中で収入格差が広がる中、このことは盛んに議論されるようになった。 イタリアのカターニア大学が最近発表した論文では、人間の才能が人生を通してどう使われるかをシミュレーションし、成功する上で運が果たす役割の特定を試みている。 チームが実施したシミュレーションでは、現実世界で見られる富の配分を正確に反映することに成功したが、特に興味深かったのは能力の分布だ。最も大きな富を得たのは、最も才能があるとされた人々ではなく、最も運が良いとされた人たちだった。 シミュレーションで使われたモデルでは、人々にそれぞれ一定レベルの才能(スキルや能力、知性などで構成される)が付与された。才能はサン

    成功を決めるのは「才能」でなく「運」 驚きの研究結果発表 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/05/02
    『最悪の方法は、過去の成功の有無を基準に資金提供を決めること』
  • アルコール除菌したらリベラルに、しなかったら保守派に?:ヒトの政治的立場はどのように変化するか - コードレス日記

    (2018/4/10 記事の最後に補足の説明を追記しました。) 先日、非常に面白い記事を読みましたので簡単にご紹介します。 www.washingtonpost.com この記事によると、これまでは「人は身の危険を感じると政治的に保守になる」ということが分かっていたそうなんですが*1、今回は逆に「人は安全だと感じると政治的にリベラルになる」ということが実験で再現できたそうです。 さっそく題に入りましょう。 「人は安全だと感じると政治的にリベラルになる」という結果を示す研究事例は3つ。 研究事例1 研究事例2 研究事例3 研究事例1 まずは最新の研究から。この研究は「妖精のイメージ」を用いたもの。調査はオンラインで行われ、対象は300人のアメリカ国民。調査では政治的な問題・社会変化についての意見を聞く。ここではあらかじめ被験者が民主党・共和党支持者かを把握してある。要は誰がどのように答える

    アルコール除菌したらリベラルに、しなかったら保守派に?:ヒトの政治的立場はどのように変化するか - コードレス日記
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/04/09
    プライミング効果の一種だろうか。
  • 現金給付をしても、貧困者は酒とタバコへの支出は増やさない

    米国でフードスタンプをやっているせいか、日でも生活保護の給付はクーポン券にしようと言う動きがある。貧困なのに奢侈を楽しむ人が報道されることがあり、それを防止したいと言うのが理由だ。これに関してクーポン券がセカンダリ・マーケットで売買されるので実質的な意味が無い、売買防止のためのシステム構築にはお金がかかるなどの議論がされているのだが、そもそも現金給付をしても無駄遣いをしない事がわかってきた。 世界銀行のDavid Evans氏とスタンフォード大学のAnna Popova氏が、19の計量分析の研究をメタアナリシスをかけたところ、家計への現金給付は酒とタバコへの支出を減らす傾向があることが分かった*1。個別に見ても19全ての研究で酒とタバコへの支出は増えず、大多数の研究で減らす傾向があるそうだ。理屈はよくわかっていないが、(1)子女の教育支出を増やすために酒やタバコを減らす*2、(2)支出が

    現金給付をしても、貧困者は酒とタバコへの支出は増やさない
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/04/06
    『家計への現金給付は酒とタバコへの支出を減らす傾向』←マジかい。おもしれーな。
  • titioo🟡 on Twitter: "@komatsuna94 @hayakawa2600 この件に、ニセ科学批判の界隈は沈黙であろうか?"

    @komatsuna94 @hayakawa2600 この件に、ニセ科学批判の界隈は沈黙であろうか?

    titioo🟡 on Twitter: "@komatsuna94 @hayakawa2600 この件に、ニセ科学批判の界隈は沈黙であろうか?"
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/03/28
    なんか最近、「ニセ科学批判界隈が沈黙」しててほしい人たちが増えてるような。論敵の政治的バイアスを発見することは、認知的不協和の解消につながるから、気持ちは分かる。
  • 海法 紀光 on Twitter: "過剰診断という言葉がある。過剰も何も、健康診断自体に害はないのだから、どんどんすればいいじゃん、、、という気もしてたが、そうじゃないのを我が身で味わった。 というのは自分が健康診断で、腫瘍が見つかったのだ(最終的には問題なかったのだが)"

    過剰診断という言葉がある。過剰も何も、健康診断自体に害はないのだから、どんどんすればいいじゃん、、、という気もしてたが、そうじゃないのを我が身で味わった。 というのは自分が健康診断で、腫瘍が見つかったのだ(最終的には問題なかったのだが)

    海法 紀光 on Twitter: "過剰診断という言葉がある。過剰も何も、健康診断自体に害はないのだから、どんどんすればいいじゃん、、、という気もしてたが、そうじゃないのを我が身で味わった。 というのは自分が健康診断で、腫瘍が見つかったのだ(最終的には問題なかったのだが)"
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/03/10
    こういう「害」って理屈では分かるけど、体験してみないと実感できないものなんだろうな。そこが過剰診断の難しさか。/ 他にもいろいろこういう「害を実感できないので過剰にリスクテイクする」現象ってありそう。
  • 宇佐美典也 on Twitter: "これがリベラルのみなさんが望んだことなんですかね。ノンキャリ一人自殺に追い込んで勝利ですか。はいそうですか。よかったですね。"

    これがリベラルのみなさんが望んだことなんですかね。ノンキャリ一人自殺に追い込んで勝利ですか。はいそうですか。よかったですね。

    宇佐美典也 on Twitter: "これがリベラルのみなさんが望んだことなんですかね。ノンキャリ一人自殺に追い込んで勝利ですか。はいそうですか。よかったですね。"
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/03/10
    ああ、野党とマスコミは「外」で、与党や内閣は「内」か。ある程度は仕方がないこととはいえ、たとえ「元」でも、やはり組織防衛の方向へバイアスがあるものなんだなあ。
  • Is Joyful Parenthood A Myth?

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/02/24
    子育てのコストが高い夫婦ほど、子供との時間を楽しんでると言い、一緒にすごす時間が長くなる。一種の認知的不協和を解決する方法として「子育ての喜び」を感じる、という研究らしい?
  • エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう

    簡単にいうと「今がこれからの人生で一番若いんだから、今から何か行動するとよくなる可能性ってまだまだあるよ」的な感じです。 で、いろいろな反応を見させていただいたんですが、出てきた話として、「人生詰んだと思っちゃう人は、新しいことをするエネルギーが足りていないため、何も始められないのでは?」という指摘です。 これはその通りなんです。 「決断疲れ」というのがあり、何かを決断するには膨大なエネルギーが必要なため、1日にできる量は限界があるみたいな話があるのですが、新しいことをはじめるというのにも相当なエネルギーが必要です。「人生詰んだ」と思ってしまう人が、たくさんエネルギーがあるかというと・・・ないですよねえ。 僕の話をします。 僕は小さいころから運動神経もなく、手先も不器用で、勉強もできなくて、歌や楽器も下手で、、と言ったようなそんな感じで他の人と比べてもスペックはだいぶ低いというような印象が

    エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう
  • 地獄の特訓をしなくても、メンタル・タフネスは手に入る | ライフハッカー・ジャパン

    cafeglobeより転載:新しい知識や技術を身につけるなどのスキルアップも大切ですが、何といっても一番ビジネスで役に立つのは、"メンタル・タフネス(心の強さ)"。 どんな業種でも必ず求められるメンタル・タフネスを手に入れるためには、どうすればいいのでしょうか。心身ともに強靭なことで知られるアメリカ海軍特殊部隊SEALs(ネイビーシールズ)のメンタル管理術をご紹介します。 地獄の訓練、脱落者は8割!SEALsとは、アメリカ海軍の兵士の中から、厳しい基準により選び抜かれた特殊部隊です。名称は、"Sea(海)"、"Air(空)"、"Land(陸)"の頭文字に由来し、陸海空すべての作戦を実行できます。 Photo by Gettyimages.選抜訓練の内容がとても厳しいなことで有名。数時間しか睡眠がとれない状態でひたすら砂浜を走ったり、波に打たれたり......。とくに、"Hell Week(

    地獄の特訓をしなくても、メンタル・タフネスは手に入る | ライフハッカー・ジャパン
  • News Up “敏感すぎる”に共感広がる | NHKニュース

    「HSP」という言葉をご存じでしょうか。「ハイリー・センシティブ・パーソン」の略で、感受性が強く、さまざまな刺激に過剰に反応してしまう人のことをさします。 日常生活での疲れやすさや、生きづらさを感じてしまうことがあるほか、場合によっては睡眠障害やうつ病などになってしまうケースもあると専門家は指摘しています。 このHSPについて描かれた漫画が、今週ネットで広がり、多くの人たちから共感が寄せられています。(報道局 宮脇麻樹記者・戸田有紀記者)

    News Up “敏感すぎる”に共感広がる | NHKニュース
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/05/20
    この本が出た頃に読んで、すごい共感したよ。それ以来、自分はHSPだと思って暮らしてる。