タグ

受験と教育に関するLycoris_iのブックマーク (11)

  • 息子3人を東大に入れた佐藤ママ「受験に恋愛は無駄です」 | AERA dot. (アエラドット)

    佐藤亮子さん さとう・りょうこ/大分県生まれ。津田塾大卒。私立高校の英語教師を2年した後、結婚、専業主婦に。著書『受験は母親が9割』(朝日新聞出版)が好評発売中(撮影/写真部・堀内慶太郎) 難関私立の灘中・高校(神戸市)から東大理III(医学部)に息子3人を合格させた佐藤亮子さん。同じく灘→東大理IIIで学んだ精神科医の和田秀樹さんと先月、公開対談をしました。どうしたらわが子を東大理IIIに入れられるか。「受験テク」を披露しました。 *  *  * コーディネーター・友澤和子アエラムック教育編集部長(以下、友澤):私は中学生と高校生の子どもがいるのですが難しい時期になってきました。反抗期です。どう付き合えばいいですか? 佐藤:わが家は、目立った反抗期がありませんでした。あったのかもしれませんが、子どもが多かったので気づかなかった(笑)。 ただ、反抗期が来たらどうしようかな、と考えていました

    息子3人を東大に入れた佐藤ママ「受験に恋愛は無駄です」 | AERA dot. (アエラドット)
    Lycoris_i
    Lycoris_i 2015/09/13
    灘でも理3は大変なんですねえ。
  • 暗記が出来ないので評価されない生徒の話

    塾でバイトしてるしがない学生なんですが、 生徒の中にぶっちぎりで出来ない子がいるんですよ。 授業の問題演習中はぼーっとしてるし、テストやらせたらそれこそ30点いけばいい方。 なんですが、なんですが、解説やら講義中にめちゃくちゃ質問してくるんですよ。 それで、その質問がめちゃくちゃ良い質問なんです。 社会を担当しているのだけど、公民の分野をやってたら、 国ってなんですか?とか聞いてくる。算数でも、何故その公式がうまれたのですか?とか聞くらしい。 たまげた。自分は彼くらいの年頃にここまでちゃんと考えてなかった。 講師の間でも、(受験とか成績の面では)ちょっとダメな子、くらいにしか思われてないけど、 でも、こういう質的なことに気付けるのって凄いんじゃないかと思うわけです。 そう思うんだけど、如何せん塾という場所柄、やっぱり点数が全てなわけです。 まあ、塾だけじゃないっすよね。これから、彼は受験

    暗記が出来ないので評価されない生徒の話
  • AOや推薦合格者の卒業後所得は低いというデータも!国公立大入試の「人物評価重視」は正しいか?(高橋 洋一 ) @gendai_biz

    政府の教育再生実行会議(座長、鎌田薫・早稲田大総長)が、国公立大入試の2次の学力試験を廃止し、面接など「人物評価」を重視することを検討していると伝えられている。 これについて、筆者のまわりの大学関係者では侃々諤々の議論があるが、圧倒的に批判が多い。その理由を今回は取り上げよう。 「言うは易く行うは難し」の人物評価 まず、教育再生実行会議のメンバーである。教育学の専門家がいない。前の教育再生会議でも指摘されていたが、教育関係者は若干いるが、専門家はいない。専門家とは、少なくとも文献を読んでいて、海外の事情などに詳しく、統計データで客観的に分析でき人たちだ。 教育は誰でも語れるため、下手をすると井戸端会議みたいになる。誰でも教育を受けた経験はあるので、そうしたややもすると偏った経験に基づき、一般論が飛躍した論理で語られることが多い。 一方、大学の教員は、研究と教育に従事している。人によって、両

    AOや推薦合格者の卒業後所得は低いというデータも!国公立大入試の「人物評価重視」は正しいか?(高橋 洋一 ) @gendai_biz
  • 「国公立大入試:2次の学力試験廃止 人物評価重視に」という記事をめぐっての私見

    発端はこの記事。 国公立大入試:2次の学力試験廃止 人物評価重視に http://mainichi.jp/feature/exam/news/20131011k0000m040148000c.html 毎日新聞 2013年10月11日 07時00分(最終更新 10月11日 09時33分) 政府の教育再生実行会議(座長、鎌田薫・早稲田大総長)が、国公立大入試の2次試験から「1点刻みで採点する教科型ペーパー試験」を原則廃止する方向で検討することが分かった。同会議の大学入試改革原案では、1次試験で大学入試センター試験を基にした新テストを創設。結果を点数グループでランク分けして学力水準の目安とする考えだ。2次試験からペーパー試験を廃し、面接など「人物評価」を重視することで、各大学に抜的な入試改革を強く促す狙いがある。実行する大学には補助金などで財政支援する方針だ。 同会議のメンバーである下村博文

    「国公立大入試:2次の学力試験廃止 人物評価重視に」という記事をめぐっての私見
  • 「人物重視の大学入試」を、AO入試の現状から考えてみた

    大学入試の評価基準を、学力調査から人間力を重視したものに変える、という方針が発表された。ネットでは多くの人が反対のようですが、すでに「人物重視」の入試として一定年数実施されているAO入試の現状から、この是非について考えてみました。

    「人物重視の大学入試」を、AO入試の現状から考えてみた
  • <国公立大入試>2次の学力試験廃止 人物評価重視に : 痛いニュース(ノ∀`)

    <国公立大入試>2次の学力試験廃止 人物評価重視に 1 名前: 目潰し(愛知県):2013/10/11(金) 08:26:37.17 ID:pIVURQeS0 <国公立大入試>2次の学力試験廃止 人物評価重視に 政府の教育再生実行会議(座長、鎌田薫・早稲田大総長)が、国公立大入試の2次試験から「1点刻みで採点する教科型ペーパー試験」を原則廃止する方向で検討することが分かった。同会議の大学入試改革原案では、1次試験で大学入試センター試験を基にした新テストを創設。結果を点数グループでランク分けして学力水準の目安とする考えだ。2次試験からペーパー試験を廃し、面接など「人物評価」を重視することで、各大学に抜的な入試改革を強く促す狙いがある。実行する大学には補助金などで財政支援する方針だ。 同会議のメンバーである下村博文文部科学相が、毎日新聞の単独インタビューで明らかにした。 同会議は「知識偏重」

    <国公立大入試>2次の学力試験廃止 人物評価重視に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 人間力重視の大学入試なんてあり得ない。

    KoichiroKOKUBUN國分功一郎 @lethal_notion 未来の大学って、語学力も計算力も読解力もないけど、「人間力」だけあるやつとかが入ってくるのかなぁ。嫌だなあ。それってドラクエでいうとどのキャラに相当するわけ? 2013-10-11 09:58:39 森田 真生 @orionis23 大学が面接で「人物評価」を重視し出すとなると、いよいよ「株式会社」と何が違うのかがわからなくなってくる。既存の大学教員に「人物」を「評価」される程度の人材しか集まらないのは、大学としてマズいのではないか。http://t.co/g6ArLDfGgo 2013-10-11 10:19:25 仲野徹 『笑う門には病なし!』 @handainakano 御意、御意でござるっ RT @ProfMatsuoka: 文科省は片や大学に「国際研究ランク上げろ、論文もっと書け、授業の質改善しろ」と要求し、

    人間力重視の大学入試なんてあり得ない。
  • 入試面接0点、なぜ 今年医学部不合格「採点基準は」

    試験日:2013年1月19日・20日 入試面接0点、なぜ 今年医学部不合格「採点基準は」バックナンバー 【伊藤あずさ】秋田大医学部医学科の今年春の入試で、筆記は高得点だった女子受験生(18)が、前後期とも面接で0点で不合格になった。受験生は「結果は仕方ない」としつつ、中学時代から患った病気や高校に進学しなかったことの影響ではと気にし、「採点基準が知りたい」と訴える。大学は「総合的に判断した」と説明している。 この受験生は秋田県在住で、中学2年の冬から、めまいや立ちくらみを起こすようになった。自律神経のバランスが崩れて血圧などが調整できなくなる「起立性調節障害」と診断された。成長期に多い病気だ。 県内の進学校に合格したが、通学などに不安があり、進学をあきらめた。高校1年にあたる年に、高校卒業程度認定試験に合格。その頃には治療の必要もなくなり、普通に日常生活を送れるようになった。主治医の影響も

    入試面接0点、なぜ 今年医学部不合格「採点基準は」
  • VIPPERな俺 : 「あ、俺、やっぱ理(文)系だな」 と思った瞬間。

    Lycoris_i
    Lycoris_i 2010/02/12
    家系がバリバリ理系の文系です。古典はともかくとして、歴史学で国家の形成過程の一般的道筋と差異を考えたりするのは、数式の一般化とかを考えるのと似ている気がしますけどね個人的には。
  • 2chではマーチ(笑)ってバカにされるけど世間的には高学歴だよね? : VIPPERな俺

  • チラ速 - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ チラ速は閉鎖しました。 更新停止したまま放置しておくのも悪いので、 完全に閉鎖しました。 みなさんありがとうございました。

  • 1