タグ

音楽に関するLycoris_iのブックマーク (462)

  • LAUSBUBが築およそ100年の洋館で鳴らす、テクノ、アンビエント、ノイズ。環境や風土とサウンドの関係を考える - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

    インタビュー | 2024.08.30 Fri LAUSBUBが築およそ100年の洋館で鳴らす、テクノ、アンビエント、ノイズ。環境や風土とサウンドの関係を考える ここは東京都千代田区にあるkudan house。 日武道館からもほど近い東京の中心地に1927年に建てられたこの洋館は、2018年に「登録有形文化財」として登録されている。 今回、環境や空間と音楽体験の関係、そして可能性を探るべく、ここkudan houseにAlways Listeningで企画開発したオールインワンのアウトドア用サウンドシステム「OTOJU」を持ち込んだ。 協力してもらったのは、1stアルバム『ROMP』をリリースしたばかりのLAUSBUBの二人。 和と西洋の美意識が入り混じって共存するユニークな環境で、レコードを聴いたり、シンセサイザーやドラムマシンを鳴らしたりしながら話を聞いた。 ※「高橋芽以」の「高」

    LAUSBUBが築およそ100年の洋館で鳴らす、テクノ、アンビエント、ノイズ。環境や風土とサウンドの関係を考える - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)
  • 緊急地震速報ってどうしてあんなに怖いの!? 作った人に聞いてきた! | スタッフブログ | マイネ王

    ライター: 社領 エミ 1990年兵庫県生まれ。Webを中心におもしろい記事を書こうと日々奮闘しているフリーのライター。女性が脱ぐとなぜ面白くならないのかいつも悩んでいる。 あけましておめでとうございます! 2019年1月17日で、阪神淡路大震災から早や24年が経とうとしています。 当時4歳だった私は、神戸の自宅で被災しました。部屋は真っ暗、水道が止まり窓は割れ、自宅からは避難して…….。あまりにも非日常な体験は、今でも忘れることはできません。 そして、2018年の6月18日に起きた大阪北部地震。 関西のみなさん、いやー揺れましたよね……! 私の住んでいる京都は震度5強でした。家具の倒壊などはなかったものの、久々の大きな地震は当に怖くて……。心から命の危機を感じました。 というか、それ以上に…… 緊急地震速報が、めちゃめちゃ怖かった〜! 私にとって、”揺れを伴う”緊急地震速報を聞くのは人

    緊急地震速報ってどうしてあんなに怖いの!? 作った人に聞いてきた! | スタッフブログ | マイネ王
  • Official髭男dismの大ヒット曲「Pretender」を同性愛から読み解く(阿部 幸大) @gendai_biz

    「クィア・リーディング」とは何かOfficial髭男dismは、2018年の「ノーダウト」でのヒットから、にわかに注目されているバンドである。「ノーダウト」はブルーノ・マーズのJPOP的受容といった感触の佳作であったが、セカンドの「Pretender」では、ボーカル藤原聡の圧倒的な歌唱力に多くのリスナーが驚かされることになった。 同曲はビルボード・ジャパンのストリーミングチャートで、稿執筆時点において15週連続1位をキープしている。しかもKing Gnu、あいみょんを抑えてトップ3を髭男の曲が独占する人気ぶりであり、「Pretender」がいまもっとも広く聴かれている音楽であることは疑いない。 稿では、この「Pretender」を「クィア・リーディング」という方法によって読み解いてみたい。クィア・リーディングとは、ごく単純化していえば、「女性は男性を、男性は女性を」という異性愛の枠内に

    Official髭男dismの大ヒット曲「Pretender」を同性愛から読み解く(阿部 幸大) @gendai_biz
  • 神田沙也加「MUSICALOID #38」インタビュー|新人歌い手・さあやのボカロ愛 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー 音楽 特集・インタビュー 神田沙也加 神田沙也加「MUSICALOID #38」インタビュー 神田沙也加「MUSICALOID #38」 PR 2018年3月6日 神田沙也加のボカロカバーアルバム「MUSICALOID #38」(ミュージカロイドナンバーサヤ)が3月7日にリリースされる。 以前からVocaloid曲のファンであることを公言していた神田。全曲ボカロ曲のカバーで構成される「MUSICALOID #38」は、神田自身が選曲およびボーカルディレクションを行った意欲作だ。音楽ナタリーでは神田にインタビューを実施し、自身の“ボカロ愛”や「新人の歌い手としてデビューした気持ち」になってレコーディングしたという今作の制作の裏側などを語ってもらった。 取材・文 / 北野創 ガチで選んだ12曲 ──神田さんはご自身がボカロ曲のファンであることを公言していますが、今回はどういった経緯で

    神田沙也加「MUSICALOID #38」インタビュー|新人歌い手・さあやのボカロ愛 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • 「これは神対応」 ゴールデンボンバーが廃盤音源の転売受け無料公開へ、ファンからは感激の声 - ねとらぼ

    ビジュアル系エアーバンド「ゴールデンボンバー」のボーカル・鬼龍院翔さんが12月5日、現在は廃盤となっている過去の音源およびコピーが、ネットオークションやフリマアプリなどで転売されていることを受け、ブログやYouTubeなどで無料公開しました。これが神対応というやつか。 同日、公式サイトでも告知(画像は「ゴールデンボンバー」公式サイトから) 公開されているのは、2006年12月に行われた初ライブの会場限定で発売されたアルバム「音楽が僕らを駄目にする」と2007年12月のライブ会場限定で発売された「The Golden J-POPS」「恋愛宗教論」の3枚。現在は廃盤となっていることからネットオークションやフリマアプリなどでは、高額で取引されているものもありました。 5万円を超えるものも(画像はメルカリから) こうした現状を受け、鬼龍院さんは「残念な気持ちになっていました」と心境を吐露。過去の音

    「これは神対応」 ゴールデンボンバーが廃盤音源の転売受け無料公開へ、ファンからは感激の声 - ねとらぼ
  • 楓 - ニコニコ動画

  • 歌を聞いて泣くことなんて本当にあるのか

    旋律が美しいとか想像がふくらむ詞があるのはわかる。でも泣くことはないぞ。泣いてる人はなぜ泣くの?思い出を喚起させられてノスタルジーにでも浸ってんの?

    歌を聞いて泣くことなんて本当にあるのか
    Lycoris_i
    Lycoris_i 2018/05/17
    何故か「アララの呪文」歌うとBメロで泣きそうになる。
  • 「喉を開く」について、再度まとめ - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    ボイストレーニング用語の中でも、「喉を開く」という言葉で検索してくる人が非常に多いので、今まで書いたものをまとめつつ、少し今までとは違った角度から書いてみようと思います。 ○何故「喉を開く」必要があるの? 「喉を開く」ということが何故必要かと言うと、「良い発声」のためには、 1.声帯に「適度な力」を入れ、首や喉の「ものを飲み込むための(発声に来関係無い)筋肉」に力が入らないようにする 2.喉から口にかけての空間を整え、呼吸の流れを妨げないようにし、よく声が響くようにする ということが必要だからです。 ○「喉を開く」とはどういうこと? 声楽的な意味での「喉を開く」とは、「軟口蓋を引き上げ、喉仏を引き下げる」ことです。 イメージ的には、「喉を上下に開く」感じです。 軟口蓋が上がることによって喉の奥の空間が広くなり、また、鼻腔にも声が響くようになり声の「響き」が良くなります。 また、軟口蓋を引

    「喉を開く」について、再度まとめ - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
  • 小室哲哉、涙の引退会見「悔いなし、なんて言葉は出てこない」(写真12枚)

    「週刊文春」が報道した記事は、小室が通院していたクリニックで親密になったシングルマザーの看護師を自宅などに招いて共に過ごしたという内容。小室は会見場に集まった約150人の記者やカメラマンに向かって「であるKEIKO、家族、ファンの皆さまにご心配をおかけし、ご相手の方にもご迷惑をおかけしたことをお詫びします」と挨拶し、「言動が支離滅裂になるとよくないから」と昨晩書いたというメモを見ながら、「僕なりのこの騒動のけじめとして、引退を決意しました」と語り始めた。 彼はまず、2011年にくも膜下出血を発症して療養中のKEIKOの現状について説明。現在は身体的な後遺症はないものの高次脳機能障害によりあらゆる欲を失ったとのことで、「KEIKOは歌手として大きな存在だったと思うんですが、残念ながら音楽への興味は日に日に減ってきています。カラオケに誘ったりCDを聴いたりしても興味を持ちません。最初期に無理

    小室哲哉、涙の引退会見「悔いなし、なんて言葉は出てこない」(写真12枚)
  • 【UTAUカバーアレンジ】今夜はブギー・バック【デフォ子&テト】改

  • 世界一ていねいかもしれない「今夜はブギー・バック」の解説【後編】(smooth cover) - 小さなドーナツを描いていた

    はじめに 前編では、ブギーバックの原曲に焦点を絞り、その誕生や特徴について書いた。後編では、無数に存在するカバー(アンサー、リミックス、セルフカバーも含む)を紹介・分析し、さらに深く掘ってゆきたい。 ブギーバックのカバーを語る上でまず触れておきたいのが、小沢健二のサイト「ひふみよ」で2011年9月6日に発表された「矢」という文章だ。ネット上で全文読めるので、部分的な引用はしない。原文を直接ご覧いただきたい。 「矢」(横書版) 稿では、この「矢」にて「名を挙げて感謝し出すと何億光年も行きますが」と述べられているほどの数のカバーを、無謀にも網羅し、何億光年も(……まではいかなかったが、結果的には約8万文字になってしまった)の旅に出たいと思う。 目次*1 ブギーバックのカバーはどれだけ存在するのか? これが「ブギーバック年表」だ! ブギーバック全曲解説[1994-1999] 【オリジナル】小沢

    世界一ていねいかもしれない「今夜はブギー・バック」の解説【後編】(smooth cover) - 小さなドーナツを描いていた
  • 世界一ていねいかもしれない「今夜はブギー・バック」の解説【前編】(nice original) - 小さなドーナツを描いていた

    はじめに BEAMSの創業40周年記念のプロジェクト「TOKYO CULTURE STORY」の第一弾で公開された『TOKYO CULTURE STORY 今夜はブギー・バック(smooth rap)』。すでに多くの人たちが話題にしているように、素人目にもわかるほど大変な手間をかけて撮られたであろう、素晴らしい作品だ。 1976年から2016年までのファッションとカルチャーをなぞった衣装や小道具・セットももちろん凄いが、何より印象的なのが、豪華なミュージシャンたちによって代わる代わる演奏・歌唱される「今夜はブギー・バック」(以下「ブギーバック」)の圧巻ぶり。 参加ミュージシャンは総勢17組で15ジャンル。それぞれの時代とジャンルを象徴するアレンジでブギーバックを披露している。 以下、BEAMSのプレスリリースより引用。 1970年代: 南佳孝 [シティ・ポップ] / 戸川純 [ニューウェー

    世界一ていねいかもしれない「今夜はブギー・バック」の解説【前編】(nice original) - 小さなドーナツを描いていた
  • [弾いてみた]アップルパイ・プリンセス

    なんでや!デブ子関係無いやろ!mylist/38309646

    [弾いてみた]アップルパイ・プリンセス
  • 【かっこいいベースラインまとめ】ベーシストは必聴!ベースが聞こえない人でも感動する楽曲8選

    2017/06/24 (更新日: 2020/05/10) 【かっこいいベースラインまとめ】ベーシストは必聴!ベースが聞こえない人でも感動する楽曲8選 遊び 音楽 先日、Apple MusicやらYouTubeで「ひたすら音楽を聴く」って遊びをしました。 ちなみにはかつてメロコアバンドの追っかけをしたり「AIR JAM」という音楽フェスに行くような人だったんだけど、今は音楽から遠ざかった育児奮闘ママ。 ちょっとでも音楽への愛情が戻ってほしいという切なる想いで企画した遊びです。 「懐かしい曲聴くと若返るね」 オニペタ「でしょ!やっぱ音楽聴くとテンションも上がるし」 「あっ!この曲いい!」 オニペタ「そうそう。このバンドはベースがカッコイイよね」 「え??どれがベース?」 オニペタ「この『トゥルー、トトゥントゥールー』ってとこだよ」 「は?全然わからないんですけど」 オニペタ「お、

    【かっこいいベースラインまとめ】ベーシストは必聴!ベースが聞こえない人でも感動する楽曲8選
    Lycoris_i
    Lycoris_i 2017/06/25
    川本真琴の1/2とかはサビ前のベースが目立っていると思うなあ。
  • かえる王国 大野紗々 インタビュー

    2015年にかえる王国を知り愛聴してきて、2016年11月に待望のフルアルバム『POP'N'ROLL』が発売。これが名盤すぎて聴きまくり、12月にはツアーで大阪にてライブを初めて見る機会も得られた。総評すると、アルバム、ライブともに2016年のベストでした。しかしながらあまりインタビュー情報などが見つけられなかったので、ならばやるかということでお願いして、雑談に近い感じのインタビューを挙行しました。 書き起こし等:oquno 日時 2016年12月24日 15時-17時頃 場所 北千住某飲み屋別館 参加者 大野紗々(かえる王国) oquno 大槻ヒロノリ(真黒毛ぼっくす) 大まかな話題 はじまり インタビューについて 年末年始のこと oqunoの素性 若い頃とバンド結成の話 来年について 曲作り 父よりの連絡 別館について ピアノ 最近見たライブ 物販について ベストパフォーマンス 学生時

    かえる王国 大野紗々 インタビュー
  • 夕暮れどきがテーマの切なくなる曲を教えて下さい

    「人間ていいな」「遠き山に日は落ちて」 夕暮れどきをテーマにした曲って聞くだけで切なくなる。こういう曲を聞きながら感傷的になるのが好きなので他にもあったら教えて下さい。 邦楽だったら、いきものがかりの「帰りたくなったよ」くるりの「宿はなし」とか、それ系です。

    夕暮れどきがテーマの切なくなる曲を教えて下さい
    Lycoris_i
    Lycoris_i 2017/04/12
    JUDY AND MARYの「夕暮れ」と森高千里の「渡良瀬橋」かなあ。
  • ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜"10選" - らいらい生活!

    ピアノ初心者で、特に大人になってから始めた方におすすめの楽譜を紹介していきます! どうしてもピアノ初心者の方向けの楽譜は、練習にはなるけど面白くない曲が多いものも多く 特に大人から始めた人にとっては、初心者向け = 子供向けな曲が多くて なかなかやり辛いというか、とっつきにくい面もあるかと思います いくら簡単に弾けるといっても、童謡とかばかり弾かされても 大人はあんまり楽しめないんですよね そこで、この記事では初心者向け楽譜で、なおかつ大人も楽しめるものを紹介します! 簡単だけど深みがある曲だったり、大人が弾きがいのある楽譜を集めてます 前半は映画曲やジブリといった、ポピュラー曲 後半はクラシックの楽譜でおすすめなものを紹介します! 様々なジャンルのピアノ曲を楽しめる楽譜! やさしく弾けるはじめてのピアノ名曲20 様々なジャンルの曲を楽しめる、色んな曲を弾いてみたいピアノ初心者にはぴったり

    ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜"10選" - らいらい生活!
  • 32style.com | ICMP

    32style.com This domain is registered for one of our customers. If this is your domain name, please visit this page to see how to register it as DNS zone into your account. Note: If you already have registered the DNS zone for your domain name, please wait for DNS propagation. Your web site will be displayed soon. It may take few minutes. * Do you know what ICMP is? Suggested article: What is ICMP

    32style.com | ICMP
  • 月額1000円で「動画見放題、マンガ読み放題」に疲弊する人たち

    月額課金型のコンテンツ提供サービスが増えている。月額500円~1000円程度の利用料を支払うことで、インターネット経由で映像コンテンツを見放題、書籍やマンガなら読み放題、音楽なら聴き放題、というものだ。 代表的なものとしては、映像ならHuluやNetflix、dTV、Amazonプライムビデオなど。書籍はKindle Unlimitedや楽天マガジン、dマガジン、各種の電子書籍マンガ専門サービス。音楽ならApple MusicやSpotify、AWA、LINEミュージックなどだ。 これらのサービスは、「○○し放題」という自由度の高さがウリだが、逆にそこに不自由さや窮屈さを感じてしまい、解約に至る人も少なくないようだ。 義務感で「見なきゃ」「読まなきゃ」 「最初は純粋に楽しみのために契約したんですが、だんだんと義務感のようなものに駆られるようになってきたんですよね」(20代男性)。映像なら何

    月額1000円で「動画見放題、マンガ読み放題」に疲弊する人たち
    Lycoris_i
    Lycoris_i 2017/02/12
    多分、多くの人にとって自分自身の需要はそれほど自明ではなくて、だからこそこういうサービスにはレコメンドも必要なのだろうなあと思う。まあでもお試しだけで十分ならそれでいい気もする。
  • Raspberry PiでSpotifyプレイヤーを作った話 - ワタナベ書店

    追記 作り直しました。 senyoltw.hatenablog.jp この記事はIoTLT Advent Calendar 2016 - Qiita 16日目の記事です。 昨日はマインクラフトのTNTを現実世界から爆発させてみる(Wio Nodeを使います) - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログでした。 成果物 手っ取り早く成果物の動画です。 音声を聞ける状態でご査収ください。 Raspberry Pi(Volumio) + PowerMate + NFCリーダー + NFCカードで構成されています。 音量の調整、音楽の一時停止/再生が可能です。 ポストカードに仕込んだnfcにSpotifyのプレイリストが紐付けられており、 ポストカードをプレイヤーの上にのせることで再生中のプレイリストを変えることができます。 いい感じにオサレっぽい雰囲気が出ていて満足です。 おしまい。 以下、

    Raspberry PiでSpotifyプレイヤーを作った話 - ワタナベ書店