タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (12)

  • にぎり寿司にワサビがつくようになったのはいつ頃か | レファレンス協同データベース

    江戸後期の文化年間(1804~1818年)から文政年間(1818~1830年)頃と考えられます。 【資料1】『日料理由来事典 (中)』(川上行蔵監修 同朋舎出版 1990) p548-549「江戸後期の一八二〇年ごろにはサバの生臭みを消すためにワサビを用い、おろしワサビをはさんだ握り鮨が考えだされた。」 【資料2】『ワサビ栽培』(足立昭三 秀潤社 1987) p189「ワサビはかなり昔から香辛料として用いられてきたが、すしに使われるようになったのは江戸時代文政年間(1818~1830年)に江戸前の握りずしが登場してからである。」 【資料3】『日大百科全書 24』(小学館 1995) ワサビ(山葵)の項 p762「すしとワサビの結び付きは江戸後期からで、1820年(文政3)ころ江戸のすし屋華屋与兵衛がコハダやエビの握りずしにワサビを挟むことを考案し、評判となった。」 【資料4】『現代すし

    にぎり寿司にワサビがつくようになったのはいつ頃か | レファレンス協同データベース
  • 「逆引き広辞苑」は何に使うのか、どう使うのか等知りたい。 | レファレンス協同データベース

    岩波書店HP「逆さにみると わかることがある ~ 逆引き広辞苑とは」 http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0801160/top.html#navi1 を紹介。 ①次のような例あり。 ~こなす → 「すなこ」でひく → 使いこなす、言いこなす など ~さくら → 「らくさ」でひく → 葉桜、山桜、など ②次のような説明あり。 「・・・日語では,言葉の根幹の意味が下にあり,上の要素がそれを修飾していることが多いので,逆順に並べると類縁関係にある言葉がまとまって一覧できる,この目的で作られたのが逆引き辞典です. 引き方を覚えるのにちょっと練習が要りますが,慣れてしまえば普通の辞典と同じように引けるようになります.」 (関連情報) ・「せわしない」はどうして「ない」がついても「せわしい」と同じ意味になるのでしょうか。(国立国語研究所) http://www.ni

    「逆引き広辞苑」は何に使うのか、どう使うのか等知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 水は透明なのに氷が白くなる理由について、小学校低学年の子どもにわかるよう書かれた本はあるか。すぐ借り... | レファレンス協同データベース

    水は透明なのに氷が白くなる理由について、小学校低学年の子どもにわかるよう書かれたはあるか。すぐ借りられるものを希望している。 科学(404)などの書架を探し、下記のをご覧いただいた。 『こおり たくさんのふしぎ 2008年8月』(福音館書店)p12に、冷凍庫の氷の白いところや小さな泡は短い時間で冷やされたために氷の中にとじこめられた空気とある。透明な氷を作る唯一の方法は、長い時間をかけてゆっくり冷やすこととあり、p14-15には家庭での透明な氷の作りかたもある。なおp3-11に、分子の運動を表したイラストなどによる空気の閉じ込められ方の説明も載っている。 なお、学研サイエンスキッズ「科学なぜなぜ110番 氷の中はどうして白くなるの」http://kids.gakken.co.jp/kagaku/110ban/text/1465.html にも、冷凍庫で作った氷が白くなる理由の解説あり。

    水は透明なのに氷が白くなる理由について、小学校低学年の子どもにわかるよう書かれた本はあるか。すぐ借り... | レファレンス協同データベース
  • フグの毒、養殖のフグには毒がないと聞いたが、それはなぜか。 | レファレンス協同データベース

    参考資料1『フグはフグ毒をつくらない』p.68-69 「フグ毒を産生するのは,今の時点では海洋細菌しか見つかっていない。つまり,フグ毒を含んでいない人工飼料や生餌で育てられる養殖フグはフグ毒の経口摂取がなく,また生物濃縮も起きないため「無毒」のフグとなる。」 参考資料2『フグ研究とトラフグ生産技術の最前線』p.90 「フグが物連鎖で毒化する3つの条件を満たし,フグの毒化は物からくるという仮説が実証された.天然フグは海底に生息している生物をべる習性があるが,これらの実験結果を裏付けるものとして,実際にその胃の内容物からTTXを保有するヒトデ,小型巻貝類および甲殻類が検出された.」 「毒化させるリスクがあるTTX保有生物の侵入を遮断した囲い網(海面養殖),室内水槽(陸上養殖)にて無毒の餌を与えて養殖すれば,無毒のトラフグを生産することが可能になった.」 ※TTXはフグ毒、tetrodot

    フグの毒、養殖のフグには毒がないと聞いたが、それはなぜか。 | レファレンス協同データベース
  • 昭和28(1953)年が、どんな1年だったか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2012年11月20日 登録日時 2012/11/20 15:30 更新日時 2018/10/16 10:50 例えば、次のような所蔵あり。 ・日録20世紀 週刊YEAR BOOK 1953年 講談社 1997.11(2101 N40 1-53) ※「”テレビと力道山”時代始まる!」 ・朝日新聞に見る日の歩み 昭和28年-29年(安保体制下の国造り2)11 朝日新聞社/編・発行 1976(0710 A1 5-11) ※昭和28、29年の『朝日新聞』(東京社発行最終版)から253面を選び、縮刷したもの ・昭和 二万日の全記録 第10巻 原田勝正/〔ほか〕編集 講談社 1990.2(2107 S50 1-10) ※「テレビ時代の幕あけ 昭和28年‐30年」 ・アサヒグラフに見る昭和の世相 9 昭和27年∥28年 朝日新聞社/編 朝日新聞社 1976.6 (追記) 次の図書は内容

    昭和28(1953)年が、どんな1年だったか知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 世界最古の広告は何か。 | レファレンス協同データベース

    下記、当館所蔵資料に参考となる資料を確認した。(2013.8月現在) 説は色々あるが、おそらくエジプトのテーベの遺跡から発掘された 広告が世界最古と考えられる。 ●請求記号:102-TAK 『広告のルーツ』(高桑末秀 著、日評論社 発行、1981) →p.1~7 序章 広告史の方法 ― 1 世界最古の広告 の中で、2説が紹介されている。 1.「トルコの西海岸にある港・エフェソスで見つかった広告」 著者はこの内容を『電通報:1972年1月12日号』から 手に入れたとの記載あり(←※下記参照) <街の大理石に彫られた売春宿の広告で、≪この町でいち ばん美しい女がこの左手の誰それの家にいる≫という ことが、サインと絵で示されていたという。> この広告の現物画像は「トルコing>エフェソス遺跡 世界最古の広告」のホームページから見ることが できる(2013年8月28日 確認) http://tu

    世界最古の広告は何か。 | レファレンス協同データベース
  • 教育関係の通知・通達・行政実例の探し方 | レファレンス協同データベース

    調べ方作成日 2015年07月07日 登録日時 2015/07/07 15:44 更新日時 2023/11/02 16:44 時代によって、以下の資料を調査。 ※一部の通達類しか掲載されていない。下記に収録されていない通達類は、 個別に個人文書等の調査も行なうが、入手が困難な場合が多い。 ================================================ 1.(主に)戦前(~昭和20年) ================================================ (1)明治5~16年 『文部省日誌』 府県伺とそれに対する指令・通牒 (2)明治20年~昭和20年 『文部省例規類纂』 (明治20~29年「例規類纂」) 伺・指令(文部省と府県との往復文書)、照会回答、通牒 (3)明治5年~昭和7年 『明治以降教育制度発達史』 法令・勅令・文部省

    教育関係の通知・通達・行政実例の探し方 | レファレンス協同データベース
  • 7歳の子が忍者になりたいそうなので、資料を紹介してほしい。 | レファレンス協同データベース

    大阪府立中央図書館所蔵資料でこども向きの忍者について書かれたをご紹介します。 ①『乱太郎の忍者の世界』 尼子騒兵衛 文・絵 朝日新聞社 1996 絵や写真が多用されていてわかりやすい ②『忍術・手品のひみつ』 学研 1992 まんがで書かれているので読みやすい ③『忍者図鑑』 黒井宏光著 ブロンズ社 2000年 7才児には少し難しいが、忍術について詳しく書かれている

    7歳の子が忍者になりたいそうなので、資料を紹介してほしい。 | レファレンス協同データベース
  • https://crd.ndl.go.jp/jp/library/documents/forum11_resume.pdf

  • 『東海道五十三次』を描いた江戸時代の浮世絵師、「歌川広重」と「安藤広重」はどちらが正しい呼び名なのか... | レファレンス協同データベース

    かつては姓の「安藤」と画号の「広重」を併用した「安藤広重」と表記されることがありましたが、現在は「歌川広重」と表記されることが多いようです。 【資料1】『もっと知りたい歌川広重 生涯と作品』によると「少々前までは安藤広重と言う呼び名が一般的であったこの絵師、ただし存命中の人は一度もその姓と号とを併用したことはなく、歌川派の浮世絵師としてあくまでも歌川広重と署名することから、最近では事典類でも後者のように表記が変わってきている。」 【資料2】『歌川広重』によると「広重はよく生まれた家の姓から『安藤広重』ともよばれますが、画家としては『歌川広重』とすべきでしょう。」 天童市にある広重美術館(備考※1)Webサイトには「現在では歌川広重として広く紹介されています」とある。 NDC 日画 (721 9版) 日 (281 9版) 参考資料 【資料1】『もっと知りたい歌川広重 生涯と作品 ア

    『東海道五十三次』を描いた江戸時代の浮世絵師、「歌川広重」と「安藤広重」はどちらが正しい呼び名なのか... | レファレンス協同データベース
  • レファレンス協同データベース

    レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、レファレンス(調べものの相談)のデータベースです。詳しくは「事業について」の各ページをご覧ください。

    レファレンス協同データベース
    Lycoris_i
    Lycoris_i 2015/08/19
    XOOPSで作られてるのには少し驚いた。
  • 「排架」と「配架」の違いについて知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2010年05月12日 登録日時 2010/05/12 11:53 更新日時 2018/11/22 18:21 レファレンス協同データベースに福井県立図書館が登録したレファレンス事例 〔なぜ図書館用語の「ハイカ」を「排架」と書くのか。〕 https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000027247 を紹介するとともに、その内容を要約して次のとおり回答した。 『言葉に関する問答集 7』(文化庁/編 1981年)の<問7>「配列」か「排列」か(9~10頁)において、 「排」の「一定の順序で連ねる」と、「配」の「割り当てる」との意味の違いに基づき、「排列」は順序よく並べること、 「配列」はただ並べることであると解説している。 さらに、書では、「排列」のほうは、名簿の氏名を五十音順に並べる場合などに適していて

    「排架」と「配架」の違いについて知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 1