タグ

Texに関するLycoris_iのブックマーク (140)

  • jlreq

    jlreq これは何? 日語組版処理の要件の実装を試みるLuaTeX-ja / pLaTeX / upLaTeX用のクラスファイルと,それに必要なJFMの組み合わせです. 提供されるもの クラスファイルjlreq.clsと,横書きLuaTeX-ja用のJFMであるjfm-jlreq.luaが用意されています.また,縦書きのJFMやpLaTeX / upLaTeX用のJFMを生成するいくつかのスクリプトがあります. インストール makeで必要なJFMを生成してください.その後, *.tfm -> $TEXMF/fonts/tfm/public/jlreq *.vf -> $TEXMF/fonts/vf/public/jlreq jfm-jlreq.lua, jfm-jlreqv.lua, jfm-jlreq-jidori.lua jfm-jlreqv-jidori.lua -> $TEX

  • [備忘録]Homebrewを使ってmacOS CatalinaにMacTeX-2020をインストール - Qiita

    1. はじめに こちらの記事はHomebrew(brew cask)を使ってmacOSMacTeXをインストールする作業の備忘録です.TeXShopやLaTeXiT等のGUIアプリケーションを含まないmactex-no-guiもありますが,ここではmactexをインストールします.エディタ(私はEmacsを使いますが)のインストールや設定についてはここでは触れません(Emacsのインストールについてはこちらの記事,Emacsの簡易な初期設定についてはこちらの記事を参照.YaTeX等を使ったTeX環境の構築については今後記事を書く予定). ちなみに,MacTeXTeX Liveという「現在では国際的に最も普及している最新の TeX ディストリビューション」(TeX Wiki)のmacOS版で,"The TeX Live Guide - 2020"はMacユーザーにはMacTeXの利用を推

    [備忘録]Homebrewを使ってmacOS CatalinaにMacTeX-2020をインストール - Qiita
  • 日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? オリジナルの TeX が誕生してから40年以上の歳月が流れ,そして日語 LaTeX が現在主流の姿 (pLaTeX2e) になってからも25年以上が経過しました.この間 LaTeX は多くの人に使われ続けて来ましたが,その歴史の中でさまざまな変遷を辿り,明示的なドキュメントにはなっていないながらも,ユーザ間ではある意味「常識」として定着した知識が積み重なってきました. 歴史が長く,よくも悪くも「安定している」と評されるために見過ごされているかもしれませんが,日語 LaTeX は今も開発が続く「生きた」ソフトウェアです.そのため歴史

    日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita
  • pLaTeXでA5二段組の小説同人誌を作った|朝霧 粉山

    ・この記事について この記事は2019/3/31に開催された第21次ROOT 4 to 5にて発行された拙作の同人誌『オルタのしっぽは今日も元気』のもう一つのあとがきとして作成しております。 また、読者としては小説同人誌を執筆される方を想定しております。「この部分知っているよ!」という方はその部分を適宜読み飛ばして頂くと幸いです。 なぜLaTeX同人誌を作ろうと思ったのか? 組版する上で個人的にWordと和解できないと思ったから たったそれだけでした。高専時代にTeXに興味はありはしたものの、結局コードは一行も書くことはありませんでしたorz ただしお勧めはしません。割と茨の道でしたので。Wordでも問題ないよ、というのでしたらWordで大丈夫だと思いますし、InDesign導入しているよ、というのでしたらそちらを使っていただけたらと思います。 どちらかというと、いえ、かなりマニアックな

    pLaTeXでA5二段組の小説同人誌を作った|朝霧 粉山
  • 小説同人誌のための組版レイアウトとDTP

    小説同人誌のための組版レイアウトとDTP 小説同人誌を製作する際に、必要な事項――特にレイアウトの設計を中心にまとめています。 DTPソフトウェアやワープロソフトの具体的な操作方法や設定方法の記述はなるべく控えます。普遍的な内容を中心に述べますので、一部のソフトウェアによっては実現が大変難しいこと(字体の整理など)にも触れています。 コンテンツが同人誌として出版されました コンテンツをもとに大幅に加筆・編集を加えたものを「小説同人誌のためのレイアウトデザイン」という同人誌で2015 12月に発行しました。なお、コンテンツについてはこのまま残置しますが今後更新する予定はありません。ご了承ください。 改訂版を発行しました(2017.11.23) [改訂版特設サイト] 目次 基礎知識(書籍関係) 基礎知識(DTP関係) 表記の整理 字体とは 字体の整理 ポイントと級数制 基版面(レイア

  • 本作りに役立つサイト|文藝部LaTeX研究会

    作りに役立つサイト ここでは小説を作るのに役立つサイトを列挙する。 組版の知識全般 特定のソフトウェアによらない、組版の普遍的な知識を得られるサイトを列挙した。上二つは必読。 小説同人誌のための組版レイアウトとDTP かっちりとした文章で組版に必要な知識を網羅してくれている。 文字を組む方法 プロの手による連載記事。 組版―Wikipedia 用語の確認に。 日語組版処理の要件 技術者向け。 LaTeX関連 吉永徹美のLaTeX研究室 TeXコンサルタントの吉永徹美氏のサイト。残念ながら、いつのまにか閉鎖されてしまった。しかしインターネットアーカイブは残っているので中身は今も読むことができる。 MyTeXpert 書籍ではなくネットの文書でLaTeXに入門するなら、吉永氏のサイトかこのサイトがよいだろう。 よくわかるLaTeX小説サポートページ 同人誌として売られている『よくわかるL

  • ヒラギノフォント - TeX Wiki

  • https://www.muskmelon.jp/?p=2013

  • Colorless Green Ideas:LaTeXのコマンド\vspaceと\vskipの違い

    LaTeXのコマンドで、垂直方向に空白を空けるには\vspaceというコマンドがあります。例えば、\vspace{1cm}と入力するとと、垂直方向に1cmの空白を置くことができます。一方で、これに良く似たものとして、\vskipというコマンドがあり、\vskip1cmと入力することで、垂直方向に1cmの空白を置くことができます。さて、この2つはどう違うのでしょうか? (なお、今回の記事は、Stack Overflowの“vspace vs. vskip”という質問と答えに依拠しています。) まず、由来が違います。\vskipはLaTeXの元となったTeXからあるコマンドです。これに対して、\vspaceはLaTeXになって出てきたコマンドです。(実は、\vspaceは\vskipを組み合わせることで作られた命令です。)由来こそ違いますが、LaTeXではどちらのコマンドも使えます。ただし、\

  • includeonly

  • latex%E3%81%A7%E6%89%80%E6%9C%9B%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%82%92%E5%AE%9F%E8%A3%85%E3%81%99%E3%82%8B-2

  • TeXのjsbookで改ページを抑制 - adragoonaの日記

    jsbookで文章を作成すると、章を変える度奇数ページに章が来るように偶数ページには空白ページが挿入される。これは、jsbookはデフォルトで、twoside+openrightオプションが付くためである。 解決方法は幾つかある。 1. onesideオプションをつける。 onesideオプションをつけると、偶数ページと奇数ページでのデザインが統一される。このオプションを使う場合は、jsbookを使う意味はあまりない。 \documentclass[oneside]{jsbook} 2. レポート形式にする。 形式からレポート形式にデザインが変わる。よって、章の変更で改ページが変わるが、レイアウトやデザインもレポート用に変更される。 \documentclass[report]{jsbook} 3. documentclassのオプションにopenanyを付ける。 これが一番良いと思う。

    TeXのjsbookで改ページを抑制 - adragoonaの日記
  • latexの箇条書き番号に全角文字を使う

    latexのenumerate環境などの番号は通常数字やアルファベットしか使えないので,次のページ LaTeX の箇条書の番号を全角文字で を参考に,番号に全角文字(ア,イ,ウ,…など)が使えるようにしてみました. enumerate環境については,最近ではenumitemパッケージの仕様が推奨されているようなので,このパッケージを利用してみます. \documentclass[lualatex,a4paper,10pt,ja=standard]{bxjsarticle} \makeatletter \def\@iroha#1{% \ifcase#1\or い\or ろ\or は\or に\or ほ\or へ\or と\or ち\or り\or ぬ\or る\or を\or わ\or か\or よ\or た\or れ\or そ\or つ\or ね\or な\or ら\or む\or う\o

    latexの箇条書き番号に全角文字を使う
  • LaTeX の箇条書の番号を全角文字で(Kodama's tips page)

    箇条書 enumerate 環境の番号を "いろは", "あいう", "アイウ" などの仮名書きや "123", "abc", "ABC" の全角を用いる方法. 使用法 後で述べるマクロ定義を LaTeX 文書の \begin{document} の前に置き, 次のようにすると番号つけが "いろは" 順になる. iroha (いろは), kkana(片仮名), hkana(平仮名), arabicz(全角の数字), Alphz(全角のABC), alphz(全角のabc) などがある. %% 番号つけの設定 \def\theenumi{\iroha{enumi}} \def\labelenumi{[{\theenumi}]} LaTeX マクロ 以下のマクロ定義を LaTeX 文書の \begin{document} の前に置く. \makeatletter \def\@iroha#1{%

  • titlesecパッケージを使ってみよう | 常磐の雑感

  • あがきながら覚えるTeX

    toggle navigation DTP知識ゼロ・プログラミング経験ほぼなしの文系人間が、「それでも綺麗に小説(・・)を組版したい!」と思いつめた末にTeXの魔道に落ち、悪戦苦闘しながらどうにか体裁を整えるところまでは来た過程を、テキトーな文章で記した実録風チュートリアルです。 自分の備忘録兼、日語の文書を作る時、初心者が参考できるような場所が欲しいと思って書きました。以下のような方々に捧げます。 Wordを使わずに高品位な縦書きPDFを作ってみたい人 PCとスマホ、執筆と組版でいちいちファイルを変えずに、シームレスな原稿執筆をしたい人 DTP知識はあるけれどマークアップ制御式のTeXも学んでみたい人 大学でTeXを使うよう言われたものの何がなんだかさっぱり分からない人 とにかくTeXのての字も知らなかった人間が書いてるので、きちんとしたリファレンスや手順にはなっていません。筆者と同じ

    あがきながら覚えるTeX
  • 私家版日本語 LaTeX テンプレート(2017年5月版)|Colorless Green Ideas

    私が最近 LaTeX を使って日語文書を作るときのテンプレートについて紹介する。テンプレートとしては、横書き記事、横書き書籍、縦書き書籍のものを用意してある。あわせて、LaTeX で文書を作る環境をどうやって構築しているのか、そして、どういった命令をよく使用しているのかについて紹介する。 はじめに この記事では、LaTeX の私家版テンプレートについて紹介する。これは、私が最近 LaTeX で日語文書を作るときに使っているものをまとめたものだ。2017年5月版ということで、なるべく現代的な手法を取り入れたつもりだ。 私家版テンプレートは、以下の3種類を用意している。 横書き記事用テンプレート(jsarticle を使用): yoko-article-template.tex 横書き書籍用テンプレート(jsbook を使用): yoko-book-template.tex 縦書き書籍用テ

    私家版日本語 LaTeX テンプレート(2017年5月版)|Colorless Green Ideas
  • tcolorboxの基本 - 物理とTeXに関する話題

    この記事は TeX & LaTeX Advent Calendar 2015 の17日目の記事です。 16日目はdoraTeXさんでした。 18日目はVoDさんとなっています。 この記事中の画像は全てdoraTeXさん開発の TeX2img で作成しています。 TeXで枠囲みを作成するパッケージ TeXユーザーの集い2015では,tcolorbox パッケージを利用した枠囲みの作成について紹介しましたが,それ以外にも枠囲みの作成を可能にする様々なパッケージがあります。 ページまたぎが可能な枠 tcolorbox:TikZ を用いてデザインを自由に作れる。 mdframed:枠の作成に TikZ を利用することができる。 itembkbx:emath が提供する。ページまたぎ可能な枠を作成。 ページまたぎができない枠 itembbox:ascmac が提供する。 niceframe:装飾付き

    tcolorboxの基本 - 物理とTeXに関する話題
  • 松本佳彦のノート

  • LaTeX(Beamer)でポスターを作る - muscle_keisukeの日記

    この記事は学生Advent Calendar 18日目の記事です. はじめに ポスターセッションの学会があったので,論文をLaTeXで書いた勢いでポスターもLaTeXで作りました. スタイルファイルの用意 TeXLiveをインストールした時点で入っていると思いますが,入ってない人はダウンロードしてください. githubにあります.beamerposter.styのみ使います. github.com ポスターを作る デザインなどは後回しにし,まずは必要なコマンド,環境について紹介します. 最小構成で作る まずは,動くことを確認するために最小構成でA0ポスターを作ってみます. \documentclass[final,dvipdfmx]{beamer} \mode<presentation> { \usetheme{Berlin} } \usepackage[orientation=port

    LaTeX(Beamer)でポスターを作る - muscle_keisukeの日記