タグ

関連タグで絞り込む (224)

タグの絞り込みを解除

著作権に関するMamicchoのブックマーク (78)

  • リブート第5回「教材を作る際、著作権についてどのようなことに注意しているか~望月陽一郎先生のお話より~」:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ

    前回は望月先生が実践されてきた「学校のICT環境や先生方へのiPad活用講座の取り組み」をテーマにして、お話を伺いました。 【前回の概要】 学校のICT環境はどのような状態なのか 電子黒板とプロジェクターの活用について 「校務支援システム」ではなく、「iPad通信」というアナログなかたちで、「iPadを授業で使った結果」等を先生方にお知らせした意図とは? 「iPadを授業で使いたい」と希望されている先生方に「ミニICT講座」を実施してみて、どうだったのか 今回は「授業で使う"教材"を作る際、先生方は著作権についてどのようなことに注意しているか」を取材しました。 -今回は「教材を作る際、著作権についてどのようなことに注意しているか」について質問をさせてください。 望月先生 片岡さんは、この資料はご存じですか? ▲学校その他の教育機関における著作物の複製に関する著作権法第35条ガイドライン 平

    リブート第5回「教材を作る際、著作権についてどのようなことに注意しているか~望月陽一郎先生のお話より~」:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ
  • 記事に対する削除要請への対応が完了いたしました - はてなブログ開発ブログ

    記事は2016年2月2日に公開されたものです。はてなブログでは2019年7月1日よりJASRAC管理楽曲の歌詞を掲載することが可能になりました。ただし掲載にあたってはルールがございますので、詳細はこちらをご参照ください。 1月8日付はてなダイアリー日記およびはてなブログ開発ブログにて告知した「歌詞の無断転載に対する権利者からの削除要請」に関して、告知通り、1月15日までにメールの配信を行い、期限内に所定のフォームからのご回答をいただけなかった方のダイアリーおよびブログは1月29日までに非公開としました。尚、サブアカウントで作成されたはてなダイアリーが非公開となった場合は、メインアカウントのはてなダイアリーも非公開となっています。 もし、お心当たりなくご利用のサービスが非公開となってしまった方は、メールが未着となっている可能性がありますので、お問い合わせ窓口からご連絡ください。また、すで

    記事に対する削除要請への対応が完了いたしました - はてなブログ開発ブログ
  • 2016年から作品が自由に使えるようになった人たち|Colorless Green Histories

    はじめに 著作権の保護期間終了によって、2016年1月1日からその作品が自由に使えるようになった人について紹介する。 日の著作権法では、基的に著作者が死んでから50年経つと著作権がなくなることになっている [1] 。つまり、死んでから50年の間は、著作権の保護を受けるので、勝手にコピーしたり、インターネット上で配付することができない。しかし、50年経つと、著作権がなくなるので、だれもが自由に作品を使うことができるようになる。そうすると、自由にコピーができるし、インターネット上に掲載しても文句を言われないことになる。 なお、死んでから50年というのは、死んだ日からちょうど50年が経ってからという意味ではない。著作権は、死んだ年の50年後の年末まで残り、その翌年の初めから自由に使えるようになる。例えば、1965年に死んだ人の作品は、1月に死のうとも12月に死のうとも、2015年の12月31

    2016年から作品が自由に使えるようになった人たち|Colorless Green Histories
  • 著作権・肖像権について、写真やイラストなどの素材を安全に使うために知っておきたいこと

    デザイナーをはじめ、多くの制作者が利用している「アマナイメージズ」協力のもと、写真やイラストの著作権・被写体の肖像権についてまとめました。 Webデザインで写真やイラストの素材を使用する時、写真をトレースしてイラストを描き起こす時、写真を模倣してほぼ同じ構図やシーンで撮影する時など、写真やイラストを安全に使うために知っておきたいことを紹介します。 画像: 新緑 © daj /amanaimages 以下の掲載写真の使用許諾は、アマナ様にすべてご手配いただきました。 写真やイラストの権利について 写真やイラストを安全に使うために知っておきたいこと ケーススタディ: まとめサイトでの画像引用、制作委託先が不正利用していたなど 写真やイラストの権利について 写真やイラストには、原則として著作権が存在します。 素材(有料・無料に関わらず)として利用できる写真やイラストも著作権の保護期間を過ぎたもの

    著作権・肖像権について、写真やイラストなどの素材を安全に使うために知っておきたいこと
  • (追記あり)アメブロで著作権や肖像権を主張するのはお門違い|More Access! More Fun

    昨日見かけて反射的に これはひどい!!! とシェアしてしまったのがこれ。 パクリメディア Spotlightのライターが盗用した先のブロガーを脅している! 要はアメブロで料理記事を書いていた方が、サイバーエージェントの運営するバイラルメディア「Spotlight」に写真と記事を盗用された。抗議したところ、ライターに逆ギレされた。というもの。 ライターはTwitterのアカウントを消して逃亡しています。 一見、これはひどい、ひどすぎると思うのですが、しかしながら徐々に明らかになってきたのがこれ Ameba ヘルプ 第12条(知的財産権等) 2. 当社は、利用者がサービスにおいて投稿、アップロード又は保存した全ての情報(文字情報、画像情報等を含みますがこれらに限られません)について、これらを保存・蓄積した上、サービスの円滑な運営、改善、当社又はサービスの宣伝告知等(第三者のメディアへの掲

    (追記あり)アメブロで著作権や肖像権を主張するのはお門違い|More Access! More Fun
  • Webスクレイピングの注意事項一覧 - Qiita

    [2020/09/09追記] 記事の内容は著作権法改正より前に記載されたものです。 最新の情報をご確認下さい。 * 著作権法の一部を改正する法律(平成30年法律第30号)について | 文化庁 * 令和2年通常国会 著作権法改正について | 文化庁 上記に関連して、次の記事を記載致しました。 * 【2020年度版】個人用クローラーの開発手順とその注意点 - Qiita はじめに Webスクレイピングで誰も嫌な思いをしなくて済むように、注意事項一覧を作りました。 ただ、法律の専門家による解釈ではないので責任は取れません。 この記事は、クリエイティブ・コモンズのCC-BYで公開致しますので、ご自由にご改修下さい。 データをダウンロードする時 目的は下記のものに限る。 * 個人や家族間で使用する * Web検索サービスを提供する * 情報解析をする ※参考:著作権法第30条・著作権法第47条(6

    Webスクレイピングの注意事項一覧 - Qiita
  • (のちにDeNAと合流した)BUZZNEWSは明らか泥棒だし全く反省してない証拠を挙げるよ|More Access! More Fun

    簡単に言うとねぇ・・ ヴィトンの偽物バッグを作り、 「参考元」 って書いてヴィトンのURL貼れば許されるか って問題だと思うんですよ、これは。 いやまだそれなら「ニセモノアルヨ〜」って売るわけだからまだマシ(犯罪だけど)。 ところがBUZZNEWSはじめ、腐れバイラルはあたかも物のふりしてやってるわけで、これは物販なら明確な詐欺の領域なわけです。物販にも著作権があるけど、著作物にも同じ権利がある。 たとえば誰かのを丸パクリして、題名と中身を少し変えて発刊したら犯罪ってことくらいわかんないかな。しかし元々の出が犯罪者であるスパマーだったり詐欺情報商材屋であるから、違法が悪いとは思っていない。金を稼ぐのが善で、法律や人の権利を侵害するのはどうでも良いのである。だから腐れバイラルは「続きを見たければイイネしろ」で集めたメルアドにスパムを送りつけるのである。 さて、 悪質バイラルメディアにはど

    (のちにDeNAと合流した)BUZZNEWSは明らか泥棒だし全く反省してない証拠を挙げるよ|More Access! More Fun
  • BUZZNEWSの全引用元リスト。君も和解金もらえるかもです。

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 ヨッピーさんの記事を無断転載していたバイラルメディアBUZZNEWSさんがヨッピーさんに 和解金を払うことを決定したようです。 そんなわけで、BUZZNEWSの全引用元(参照元)をここに公開します。 twitterやブログなどで、無断転載をされている人は和解金をもらえる可能性があります。 バイラルメディアばんざい。 ヨッピーさんの記事によると、 BUZZNEWSでFaceBook連携をすると消費者金融などからメールが送られてくる ので、気をつけましょう。 パラメータpが連番でなく、歯抜けなんで、もう、だいぶヤヴァイのは消したあとなのかな?同業のバイラルメディアの引用が結構まだあるのは、面白いですね。目くそ鼻くそです

    BUZZNEWSの全引用元リスト。君も和解金もらえるかもです。
  • パクリの定義をはっきりさせようじゃないか|More Access! More Fun

    ペコちゃんがパクったといわれるキャラクター。詳細はココ まあ80年前の話なので覚えてる人もいないだろうなぁ・・・意識も低かったろうし・・ちなみに著作権保護期間は著作者の死後50年です。 ※この画像は50年をはるかに経過してます。 パクリがなぜいけないか。それは他人の財産を盗む明確な法律違反なわけですが、自分で作るのが面倒だし、作る能力も無いので、ほかからかっぱらってくると公言するクソバイラルだらけなわけです。 「バイラルメディア運営者」がダメすぎて滅びてほしい このブログで紹介されてるBLOGOSの対談がマジ、腹が立つ。というか「コストがかかるからオリジナルコンテンツはつくらない・・・」って全てのクリエーターを侮辱してる。 この世界において、コストというのは人件費です。クラウドワークスで1150円で記事を書かせる「ブラック発注」であれば、まともなライターはやるわけがない。自分がはるか昔、

    パクリの定義をはっきりさせようじゃないか|More Access! More Fun
    Mamiccho
    Mamiccho 2014/09/06
    メモ:パクリは他人が作ったものを自作という場合。パクリと転載は違う。
  • 商用利用OKのフリー写真素材をGoogle画像検索で探す方法 | 株式会社LIG

    オウンドメディア運用チームLIGMOのハマです。最近では、オウンド・オウンドメディアを立ち上げて、コンテンツ設計の手法を実験したりしています。大げさに言いましたが、ただの個人サイトのことです。 サイトの記事を書くときに悩ましいのが、何と言っても使用する画像の選定です。 自分で写真を撮影することもありますが、お気に入りのフリー写真素材サイトのお世話になることも多いのが実情です。ただ、最近では「いつもとは少し違った写真を使ってみたいな」という欲も出てきています。 そこで、今回は少し視点を変えまして、「Googleの画像検索」によって「著作権フリー&商用利用OK」の写真素材を探し出してみようと思います。 お題 著作権フリー&商用利用可の画像を探せ! モチーフは「かわいい子には旅をさせよ」 条件 Googleの画像検索を使用すること サイズは「横655px、縦437px」で使用できるものに限る(L

    商用利用OKのフリー写真素材をGoogle画像検索で探す方法 | 株式会社LIG
  • 放送のネット“文字おこし”は問題あるの?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    テレビやラジオ、あるいはネット動画で著名人らが話した内容を活字に書き起こし、インターネット上で紹介する人が増えている。著作権のルール上は、許諾を得ずに無断でこれらを利用することは認められないはず。だが、「ネットで書き起こされる流れはもう止められない」と指摘する声もある。当事者たちは、どう考えているのだろうか? ネット上では、ラジオの放送内容をベースにしたブログなどがいくつも見られる。中でも、格的なラジオ番組の書き起こしサイト「ラジおこし」は、今年5月に発足。ニッポン放送やTBSラジオ、文化放送など、主要なラジオ局が放送する番組の一部を書き起こし、サイトで無料で閲覧できるようにしている。1日2ほどの記事をアップしており、月間の閲覧数(ページビュー)は早くも15万ほどに上っているという。 また、今年3月に放送されたフジテレビ「笑っていいとも!」の最終回では、司会のタモリさんとビートたけしさ

    放送のネット“文字おこし”は問題あるの?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • どこまで似れば盗作なのか(続)~だって廃墟なんだから

    前回はウサギの東西キャラ対決を題材に、「どこまで似れば著作権(翻案権)侵害か」を考えました。今回は、もう少し複雑な作品の比較を考えてみましょう。写真界・出版界を巻き込んだ「廃墟写真事件」です。 廃墟写真をご存じでしょうか。もう打ち捨てられて誰も行かないような場所(廃墟)をあえて撮り、その寂寥感や風化した美しさを伝える、という写真のジャンルです。なかなか根強いファンがいて、有名なのは長崎の軍艦島(端島)ですね。こうした廃墟写真家の先駆けのおひとり、丸田祥三さんが発表し高い評価を得た一連の作品群があります。場所は丸田さんが見出した、変電所跡などのさびれた廃墟たちです。 その数年後、著名な写真家の小林伸一郎さんも一連の書籍で廃墟写真を発表するようになります。ちょっと何点か並べてみましょう。 いかがでしょうか。並べると寂ばく感も2倍ですね。丸田さんは抗議し、小林さんを相手どって著作権侵害などの裁判

    どこまで似れば盗作なのか(続)~だって廃墟なんだから
  • 古典文学の著作権(その2) : やた管ブログ

    では、電子テキストを作るさいに、著作権問題をどう回避すればいいのだろうか。 1.校訂者に許諾を取る。 ケースバイケースだが、理由を説明すれば、案外取れそうな気がする。 特に、絶版になっていて再刊されそうもないものなら、許可を得るのはそれほど難しくないのではないだろうか。 ただし、注釈書を書いているような人は、いわゆる御大が多いので、説明するのが難しいかもしれない。 2.回避しない。 校訂ごときに著作権は存在しない!という立場。 個人的な見解だが、商用で出版するのでないかぎり、裁判を起こされる可能性はかなり低いと思う。 もし、裁判を起こされた場合、著作権者が勝つ可能性は五分五分だろう。万一、裁判を起こして著作権者側が負けてしまえば、それが判例となって、自由なコピーが許されることになる。したがって、著作者が裁判を起こす可能性は低いと思われる。 3.底を明記せず、適当に漢字とか句読点の位置を変

    古典文学の著作権(その2) : やた管ブログ
  • 古典文学の著作権(その1) : やた管ブログ

    僕は著作権問題にそれほど詳しいわけではないので、このネタを書くのを控えていたのだが、最近Wikibunkoを立ち上げた斎藤さんが悩んでいたようなので、この機会に私見を述べたい。 古典文学の著作者は、『源氏物語』なら紫式部だし、『徒然草』なら兼好法師である。現行の著作権法では死後50年まで著作権が認められることになっている。当然、彼らははるか昔亡くなっているのだから、彼らの著作権は消滅している。 だから、単純に注釈書などから文をコピーし放題かというと、実はこれには問題がある。その文を作った校訂者がいるからである。 日の古典文学は、ほとんどの場合、原作者の書いたものが存在しない。コピーにコピーを重ねた写や版という形で伝わるのだ。コピーといっても、手書きで写すわけだから、写し間違いや、意識的な改変が加わり、原典と同じということはまずない。 そこで、活字にする場合、もっとも原典に近いもの

    古典文学の著作権(その1) : やた管ブログ
  • 大学教授は大喜び、学生は戦々恐々のコピペ判定サイト「剽窃チェッカー」

    インターネットの普及に伴いさまざまな情報を手軽に検索・引用できるようになりました。しかし、ネットに公開された論文や他人の文章をあたかも自分の著作であるかのように拝借する「剽窃(ひょうせつ)」行為が横行し、剽窃レポートを提出する学生や、中には剽窃論文を発表する研究者まで現れる始末で、剽窃行為は大きな社会問題になっています。そんな剽窃を絶対に許さないネットサービスが「剽窃チェッカー」です。 剽窃チェッカー:レポートなどの文がコピペかどうかチェックします http://plagiarism.strud.net/ 剽窃チェッカーの使い方は、文章を検索ウィンドウ内に入力し、「剽窃をチェックする」ボタンをクリックするだけと、とても簡単です。早速、試してみることに。 実験に選んだのはこちらの2013年10月23日に公開された比較的最近の論文です。 PLOS ONE: First Evidence for

    大学教授は大喜び、学生は戦々恐々のコピペ判定サイト「剽窃チェッカー」
  • iTunes Matchで不正な音楽ファイルのロンダリングを試した - hirausan

    iTunes - Apple(日) この国で始まる日が来るとは思わなかった。早速加入してみたのでさらっとまとめる。 iTunes Matchとは音楽ファイルをサーバにアップロードして、さまざまなデバイスからアクセスできるといったまるで夢のサービスなのだがこれだけではない。アップロードした際に内容がiTunesStoreで販売されている楽曲と一致した場合、ストアのファイルをダウンロードする権利がアカウントに付与される。所持しているCDはもちろん、知人に借りたCDも、不正に入手したファイルまでもが対象といったまるで悪夢のようなサービスであったりもする。 権利を持っている楽曲を実際にダウンロードして試した というわけでロンダリングできるかどうかを自分の作品で試してみた。なぜだかはわからないけれどiTS版のアートワークはやけに汚い。掲載当初に見た際は思わず悶絶してしまったのだが今回の試みには丁度

    iTunes Matchで不正な音楽ファイルのロンダリングを試した - hirausan
  • 正しく「引用」すれば、コピペも問題ない:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    STAP細胞の論文の件が世間をにぎわしていますが、 気になったのは、コピペが絶対悪的にとりあげられている点です。 コピペは、出典の明記や、文との区別をしっかりするなど、 きちんと条件を満たせば、 出典元からの許可をえなくても「引用」することができます。 問題なのは、他人が書いた内容を、自分が書いたように使う「盗用」であって 「引用」すること自体はまったく問題ありません。 「正しいコピペ」 科学者にとってモラルではなく厳格な戒律 | 井上泰浩 「無断引用」という表現はやめよう|Colorless Green Ideas 新しい研究も、これまでに多くの学者が研究してきた 蓄積の上に成り立っているもので、 どこが新しいのかを示すためには、これまでの研究の流れの中で どこに位置づけられるのかを示す必要があり、 そのためにはむしろ的確な引用が必要になってきます。 学問だけに限らず、文章をまとめる上

    正しく「引用」すれば、コピペも問題ない:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2014/03/20
    確かに引用元を示した上て、著作権法にのっとった引用ならば全然問題ない。無断転載だとまずいですが。
  • 教材を作る際、著作権についてどのようなことに注意しているか ~望月陽一郎先生のお話より~:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ

    グローバル化する中で日人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 現役の先生に教育現場のICT活用について伺いました 大分県の中学校で教諭をされていらっしゃる望月陽一郎先生に、教育におけるICTを学校現場でどのように実践されてきたのか、お話を伺っています。 【望月陽一郎 先生・略歴】 大分市 中学校教諭(理科担当)。大分県教育センター 情報教育推進担当主事、指導主事、大分県 主幹等を経て、現職。 https://www.facebook.com/yoichiro.mochizuki/aboutを参照。 前回は教室でICT機器を活用する時のポイント」など、望月先生が実践されている「学校の授業でICT機器を活用する時の工夫」などについて伺いました。 参考:教育におけるICT活用事例:「iPad通信」と「ミニICT講座」について ~望月陽一郎先

    教材を作る際、著作権についてどのようなことに注意しているか ~望月陽一郎先生のお話より~:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ
  • 私もブログを盗用されました|More Access! More Fun

    他人のブログで「自分のブログをぱくられた」っていう記事を楽しく読んでおりましたら、自分のもパクられてました。FC2だったので、FC2の事務局には削除依頼してあります。泥棒さんのブログは以下。 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-111.html このブログなんですが、内容は放射脳の方らしくそれはご人の趣味ですのでとやかく言いませんが・・・ 元ネタ アメブロのアクセス数がジャブジャブに水増しされている理由を勝手に推測する こんな感じで、丸々記事をパクられております。この方のエントリーを拝見すると、大半の記事がこういう感じで掲載されているようです。他にも大量の盗用が散乱しております。こうしたやり方でのブログの存在自体が×でしょう。 ご丁寧に 引用・・・・?? とありますが、 これ、引用じゃ無くて盗用ですから!! アメブロから削除されたらしく、つらつらとアメ

    私もブログを盗用されました|More Access! More Fun
  • ブログ盗用の現場が熱い(怖い)!盗用されて、さらに二次盗用されて、挙句オリジナルは検索ヒットせずボロボロ…( ノД`)・・・

    ブログ盗用の現場が熱い(怖い)!盗用されて、さらに二次盗用されて、挙句オリジナルは検索ヒットせずボロボロ…( ノД`)・・・