タグ

関連タグで絞り込む (236)

タグの絞り込みを解除

EDUCATIONに関するMamicchoのブックマーク (80)

  • グーグル、「Play for Education」を終了へ--米報道

    Googleが「Play for Education」サービスを終了する。「Google Play」ストアで展開されている、同社の成長著しい教育関連プロジェクトだ。 Googleの広報担当者はTechCrunchに対し、「3月14日以降、Googleは『Google Play for Education』のライセンス販売を行わないことになった。われわれは学校向けに、米国のK-12(幼稚園から高校まで)教育で最も売れている『Chromebook』といった教育向けの最高のツールを届けるとともに、強力で拡大する教育用アプリのエコシステムを提供することに取り組んでいる」と語った。 Play for Educationはまず米国でリリースされ、続いて2015年にカナダと英国でリリースされた。標準のアプリストアGoogle Playの拡張版として、教育用アプリを扱っている。アプリは無料でダウンロードで

    グーグル、「Play for Education」を終了へ--米報道
  • LINEは学力を下げる? 長時間のアプリ使用、睡眠・学習時間不足より強い影響 東北大調査

    東北大学は3月19日、LINEなどの無料通信アプリの長時間使用が、睡眠時間や学習時間の不足より大きく学力低下に影響を与えると発見したとする調査資料を発表した。「スマホ/携帯の使用時間はどんなに長くても1時間以内に抑えるべき」と啓発している。 「スマホ/携帯電話を長時間使用するといくら勉強していても成績が下がる」という既存の調査結果に基づき、さらに踏み込んだ調査を実施。同じ「平日に30分未満しか勉強しない」生徒群の中でも、LINEやカカオトークなどの通信アプリを使わない(スマホや携帯電話を持っていない)クラスタの学力検査(数学)の平均点は61点だったのに対し、3時間以上使うクラスタの平均点は50点以下だったという。 平日1日当たりの通信アプリの使用時間は、勉強時間や睡眠時間の短さによる学力低下への影響力よりも強かった。通信アプリの使用で勉強や睡眠の時間が減った結果として成績が下がるのではなく

    LINEは学力を下げる? 長時間のアプリ使用、睡眠・学習時間不足より強い影響 東北大調査
  • 【緊急提言】組体操は、やめたほうがよい。子どものためにも、そして先生のためにも。▽組体操リスク(1)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    子どものためにも、そして先生のためにもこれからの季節、全国各地の学校で運動会や体育祭が開催される。そこでの花形種目として長く親しまれてきたのが、「組体操」である。その組体操で、つい先日も大きな事故が起きた。5月9日に熊県の菊陽町立菊陽中にて、3年生男子が救急搬送され、全治1か月程度の腰椎骨折と診断されたのである。体育祭に向けて、140人でつくる「10段ピラミッド」の練習中に、ピラミッドが崩れて、いちばん下にいたその生徒が被害に遭ったという(『読売新聞』熊版、5月13日朝刊)。 組体操の事故が後を絶たない。そこで今回この運動会シーズンに、一つの緊急提言をしたい――組体操は、やめたほうがよい。子どものためにも、そして先生のためにも。 なぜいま組体操事故をとりあげるのかといえば、それは事故が多発し、関連して民事訴訟が起こりうるからである。多発する事故を減らすことができれば、それは子どもにとっ

    【緊急提言】組体操は、やめたほうがよい。子どものためにも、そして先生のためにも。▽組体操リスク(1)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • デーモン閣下の「課外授業ようこそ先輩『魔物に変身してみよう』」は見事なワークショップだった件 - Peppermint Blue

    まあよく考えてみたら、この番組でやってることは全部、子どもたちを対象にした「ワークショップ」だと言えるわけだが。 2014年5月16日 「魔物に変身してみよう」 東京都中野区緑野小学校 デーモン閣下 (ミュージシャン)(NHK Eテレ) 舞台は東京都中野区立縁野小学校。先輩は魔界から現世に降りた悪魔、デーモン閣下。 今年悪魔の年齢で10万52歳を迎える閣下は、世を忍ぶ仮の姿の小学生の時にこの学校で勉強していた。 今回は後輩たちに「魔物の極意」を教える。最初の授業では、“当たり前”に縛られない自分を創ること。人とは違う発想をもつ実践から始まった。教 室にある物で良い点と悪い点の両方を見つけるのだ。物にも良い点悪い点があるのだから、人間の自分にだってある。次にグループに分かれクラスメイトからの自分の良い点を教えてもらう。最後に宿題で、自分の欠点を考えてくることになった。 2日目。閣下から貰った

    デーモン閣下の「課外授業ようこそ先輩『魔物に変身してみよう』」は見事なワークショップだった件 - Peppermint Blue
  • 新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Shift│第2回 危機に瀕した女子校が、教育界から注目を集める革命者に 【前編】広尾学園の驚くべき大転換 [1/3]│ベネッセ教育総合研究所

    連載第2回では、90年を超える伝統をもつ、東京にある私立広尾学園の大改革を前後編で取り上げる。7年前まで女子校だったこの学校は、少子化に加え、進学重視の外部環境の変化により、特徴のない多くの女子校同様、廃校の危機に瀕していた。その学校が驚くべき大転換により、今や教育界から大きな注目を集める存在になっている。前編では、この学校がなぜそのような大転換を成し遂げることができたのか、その理由に迫る。 iPS細胞と言えば再生医療の未来に大きな期待を抱かせ、京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥教授にノーベル生理学・医学賞をもたらした研究で有名だが、その英語論文を読み解き、さらに一歩踏み込んだ研究をしている高校生たちがいる。老化した細胞からiPS細胞をつくりだす効率を改善するというテーマに取り組む吉楓さんは、東京都港区にある広尾学園高校の医進・サイエンスコースの2年生だ(当時)。今年、卒業した彼女の先輩

    Shift│第2回 危機に瀕した女子校が、教育界から注目を集める革命者に 【前編】広尾学園の驚くべき大転換 [1/3]│ベネッセ教育総合研究所
  • “教育”がテクノロジにより変革を始める--ハーバードの授業もオンラインに

    4月9~10日に開催された、新経済連盟主催の「新経済サミット2014」。初日3つ目のセッションとして行われたのが「イノベーション–教育 ITで世界の教育はどう変わっていくのか。」。ビズリーチ代表取締役の南壮一郎氏をモデレーターに、教育IT化に携わる3人のスピーカーが、テクノロジにより変化する教育現場の現状や課題を語った。 登壇者の1人目は、Harvard Business School 経営学ドナルド・K・デイビッド寄附講座教授のほか、上級副学部長、MBAプログラム主任を務めるヤンミ・ムン氏。主な研究と教育分野は経営、ブランディング、文化の共通領域。優れた教授陣に与えられる「HBS Student Association Faculty Award」を複数回受賞しているほか、優秀な研究に与えられる「Hellman Faculty Fellowship」初の受賞者としても知られる。 201

    “教育”がテクノロジにより変革を始める--ハーバードの授業もオンラインに
  • 教育水準が高いシンガポール地元校を 日本人や欧米人が選ばない理由~シンガポールのIBDP~ - 今日もシンガポールまみれ

    教育目的でのシンガポール移住:ジム・ロジャーズ氏 最近のシンガポール界隈で「シンガポールへの事業進出や移住は、節税目的でなく子供の教育目的だ」という"珍説"を唱える人も出てくるなど、一部でシンガポール教育が強引に脚光を浴びることがあります。(なぜ"珍説"かと言うと、大企業進出がとうに一巡しているシンガポールに今頃進出する企業は、国内売上中心のドメスティック企業や新興企業。それがシンガポールに現地法人を作ったり社を移すだけでは、売上が日にあるため日の税制影響が強く、法人税節税困難。シンガポール移住でメリットを受けるのは、資産リッチより、企業オーナーに多い所得リッチでの所得税節税。子どもの教育だけなら寮もある。子どもの教育は節税する付随要素にすぎない) シンガポールへの教育目的移住で最も有名なのは投資家ジム・ロジャーズ氏。2007年に家族とともにニューヨークからシンガポールに移住。理由は

    教育水準が高いシンガポール地元校を 日本人や欧米人が選ばない理由~シンガポールのIBDP~ - 今日もシンガポールまみれ
  • 早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について

    早稲田大学のコピペ文化が話題になっているので、早稲田の理工ではコピペに対してどのような教育がなされているのかの現状を書きたい。ちなみに、私は早稲田大学の理工を5年ほど前に卒業し、某国立大学の大学院に進学し、いまはふつうの社畜である。 今になってはとても反省しているが、早稲田の理系はコピペで成り立っているといっても過言ではなかったと思う。もちろん全ての学生がそうというわけではないが。 早稲田の理工に入ると、1年生の実験が始まる。週1回の実験で、レポートや試問が課され、それをまとめる必要がある。また、2年生になると学科別の専門的な実験が始まり、レポートの量も増え、求められるものも増える。レポートはダメなところがあると再提出になる。ひとつでもレポートが提出期限を守れていないと即留年である。規則は厳しい。 そこで、そのとてつもない量のレポートを量産するため、学生たちは必死にコピペを行う。先輩たちか

    早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について
  • 「小保方氏個人の問題だけではない」 教育の重要性指摘:朝日新聞デジタル

    STAP(スタップ)細胞論文の問題で、科学界の重鎮から若手研究者教育の重要性を唱える声が出ている。理化学研究所の14日の会見では、論文著者の小保方(おぼかた)晴子・ユニットリーダーは「未熟だった」とされたが、「個人の問題だけで片付けてはいけない」と指摘している。 小保方さんは博士号の取得から約2年後の2013年、理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)のユニットリーダーになった。会見では、小保方さんは、STAP細胞ができたことを示す画像を加工し、「いけないという認識がなかった」と話していたことが明らかになった。大学院での教育が十分だったのか疑問が出ている。 日学術会議会長や、東京電力福島第一原発の国会事故調査委員会委員長を務めた黒川清・政策研究大学院大学教授は「日の研究者は、次の世代の研究者をトレーニングすることの重要性をどこまで自覚しているのか心配になる。欧米では、どんな大学院生

  • EduDesign4.me: スマート点字(アプリ・IME版)

    Mamiccho
    Mamiccho 2014/02/01
    スマート点字の紹介です。
  • Intel、教育向けタブレットとノートパソコンを発表

    米Intelは現地時間2014年1月22日、教育機関向けデバイスの新製品を発表した。独自ブランドのタブレット端末「Intel Education Tablet」(写真1)の新モデルと、ノートパソコンの参照デザイン「Intel classmate PC」(写真2)を英ロンドンで開催されている教育用機器の国際見市「BETT 2014」で展示している。 Education Tabletとclassmate PCは、学校などの教育機関で生徒や教師が使うことを想定した学習用デバイスで、防水性と防塵性を備え、「机の上(70cmの高さ)からの落下に耐えられる」としている。いずれも学習用ソフトウエア群を提供する「Intel Education Software」を搭載し、オーディオジャックにつないで使用する温度センサーと拡大レンズが付属する。 新たなEducation TabletはOSに「Androi

    Intel、教育向けタブレットとノートパソコンを発表
  • 初めての卒業生――サイバー大学に社会人教育を聞く

    2007年4月にオープンしたサイバー大学が、2010年春にいよいよ初めての卒業生を送り出すという。卒業生の3人は、いずれも社会人学生で、進路も決まりつつある。そんな卒業生を研究室に抱える前川徹教授(ITビジネス経営論など)に話を聞いた。 「サイバー大卒」にとどまらない――卒業生の最終学歴 「サイバー大学は株式会社立だし、ソフトバンクの関連企業だし、卒業したら最悪ソフトバンクに就職したことにすれば、就職率も上げられるんじゃないか」――筆者もそんな風に思っていたことがあった。ところが、2010年3月に卒業する学生のうち、前川教授が教えている2人は大学院を目指し、1人はすでに決まった。法政大学大学院の経営学研究科、いわゆるMBAだ。もう1人ももうすぐ試験だという(11月現在)。 大学院への入学が決まった学生はサイバー大学に入る前の最終学歴は高卒。金融機関のコンピュータ・オペレーターとして働いてい

    初めての卒業生――サイバー大学に社会人教育を聞く
  • 高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話 先月(2013年11月)、徳島県南部局と美波町が共催する「ITふるさと村」の講座で、iPadを使ったタブレット講座を開催しました。その成功と失敗の体験について書こうと思います。 Facetimeビデオ通話のデモで会場を一気に盛り上げたものの、参加者に実際に体験してもらう段階で「大失敗」。AppleIDの取得とそのためのiCloudメールの登録をしてもらってから、と進めたのですが、30名ほどの参加者のうち時間内にゴール出来たのは、たったの1名。好きなアプリをダウンロードしてもらい、タブレットの楽しさを感じてもらう目標が、そのスタート地点にも立てず(;_;) 企画や運営、インストラクターとしては完全に落第点でした。それを棚に上げると、高齢者とITに関する課題が大量に見えたという点では、ある意味「大成功」だったとも言えるでしょう。 【講座内容

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話
  • インテル、教育用ソフトウェア新興企業Knoの買収を発表

    Intelはデジタル教育分野の新興企業Knoの買収によって、教育用テクノロジへの取り組みを拡大しようとしている。 IntelのJohn Galvin氏は米国時間11月8日、教育用ソフトウェアを手がけるKnoの買収をブログ投稿で発表した。これにより、「75以上の教育出版企業との既存の提携を通して提供される」Intelの「高等教育機関およびK-12(幼稚園から高校まで)向けグローバルデジタルコンテンツライブラリ」は22万5000タイトル以上に拡充されるという。Knoの買収は、教室での迅速なテクノロジ採用を支援するというIntel Educationの使命の新しい資源だ、とGalvin氏は述べた。 買収の条件は明らかにされていない。 カリフォルニア州サンタクララに拠点を置く2009年創設のKnoは、2010年に教育用タブレットを発売したが、その後、方針を転換し、デジタル教科書向けアプリを含む教育

    インテル、教育用ソフトウェア新興企業Knoの買収を発表
  • Raspberry Piを活用--グーグルなど、子ども向けプログラミング講座開始

    Googleは10月29日、「コンピューターに親しもう」プログラムを開始した。6~15歳の児童生徒を対象に、コンピュータやプログラミングの基礎を学んでもらおうという取り組みだ。 GoogleLinuxベースのシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」5000台を児童生徒に提供。プログラミング学習用のソフトウェア「Scratch」を使って、コンピュータの基的な仕組みやプログラミングの知識を学ぶ。プログラムの推進では、非営利活動法人(NPO)のCANVASと協力、2万5000人の以上の児童生徒の参加を目標にする。 論理的に考える力を育てたい 発表にあたってGoogleの会長であるEric Schmidt氏が来日。「日は科学や産業で世界的なリーダーだが、ソフトウェアについてはリーダーではない。そのギャップを埋めるには、10代からコンピュータやプログラミング教育を実施することが大

    Raspberry Piを活用--グーグルなど、子ども向けプログラミング講座開始
  • Loftwork Inc. | loftwork Inc.

    Design for Impact: 2019 DesignInspire Expo RecapDesign for Impact: 2019 DesignInspire Expo Recap AWRD is a platform that utilizes a vast creator community to help accelerate product developmentAWRD is a platform that utilizes a vast creator community to help accelerate product development Steered by user-centric design, luxury gets functional at this Shanghai Pudong Airport VIP loungeSteered by us

    Loftwork Inc. | loftwork Inc.
  • 「天才プログラマはどうしたら生み出せるのか」議論、子ども向けプログラミング教育のイベント

    写真4●(左から)高校生のTehu氏をモデレータに、女子高生プログラマの高瀬理奈さん、中学生プログラマの小原凱也君、小学生プログラマの石原正宗君がプログラミングを始めたきっかけや楽しさなどをディスカッションした 小学生向けプログラミング教育事業を行うCA Tech Kidsは2013年7月14日、「未来の天才を生み出す、次世代プログラミング教育」と題し、児童向けプログラミング教育のあり方を考えるイベントを都内で開催した。参加した約150名の保護者や子どもたちに向けて、児童向けプログラミング教育の実践者や小学生から高校生までのプログラマたちなどが自らの経験に基づいてそのあり方を講演した。 最初に登壇した青山学院大学の阿部和広講師は、「デジタルネイティブという言葉で現代の子どもたちを表現することもあるが、ネイティブとはどのような能力だろう」と問いかけた(写真1)。「今の子どもたちはゲーム機やス

    「天才プログラマはどうしたら生み出せるのか」議論、子ども向けプログラミング教育のイベント
  • 教育向けプログラミング環境「スクラッチ」のイベント、600人が参加

    教育向けプログラミング環境「Scratch(スクラッチ)」のイベントが2013年5月19日、ベネッセコーポレーション東京部(東京・多摩市)で開催された。イベントの名称は「Scratch Day 2013 in Tokyo」。世界各地でScratchに関する催し物を年に一度同時開催するというイベントで、東京の会場では主に小学生以上の児童とその保護者を対象にした各種ワークショップやセミナー、デモやポスターの展示、ハッカソン、ライトニングトークなどが開かれた(写真1)。Scratch Day in Tokyoとしては今年で5回目となり、参加人数は児童と保護者を合わせて約600人。昨年は2日間の開催で約350人の参加人数であり、この分野への関心の高まりを示すように過去最高のイベント規模となった。 Scratchは米MITメディアラボが開発して公開している、無料で使えるプログラミング環境である(関

    教育向けプログラミング環境「スクラッチ」のイベント、600人が参加