タグ

労働に関するMoonlightdanceのブックマーク (30)

  • いわゆる非正規雇用の捉え方は景気の良しあしで全然違うという話 - 常夏島日記

    アベノミクス、なぜ若者の貧困化を加速?景気回復が格差拡大・非正規雇用を増長(1/2) | ビジネスジャーナルあたりを読んでたまらなく違和感を感じたので。 上記の記事では、バブルの初期から最近の経済情勢に至るまで、いわゆる非正規雇用が一貫して増えてきており、しかもそれが賃金水準の抑制という文脈で語られています。しかし、その話は、どうも実態を反映していないのではないかと思われます。 実際問題、記事中の、バブル期の高い求人倍率を背景に、非正規雇用の給与はかなりの勢いで上がります。正社員の人件費は、ようやくバブルが崩壊してから1990年以降に大きく上がったことを考えると、人件費抑制だけの理由で非正規雇用の比率が上がったとは到底考えられません。 バブルのころは、私も記憶がありますが、フリーターという生き方がなにかとても新しいもののように論ぜられました。会社や組織に縛られる生き方はつまらない、夢を追い

    いわゆる非正規雇用の捉え方は景気の良しあしで全然違うという話 - 常夏島日記
  • 安倍総理の女性役員登用の要請は、なぜ、今、なのか。 - 常夏島日記

    育児休業3歳まで・女性役員登用…首相が要請へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)が、こんなふうに話題になっているようなので、ちょっと書いてみる。 安倍首相がすべての上場企業に対して女性を役員とするように求めたことで、今後、産業界で登用の動きが加速するとみられる。ただ、製造業を中心に「役員適齢期」の女性社員がいない企業も多く、難しい対応を迫られそうだ。 首相要請の女性役員登用に困惑する「男の職場」 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) ま、実際、「難しい対応を迫られる」会社は、いったい男女雇用機会均等法の施行以来、何をやってきたんでしょ? という話ではあります。その辺を少し書いてみます。 そもそも、日の総人口が少子高齢化で減り、労働力人口に至っては20世紀末から減少傾向にある中で、日の経済成長の一つの大きな制約条件になるのは、ト

    安倍総理の女性役員登用の要請は、なぜ、今、なのか。 - 常夏島日記
  • 労働生産性 - raurublock on Hatena

    「日の国内向け産業は労働生産性が低い」とかいう話が語られるときって(例:アゴラ)、その労働生産性という言葉の定義が 付加価値生産量 = 労働生産性×労働時間 であることから、労働生産性ないしは労働時間を増やせば付加価値を増や すことができる、っつう前提が含意されてるよね。でも、当にそうなんだろか? 日の国内産業の現状を見るに、労働時間とか生産性とかとは無関係なところで付加価値生産量が最初から決まってしまっていて、それは諸々の事情でもう増やすことができなくて、あとはその固定額の付加価値を給料として労働者に配分するに当たって「労働時間に応じて配分する」てなルールが適用されてる、ってことのように思えるんだけど、どうぢゃろ。 なんで付加価値生産量が最初から決まってるかって言うと、国内市場がゼロサムで基的に成長の余地が無く、それを皆から大きな不満が出ないように企業間で配分する静的なメカニズム

    労働生産性 - raurublock on Hatena
  • 「労働の本質」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日、勤労感謝の日ということで、脱社畜ブログさんが http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2012/11/23/231628(今日は勤労感謝の日なので、「労働」の質について考えてみた) を書かれていて、その中で、 僕が考える労働の質はものすごくシンプルだ。それは「自己実現」でも「成長」でも「社会貢献」でもなく、単純に「働いた分のお金をもらう」ことだと思っている。「労務を提供して、それに見合った対価をもらう」という行為が労働の質であり、絶対に欠けてはならないコアはこれである。他は枝葉であり、あってもなくてもいいと思っている。 ・・・ このように、現在の日社会では「労務を提供してそれに見合った金をもらう」といった来あたりまえであるはずのことが、平然と蔑ろにされている。これは、労働の質が、「働いた分のお金をもらう」ことではなく、来副産物

    「労働の本質」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 「税金泥棒」「常識では考えられない」…埼玉県職員「残業2千時間」に苦情25件 - MSN産経ニュース

    昨年度、一部の埼玉県職員の残業時間が2千時間を超えていた問題で、上田清司知事は6日の定例記者会見で県民からの苦情の手紙などがこの日までに25件届いたことを明らかにした。「民間の常識では考えられない」「税金泥棒」など、辛辣な批判が多かったという。 このほか県民からは、「長時間の労働が何日も続いたら効率がいいわけがない」などの指摘もあり、上田知事も「正鵠を得ている」。一方、「民間ではサービス残業でやるものだ」という意見については「厳密に言えばサービス残業は労働基準法違反になる」と反論した。 今後、職員数を増やすかと問われた知事は「コンピューターやシステム開発で労働時間は短縮されている。同じ仕事でも人によって時間は変わる」などと否定した。

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2012/11/08
    こんなの民間の常識じゃない!
  • 「厳密に言わなくても」サービス残業は労働基準法違反 - 脱社畜ブログ

    連日、サビ残の話で申し訳ないのだが、以下の記事を見ていたら書かずにはいられなかったので許してもらいたい。 「税金泥棒」「常識では考えられない」…埼玉県職員「残業2千時間」に苦情25件 昨年度、一部の埼玉県職員の残業時間が2千時間を超えていた問題で、上田清司知事は6日の定例記者会見で県民からの苦情の手紙などがこの日までに25件届いたことを明らかにした。「民間の常識では考えられない」「税金泥棒」など、辛辣な批判が多かったという。 このほか県民からは、「長時間の労働が何日も続いたら効率がいいわけがない」などの指摘もあり、上田知事も「正鵠を得ている」。一方、「民間ではサービス残業でやるものだ」という意見については「厳密に言えばサービス残業は労働基準法違反になる」と反論した。 今後、職員数を増やすかと問われた知事は「コンピューターやシステム開発で労働時間は短縮されている。同じ仕事でも人によって時間は

    「厳密に言わなくても」サービス残業は労働基準法違反 - 脱社畜ブログ
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2012/11/08
    そのとおり
  • 40歳定年説があまりにもひどすぎる件(続き) - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    ということで昨日の続きです。40歳定年説の理屈の筋が通っていない件についていくつか書きます。元ネタはこちらです。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120910/236616/ 早速ですが少し引用が長くなりますが、たとえば、 雇用の多様化の実現が肝要となる。今は、極端な2つの雇用形態しかない状態だ。つまり、「非正規雇用」で、せいぜい3年とか5年ほどしか会社にいられない人と、期限の定めのない「正規雇用」で働いている人の2種類となる。安心を得たければ、後者の正社員になるしかない。ひとたび、そこからドロップアウトしてしまうと、非正規雇用の繰り返しでやっていくしかなくなる。それでは柔軟な働き方は実現しない。 女性で言えば、企業は育児休業などを認めているが、10年レベルの長期休業が認められているところは少ない。子育てを終えて、元いた会社で

    40歳定年説があまりにもひどすぎる件(続き) - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
  • 雇用の流動化は全てを救う? - 常夏島日記

    「社内ニート」20代に急増中 (web R25) - Yahoo!ニュースを読みました。 あー、うちの会社にもいるわ。っていうのが第一感。上司とのかみ合わせが悪かったり、上司がむやみに見切りが早いタイプだったり、人が変に意識高くて「なんで僕がこんな仕事しなきゃいけないんですか」的な言動があったりとかで、1年ほどして仕事が回ってこなくなって社内ニート化するパターン。まあ3年ほどたったらメンタル病んで休みに入るわけですが。 しかしそれにしても 「人員が過剰になっても簡単に解雇できない雇用法令も、社内ニートを増やしている一因でしょうね」そう語るのは日人事経営研究室株式会社の代表取締役・山元浩二さん。日では整理解雇の条件が厳しく規定されているため、企業が過剰人員を抱え込まざるを得ないというわけだ。 「社内ニート」20代に急増中 (web R25) - Yahoo!ニュース というコメントはひ

    雇用の流動化は全てを救う? - 常夏島日記
  • 肉体労働を続けているような底辺労働者たち

    数ヶ月間日雇いだけで生活していたことがある。あの空間は異常だった。 八時間勤務で八千円程度の仕事を二連続、下手したら三連続とか入れる癖に、 パチンコに千円札を突っ込み続けることを全く疑問と思っていない人たちが居た。 そしてタバコを日に一箱吸い、酒を飲み、一(コンビニ)で千円使うことを何とも思わない。 そして宿がないため派遣事務所の床で寝る。 将来に対してまともな計画を持っている人間は一人もいなかった。 肉体労働者が必要なのはわかる。 ビルを解体したときの瓦礫を運ぶ人間が、必要なのはわかる。 高層マンションの内装を、一階から階段で上げる仕事など普通の内装屋がやるわけがない。 日に三件も回らなければいけない引っ越し屋が、社員だけですべてを回していくのは不可能だろう。 広大な倉庫で、無数の商品を、一つ一つ宛先に合わせて詰める作業は、未だ機械が代わってくれるものではない。 一晩で設営しなければな

    肉体労働を続けているような底辺労働者たち
  • 「かけがえのない私」になりたい人が失うもの - 常夏島日記

    「そんなの知らないよ」と彼女は - デマこい!を読みました。 このエントリでは、非常におおざっぱに言えば、この世の中で生き延びていくために、「交換不可能な人材になる」ことを目標として掲げ、そのために「自分にできるニッチを複数組み合わせて持つこと」と「自分にできることは、何もしなくていい時にしていることであり、それこそを仕事にすべき」と言うことを主張しています。 でも、それって何かの罠だよね、と私などは思います。基は、まあそうなんだろうねえ、って同意するんですが(そういえば私自身以前に別の視点から似たようなエントリを書いた)、細かいところにごまかしがあるというか。でもその細かいところにこそ差を分ける何かがあるというか。 たとえば、レトリックの問題なのかもしれないけれど、「交換不可能な人材になる」ってねぇ。労働市場ってことで見ても、交換不可能な人材って存在するんですか? 総理大臣だって、候補

    「かけがえのない私」になりたい人が失うもの - 常夏島日記
  • 2012-07-23

    いやどうぞ十分にお気をつけください、と文字どおり読んでみるテスト(謎)。 それはそれとして今朝の日経から。 政府は22日、中長期のエネルギー政策について国民の声を直接聞く意見聴取会を大阪市と札幌市で開いた。大阪では2人の関西電力社員、札幌では1人の電力関連会社の社員がそれぞれ事前に発言を辞退した。政府が電力会社や関係会社を発言者から除く方針を決めたことを受け、事務局が要請したという。 (平成24年7月23日付日経済新聞朝刊から) 言論の自由はどこに。いやマスコミさんは当にこれでいいんですか。定められた手続きにしたがって申し込んで正当に選ばれた人なんですよね?それを事後的に政策的意図をもって事実上排除するというのはどうなんでしょう。 まあ、意見聴取会は広く国民の意見を聞く場だし、電力会社はほかにもいろいろ発言の場はあるだろうからここは譲ってくださいという理屈ならわからないでもありません(

    2012-07-23
  • ステーキけん井戸社長「倒れるのはそいつが悪いだけ」「そもそも労働基準法がおかしい」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ステーキけん井戸社長「倒れるのはそいつが悪いだけ」「そもそも労働基準法がおかしい」 1 : ハービッグ・ハロー天体(埼玉県):2012/04/21(土) 14:49:03.65 ID:mWX9GEPYP 34歳でぶっちぎりの外成長株、ステーキ「けん」井戸実社長に聞く ――過去、ファミリーレストランなどでは、アルバイトを休ませて店長が代わりに入る ことで、コストを圧縮する動きがあった。すかいらーくでは業務委託契約の店長が過労死 した事件もあり、外業界では労働管理を徹底してきた。そういった流れに逆行しないか。 倒れるのはそいつが悪いだけ。自己管理の問題だ。利益を出すにはそれしかない。 僕の立場で言っていいかわからないが、そもそも労働基準法がおかしい。 なぜ週40時間以上の労働が残業になるのか。そんな環境にあるのは公務員だけだ。 労働関係の法規制は、いろんな働き方や仕事がある現在の状況に合っ

    ステーキけん井戸社長「倒れるのはそいつが悪いだけ」「そもそも労働基準法がおかしい」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 日本の雇用労働を考えるための必携書 - 備忘録

    ※随時改訂しています。 私が書く程度のものであれば、概ね、これらを参照すれば十分。必ずしも、すべて熟読したわけではありません。以下、備忘録として。 1.島田晴雄『労働経済学』 労働経済学 (モダン・エコノミックス 8) 作者: 島田晴雄出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1986/07/10メディア: 単行購入: 3人 クリック: 28回この商品を含むブログ (1件) を見る とても内容の濃い労働経済学の教科書。古いですが、政策論を語る上では、いまだ通用するのではないかと。 2.大森義明『労働経済学』 労働経済学 作者: 大森義明出版社/メーカー: 日評論社発売日: 2008/03/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 38回この商品を含むブログ (4件) を見る 前書を新しい理論から補う上で。 http://d.hatena.ne.jp/kuma_asset/200809

    日本の雇用労働を考えるための必携書 - 備忘録
  • ジャパニーズ・ビジネスパーソン - 非国民通信

    世界で最も長時間勤務者多い国は?(日経ウーマンオンライン) 世界有数の残業大国と考えられている日だが、世界で最も長時間勤務者が多いのはブラジルだった。また日だけが長時間勤務における男女の差がほとんどなく、唯一「残業の男女平等」が進んでいる。 レンタルオフィス事業を手がけるリージャスが世界のビジネスパーソン約1万2000人を対象に調査を実施したところ、長時間(1日あたり11時間以上)勤務するビジネスパーソンの割合が最も多い国はブラジル(17%)で、次いで日、フランス、南アフリカ(いずれも14%)が並んだ。 男女別で長時間勤務者の割合をみると、日男女とも14%で、平等に残業しているといえる。これは他国では見られない特徴で、日以外の長時間勤務者の割合は男性の方が女性より明らかに多い。 また仕事を家に持ち帰るかとの問いに対しては、日以外の国は「週に3回以上持ち帰る」という人が「週に1

    ジャパニーズ・ビジネスパーソン - 非国民通信
  • 「解雇」と「死」は似てる - Chikirinの日記

    この前の対談の時にちょろっと触れたのですけど、外資系企業における「解雇」って、人間社会における「死」と似てるんだよね。 たとえば、 ・「最終的には総ての人が死ぬ」 = 「最終的には総ての人が解雇される」 ・「でもいつ死ぬかはわからない」 = 「でもいつ解雇されるかはわからない」 ・「自分が突然死んだら、家族は困る!」=「自分が突然解雇されたら、家族は困る!」 ・「でも、もしそうなったら、当面は遺族年金で・・」 = 「でも、もしそうなったら、当面は失業保険で・・」 ・「余命宣告をされると、なんでオレだけこんな目に!と、世の中の不公平さを嘆きたくなる」 = 「解雇宣告をされると、なんでオレだけこんな目に!と、世の中の不公平さを嘆きたくなる」 ・「でも、どうしようもない」 = 「でも、どうしようもない」 ・「死ぬ前に自分で死を選ぶことも可能」 = 「解雇される前に自分で辞めることも可能」 ・「死

    「解雇」と「死」は似てる - Chikirinの日記
  • 公務員給与カットを何のためにするのか分かってない人は意外に多いのかも - 常夏島日記

    公務員人件費ゼロでも財政赤字なくせない|すくらむの記事と、そのコメント欄とかその他感想欄を読んで思ったこと。 それは、すくらむの人は分かってて書いてないんだろうけど、公務員人件費を何で減らすか理解してない人って意外に多いんだなあということです。 答えを端的に書きます。公務員の人件費を減らすのは、増税したいからです。 その事情を書きます。 そこそこの規模の企業になれば、人件費を減らす、特に既存の正社員の一人当たり月給額(残業代以外)を減らす時は、その他の設備投資や物的支出をぎりぎりまで切り下げてから行うことが多いです。正社員の給料を下げるということは、その人たちの生活を直撃することになりますし、そのような労働条件を切り下げる形の給与改定については、労組も抵抗しますし、裁判例でも、それなりに厳しい条件が付けられているからです。 つまり、今いる正社員の一人当たり月給額(残業代以外)を減らすのは、

  • 労働三権に触れない公務員賃金論を語る人事コンサルタント - 常夏島日記

    公務員の賃金をいくら引き下げても構わない理由 - Joe's Laboを見てびっくりしました。 来なら、彼らは労働市場にアクセスし、転職という武器を使って賃金水準を維持するのが筋だ。 とかって書いているんですが、普通の労働市場においては、争議権(ストライキ権)を背景にした交渉を行い労働協約なりを締結し、あるいは少なくとも就業規則について従業員代表の意見聴取を行い決定されるものが「賃金」です。 ところが公務員は、ストライキ権どころか、交渉権すらありません。労働三権のうち認められているのは団結権くらいですか?警察とか防衛とかは団結権すらない。そういう不完全な交渉能力しか持っていないから、では、公務員以外のマーケットで形成された賃金の平均が、恐らく日全体の市場価格の平均だろう、という考えの下に、民間賃金の平均を以て彼らの平均賃金としているという論理だったはず。その論理をもとに、民主的手続の下

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2011/05/20
    なんでこのエントリが「就職」カテゴリなのか?
  • マッタリ高給系就職先の罠 - 常夏島日記

    就職活動たけなわの今日この頃、学生の皆様はどのような企業・組織を回られているでしょうか。 若者の草化というような議論がかまびすしき折から、そのような安定志向と一定の生活水準を維持するために、「マッタリ高給」系の就職先が人気になっております。競争環境とはいえないくらいヌルい市場において、給与がそこそこ高い就職先ですね。特に、高卒とかFランクの大学で入ると、同級生から見ると信じられないような高い給料を、しかも、クビになる心配なくもらえます。労働環境も素晴らしく、勤める人の人権に敏感で、労働組合もそれなりに力をもっており、働く人の権利を擁護する体制が十分整っている就職先です。女性であれば、長期間の育児休業。企業内医療機関も充実。言うこと無しです。 なんて素晴らしいホワイト系の勤め先なんでしょう。それはどこ? 具体的には、電力系各社、鉄道系各社、地方公務員。国家公務員の二種とか三種とかもよいかな

    マッタリ高給系就職先の罠 - 常夏島日記
  • asahi.com(朝日新聞社):日本郵便、大量雇い止めへ 非正規数千人規模か - ビジネス・経済

    郵政グループの郵便事業会社(JP日郵便)は、約16万人にのぼる非正規社員の一部について、3月末に切れる契約を更新しない「雇い止め」を全店規模で実施する。昨年夏の宅配便「ゆうパック」統合などで巨額の赤字を抱えたためだ。  近く対象者に通告を始めるが、打ち切りは「数千人規模になる可能性もある」(幹部)という。  日郵便は、全国の支店で配達や仕分け業務に必要な非正規社員の規模の見直しに着手。今月に入り、希望退職を募り始めた。今後は配置転換などに応じるか聞いたうえで、非正規社員の大半が3月末に契約期間を満了することから、2月下旬から打ち切りの通告を始める。全店規模で退職を募るなどして雇い止めをするのは初めてという。  日郵便は昨年7月、「ゆうパック」と日通運の「ペリカン便」を統合、それに伴う経費がかさんだ。大規模な遅配も起きて10年9月中間決算は928億円の営業損失を計上。通期でも10

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2011/02/12
    こういうことをする会社からは、有能な人から辞めていって、ノウハウが競合にさらに流出する罠。
  • 「昭和妻」つづき - Being-in-the-WIREDWORLD

    「AERA」読んだよ〜、という友人に。 「最近の若い女の子って打算的で、いやあねえ」 というような感想を言われまして。 まあ、そういう反応ってあるだろうなあ、とは思ったのですが(笑)。 私は、そこの部分に関しては、ニッポン女子のおかれた現状を鑑みればある意味しかたないかなあ、と思っているのと。 もっと言えば、若い女性が保守化している背景のほうが気になっているので。 そのへん、つらつら覚書しておこうと思います。 今、若い女の子はきわめて現実主義だと思います。 女子界のすう勢を概観すると。 70年代までは、主婦連の運動やら、第2次フェミニズムやらの影響下、「正しさ」を追求することが幸福になる方途だ、という雰囲気があったわけですが。 80年代の消費社会化の進展で、それが「望ましさ」に取って代わられました。 「正しさ」のために闘うなんてヤボなことよりも、自分の好きなもの、キモチイイもの、自己実現(

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2011/02/04
    昭和妻とその背景について。女子の背負う社会的な業について。