タグ

音楽に関するNOV1975のブックマーク (231)

  • キース・ジャレットさん、コンサート中に演奏数回中断:朝日新聞デジタル

    来日中の米国の世界的なジャズ・ピアニストのキース・ジャレットさんが、3日夜の大阪市北区のフェスティバルホールであったソロコンサートで、演奏を数回にわたり断続的に中断してステージから退場した。聴衆数十人が未明まで会場に残り抗議する一幕もあった。 フェスティバルホールによると、客席2700席がほぼ埋まり、午後7時から開演。ライブ録音も兼ねていたが、ジャレットさんは演奏中の聴衆のせきやかけ声に「集中力を欠いた」と話しているという。演奏は中断をはさみながらも終演予定の午後9時過ぎまで続けられたという。 主催したフェスティバルホールとキョードー関西は「コンサートを楽しみにしていたお客様に深くおわび申し上げます」としている。

    キース・ジャレットさん、コンサート中に演奏数回中断:朝日新聞デジタル
    NOV1975
    NOV1975 2014/05/04
    でも僕はキースの唸り声に集中力を欠いてしまい彼の録音を純粋に楽しめないことが多い。
  • JUDY AND MARY を舐めてる自称音楽ファンは全員死んだ方が良い

    JUDY AND MARY、90年代を騒がせた"売れ筋"バンドのひとつですね。まー売れ筋だからか、「自称音楽ファン」からの評価は異常に低いですね。曰く「あんなの中高生のワナビーが聴く音楽だろ」「ジュディwwwwwアンドwwwwwwwマリーwwwwwwww」みたいな。でも先入観なくJUDY AND MARY を聴いてみましょう。実際よくできてるんですよこれが。 例えば、Miracle Night Diving という曲を例にとってみましょう。コード進行がついたやつが http://gakufu.gakki.me/m/data/DT02121.html:ここ] にありますね。動画は https://www.youtube.com/watch?v=xpLEm-cafyw:このあたり] で見れる。はいまずコード進行が「一般的なJ-POP」からかけ離れてることがわかるでしょう。まずサビ以外のコード進

    JUDY AND MARY を舐めてる自称音楽ファンは全員死んだ方が良い
    NOV1975
    NOV1975 2014/05/04
    なんのへんてつもない部分のアナリーゼでドヤ顔って方がいろいろこじらせている感じ
  • 文字通り“プロの犯行”「任天堂スペシャルビッグバンド」超かっこいい最高だ - インターネットもぐもぐ

    「ニコニコ超会議3」行ってきた。 去年に続き、また感想書くかもしれないし書かないかもしれない。前回よりもちゃんとしてた。一昨年は行ってないからわからないけど多分少しずつちゃんとしてるんだと思う。それは多分、視点によってよかれあしかれでしょうけども。 ニコニコ超会議2:幕張メッセ、舞浜よりずっと「夢と魔法の王国」だった - インターネットもぐもぐ 去年の時よりも「うわー!!すごい!!楽しい!!すごい!!」みたいなドキドキはなくて、それはわたしが慣れてしまったのか、場として整然とした感じが増したからなのかはよくわからない。それでも夢と魔法の王国だなぁとは同じように思ったし、たった2日だけ地上にあらわれるのは都市伝説みたいで幻みたいでオアシスみたいでいいなって、思う。 今年朝から晩までいろいろ見た中で一番印象に残ったのは、かっこよすぎて泡を吹きそうになったのは「超音楽祭」ステージの「任天堂スペシ

    文字通り“プロの犯行”「任天堂スペシャルビッグバンド」超かっこいい最高だ - インターネットもぐもぐ
    NOV1975
    NOV1975 2014/04/29
    いやまあ普通ですがなメンツとしては。
  • 荘厳すぎて正座する。スターウォーズ交響曲をパイプオルガンで演奏

    神聖過ぎて鳥肌立った。 これはJelani Eddingtonさんがイリノイ州のバーリントンにあるシアターパイプオルガンで、スターウォーズ交響曲を演奏している映像です。 パイプオルガンの構造もかっこいいですし、音の重なり合いがダイナミックすぎて、もやはひれ伏したい。 2015年の公開が予定されている「スターウォーズ・エピソード7」はJ・J・エイブラムス監督のもと、35mmフィルムで撮られるようですね。どんなビジュアルになるんだろう? UPDATE* 一部誤りがあったので修正いたしました。ご指摘ありがとうございます。 [YouTube] (嘉島唯)

    荘厳すぎて正座する。スターウォーズ交響曲をパイプオルガンで演奏
    NOV1975
    NOV1975 2014/04/06
    中々カッコ良いけどところどころインチキが(打楽器とか
  • ピアノの入門教材『バイエル』はなぜ減ってるの? - エキサイトニュース

    子どもの頃、ピアノの入門編といえば、必ずといっていいほど使われた教材『バイエル』。 音楽をやったことのない人も、名前くらいは聞いたことがある存在だろう。 それがいま、あまり使用されなくなっているのをご存知だろうか。 バイエルが使われなくなった理由 「指導者の間でも、バイエルはあまり好きじゃない人が多くて、最近は小品でテクニックを学べる『バーナム』などを曲集と併用で使うことが多いですね」 と言うのは、あるピアノの先生。 バイエルがあまり好かれなくなった理由は、何なのか。大学でもピアノの講師をしているピアノの先生に聞くと、こんな答えが。 「『バイエル』があまり使われなくなったのは、一言で言うと『おかたい』から。面白くないんですよ」 え!? そんな理由で!? 「昔は、つまらないと思っても習いに行く以上は練習するのが当たり前という意識がありましたよね? でも、今の子は面白いことしかやらないんです…

    ピアノの入門教材『バイエル』はなぜ減ってるの? - エキサイトニュース
    NOV1975
    NOV1975 2014/04/06
    何のために習うかだよな。
  • 『マンガにおけるXXの持ち方についてすでに諦めたトロンボーン奏者の僕です - novtanの日常』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『マンガにおけるXXの持ち方についてすでに諦めたトロンボーン奏者の僕です - novtanの日常』へのコメント
    NOV1975
    NOV1975 2014/03/27
    id:mahal プロいわく「108のポジションがあるぞ」だそうですが、一般的には7箇所しかないので「大体」感覚でOK。後は耳ですね。音痴ではそもそも金管はできない。/ただしメーカーで結構違う事もあって楽器変えると…
  • 日本語ラップの「ダサさ」に関する覚書 - あざなえるなわのごとし

    ※ウィトゲンシュタインがどーのこーのはない 吉幾三 - 俺ら東京さ行ぐだ - YouTube 吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」にある片田舎の風景とそれに憧れる田舎者の姿。 牛にトラクター、肥溜め、テレビもラジオもない田舎町。 左とん平「とん平のヘイ・ユー・ブルース」 都会へ出て、すりこぎのように人生をすり減らし生きた哀しみのブルース。 和製ミクスチャーのはしり。 ラップやミクスチャーと言うテンプレートがない時代。 テンプレートがないからこその自由だしなんでもあり。 「変な曲」でしかないかも知れないが、しかし現代から見ればマイルストーン的な存在かも知れない。 日の歌は、途中で歌詞が英語になることが多い。 英語と言うのは日語よりも語彙からの乖離率が高い。 だから「壊せパラダイム~」と歌う方が「壊せ常識を~」と歌うよりも格好よく感じる。 「シーズン・イン・ザ・サン~♪」と歌っても格好よく聴こえない

    日本語ラップの「ダサさ」に関する覚書 - あざなえるなわのごとし
    NOV1975
    NOV1975 2014/03/25
    話に日本語感があったの最初だけだった/テクニカルな話で言うと音頭の話はジャンルに限らず問題があって、ジャズ「っぽい」ときのバウンスする8分の言いようもないダサさとかそういうの。
  • ナイトスクープの“神曲”話題、数学教授が歌う自作曲に大きな反響。

    3月7日に放送されたバラエティ番組「探偵!ナイトスクープ」(ABC)で取り上げられた、大阪大学で数学を教える和田昌昭教授が中原中也の詩に自作の曲をあてた「宿酔」が話題を呼んでいる。番組内で“神曲”と紹介されたこの楽曲、2009年8月にYouTubeへ投稿された歌唱動画(//www.youtube.com/watch?v=-lg1Gdyi1jQ)の再生回数は、放送前に1,200回程度だったものが、放送後には17万回(3月9日現在)にまで跳ね上がった。 7日付けの放送では、大阪大学で数学を学んでいる23歳の男子大学院生が、「尊敬する数学教授と夢のセッションをしたい」と依頼。5歳の頃からピアノを弾いているという彼は、初めて和田教授の曲を聴いたとき、あまりに独創的すぎる音楽に笑いそうになったが、何度も聞いているうちに曲の魅力にハマり、耳コピで楽譜を起こしてピアノで演奏するまでになってしまったという

    ナイトスクープの“神曲”話題、数学教授が歌う自作曲に大きな反響。
    NOV1975
    NOV1975 2014/03/09
    極めて普通だった…
  • 【キース・カフーン不定期連載】日本の音楽ビジネスの“ガラパゴス化” | BARKS

    最近日で頻繁に使われているビジネス用語のひとつに“ガラパゴス化”というフレーズがある。日音楽ビジネスでもこの“ガラパゴス化”が起こっている。日特有の側面を数多く持つ日音楽ビジネスは、一般的に外国人(特にニューフェイス)の参入をブロックしている他、日企業の海外での成功を妨げている。ここでいくつかの例を挙げてみよう。 1.従業員としてのアーティスト アメリカとヨーロッパでは、ミュージシャンは音楽を提供することで周囲にインスピレーションを与えてくれるクリエイティブな人々として認識されている。彼らは才能に恵まれているが自身の活動のビジネス面には関心が低いため、その方面のプロを雇うことが多い。その一方、日では“アーティスト”はあくまでもマネジメント会社の従業員という扱いで、音楽の才能よりもルックスが重視される傾向にある。マネジメントはアーティストが確実に人気を集めて利益を得られる様に

    【キース・カフーン不定期連載】日本の音楽ビジネスの“ガラパゴス化” | BARKS
    NOV1975
    NOV1975 2014/02/26
    日本来ないと日本の音楽シーンに触れられないくらいの方が楽しくなりそうだなあ
  • Hello Sleepwalkersの曲展開はなぜ読めない? 主要楽曲をプレイヤー目線で分析

    「予測不能の、プログレッシブな曲展開」。音楽雑誌のレビューなどで、こんな言葉を目にする機会は多い。ただ、一見すごそうに見える言い回しではあるものの、00年代のポストロックやエモの流行によって、日のロックが複雑化して行き、情報量の多いロックがスタンダード化した今、この言葉はもはや常套句に過ぎず、実際に曲を聴いてみると、大して驚きを感じないこともよくある。 しかし、2月19日にセカンド・アルバム『Masked Monkey Awakening』を発表する沖縄出身の5人組Hello Sleepwalkersに対しては、この「予測不能の、プログレッシブな曲展開」という言葉をどうしても使いたくなる。なぜならば、彼らの場合はメンバー自身ですら、あえて曲の展開を予測せずに制作しているからだ。ソングライティングの中心を担うシュンタロウ(ボーカル/ギター)は、基的に曲をアタマのパートから順番に作っていく

    Hello Sleepwalkersの曲展開はなぜ読めない? 主要楽曲をプレイヤー目線で分析
    NOV1975
    NOV1975 2014/02/12
    後で聴いてみよう
  • まだやるかS氏騒動・演奏家編 - 隠響堂日記

    ☆楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→** 出版作品一覧→***NEW ◆《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。 ◆《作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊 ◆《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

    まだやるかS氏騒動・演奏家編 - 隠響堂日記
    NOV1975
    NOV1975 2014/02/12
    うん。
  • 佐村河内問題とエンタメ音楽の世界と吹奏楽 - novtanの日常

    クラシック音楽界隈からのコメントがひとしきり出揃った感。 非常に大きな話として「よく出来てるけど現代作曲家のお約束として書けない」的な部分についての言及が多いですよね。 これってホントなの?というところを考えてみたい。 音楽って世界を常にポップス的な観点で捉えると、ベートーヴェン以降の音楽というのは基的には新しすぎて(従来の観客層に)理解されない(現代音楽)→大衆音楽化(ヒット)→過去の遺産(古典)というサイクルをたどっている部分が大きいですね。 過去の遺産というのは「演奏を楽しむ」というという点では現代のものよりもはるかにエンタメ的消費がなされている音楽ですよね。時代を経て脱落していった音楽も多々ありますけれども。 その点を考えると、吹奏楽の世界が一番カオスなのではないかと思うんですよね。もっとも様々な手法の音楽が混在していて、恥ずかしげもなく「ありがち」な曲が生まれるという意味で。

    佐村河内問題とエンタメ音楽の世界と吹奏楽 - novtanの日常
    NOV1975
    NOV1975 2014/02/08
    売れないとねー
  • 復活 伝説バンド 「BOØWY」 氷室VS布袋の確執解消 秋には復活ライブ 画像 - 芸能画像

    「ついにあの伝説バンドが帰ってくるんですよ!」レコード会社関係者が興奮するのも無理はない。日音楽シーンを変えたロックバンド、BOØWY が復活するという話が浮上しているのだ!ranking 「近年、解散したグループがブームとなっていますが、BOØWYだけは不可能だと言われ続けてきました」(前同) BOØWYは1981年に結成。圧倒的な演奏力と髪を逆立てるヘアスタイルが多くの支持を集め、社会現象にもなった。『MARIONETTE‐マリオネット‐』など数々のヒット曲を生み出すも、人気絶頂の88年に解散。その理由は明らかにされていないが、「ヴォーカルの氷室京介(53)とギターの布袋寅康(52)の確執が原因とされています。硬派なロックバンドで行きたい氷室と、女癖の悪い布袋は意見がい違い、レコーディング中に殴り合うこともありました。解散してから2人は 絶縁状態なんです」(音楽関係者) 別れてか

    復活 伝説バンド 「BOØWY」 氷室VS布袋の確執解消 秋には復活ライブ 画像 - 芸能画像
    NOV1975
    NOV1975 2014/02/07
    BOOWYじゃないほうが長い人生なのに単に復活しただけで良い物できるのかなあ
  • より正しい物語を得た音楽はより幸せである ~佐村河内守(新垣隆)騒動について~

    被爆二世、独学で音楽を学んだ全聾の天才作曲家と謳われた佐村河内守氏のほぼ全作品が、実際には桐朋学園大学の講師を勤める現代音楽作曲家・新垣隆氏の手になるものだった、という衝撃的な事件が世間を賑わせている。これに関連して、少し自分の思うところを書いておきたい。 メディアや音楽出版社のあり方、またはポリティカル・コレクトネスについての議論はほかに譲るとして、音楽そのものについての話になる。今回の事件はかなり根源的な問題まで浮き彫りにした、というのがもっぱらの認識のようだ。人は音楽にいったい何を聴き、何を根拠に評価しているのかということ。また純粋に音楽を聴くのはいかに難しいかということ。そんな問題についてだ。ここで私は、純粋に音楽を聴くことなど不可能であるのは当然として、そんなことを目指す必要さえない、という主張を述べたいと思う。 私が初めて佐村河内氏の名前を知ったのは昨年、おそらく例のNHKスペ

    より正しい物語を得た音楽はより幸せである ~佐村河内守(新垣隆)騒動について~
    NOV1975
    NOV1975 2014/02/07
    納得感ある。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    NOV1975
    NOV1975 2014/02/06
    でもヘビメタ編曲とかを例にするのは卑怯だと思う
  • チリ出身のギタリストが弾くドラゴンボールZがむちゃくちゃかっこいい…

    別に海外で生活するのとは関係ないので、このブログの主旨とは違いますが、 かっこ良かったので投稿してみる。 子供の頃にさんざん聴いて、耳に焼き付いてしまったドラゴンボールZのオープニングテーマをアコギで演奏している人がいて凄かった。 チリ出身のギタリストらしく、アニメばっかり弾いてるわけではなくて、普段弾いてる曲もかっこいい。Youtubeのページもある。 しょっぱなからかっこいい。 音がデカいとビックリするかも。 スーパーマリオ 気になったから見てたら、なんとスーパーマリオもあった! 英語じゃないので聞き取れないですが、たぶん「音なしでやってるの?」「なんかスピーカー壊れてるんだよね」みたいなやりとりだと思う(推測) そしたら彼がアコースティックギターを取り出して演奏。しかもうまいの。8ビット音のスーパーマリオのはずが、いきなり優雅なゲームに…。 コインの音や土管に入る音まで再現されてる。

    チリ出身のギタリストが弾くドラゴンボールZがむちゃくちゃかっこいい…
    NOV1975
    NOV1975 2014/02/02
    ちょっとむちゃくちゃかっこいいが安い気がする。いい感じだとは思うがw
  • 【画像あり】カオスすぎる「吹奏楽部の楽譜」まとめ

    吹奏楽部員の楽譜への書き込みが激しすぎるとツイッター上で話題になっています。 この楽譜をみても、吹奏楽が楽だと思うのか運動部のみなさんんんんんんんんんん pic.twitter.com/iAtTHFZb1P — やまだ@眼帯の裏 (@416Nekonabe) 2014, 1月 27 元々印刷されている音符が読めないくらい印やコメントが書き込まれた楽譜に、ネット上で「地獄絵だ」「これ超わかる。絶対こうなる。」などといった反応が集まっていました。 @416Nekonabe 地獄絵だ(`・ω・´) — 雪野 春翔(`・ω・´)【春翔】 (@03043351) 2014, 1月 27 これ超わかる。絶対こうなる。 RT @416Nekonabe: この楽譜をみても、吹奏楽が楽だと思うのか運動部のみなさんんんんんんんんんん http://t.co/kkvtX0XFQj — おにおん@プレミア品コレク

    【画像あり】カオスすぎる「吹奏楽部の楽譜」まとめ
    NOV1975
    NOV1975 2014/01/31
    理解して演奏しているとここまでひどいことにはならない。
  • 『ボランティア演奏』ということ|中村愛・ハープの弦は47本です

    きっと賛否両論だし、叩かれるの覚悟で書くんだけれども、最近『ボランティア演奏』ということについて考えさせられることが多くなった。 去年、こんなに世間が賑わっているシーズンにも、病院に入っていて遊びにも行けない方というのはたくさんいらっしゃるんだよなと思って、どこかの病院にボランティア演奏に行こうと思ったんです。 で、どこか演奏できそうな病院はあるかな?と思って調べてみたら、 『無料で演奏してくださる方を募集しています。プロに限ります。』 と書いてあるところがあって、一瞬で萎えた。 例えば、音大生とか、アマチュアの方でも、演奏の場が欲しいのに、演奏出来る場所がない、という方ってたくさんいるんです。 音楽に真摯に取り組んでいて、練習もたくさんしているのに発表の場がない。 そういう方の中に、お金がでなくても演奏したいです、という方ってたくさんいると思います。 私もそうでした。 なのに、「タダでも

    『ボランティア演奏』ということ|中村愛・ハープの弦は47本です
    NOV1975
    NOV1975 2014/01/25
    アマチュアの演奏団体でハープのプロを雇うと大体トラ代なしでも4~5万かかるんだよなあ(主に運送費)。それでもお願いしたいときはちゃんと謝礼も払ってお願いしています。
  • 音楽について語るとき

    聴き専?とかいう、もう演奏することを放棄してるってか、演奏家にゆだねてるやつが あーだこーだ音楽について語ってるけどさ そういう奴の言葉って信用できないと思う。 有益な発言がそこに含まれているとしても、限界があると思う。 音楽は奏でてなんぼだし、自分で音を出さずにゴタク並べてるのは、結局のところ言葉遊びなのではないかと思う。

    音楽について語るとき
    NOV1975
    NOV1975 2014/01/24
    で、お前どんくらい上手いの?/←こういう話だよね。あるいはちょっとでも齧ったら全ジャンル批判OK?
  • ■ - WASTE OF POPS 80s-90s

    「てんとうむChu!」というユニット名は、可愛いとか可愛くないとかダサいとかダサくないとかそういう普通の物差しからは絶対に出てきようのない名称なので、その時点で秋元康に恐れ入ってしまう。 - サザエさん音楽大全 (Album) 貪るようにいろいろ聴いていた高校生時分のある日曜日、テレビでかかっていた「サザエさん」のオープニングを聞いて、それまでは古臭くてダサい曲としか思っていなかったのがその瞬間「これモータウンじゃないか!」と気付いた時の衝撃。 その後もさらに貪るように聴いているのは、そういう衝撃が欲しいからなのかもしれません。 普段は「音楽」ということを意識することのあまりない音源を、改めて「音楽」として嗜んでみるという愉快な経験ができる作品。 全体的にもモータウン色強めなことがわかるのですが、それでも中には異色の作品も混じっていて面白い。 やたら耳にする「楽しい磯野家」も、こうやって聴

    ■ - WASTE OF POPS 80s-90s
    NOV1975
    NOV1975 2013/12/12
    後で確認しよ