タグ

2006年11月30日のブックマーク (48件)

  • 「悪質プログラムは仮想マシンを回避する」,商用ツールを利用するケースも

    米SANS Instituteによれば,仮想マシンを検出する機能を備えた悪質なプログラムが最近増えているという。同組織のスタッフが現地時間11月19日,公式ブログで明らかにした。解析されることを防ぐために,仮想マシン上では動作しなかったり,自分自身を消去したりする(関連記事:「ボットネットは“目立たない”ように工夫を凝らす)。仮想マシンを検出する機能の実装には,商用ツールが使われている場合もあるという。 ウイルスやボットといった悪質なプログラムの“捕獲”には,仮想マシンが利用されることが多い。仮想マシン上のゲストOSで“罠(ハニーポット)”を稼働させ,悪質なプログラムをわざと感染させて,その挙動などを解析する。 それを防ぐために,最近の悪質なプログラムは,仮想マシンの検出機能を備え始めた。SANS Instituteのスタッフが最近捕獲した悪質なプログラム12種のうち3種が,仮想マシンVM

    「悪質プログラムは仮想マシンを回避する」,商用ツールを利用するケースも
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    みんな書いてるけど、そのうち実働環境がVM上になれば無力ってことだよね。それはそれで戦略を切り替えるだけだろうけどね。
  • 可変ギミック+サイドボタン搭載の多機能ワイヤレスレーザーマウス――エレコム

    エレコムは11月30日、グリップ部を回転させることで持ち運び時に薄型収納ができるワイヤレスレーザーマウス「M-D13UR」シリーズを発表、12月中旬より発売する。シルバー、ブラック、レッドの3色を用意。価格はいずれも7875円(税込み)。 M-D13URシリーズは、伝送距離の長い2.4GHz帯無線を採用するワイヤレスレーザーマウス。単4乾電池×2を収納するグリップ部分は可変式になっており、回転させることで収納時には平面状態に、使用時には立体状態になる。また体内にUSBレシーバーを格納することも可能だ。 ボタンは2ボタン+ホイールに加えてサイドボタン×1を装備。ホイール部はタッチセンサー式となっており、センサーの上下に触れることで上下スクロールを行なえる。左側面に装備するサイドボタンは、付属のドライバを用いることで任意に機能を割り当て可能となっている。 分解能は800カウント。収納時の

    可変ギミック+サイドボタン搭載の多機能ワイヤレスレーザーマウス――エレコム
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    ちょっとおもしろいかも
  • Yahoo!ブログ - *Yoko's Room* - あなたの作品が盗まれている。

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    訴える内容も訴える相手が意味不明だ。一文目と二文目がリンクしてない。
  • 夢の国 : [Wikipedia] ドイツ語版ウィキペディアに仮処分命令?

    AFTERTOUCH surreal SxGx maniac cinema&book; review *めぐりあうたびに溺れて 見失うたびに胸焦がしてた* InverseDiaryFunction SxGx キェェェェ N山家の人々 Dairy ☆質問ダイアリー☆ ネタ帖 むらみぃ 世の中とあたしの繋がり GOOBERS ++今日のechiko++ ロストマインドガール * mayumi blog * モウソウtagebuch 読書感想日記☆ネタバレ注意警報! 癌と煙草と酒と 俺の道 toro's blog. ++ torog ++ ココアシガレット・アンダーグラウンド Deportare gorf net AFTERTOUCH surreal 2ちゃんねるの超怖い話 maniac cinema&book; review CARLTON1976 平凡な日々 秘密のホンネ ゴリラ秘話。 L

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    引用しているページそのものと動画が不可分で無いと公衆送信権の侵害から逃れられないんじゃないかな。論じたかったら、動画を引用した動画を撮影してその中で論ずるのはどうかな。それなら侵害してないはず
  • 累進課税の道理的根拠 : 404 Blog Not Found

    2006年11月30日18:00 カテゴリTaxpayerMoney 累進課税の道理的根拠 ということを最近考えるのだが、どなたかご存じだろうか。 構造改革をどう生きるか(第58回)[森永 卓郎氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社 「日は低所得者に甘い税制になっており、お金がない人が税金を支払っていない。だから給与所得控除、配偶者控除、特定扶養控除などを廃止し、より低い所得の人からも税負担をさせるべきだ」 だが、この二つとも、実は大きな誤りなのである。 構造改革をどう生きるか(第58回)[森永 卓郎氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社 実際にわたしがこれで比較してみたところ、大変なことが分かった。なんと、我が国の現状では、年収150万円の世帯と、年収3000万円の世帯の税率が同じになっているのである。 これの算定過程をきちんと示して欲しいというのはさて

    累進課税の道理的根拠 : 404 Blog Not Found
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    稼ぎすぎた罪滅ぼし名目で莫大な寄付をする日本人はあまり聞いたことがないけど、そういうのはどうなのかしら。
  • Yahoo!ブログ - 浪花(・_・|男前八人組

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    これは誰も転載しねーよwほっとけwと思いつつ釣られてブクマ
  • 2006-11-30

    忍者ハットリくんサブタイトルスレ 過去ログ倉庫  やっぱ面白いなこのシリーズ。もう5年も続いてるとは知らなんだ。 なんだよ! ケイオシアムのホークムーンPDFで買えるじゃん! ワーイ。 はやぶさプロジェクトが追われる立場に  はやぶさ2は応援していきたい。 遊んだボードゲームの感想など、duelist.infoの方でもちょぼちょぼと書いております。 60歳のおばあちゃんが書いている地味面白いスペオペシリーズ、待望の第三巻。思ったより早く出て嬉しい限り。相変わらず防諜、折衝、人事、保安、そして妙に血なまぐさい戦闘が少し。ああーなんて地味なんだ。だがそれがいい。完全に前作の続きなので、今までの話を思い出してから読むのがおすすめです。今回のグレイシーおばさんはなかなかすごいぜ? 二巻までの感想はid:walkeri:20060114にあります。並べてみると、なんだか毎回カバー絵の顔が違うような…

    2006-11-30
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    居酒屋は読んでない。間違いない。
  • 叱られる覚悟で言ってみる | Adan Kadan Blog

    [Yahoo転載機能] 転載機能論争でちらりほらりと思い出すのは、キーボードが打てないにもかかわらず、コピペだけで私とチャットをしおうせた小学生がいたことだったり。 これを言うとたぶんsugar氏に叱られるけど。 「転載機能」にもメリットはあるのだろうと思うのです。 キーボードを打てない人、小学生、老人、手/指機能の障碍、視覚の障碍*、原因は違っても「キーボードで漢字変換された文章を発信することが難しい人」が「自分の見つけた記事(しかも書き手が転載可とした記事)」を選択し展示することでWEBに参加する公開コレクション。そういう用途はあるんじゃないかと思う。 これを言うとたぶんOYAJI氏に叱られるけど。 OYAJI氏のブログの読者(ターゲット)は、そういう人じゃないように見えるのです。 「ブログを」作っている人であって、「コレクションブックを」作っている人じゃないように見える。 「ブログを

    叱られる覚悟で言ってみる | Adan Kadan Blog
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    メリットとしているものには納得がいかないけど、その後の話は同意。
  • 群馬県庁、バレバレのurlに宅建合格者氏名をパスワードなしで前日にアップロード 誰でもアクセスできる状態で午後11時過ぎまで放置 読売新聞は県庁職員のミスを指摘せず「見つけた奴が悪い」と報道 - 天漢日乗

    群馬県庁、バレバレのurlに宅建合格者氏名をパスワードなしで前日にアップロード 誰でもアクセスできる状態で午後11時過ぎまで放置 読売新聞は県庁職員のミスを指摘せず「見つけた奴が悪い」と報道 いや〜ん、群馬県庁の担当者バカ過ぎ。小学生以下のネットセキュリティ能力しかないのか? 群馬県では、県報の号外に 宅建試験合格者名を発表 するのが通例になっている。 去年の場合 http://www.pref.gunma.jp/a/05/kenpo/pdf/0511-gou02.pdf urlを見ると分かるが、号外は 0511-gou02.pdf というファイル名が付いている。 今年11月には、号外はこれまで、 http://www.pref.gunma.jp/upload/7/0611-gou03.pdf と3号までが出ていて、そうなると 次に出る県報の号外のurl は4号、つまり、小学生でも、次の号

    群馬県庁、バレバレのurlに宅建合格者氏名をパスワードなしで前日にアップロード 誰でもアクセスできる状態で午後11時過ぎまで放置 読売新聞は県庁職員のミスを指摘せず「見つけた奴が悪い」と報道 - 天漢日乗
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    不正アクセスと書いてなかったのがせめてもの救い。流出させた⇒URLを流布したなら間違いじゃなかったのにね。センセーショナルに書こうとして失敗したんだろう
  • 確率概念はホンットに難しい - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    まだ村上和雄さんネタを引っ張りますが、どうも村上さんは次のような発言をしていらっしゃるらしい(孫引きです)。 ヒトのゲノム(全遺伝子情報)は、わずか四つの塩基で構成され、この塩基のペアが約三十億個連なっている。塩基の配列が偶然のものとするなら、私たち一人一人は、四の三十億乗分の一という奇跡的な確率で生まれてきたことになる。 当然にさんざんに突っこまれているわけですが、ここで「奇跡的な確率」なんて言ってしまうのは、やっぱり迂闊です。事実は「塩基配列の組み合わせ総数が巨大な数だ」というだけのこと; ビット列だってそれ相応の長さなら「組み合わせ総数が巨大な数」になるわけで、その上に公平な確率測度を定義すれば、任意の1つの組み合わせが生じる確率はすごく小さな値になります。 よく引き合いに出される話だけど、サイコロを5回ふって、1ばっかり出たらそれは「奇跡的」な気分がしますが、3, 6, 1, 3,

    確率概念はホンットに難しい - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    確率計算以前に前提が間違っているあるいは間違えることが多いのが難しいところ。直感的じゃないことが多いから面倒な理論になっているのに、直感的な答えを求めがちだからかな。
  • 米国で話題の“ネットの削除人”,失言・失態・都合の悪い過去も抹消できる?

    筆者はニューヨークに在住していた1990年代後半から2002年まで,ITpro上で「米国最新IT事情」というコラムを執筆していました。帰国後しばらく中断しましたが,今回,対象を広げて,世界のITとそれが社会に与える影響などを分析・解説するコラムを始めたいと思います。普段は電子メールや国際電話を使いますが,時には海外まで足を運んで,米国のみならず,韓国中国,インド,ロシア,ベトナムなど,可能な限りの国を取材し,読者の皆様にその最新事情をお伝えしたいと思います。 インターネット上に書かれた貴方への誹謗中傷などを探し出して,消してくれるサービスが米国で生まれた。今年10月に始まった「ReputationDefender」である。同サービスは今のインターネットが抱える深刻な問題を図らずも浮き彫りにしている。 古来,「悪事,千里を走る」と言われるが,ブログやBBS,ソーシャル・ネットワーキング・サ

    米国で話題の“ネットの削除人”,失言・失態・都合の悪い過去も抹消できる?
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    まー「ソースだせ」って言われてSSしかないってなったりする程度には消えてなくなるかもしれない。それはそれで重要かもしれないし。どこかのキャッシュまで消えれば。逆に捏造されても反論ソースがなくなるけどな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    たまにいじめっ子がいるのは否定できないはてな村。
  • ある種の虐待(いじめ)について - rna fragments

    学校での虐待(いじめ)には単純な暴力以外にコミュニケーションを通じて(あるいはコミュニケーションを断つ事によって)精神的苦痛を負わせるタイプのものがある。角田さん曰く、 恰も「いじめ」問題で、暴行や恐喝などの明らかな犯罪とシカトのようなコミュニケーションのトラブルに属する事柄が同じ「いじめ」という括りで報じられ・論じられているようなものだ。 ミサイル発射と核実験以来 (Living, Loving, Thinking) 確かに区別が必要なのはそうだと思うが、「シカト」の類は「トラブル」なのだろうか。一般にトラブルという言葉は加害/被害という区別から中立な表現であるが、犯罪と区別すべきものとしてこの言葉が出てくるのだから、中立というよりは積極的に加害/被害の関係を否定する意味で使われていると思った。エントリの筋からは離れて恐縮だが、どうも「シカトのような」タイプの虐待が矮小化されているニュ

    ある種の虐待(いじめ)について - rna fragments
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    でもさー、シカトした全員を罰すると逆に一致団結するよね、悪い方に。
  • 痴漢無罪判決報道 - 元検弁護士のつぶやき

    報道だけで無罪判決の当否についてコメントすることはできないのですが、この報道は、元々の判決が悪いのか記者が無理解なのかよくわかりませんが、かなり誤解を生じさせるおそれを感じます。 (追記参照 記者が無理解だったみたいです。) 横田裁判長は「被告の手が女性の胸に2〜3秒以上触れたことは認められる」と認定。そのうえで、「被害女性は座席で寝ていた。接触行為はわしづかみではない上、ほかの乗客も気づかなかった程度だった」などと故意性を否定した。 故意犯が成立するためには、「行為」という客観面と「故意」つまり「行為の認識」という主観面の両者が必要です。 犯罪を成立させるにたる客観的な行為が存在しなければそもそも故意は問題にならず、犯罪不成立です。 「被告の手が女性の胸に2〜3秒以上触れたことは認められる」と認定したということは、客観的な行為の存在、つまり被告人の行為は客観的には痴漢行為に当たると認定し

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    どうやったらこれだけの差がでるか理解不能なんだけれども、いわゆるデスクのレベルがダダ下がりなのかなんらかの意図があるのか。
  • 批判嫌いの方を批判するのは、やはり悪趣味なのだろう>自分 | Adan Kadan Blog

    Yahoo転載機能」関連 昼休みに慌てて書いた[叱られる覚悟で言ってみる]の続編というか、編です。 実をいえば、個人的にこの議論には加わらないつもりでいたのですがね。 だって、「善意のコピペが個人のコントロールを超えて過剰増殖していく」なんて、新潟地震チェーンメールで(あのときに)目のあたりにしたし、善意が裏目を見ていくわびしさも怖さも痛感したし。あらためて取り組まなくても、って、そう思っていたのが、音だったんす。 ところが、ある方が、「論争のどっち陣でもなく、あの機能をあの形のままつけっぱなしにしているYahooのスタッフに腹が立つ(意訳ww)」とそっと呟いていらっしゃるのを見て、ああ、やっぱりOYAJI氏にトラバ差し上げてみようかぁって、思ったのです。 転載機能はYahooブログが提供しているブログ上での機能であり これをYahooブログユーザーが利用規約上の範囲内でどのように利

    批判嫌いの方を批判するのは、やはり悪趣味なのだろう>自分 | Adan Kadan Blog
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    批判されてなんぼだと思うんだよね。主張するなら。受け入れられなかったときにどうするかは難しいんだけど。
  • ITジャーナリスト三上洋 事務所 » ソフトバンクが必死な理由は「財務制限条項」にあった

    先週になりますが、週刊東洋経済11月25日号がソフトバンクの借金の条件をスクープしています。旧ボーダフォン日法人の買収資金、1兆4,500億円の証券化には「財務制限条項」という条件があったという記事です。 この財務制限条項を見ると、契約数が減少する最悪の場合には、ソフトバンクモバイルの経営権を失う可能性すらあります。絶対に契約数を減少させてはならない、それがソフトバンクに対する至上命令なのです(板倉雄一郎さんが、私よりずっと簡潔にわかりやすく的確な記事を先に書いていらっしゃいました。ITAKURASTYLE 「経営なのか、博打なのか、社会活動なのか」 はてなのコメントで情報いただきました、ありがとうございます)。 おさらい:買収資金1兆4,500億円のスキーム スクープとなった財務制限条項を見る前に、まずソフトバンクがボーダフォンを買収した資金の動きについておさらいをしておきます。 ソフ

    ITジャーナリスト三上洋 事務所 » ソフトバンクが必死な理由は「財務制限条項」にあった
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    ちょっとまってー。経営権失ったらどうなるのー?金だした方もユーザー不在?
  • またも無断リンクについて - しまうま技研

    無断リンク問題にすぐ釣られる俺。 11月28日のニュース - 神コップBloG_ver.? 私が一番言いたいこと。:Yahoo!ブログ - *Yoko's Room* 対話なんてのはまるっきり無駄で、繰り返し直リンクし続けることだけがこの問題を解決する唯一の道なんじゃないかと最近思い始めた。 無断リンクを主張していた人が考えを改めた、という話はあまり聞かない。 そういう人たちは最初から結論ありきで、どうも人の意見に耳を傾けることが苦手なのだろうと思う。 そもそも支配欲というか、管理癖が強すぎるんじゃないか。 私はいろんなリンク問題をみてきて、これは対話にゃならんだろうと思ってた。 相手が対立意見を聞こうともしないんだもの。 こちらが道理を諭しても、向こうが感情論に走ってしまうんだから話が噛み合うはずもない。 それでも、時折「無断リンク禁止」という主張のおかしい所を指摘するのは意味あることだ

    またも無断リンクについて - しまうま技研
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    呆れを誘う戦術に負けるといつの間にか自分が少数派になっているかもしれないから、正しいと思うことを主張し続けるのは大事だと思うのですよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    そこで性差に持って行って面白い話になるとも思えないな。せっかく性差から開放される可能性のある電脳の海でそういう発想になるのもなんだかなあ。ところで、歴史上無断リンク禁止といった男性もたくさんいるはず。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    はてなはてな言うのはむしろはてな村の村民のほうだと思ってたりもしますが。意見としてはまっとうだし、話の発展のさせ甲斐がありそうな雰囲気。
  • kyoumoeの日記3.5 うつくしきもの

    自殺する奴はその命をチビに分けてやってくれ。 何年、何十年も続いてる行為を止めるのに1週間とか1ヶ月考えただけの方法が通用すると思ってる奴。 こういうのがあるとやることはいつも同じなんだなぁと改めて思った。2004年6月作。 俺が。 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20061129/haseri061129 発言がひどいひどくないという問題以前に 「相手に何か言ったらそれは相手に影響を与えるんだよ」 という点が軽視されてるような気がする。 えーと、俺は実写のハルヒダンス全般がみんな動きにメリハリがなくて大嫌いなんですが、 それを直接相手に言ったりしません。 だってそんなこと言っても何にもならないもん。 踊ってる奴らに「お前踊り下手」とか言っても何にもならないもん。 でも言っちゃう人がいるんだよね、人に。 別に陰で言えとは言わないけどさー、なんつーの、相手見て判断

    kyoumoeの日記3.5 うつくしきもの
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    途中でえらく笑った。全面的に賛成とは言わないけど、破綻がなくて明快だな。
  • はてな村博物誌6「はてな村とオーマイ村」 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

    天は何も語らず歴史をして語らしむ*1 四方を電子の海に囲まれた、ここブロゴスフィア島。 ブロゴスフィアにも新しい生命が息づく春がやってきました。この春、ブロゴスフィアの山中に二つの新しい村ができました。 はてな村とオーマイ村です。はてな村は近藤村長、オーマイ村は鳥越村長によって作られました。近藤社長はとなり村、ココログ村出身のナオヤ自治会長と、村民同士のプロレスが大好きな加野瀬青年団長と一緒にむらおこしです。 一方、オーマイ村もメンバーでは負けていません。自治会長は平野さんというメリケン帰りのインテリ、鳥越村長の会社の後輩でブロゴスフィアに詳しい佐々木さんは青年団長です。 あたり一面緑に包まれる夏です。はてな村もオーマイ村も元気に村の畑を耕しています。 鳥越村長は電子の海の向こう側、じゃーなりずむ島と呼ばれる大都会のある島の人々と大変に仲が良かったので、そこから多くの人々を移住させました。

    はてな村博物誌6「はてな村とオーマイ村」 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    こうしてみるとまだまだ世界は平和だな。
  • 教育再生会議というごっこ遊びはもう止めにしませんか - 今日行く審議会

    教育再生会議「心の成長」策提唱 「30人31脚」など 安倍首相直属の教育再生会議の「規範意識・家族・地域教育再生分科会」(第2分科会)は29日、来年1月に打ち出す第1次報告の素案をまとめた。「子どもの『心の成長』のために」と題し、「家族の日」を創設し、家族一緒に夕を取ることや、協力・助け合いの重要性を実感してもらうため体育の時間に「30人31脚」を行うことなどを提唱している。 例えば、会社の企画会議に人の企画、それもたいした企画でもないものをコピペして、それを企画書ですと言って提出されたらどうしますか?例えば、既に知られているようなものを、あたかも自分が大発見したように書かれた論文を提出されたらどうしますか?人の書いた脚、しかも駄作と言われているようなものを名前だけ変えて出してきたらどうしますか?おそらく、すべて否定されやり直せと言われるでしょう。それと同じことを教育再生会議では平気な

    教育再生会議というごっこ遊びはもう止めにしませんか - 今日行く審議会
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    どうしよう、クラスに32人いるよ…
  • いじめのニュースはもう沢山だ - 池田信夫 blog

    先日、海外出張から帰ってきて感じたのは、日テレビの異様さだった。どこの国でも、テレビニュースには基的な順序があって、ラムズフェルド国防長官が辞任したときは、CNNのトップはいつもラムズフェルド関連ニュースだった。子供の自殺のような「町ネタ」は、取り上げるとしてもずっと下というのが常識である。ところが日では、NHKの19時ニュースまで、最初からいじめと自殺の話。おまけに、それが学校教育と因果関係があるのかないのかよくわからないのに、校長が出てきて記者会見で頭を下げる。朝日新聞は1面で「いじめられている君へ」というシリーズを連載する。 これは日のメディアの特殊性と関連する。たいていの国では、全国メディアと地方メディア、あるいは高級紙と大衆紙は歴然とわかれていて、前者には子供の自殺のようなニュースはほとんど出ない。後者(数の上では圧倒的多数)には大きく出るが、それはその国の世論の代表

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    社会心理学をどんなに研究してもまともにメディアが扱ってくれない(というか恣意的な使い方をされる)とWHOの勧告みたいなのは広まらないよなあ。陰謀とかはともかくとして、今のいじめ報道の実態はまずいと思う。
  • id:kyoumoeさんへ - 煩悩是道場

    発言がひどいひどくないという問題以前に「相手に何か言ったらそれは相手に影響を与えるんだよ」という点が軽視されてるような気がする。kyoumoeの日記3.5何かを表現するという事は相手に影響を与えるものです。それが善意であれ、悪意であれ何であれ。イラストという表現手法であれば影響を与えないというのなら、あるいはどんな表現に対しても不快感を露呈してはならないという意見ならともかくも「相手に何か言ったらそれは相手に影響を与えるんだよ」というだけでは納得出来ません。別に陰で言えとは言わないけどさー、なんつーの、相手見て判断しようよ。俺いっつも馬鹿とかハゲとか言うけどさー、それが向けられてる対象が「凹む」とか「失望する」とかネガな方向に向かわないと思ったから書いてるのよさ。意味がわかりません。自分が言うのには正当な理由があって、私は相手を見て判断していなかった?という事ですか?ネガな方向に向かわない

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    不快を表明するのは構わないんじゃないかなあ。もちろん、人を不快にさせたときも、不快を表明されてそれで終わりですが。続けちゃだめよ。
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20061129/1164803392

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    「すべての~が~でない」じゃないとほんとに嫌いな人は納得しないと思うけど。僕だって犬好きだけどいきなり吠えられたらびくっとするし、嫌いならなおさらそうだろう。好きになってもらうしかない。
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C562789584/E20061128223719/index.html

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    実は、「済ませてはならない」には大いに同意したいのです。しかし、会話だけではエビデンスにならないのが今の生き馬の目を抜く競争社会なので、メールで念押しし、さらに読んだかどうかまで念押しするのが賢い大人
  • 「更生」したヤンキーは要するに「勝ち組」だ - kmizusawaの日記

    ■「更生」したヤンキーは要するに「勝ち組」だ 【ヤンキー先生の「オレにまかせろ」】 朝 http://www.sankei.co.jp/local/kanagawa/061127/kng001.htm なんちゅーか。若い頃にヤンキーやってて親を泣かせ社会に迷惑をかけていた人が成人して所帯を持ったら、ちと個性的だが子どもを可愛がる教育熱心な親になったとか、真面目によく働いて職場の人たちや周囲の評判もよい、とかいった「「更生」したヤンキー」の例の一つなんだろうな。反抗的だ(もしくは「だった」)ということと道徳的であることは矛盾しない。いかにもヤンキーな怖い外見の若者がお年寄りに親切にしていたというヤンキー伝説を見たり聞いたりしたことのある人も多いだろう。そーいや私もヤンキーっぽい子たちに親切にしてもらったことあるな、十代の頃。実は世話好きな子も多いようだ。そんでもって男子も女子も家庭を大切に

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    ただ悪いのと、家庭環境やら先生の横暴やらが原因で悩んだ結果グレているので差があるような気がするんだけど。納得がいかなくて反抗する力は必ずしも反社会的とはいえないからなあ。
  • 善意や愛情の行き着く先〜犬連れ登山の是非から考えてみる - 余暇の記録

    屈託のない笑顔に抱いた疑問 先週末、立て続けに日帰りで行ける山に登る機会があった。 ガイドブックにも丁寧なルートガイドが記された山、要は初心者でも十分に歩けるルートをサクッと往復してきただけなのだが、少しだけ気になることがあった。 犬を連れて歩いている人を、登ったいずれの山でも数組見かけたことだ。 愛するペットを連れて山に登ること自体、その部分だけを切り取れば微笑ましい光景だったのかもしれない。 だが、主人とペットのあまりの屈託のなさに、かえって疑念を抱かずにはいられなかった。 「あれ、これなんか違うんじゃないかなあ」と。 古くて新しい問題 家に戻ってウェブを歩いてみると、「ペット連れ登山」「犬連れ登山」に関するページがわんさと出てきた。 どうやらペット連れの登山は古くて新しい問題のようで、日付を見る限りでは数年前に作成されたページも確認できた。 賛成、反対の意見ともに、どのページも当事者

    善意や愛情の行き着く先〜犬連れ登山の是非から考えてみる - 余暇の記録
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    くまーだな、怖いのは。それ以外は直接的な理由にはならない気がする。
  • 井川慶伝説

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    すげー癒された
  • JavaScript のことを Java と呼ぶのはけっこう一般的 - IT戦記

    どーでもいいことですが JavaScript のことを Java と言われると、なんか皮膚の一センチ奥のあたりが「むずむずかゆーく」なるんです。 でも エンジニア以外の人からすれば、一般的に Java というと JavaScript を想像する人が多いらしい。 ところで ジャワスクリプトって呼ぶ人もいるって知ってました? google:ジャワスクリプト

    JavaScript のことを Java と呼ぶのはけっこう一般的 - IT戦記
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    一般的といわれると絶望したくなるw
  • 人月見積もりでは生産性は上がらない、IPAが警告 ― @IT

    2006/11/29 情報処理推進機構(IPA)は11月29日、2006年度「情報処理産業経営実態調査」の結果を発表した。この調査は「情報処理産業界の財務、経営状況の現状を把握し、今後の経営の参考に供する」(IPA)ことが目的で、1978年以降毎年実施されている。28回目となる今年は従来のアンケート調査に加えてヒアリングも実施し、労働生産性の分析などを行った点が特徴だという。アンケートでは861社から有効な回答が得られた。ヒアリングは25社に対して行った。 2005年度の情報処理産業全体の売上高は0.8%の増加で、伸び率は鈍っているものの2003年度から連続でプラス成長している。経常利益も22.6%の増加で、増収増益となった。ヒアリングの結果でも、経営状況は昨年と比べ良好であるという意見が多く聞かれたという。 生産性に関しては、ソフトウェア業界において、ソフトウェアプロダクト販売分野の売上

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    いまさら感があると言うか、何か圧力でもあったかと勘ぐりたくなる。ホワイトカラーなんちゃら?
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    確かにこれじゃあ説得力ないですよね。
  • こういう議論こそ教育基本法に関する特別委員会でやってほしかった - 覚え書き

    ■[子ども・教育]こういう議論こそ教育法に関する特別委員会でやってほしかった はてブのコメント欄では「非モテ」「スクールカースト」等々が注目されていたようだが、それは全体からしたらほんのわずかな部分。現代の日の子どもの状況を4人の参考人がそれぞれの立場から真摯に報告している。 青少年問題に関する特別委員会(11月16日)の議事録から 参考人 (横浜市立末吉小学校校長)             森 徹 (子ども相談室「モモの部屋」主宰)(心理カウンセラー)   内田 良子 (特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター代表理事) 清川 輝基 (東京大学社会科学研究所助教授)  田 由紀 ○田参考人  地域社会について御質問だったのですけれども、確かに、最近のいじめ自殺などは地方に多いように見受けられます。そういうことを考えてみますと、既に、日の大都市ではある程度、価値や場の多

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    本質的な問題に対する議論。
  • パンダのため息

    パンダのため息 老舗文芸出版社「パンダ舎」(仮名)で働いている「鞠小路まり」どすぇ。  出版ギョーカイ驚愕そして騒然の内幕暴露! もたまにあるかもよん。 でも、キホン的には読んでもためにならないよ〜んだ。

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    多分、売れれば売れるほど相対的に図書館が購入している全体に占める冊数の割合は下がっていると思うけど…。むしろ新古書店に文句を言うべきだろう。
  • 中国の迫力 - 内田樹の研究室

    提携校の広東外語外貿大学から学との提携協定の更新のための訪日団四人がおいでになる。 札幌大学、立命館大学、京都外国語大とまわって最後が学。 来日の目的の一つは「孔子学院」関連ビジネスである。 「孔子学院」というのはブリティッシュ・カウンシルとかゲーテ・インスティチュートとかアリアンス・フランセーズと同じような、各国政府が主導している海外広報・文化交流のための活動機関である。 孔子学院は現地の大学と提携するという点がブリティッシュ・カウンシル他の海外広報機関と違う。 日では立命館が5校目(札幌、北陸、愛知、桜美林の各大学がすでに孔子学院を設置している)。 二重の意味で驚かされる。 一つは文革期の「批孔批林」運動で各地の孔子廟はたしか壊滅的な被害を受け、孔子はブルジョワ反動思想家として「歴史のゴミ箱」に放り込まれたはずであるが、その孔子が中国文化的イコンとして堂々と甦ったこと。 中国

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    日本にはいないってのは違うと思うぞ。縛られてて出て来れないだけだと。
  • ウルルンルール(ululun-rule)とは何か - 萌え理論ブログ

    煩悩是道場 - はセリの「はてなちゃんパンチラ画像」削除について 私にとってあのイラストは生理的嫌悪感以外の何物でもなかったが、あなたが画像を削除した事と引き替えに「ululunさえ黙っていれば・・・」というの眼差しが私に向けられているわけです。 私が抱いた不快感が翻って私に冷たい眼差しとなって、あなたの悲しみとなって私に降り注いでいる。 ぜんぜん不快じゃないお(コメント欄) # ululun 『人によって快・不快の尺度は様々です。 私にとっては不快であったというだけの事です。 勿論私は「削除せよ」という意図を持って不快感を表明したわけではありません。』 ululunさん的な理想のルールは、絵師はスルー力をつけて批判に対しては気にしないで、閲覧側は創作物に対する批判は自由にできて、でも批判自体に対する再批判はするな、というものでしょうか。それは決して奇異な主張ではなくて、よくある立場の一つ

    ウルルンルール(ululun-rule)とは何か - 萌え理論ブログ
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    受けるキャパがある人にだけ言ってろと。そういうことかな。
  • 凄いプログラマはバグを多数見つけられる:Geekなぺーじ

    凄いプログラマな方がテストを行うと、大量にバグを発見してくれる凄いテスターになってくれます。 プログラミングには必ずデバッグという作業が入ります。 プログラミング経験が豊富な人が上手にバグを発見するのは、過去の経験からどこにバグが潜んでいそうか良く知っているからだと思われます。 「いや、良くそんな例外命令を突っ込んでみようと思いましたね」というようなピンポイント攻撃で、こちらの書いたプログラムを見事に撃沈してくれます。 凄いプログラマな人がホワイトボックステストをしてくれて、バグが潜んでいる行まで示して「バグってない?」と言われてしまうと「ごめんなさい。ありがとうございます。」以外に何も言えなくなります。 そのような方法でバグ指摘をしてくれると、何が原因でバグっているかを調べる時間が軽減されてコード書きが非常に迅速になります。 なお、プログラミングが上手であることが良いテスターの条件では無

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    コーダーとテスターの線引きができていない話。裏を想像してしまうのはすごいテスターとは言えない。
  • ブロガーとして守りたい5ヶ条

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc そもそもブロガーとは何でしょう? ブロガー - Wikipedia によると、一般的にブログを更新している人を指し、ブログ(blog)をする人(er)という意味からブロガー(blogger)という言葉になったそうです。 じゃあ、更新しなくなったらブロガーじゃなくなっちゃう!と焦って、他人の文章を転載して更新しているひともブロガーなんでしょうか。 ブログで守るべき礼節5カ条というのがありました。 1.ブロガー間では常に礼儀を守り、正しくやさしい言葉使いを心がけよう 2.ブログの著作権を尊重しよう 3.ブログに残された良いコメントには、感謝の気持ちを表そう 4.考えが異なる

    ブロガーとして守りたい5ヶ条
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    心すべきこととしては大切なことだとは思う。が、実際に書かれる内容がそれに規定される世界には居たくないな。自分がどうするかは別として。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    なんとなくわかるなあ。「やさしくすべき」社会からの脱却を図ろうとしているはずなのに、心の底ではやさしくすべきと思っているのが女性専用車両とかに体現される。最初からそういうものって認めれればいいのに。
  • nextxp.net

    Buy this domain. nextxp.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    さすがにこういう記事の書き方はどうかと思うぞ。名前を出す必然性があるのか。マスコミの実名報道に喝采を送るタイプ?
  • 此処録? 

    一部書いたきりうだうだしててすっかり時期を逸してしまいましたが、12日の続き。 抱きしめていい子いい子してくれ、なんて言わない。ただ、黙って隣を歩いてくれればいい。そのことが、ふたたび顔をあげて前へ進むための力になるから。 げはあ。のた打ち回るほど恥ずかしい。何このポエム。 でもまあ馬鹿っぷりが面白いのでそのまま晒しておきます。 もしも目の前の苦しみから逃れたいのなら、自殺はひとつの選択肢たりうる。屈した心の吐き出し口として、挑戦的な遺書を残してゆくのもありだ。 けれど、いじめっ子の反省を求めたり、学校や役所の対応の改善、さらにいじめの撲滅を求めるならば、自殺は決してその手段とはなり得ない。 それだけのこと。 わ、もう1月も前のニュースなのか。 673 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/22(日) 13:21:07 id:JengqUk9O 同じ人間とは思えないし、思

    此処録? 
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    会った人が100%同じ感想を抱くのでなければ、いじめの可能性はあると思うんだけどね。「本人がそう思ったらいじめ」ってのは社会的には危険なのはわかるし、線は引くべきなんだが、主観を客観的に評価する必要が…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    相容れない価値観に遭遇したときに、どういうコメントを残すかは論調の強さに依存する気もするんだよなあ。
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/835

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    1の記事は言葉の影響力が他人の世界観にまで及んでいたと思うけれど、2の記事は自分の価値観には合致しないけれど、論としてはありかなという話だったのがコメントの口調の差異になっていると思われます。
  • エスケープだけしてれば、セキュリティ対策が万全になる訳ではないですよ - masaのメモ置き場

    題 「サニタイズ言うなキャンペーン」私の解釈 読みました。分かりやすくとてもよい記事だと思いますが、ホワイトリスト型のアプローチが補助的な対策であるとも読み取れてしまうこともありそうなため、エスケープだけしておけば大丈夫という誤った認識を持ってしまう開発者さんが増えてしまいそうなのが心配です。ということで、いちお書いておきます。 SQLの特殊文字をエスケープすることで対策可能なセキュリティの問題は、特殊文字が混在することにより構文が破壊されるといった限定された状況だけです。 例としては、SQLインジェクションの解説でよく取り上げられる select password from usertable where id = '入力値' 入力値に ' or '1' = '1 が与えられると・・・といった攻撃は防ぐことは出来ますが、 select password from usertable w

    エスケープだけしてれば、セキュリティ対策が万全になる訳ではないですよ - masaのメモ置き場
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    うーん、この手の入力チェックはやるとしたら業務要件だからなんか違う気がするのだけれど。
  • 都庁前駅の「謎」を真剣に探る - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)

    都営地下鉄「大江戸線」は、都心部を走る環状線部分と都心部から郊外に向う放射状部分を合体させたハイブリッドタイプの路線だと言われています。つまり都庁前駅を出た電車は都心部の地下を山手線のようにグルリと一周してまた都庁前駅に帰ってきたあと、今度は郊外の光が丘を目指してまっしぐらに進んで行く、というわけです。 不肖私は、へぇ、そうなのかぁ…と何も考えずにその説明を鵜呑みにして分かったつもりになっていたのですが、ある日、東新宿駅から六木駅へ抜けようとして、気が狂いそうになりました… ▼都庁前駅での「超異常体験」 東新宿を出た電車が都庁前駅に着きました。 車内アナウンスが「この電車はここで終点だから乗り換えろ」と言います。 「えっ、このまま六木まで直通じゃないのかよ?」と意外に思ったものの、どうせ環状線です、降りたホームの向かいの線に六木方面の電車が待ってるか、少なくとも入線してくるのだろうと

    都庁前駅の「謎」を真剣に探る - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    普段尻尾方面から使っている身としては自明だったのですが、意外とわからんもんですね。
  • http://ima.pandach.com/cgi-bin/mt/2006/11/post_75.php

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    100字以内のエントリを書きたくないからかな。あとは他の人のコメントとのコラボとか(ぇ
  • 電脳言語における祖先の呪い--演算子篇 : 404 Blog Not Found

    2006年11月30日00:45 カテゴリLightweight Languages 電脳言語における祖先の呪い--演算子篇 というわけで、Cの娘達が、Cにどのように呪縛されてきたかを考察してみる。 404 Blog Not Found:プログラマーが単一言語にこだわるべきではないN個の理由 比較的それに近いのはDだけど、それでもDはCとJavaの呪縛が強すぎるように思う。次回はそのことについて述べようと思う。Cの呪い、というより母言語の呪いとして一番強いのは、実は静的とか動的とか、コンパイラ言語だとかスクリプト言語だということではなくて、演算子、もう少し具体的に言えば、「どんな記号をどの演算子に割り当てるか」だと思う。 Cに関しては、特に強かった呪縛は->演算子。そしてなぜこれが呪縛になったかというと、単項(unary)の*、すなわちポインター参照が前置だったから。 おかげで、Pasca

    電脳言語における祖先の呪い--演算子篇 : 404 Blog Not Found
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    Javaの設計思想を否定しているのかな。CとかC++自体を置換しようと思ったわけでもあるまいに。Perlが言語として優れているのとJavaを使うべきシチュエーションが存在するのは別の話。
  • Yahoo!ブログの転載機能の問題点2〜嘘を嘘と〜 - novtan別館

    手短に。転載を推奨する記事が善意か悪意かに関わらず、誤りの内容を含んでいた場合、リンクであれば、飛んでいく先の記事が修正することで誤りを正すことは可能であるし、ソースとして消え去ってしまえば信憑度が下がったりします。もちろん、リンクとして示していても、大幅に引用した内容が間違っていて、その後リンクの先が修正されたことに気付かないまま、引用文だけが一人歩きするということも考えられます。そういう意味では引用+リンクが内在する危険性は転載機能とそれほど違わないという意見も出てくるかもしれません。 しかし、大きな違いがあるのはやはり「転載ボタン」で軽く転載ができてしまうこと。例えば、「共感したから転載しました」という行為は、しかし引用し自分の意見を言うという行為と異なり、転載したことで満足する可能性が大です。たまたま目についただけの記事であれば、その後の訂正や、誤りであるという別の指摘をウォッチす

    Yahoo!ブログの転載機能の問題点2〜嘘を嘘と〜 - novtan別館
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/30
    「ボタン一つ」にこだわり過ぎたかもしれません…ただ、理解して使っている人には便利なんでしょうけど、そうじゃない人に敷居を下げて見せるのは果たしてよいのかどうか、ちょっと疑問なのです。