タグ

2018年11月2日のブックマーク (12件)

  • Gitでcommitやpushを忘れることありませんか?git-remindはそういう「忘れ」を防ぐためのツールです - Qiita

    Gitでcommitやpushを忘れることありませんか?git-remindはそういう「忘れ」を防ぐためのツールですGitgit-remindコミット忘れ防止ツール うっかりGitのコミットやプッシュを忘れてしまうことはないだろうか? git-remindはそんな(僕のような)忘れっぽい人のためのツールで、Gitリポジトリの状態を監視して、git commitやgit pushがなされていないリポジトリを見つけ教えてくれる。 主な機能 git commit/git pushしてないリポジトリの一覧機能 複数のGitプロジェクトを横断して、コミットされていないファイルがあるリポジトリや、コミットはされているけどgit pushがまだされていないリポジトリを見つけ出して一覧にしてくれる。 デスクトップ通知 未コミット、未プッシュのリポジトリを一覧できる他に、それらのリポジトリがあればデスクトッ

    Gitでcommitやpushを忘れることありませんか?git-remindはそういう「忘れ」を防ぐためのツールです - Qiita
  • Linus Torvalds氏、不適切なコードを提出した開発者に対し怒らずたしなめる | スラド Linux

    Linux開発者のリーダーであるLinus Torvalds氏は、かつては不適切なコードやアイデア対し辛らつな言葉で怒ることで知られていたが、今年9月にそういった態度に対し反省し、しばしの休息とともに「自身の振る舞いを変える」ことを表明していた。そして10月末にLinus氏がLinux開発に復帰したのだが、その後提出された「不適切なコード」に対しては、Linus氏が怒らずに丁寧に問題点を指摘したそうだ(Phoronix、の虫)。 Linus氏はかつてはこういった不適切なコードに対し「f*ck」などの酷い言葉遣いで批判していたが、今回はこういった単語はなく、簡潔に問題点を指摘して反論している。

    NetPenguin
    NetPenguin 2018/11/02
    おぉ……ヒトノココロチョットワカル
  • マイクロサービス化デザインパターン - #AWSDevDay Tokyo 2018

    2019年8月12日に開催されたセミナー「トラディショナル企業のための、“ビジネスに効く”、アプリケーションモダナイゼーション実践法 ~アプリ開発・提供の「スピードと品質」をどう両立するか~」での基調講演「“実ビジネス”のための、アプリケーションモダナイゼーション導入ステップ  なぜ「マイクロサービス“化”」が必要なのか――」の資料です。 https://itmedia.smartseminar.jp/public/application/add/2203

    マイクロサービス化デザインパターン - #AWSDevDay Tokyo 2018
  • どうしてみんなMarkdown書くときTypora使わないの? - Qiita

    ここでは、最強のMarkdownエディタTyporaについて紹介する。 機能に関しては随時更新予定。 ざっくり概要 Typoraを使ってMarkdown書いているときの様子は以下のような感じになる。 後述するが、記述したその場でスタイリングしていく仕組みなので、「プレビュー表示」という概念がない。 そのため、目線を行ったり来たりさせる必要がない。 例えば、 上記のように#記号に続いて文字入力を行い、Enterキーで改行すると.... このように、自動的にその場でMarkdownの見出し表示になってくれる。 Typoraのいいところ 記述したその場でスタイリングしていく仕組み そのため、2つの画面を目で行ったり来たりする必要がない 操作が極めて直感的 高機能であるにも関わらず、インターフェースがとてもシンプル 数式・画像の挿入、表の作成など、通常のエディタだと苦戦するような操作も非常に簡単に

    どうしてみんなMarkdown書くときTypora使わないの? - Qiita
  • macOSやiOSなどAppleの全OSに深刻な脆弱性 - PC Watch

    macOSやiOSなどAppleの全OSに深刻な脆弱性 - PC Watch
  • 外部に依存したコードもテストで駆動する / Test-Driven Architecture - AWS Dev Day Tokyo 2018 - Speaker Deck

    Oct 31, 2018 at AWS Dev Day Tokyo 2018 #AWSDevDay #AWSTDD

    外部に依存したコードもテストで駆動する / Test-Driven Architecture - AWS Dev Day Tokyo 2018 - Speaker Deck
    NetPenguin
    NetPenguin 2018/11/02
    「脳天気な正常系(Happy Path)」って表現、わかりやすくていいな! しかし、悲しいかな、世の中には口では品質大事といいつつ、コードの品質をあげることに興味のないプログラマが多い。
  • 驚愕…!25歳サラリーマンが、3000万円で「会社を買った」話(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    最初は起業を考えていたけれど 「学生時代から、会社員として働き続けるのではなく、いつかは独立したいと思っていました。ただ、いざ独立しようと心に決めても、起業がいかに難しいかということも分かっていたので、なかなか踏み出せなかった。他の選択肢はないものかと思っていたところに、『会社を買って、経営者になる』という方法があることを知り、熟考の末、思い切って会社を買うことにしました。 『経営者』になって3ヵ月。業務の改善や経営の合理化を進めた結果、会社の収益は向上していますし、なにより、自分が決めたことが経営に直結することに、大きな責任とやりがいを感じています」 こう語るのは溝口勇樹さん。大学卒業後、約一年半勤めた日立製作所を退社し、今年7月から京都の製造所「美山精機」の社長に就任した。弱冠25歳。その若さで社長になる、というのもなかなかだが、溝口さんの場合、家業を継いだわけではなく、美山精機を「買

    驚愕…!25歳サラリーマンが、3000万円で「会社を買った」話(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
  • 器物損壊 無罪確定女性「逮捕で一変」PTSD、家は売却

    NetPenguin
    NetPenguin 2018/11/02
    よく、そんな証言だけで起訴までする気になったな……なんで、物証もなくやれるとおもったのか(´・ω・`)
  • 大学院生のためのLLVM | POSTD

    (注:2017/07/06、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) この記事は、 LLVM コンパイラ基盤を使ってリサーチをする人のための入門書です。これを読めば、コンパイラに全く興味のない大学院生も、楽しみながらLLVMを使って優れた功績をあげられるようになるでしょう。 LLVMとは何か? LLVMは非常に優れていて、ハックしやすく、C言語やC++のような”ネイティブ”言語向けの、時代の先端を行くコンパイラです。 LLVMの素晴らしさに関しては他にも様々な話を聞くのではないでしょうか(JITコンパイラとしても使えるとか、C言語系列以外の様々な言語を強化できるとか、 App Storeからの新しい配信形態 であるとか、などなど)。もちろん全部当のことですが、今回の記事の目的としては、上述の定義が重要です。 LLVMが他のコンパイラと差別化される理由には、いくつかの大きな

  • コンパイラ - コンパイラの最適化についてすべてのプログラマが知っておくべきこと

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 コンパイラの最適化についてすべてのプログラマが知っておくべきこと Hadi Brais コード サンプルのダウンロード 高度なプログラミング言語には、関数、条件付きステートメント、ループなど、驚くほど生産性が上る抽象プログラミング コンストラクトが多数用意されています。ただし、高度なプログラミング言語でコードを作成する場合のデメリットの 1 つは、パフォーマンスが大幅に低下するおそれがあることです。パフォーマンスを犠牲にすることなく、わかりやすく、メンテナンスしやすいコードを作成するのが理想です。このため、コンパイラがコードを自動的に最適化してパフォーマンスの向上を図ります。最近のコンパイラが行う最適化は非常

    コンパイラ - コンパイラの最適化についてすべてのプログラマが知っておくべきこと
  • 低レイヤを知りたい人のための Cコンパイラ作成入門

    はじめに このオンラインブックは執筆中です。完成版ではありません。フィードバックフォーム このには一冊のに盛り込むにはやや欲張りな内容を詰め込みました。書では、C言語で書かれたソースコードをアセンブリ言語に変換するプログラム、つまりCコンパイラを作成します。コンパイラそのものもCを使って開発します。当面の目標はセルフホスト、すなわち自作コンパイラでそれ自身のソースコードをコンパイルできるようにすることです。 このでは、コンパイラの説明の難易度が急に上がりすぎないように、様々なトピックを書全体を通じて次第に掘り下げていくという形で説明することにしました。その理由は次のとおりです。 コンパイラは、構文解析、中間パス、コード生成といった複数のステージに概念的に分割することができます。よくある教科書的アプローチでは、それぞれのトピックについて章を立てて解説を行うことになりますが、そのよう

  • メルカリ事例で学ぶ、CtoCサービスにおける資金決済法の罠 | STORIA法律事務所

    ホーム ブログ IT企業法務 メルカリ事例で学ぶ、CtoCサービスにおける資金決済法の罠|知的財産・IT人工知能・ベンチャービジ… 2017年12月、フリマアプリ「メルカリ」を運営するメルカリ(https://www.mercari.com/jp/)は取引ルールを変更し、それまで出品者は販売で得られた売上金を1年間は引き出さずにメルカリに預けられていたところ、新ルールではこの預かり期間を90日間に短縮しました。 また売上金を直接使用した商品購入ができなくなり、代わりに商品を購入できるポイントと交換したうえで、ポイントで商品を購入する手順に変更しました(ポイントは換金不可)。 メルカリ、出品者売上金の預かり期間を短縮 新取引ルール、12月から(日経済新聞) これらの新ルールへの変更は、メルカリの従前のビジネスモデルが資金決済法で定める「資金移動業者」に該当する可能性を指摘されたためと考え

    メルカリ事例で学ぶ、CtoCサービスにおける資金決済法の罠 | STORIA法律事務所