タグ

*book*に関するNihonjinのブックマーク (1,799)

  • ようこそ!ICタグ響振会へ

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/30
    「アヒルの赤ちゃんははじめに見たものを母親と思うのだそうな!同じように、 実社会に出たての私はこんな現場が瞼に残ったのです。 この「電子伝票待望」がICタグへの私の思い入れ~執念となりました」
  • 20世紀の文学 - Wikipedia

    20世紀文学の主な区分としては、1900年から1940年までに花開いたモダニズム文学と、1960年から1990年までに花開いたポストモダン文学に二分できる。大まかに言ってその2つは、第二次世界大戦によって区分される[1]。 20世紀文学の代表的作家としては、マルセル・プルースト、ジェイムズ・ジョイス、フランツ・カフカの3人をはじめ、アンドレ・ジッド、トーマス・マン、ロベルト・ムージル、ヴァージニア・ウルフ、ウィリアム・フォークナー、アーネスト・ヘミングウェイ、アルベール・カミュ、サミュエル・ベケット、ガブリエル・ガルシア=マルケス、トマス・ピンチョンらが挙げられる。 20世紀における技術進歩は書籍の製作を容易にし、その結果、大衆文学や瑣末な文学の地位向上をもたらした。それは、音楽業界の発展に匹敵する。20世紀においては、大衆文学と純文学の区分は絶対的なものではなくなった。そして、ハイ・ファ

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/29
    「ベストセラー作品としては『毛主席語録』(1966年、9億部)、『そして誰もいなくなった』(1939年、1億1,500万部)、『ハリー・ポッターと賢者の石』(1997年、1億2,000万部)、『指輪物語』(1954年 - 1955年、1億部)」
  • 「使いやすさ」の認知科学 - 共立出版

    「道具」としてのモノが人の認知活動に大きな影響を与えていること、翻って「使いやすい道具」を作るためには人の認知的過程を知ることが重要であるという認識もまた広く受け入れられつつある。 著では、その「道具」となるモノと人間の認知の関係についての研究の紹介と今後の方向性を示すことを目的として構成された。前者は著第1部にあたり、「認知科学」誌Vol. 5、No. 1に特集された4つの論文を、よりわかりやすくその後の展開も含めて書き直したものである。これに加え、後者の論文を第2部として構成した。 近年、モノは大きく変化してきている。人が来生活してきた物理世界から、全く新しい電子世界へと認知的活動範囲を急速に広げつつある今、書がなんらかの社会的意義を有する認知科学研究の一助となることを期待する。 『「使いやすさ」の認知科学』の編集にあたって 第1部 認知科学による人工物研究 第1章 コミュニケ

    「使いやすさ」の認知科学 - 共立出版
  • 植物学・花卉園芸の基礎(花と緑に学ぶ)

  • フィリップ・ミラー (園芸家) - Wikipedia

    フィリップ・ミラー フィリップ・ミラー(Philip Miller、1691年 - 1771年12月18日)は、スコットランドの園芸家、植物学者である。1731年の著作『園芸事典』(The Gardeners Dictionary)で知られる。 デプトフォード(英語版)の農家の息子に生まれた。1721年から、チェルシー薬草園の学芸員として活躍し、没する直前まで園長を務め、野菜・果実・花の品種改良や海外から集めた植物の栽培を行い、チェルシー薬草園を当時最も充実した植物園にした。後にキューガーデンで働くウィリアム・エイトンやウィリアム・フォーサイスを育てた。世界最高級の綿花とされる「シーアイランドコットン」はミラーが品種改良したものが植民地で栽培されるようになったものである。1730年に王立協会の会員に選ばれた[1]。 1724年に、Gardener's and Florists Dictio

    フィリップ・ミラー (園芸家) - Wikipedia
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/29
    庭師の事典
  • ケヴィン・ケリー著作選集 1

    ※『ケヴィン・ケリー著作選集 2』も好評公開中です。 内容紹介このに収録したケヴィン・ケリーのエッセイは主に技術に関するものですが、話題の範囲は、それ以外にも、文明、インターネット、計算機、科学、ビジネス、芸術、未来観など非常に多岐にわたっており、それぞれ興味深いエピソードとともに鋭い洞察を示しています。全体を通じて、技術に対して肯定的かつ楽観的な立場をとっていることが特徴です。 いくつか概要を紹介しておきましょう。「第1章 無料より優れたもの」は、インターネットではコピーが容易であり、コピーできるものは究極的には無料になる、その中でビジネスを成立させるために必要な条件が何であるかについて考察しています。「第2章 千人の忠実なファン」では、アーティストは大ヒットをねらうのではなく、またロングテールの底辺に埋もれるのでもなく、一定数の熱心なファンとつながって直接収入を得ることができれば生計

    ケヴィン・ケリー著作選集 1
  • 【お蔵出し】コンピュータ書紹介:高い本編 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    3年くらい前に書いたコンピュータ書の紹介文が発掘されたので、せっかくなので貼っておきます(一部手直し済み)。 こういうのはレギュレーションが問題で、この時は「いいだけど高い」でした。今でも当然ながらお勧めですが、「買いたい」というよりは「買わせたい」かも。 ちなみにこの中では1冊だけ自分では持ってないがあります(それ以外にも買ったんだけど棚の億に埋もれて発掘できないも多々あります……)。 ヘネシー&パターソン『コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第4版』 コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第4版 (IT Architects’ Archive) 作者: John L. Hennessy,ジョン・L・ヘネシー,デイビッド・A・パターソン,David A. Patterson,中條拓伯,吉瀬謙二,佐藤寿倫,天野英晴出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/

    【お蔵出し】コンピュータ書紹介:高い本編 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • 「人は食べなくても生きられる」山田鷹夫 - イドノカイブツ

    啓蒙する過激思想家。 つまりはクルクルパー。 半分ほど読み進めたところから「これは不条理小説だ」と思いこみ読む。すると、それなりに結構おもしろかったりする。もちろん実戦するわけない。うっかり書に啓蒙された迷える子羊ちゃんたちはご愁傷様だ。てか、誰も実戦するわけないか。 ↓まずは背表紙の写真(表紙をめくった最初のページにも同じモノクロ写真がある) とにかくインパクト絶大な書の背表紙の写真。これだけでトンデモ臭がプンプンだ。この、トンデモ年鑑のどこかに出ていなかったっけ? タイトルが示すとおり「人はべなくても生きられる」という思想を声高らかに出張する啓蒙書。とりあえず日では表現の自由が保障されているので、なにを言ってもよし。でもねえ...そのことについてのツッコミどころは多数ありすぎるのだが、そんな些細な事はとりあえずおいておく。 ソレよりもココが一番のツッコミどころである。表紙に

    「人は食べなくても生きられる」山田鷹夫 - イドノカイブツ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/17
    リアル葉っぱ隊という感じだが、ブックオフ横浜伊勢佐木町店の哲学・思想のコーナーに3冊並んでいてこの背表紙だったのでインパクトあった。
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 進め!! 東大ブラック企業探偵団

    東大理系の修士学生です. 面白かったです. 難しすぎることは大抵つまらないですが,このは7割くらいのことが予め分かっていたので,理解しやすいという意味で面白かったです. 外テレビ局・メーカー・メガバンクがブラック化しつつある現状の分析に関しては賛同できます. 私も「これらの業界には人生をかけたくないなあ」などと思うばかりです. 紙面の都合やストーリーのシンプルさのために仕方ないとは思いますが,まるで東大ブラック企業探偵団は「ブラック企業以外を調査していない」(というか超自然的な力で回避している)ように見えてしまいます.出先で必ず事件に遭遇するコナンのようです.でもブラック企業が蔓延している状況(を描く作品)ですし物語的にはそのくらいがいいと思います.登場人物のステレオタイプ感も,読みやすさ重視ならば丁度いいかと思います. 文章中に(どちらかと言うとブラック的ではないか,超ホワイト的な

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/16
    「東大理系の修士学生です」「文章中に(どちらかと言うとブラック的ではないか,超ホワイト的な論調で)触れられている電通,ゴールドマン・サックス,リクルートなどには個人的にも興味をそそられます」
  • ジュリアン・バッジーニ、ピーター・フォスル『哲学の道具箱』( 廣瀬 覚、長滝 祥司 訳 2007年、共立出版) : ページからページへ

    ページからページへ ・主として哲学に関連した勉強内容の記録や、メモをとるために利用しています。 ・ご意見ご質問のある方、および誤解や間違いにお気づきの方はコメント欄または連絡先までご一報いただければ幸いです。 西條 玲奈 SAIJO Reina。 北海道の大学院を出て現在は研究員(ポスドク)。教育と事務の仕事が生活の中心。専門は芸術の哲学(および美学)と分析形而上学。 連絡先:r.saijo@gmail.com Read&Researchmap の情報(研究や業績の紹介)はこちら

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/10
    「だが、ユニークなのが第5章(…)たとえばデリダ「脱構築と厳然批判」、ラカンの批判、サルトルの「自己欺瞞」批判などが挙げられているが、これらの有効な活用法まで平易に解説しているのは素晴らしい」
  • 2013年のまとめ【論文・書籍】(哲学) : ページからページへ

    2013年に目を通して印象に残っているものを挙げたいと思います。 あくまで私がたまたまた今年読んだだけであって、今年発行されたものというわけではありません。 【論文】 Nanay, B. (2012). The Multimodal Experience of Art. The British Journal of Aesthetics, 52(4), 353-363. これは勉強会で知覚の哲学を専門にしているGさんが取り上げてくれたもの。 知覚の哲学から芸術の哲学にアプローチする内容なのが新鮮だった。さらに新鮮なのは、芸術作品の知覚を視覚や聴覚単独ではなく、その複合としてとらえているところ。音楽作品も聴覚単独ではなく視覚情報に、映像も音声とともに知覚されているという内容である。個別の分類はまだまだ試作段階という印象だったので、これから議論を重ねられていくのが楽しみな分野になりそうである。

    2013年のまとめ【論文・書籍】(哲学) : ページからページへ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/10
    形而上学
  • 現代形而上学と哲学史の出会いと展開:松田毅編著『部分と全体の哲学: 歴史と現在』(春秋社、2014年) : ページからページへ

    松田毅編著『部分と全体の哲学: 歴史と現在』 春秋社2014-11-22 決して読みやすい論考ばかりではないのだが、面白くて一気読みしてしまった。全体-部分論をテーマに、現代の存在論におけるメレオロジーと、その哲学史的源泉を概観するアンソロジー。第一部が哲学史的背景、第二部が現代のメレオロジーに関する哲学的議論、第三部にメレオロジーの論理学的考察がおさめられている。 第一部では、アリストテレス、トマス、ライプニッツ、そしてフッサールの全体部分論がそれぞれ紹介されている。特に、魂(心的能力)が実体の部分としてとらえられるかどうかが、議論の的になっているようだった。個人的には、加藤雅人「中世とトマス・アクィナス」で紹介されていた問題が大変示唆的だった。「人間は動物の部分である」と「動物は人間の部分である」をそれぞれ違った意味での全体部分関係とトマスはとらえるようである。前者は、普遍的全体の基体

    現代形而上学と哲学史の出会いと展開:松田毅編著『部分と全体の哲学: 歴史と現在』(春秋社、2014年) : ページからページへ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/10
    メレオロジーなど
  • 10月1日、インターネットが大きく変わりました:Geekなぺーじ

    世界中のほとんどの人々は気にしていませんが、米国時間の2016年10月1日(土曜日)、インターネットが大きく変わりました。これまで米国政府が保持していたインターネットの重要資源に対する監督権限を手放したのです。 JPNIC: 米国政府がインターネット重要資源の監督権限を手放しました JPNIC News & Views vol.1439【臨時号】2016.10.3 NTIA: Statement of Assistant Secretary Strickling on IANA functions contract インターネットそのものは、世界中の多くの組織が分散しつつも協調することで成り立っています。 しかし、世界中のみんなが単一の「共通意識」を持って運用する必要がある、IPアドレスやポート番号などの番号資源、ドメイン名、プロトコルパラメータの3つに関しては、IANA(Internet

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/10
    「余談ですが、IANAとNTIAに関する絵は、現在執筆中のTCP/IP関連技術解説書で使われる絵です。 絵は、「小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記」のaicoさんによるものです」
  • はてなに読書管理サービスがほしい

    読んだとか読みたいとかサクサク登録して管理したいんだよね。 色々サービスあるのは知ってるけど、新しくアカウントつくるのが面倒なんだよ。 その点、はてなにはずっと入り浸ってるから、新しくアカウントつくる面倒がないんだよね。 はてなにはネットサービスの総合商社的な企業になってほしいなあ、なんて。 とにかくアカウントひとつでいろんなサービスを利用したいのよ。

    はてなに読書管理サービスがほしい
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/05
    むしろ本を物理的に管理してくれるサービスがほしい。持ってるのを忘れて、また同じ本を買ったりするし。
  • プログラミングがわからない彼に、すこしだけプログラミングがわかっている自分が言えること - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    今日の風景 こういう記事を書いてドヤ顔をするような人間は、大抵人が思っているより能力にたけているわけでは無いという法則が、どこかの民族の諺としてあるとかないとか。 はじめに 石田祐希というブロガーの方が、起業をしたのはいいけれども、プログラミングがわからなくて、書籍が欲しいというエントリを書いている。 この一件に関しては、自分は特に言うこともなく(自分もレールから外れたが、文才の無い自分がその経路を書いても凡庸になるだけだと思って書いていない)、ただ傍観していただけだが、プログラミングのことだったら、自分の知識が無くても教えられることがあるだろう、とは思ったので、彼自身がこれを参考にするかどうかは兎も角として、せっかくなので書いてみようと思う。 ちなみに、記事の性質上、Web系に偏っていることをお断りしておく。 読みたい記事 まず最初に、プログラミングとは何だろうということを考えたときに

    プログラミングがわからない彼に、すこしだけプログラミングがわかっている自分が言えること - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/09/25
    「おれはレールから外れたので、山谷で無職をしている。特に、今後どうするかという予定もない」
  • 書籍「プリンシプル オブ プログラミング」・目次詳細 - Strategic Choice

    書籍「プリンシプル オブ プログラミング」の詳細な目次になります。これが、ほぼそのままプリンシプルの一覧になります。書籍内容については「 別のエントリ 」で説明しています。 目次 プロローグ 書の読み方 0.1 プリンシプルのカテゴリ 0.2 プリンシプルの説明のフォーマット 0.3 プリンシプルの説明における用語法 0.4 プリンシプルの説明の注意点 第1章 前提 〜 プログラミングの変わらぬ真実 〜 1.1 プログラミングに銀の弾丸はない 1.2 コードは設計書である 1.3 コードは必ず変更される 第2章 原則 〜 プログラミングのガイドライン 〜 2.1 KISS 2.2 DRY 2.3 YAGNI 2.4 PIE 2.5 SLAP 2.6 OCP 2.7 名前重要 第3章 思想 〜 プログラミングのイデオロギー 〜 3.1 プログラミングセオリー 3.2 【プログラミングセオリ

    書籍「プリンシプル オブ プログラミング」・目次詳細 - Strategic Choice
  • How to Design Programs

    How to Design Programs An Introduction to Computing and Programming Matthias Felleisen Robert Bruce Findler Matthew Flatt Shriram Krishnamurthi The MIT Press Cambridge, Massachusetts London, England Copyright © 2001 Massachusetts Institute of Technology Illustrations © 2000 Torrey Butzer All rights reserved. No part of this book may be reproduced in any form by any electronic or mechanical means (

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/09/15
    「「物語る権利」への擁護としての側面を前面に出したときには、もっと厄介な(…)特殊な立場の排他的な特権化がなされるのだ。「その切実な悲しみが分かるのは、女性でアフリカ系の同性愛者だけだ」といったような」
  • タイラー・コーエン「ジェイン・ジェイコブズに関する事実」

    [Tyler Cowen, “Facts about Jane Jacobs,” Marginal Revolution, September 10, 2016] 1. ジェイコブズはペンシルバニア州スクラントンに生まれたが,1932年に NTC に引っ越している.早くも1935年にはニューヨークのさまざまな印象を綴った記事を『ヴォーグ』誌に連載している.それ以前には,ガールスカウトの雑誌『アメリカン・ガール』に詩を書いている. 2. ジェイコブズはアメリカ憲法の知的基礎に関するを1941年にコロンビア大学出版から刊行している.著者名は結婚前のジェイン・バツナー (Jane Butzner) で,書名は『憲法の籾殻』(Constitutional Chaff) だ.手稿が受理されたのとほぼ同時期に,拡張研究クラスをとりすぎたためにコロンビアから追い出されている.また,バーナードへの進学は

    タイラー・コーエン「ジェイン・ジェイコブズに関する事実」
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/09/10
    評伝が出るぐらいの偉人という扱いなのか。
  • バッドデータハンドブック

    TOPICS Data Science , Database 発行年月日 2013年09月 PRINT LENGTH 310 ISBN 978-4-87311-640-2 原書 Bad Data Handbook FORMAT PDF 値の欠落、形式から外れたレコード、エンコーディング形式が不明な文字列。「バッドデータ」と聞いた時に思い浮べる典型例です。しかし、これら以外にも「そもそもデータにアクセスできない」「消えてしまった」「昨日と違っている」「データはあるが形式が処理に適していない」など、データを収集・分析するエンジニアは、これらの「バッドデータ」と正面から向きあわなければならないことが多々あります。書では、これらの問題のあるデータのパターンを紹介し、その対処法を解説しています。 19人のデータ分析の専門家が、自らの経験を通して得た、さまざまな教訓、実践的な方法論等を詳述した書は

    バッドデータハンドブック
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/09/07
    バッドフェミニストならぬバッドデータ。