タグ

*book*に関するNihonjinのブックマーク (1,812)

  • 現代商業学 新版| 有斐閣

    現代商業の全貌を「構造」「関係」「行動」という3つの枠組みのもとで体系的に解説し,商業理論の確立を試みた,定評あるテキストを新版化。データの更新とともに,eコマースや小売企業の海外展開,中小商業問題など近年の動向を盛り込んで解説する。 第1部 商業における構造 第1章 商業とは何か 第2章 小売商業の構造 第3章 卸売商業の構造 第4章 現代の流通構造 第2部 商業における関係 第5章 商業における信頼関係 第6章 商業におけるパワー関係 第7章 生産者による流通系列化 第8章 小売業者による製販統合 第9章 小売業者によるPB開発 第3部 商業における行動 第10章 小売業者の行動 第11章 卸売業者の行動 第12章 商業における革新 第13章 中小商業問題

  • 『神の狂気の美を求めて―ヒエロニムス・ボッスの旅』|感想・レビュー - 読書メーター

    この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。 会員登録すると読んだの管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます

    『神の狂気の美を求めて―ヒエロニムス・ボッスの旅』|感想・レビュー - 読書メーター
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/10
    高い
  • 書籍検索|成文堂

    詳細検索 書名 著者名 キーワード ジャンル(大分類) ジャンル(中分類) ISBN※978-4-7923- 以降を入力 発行日 から

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/10
    「男女の争いとしての政治の環境」
  • [書評] トランプ (ワシントン・ポスト取材班、マイケル・クラニッシュ、その他): 極東ブログ

    興味深く、ある書籍を読んだ後、そのことをこのブログに書くことを、なんとなくではあるがためらう機会が増えてきてしまったようにも思う。そうだなあ。特に理由はない。そうした一冊として、ワシントン・ポスト取材班とマイケル・クラニッシュ、その他による『トランプ』(参照)がある。10月10日に出版されすぐに読み、読後、奇妙な感慨があった。ドナルド・トランプという人をこうして、自伝以外からきちんとジャーナリズムを通して眺めて見ると、なかなかに味わいの深い奇妙な人物である。書はその陰影をまずこう述べている。 ドナルド・トランプは称賛であれ批判であれ、注目されるのは良いことだと考えている。自分のイメージがそのままブランド・イメージになるため、自分そのものがブランドイメージだという信念で生きていきた。私たちは、トランプも他の人同様、噂やブランド通りではないという考えの下で取材にあたった。そしてその通りだった

    [書評] トランプ (ワシントン・ポスト取材班、マイケル・クラニッシュ、その他): 極東ブログ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/10
    「今回の選挙戦を通じてメラニア夫人に関心を持つようになった。彼女は、旧ユーゴスラビアの、平凡なコンクリート集合団地で育った。まさに社会主義そのものの鬱屈した子ども時代を過ごした」
  • Amazon.co.jp: 科研費採択に向けた効果的なアプローチ: 塩満典子, 北川慶子: 本

    Amazon.co.jp: 科研費採択に向けた効果的なアプローチ: 塩満典子, 北川慶子: 本
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/09
    こんな本があるのか。
  • Amazon.co.jp: 思考ツールとしてのタロット (こどものもうそうブックス): 米光一成 (著), 与儀明子 (編集), 岡本麻梨絵 (イラスト), N (イラスト), 出嶋勉 (イラスト): Digital Ebook Purchas

    Amazon.co.jp: 思考ツールとしてのタロット (こどものもうそうブックス): 米光一成 (著), 与儀明子 (編集), 岡本麻梨絵 (イラスト), N (イラスト), 出嶋勉 (イラスト): Digital Ebook Purchas
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/07
    紙はない
  • メカ屋のための脳科学入門 脳科学、機械設計、神経科学 機械 | 本・雑誌 日刊工業新聞

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/06
    「欧米では,工学部の花形は,バイオ・メディカルエンジニアリング学科である」
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 文化系のためのヒップホップ入門 (いりぐちアルテス002)

    ヒップホップねえ、まあ興味ないことはないんだけど、あのゴールドチェーンしたマッチョが「俺が最強だぜメーン」とか「仲間を傷つけたお前は許さねえぜイェー」はちょっとなあ……という人(つまり私のような)初心者を対象に、ヒップホップの誕生から語り起こし、どの地域でどういうジャンルがあり、ということをわかりやすく論じている。 淡々と概観するだけではなくて、対談ならではの遊び心に富んだやりとりがおもしろい。ラップと政治性・精神性なんかを結びつけて論じたがる人がいるけどそうじゃないよ(そもそも単なる言葉遊びだよ)、というのは爽快だし、ユダヤ人が顔を黒塗りすることで「黒人を演じる白人」を「偽装する」、つまりユダヤ人から白人へと格が上がって云々、というのも興味深い(「偽装」をキーワードにアメリカ音楽史を歴史化する、というのは大和田『アメリカ音楽史』の主題らしい。読もう)。 ほかの音楽ジャンルが好きなだけに、

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/06
    「ユダヤ人が顔を黒塗りすることで「黒人を演じる白人」を「偽装する」、つまりユダヤ人から白人へと格が上がって云々、というのも興味深い(「偽装」をキーワードにアメリカ音楽史を歴史化する」/ラップ本
  • 線形代数の教科書は1円で買えるという話 - やねうらおブログ(移転しました)

    昨日の記事に対して、↓のようなお叱りのコメントを頂戴した。 sam 2010/12/05 00:26 なにやら揶揄されていますが、管理人さんが「お腹いっぱい」でも、それらの分野の初学者もいるわけですし、総花的なのが必ずしも悪いとは私は思えません。そこを批判するなら、代わりとなる複数の良書を挙げるのが建設的ではないですか? まあ、書店に行けば中学・高校生向けの受験参考書なんていくらでもある&毎年新刊が出るので、そのへんはご勘弁願うとして(個人的には「大学への数学」シリーズが好きなんですが)、線形代数なら、基礎 線形代数がわかりやすくていいと思いますよ。amazonでusedなら現在1円(+送料250円)で売ってますし。 このようにとてもわかりやすい参考書が1円(+送料250円)で売られているので、この分野はある意味供給過多になっているわけです。初学者なら、こういうで勉強しなさいということで

    線形代数の教科書は1円で買えるという話 - やねうらおブログ(移転しました)
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/06
    「このようにとてもわかりやすい参考書が1円(+送料250円)で売られているので、この分野はある意味供給過多になっているわけです」
  • ようこそ!日本FORTH研究会へ

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/30
    「FORTHシステムは一つの辞書によって構成」「この辞書はボキャブラリという分冊からなっており、この中に沢山のワードが定義」「ワードは、普通4~5行のプログラム」/フォースとともにあらんことを
  • ようこそ!ICタグ響振会へ

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/30
    「アヒルの赤ちゃんははじめに見たものを母親と思うのだそうな!同じように、 実社会に出たての私はこんな現場が瞼に残ったのです。 この「電子伝票待望」がICタグへの私の思い入れ~執念となりました」
  • 20世紀の文学 - Wikipedia

    20世紀文学の主な区分としては、1900年から1940年までに花開いたモダニズム文学と、1960年から1990年までに花開いたポストモダン文学に二分できる。大まかに言ってその2つは、第二次世界大戦によって区分される[1]。 20世紀文学の代表的作家としては、マルセル・プルースト、ジェイムズ・ジョイス、フランツ・カフカの3人をはじめ、アンドレ・ジッド、トーマス・マン、ロベルト・ムージル、ヴァージニア・ウルフ、ウィリアム・フォークナー、アーネスト・ヘミングウェイ、アルベール・カミュ、サミュエル・ベケット、ガブリエル・ガルシア=マルケス、トマス・ピンチョンらが挙げられる。 20世紀における技術進歩は書籍の製作を容易にし、その結果、大衆文学や瑣末な文学の地位向上をもたらした。それは、音楽業界の発展に匹敵する。20世紀においては、大衆文学と純文学の区分は絶対的なものではなくなった。そして、ハイ・ファ

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/29
    「ベストセラー作品としては『毛主席語録』(1966年、9億部)、『そして誰もいなくなった』(1939年、1億1,500万部)、『ハリー・ポッターと賢者の石』(1997年、1億2,000万部)、『指輪物語』(1954年 - 1955年、1億部)」
  • 「使いやすさ」の認知科学 - 共立出版

    「道具」としてのモノが人の認知活動に大きな影響を与えていること、翻って「使いやすい道具」を作るためには人の認知的過程を知ることが重要であるという認識もまた広く受け入れられつつある。 著では、その「道具」となるモノと人間の認知の関係についての研究の紹介と今後の方向性を示すことを目的として構成された。前者は著第1部にあたり、「認知科学」誌Vol. 5、No. 1に特集された4つの論文を、よりわかりやすくその後の展開も含めて書き直したものである。これに加え、後者の論文を第2部として構成した。 近年、モノは大きく変化してきている。人が来生活してきた物理世界から、全く新しい電子世界へと認知的活動範囲を急速に広げつつある今、書がなんらかの社会的意義を有する認知科学研究の一助となることを期待する。 『「使いやすさ」の認知科学』の編集にあたって 第1部 認知科学による人工物研究 第1章 コミュニケ

    「使いやすさ」の認知科学 - 共立出版
  • 植物学・花卉園芸の基礎(花と緑に学ぶ)

  • フィリップ・ミラー (園芸家) - Wikipedia

    フィリップ・ミラー フィリップ・ミラー(Philip Miller、1691年 - 1771年12月18日)は、スコットランドの園芸家、植物学者である。1731年の著作『園芸事典』(The Gardeners Dictionary)で知られる。 デプトフォード(英語版)の農家の息子に生まれた。1721年から、チェルシー薬草園の学芸員として活躍し、没する直前まで園長を務め、野菜・果実・花の品種改良や海外から集めた植物の栽培を行い、チェルシー薬草園を当時最も充実した植物園にした。後にキューガーデンで働くウィリアム・エイトンやウィリアム・フォーサイスを育てた。世界最高級の綿花とされる「シーアイランドコットン」はミラーが品種改良したものが植民地で栽培されるようになったものである。1730年に王立協会の会員に選ばれた[1]。 1724年に、Gardener's and Florists Dictio

    フィリップ・ミラー (園芸家) - Wikipedia
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/29
    庭師の事典
  • ケヴィン・ケリー著作選集 1

    ※『ケヴィン・ケリー著作選集 2』も好評公開中です。 内容紹介このに収録したケヴィン・ケリーのエッセイは主に技術に関するものですが、話題の範囲は、それ以外にも、文明、インターネット、計算機、科学、ビジネス、芸術、未来観など非常に多岐にわたっており、それぞれ興味深いエピソードとともに鋭い洞察を示しています。全体を通じて、技術に対して肯定的かつ楽観的な立場をとっていることが特徴です。 いくつか概要を紹介しておきましょう。「第1章 無料より優れたもの」は、インターネットではコピーが容易であり、コピーできるものは究極的には無料になる、その中でビジネスを成立させるために必要な条件が何であるかについて考察しています。「第2章 千人の忠実なファン」では、アーティストは大ヒットをねらうのではなく、またロングテールの底辺に埋もれるのでもなく、一定数の熱心なファンとつながって直接収入を得ることができれば生計

    ケヴィン・ケリー著作選集 1
  • 【お蔵出し】コンピュータ書紹介:高い本編 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    3年くらい前に書いたコンピュータ書の紹介文が発掘されたので、せっかくなので貼っておきます(一部手直し済み)。 こういうのはレギュレーションが問題で、この時は「いいだけど高い」でした。今でも当然ながらお勧めですが、「買いたい」というよりは「買わせたい」かも。 ちなみにこの中では1冊だけ自分では持ってないがあります(それ以外にも買ったんだけど棚の億に埋もれて発掘できないも多々あります……)。 ヘネシー&パターソン『コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第4版』 コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第4版 (IT Architects’ Archive) 作者: John L. Hennessy,ジョン・L・ヘネシー,デイビッド・A・パターソン,David A. Patterson,中條拓伯,吉瀬謙二,佐藤寿倫,天野英晴出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/

    【お蔵出し】コンピュータ書紹介:高い本編 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • 「人は食べなくても生きられる」山田鷹夫 - イドノカイブツ

    啓蒙する過激思想家。 つまりはクルクルパー。 半分ほど読み進めたところから「これは不条理小説だ」と思いこみ読む。すると、それなりに結構おもしろかったりする。もちろん実戦するわけない。うっかり書に啓蒙された迷える子羊ちゃんたちはご愁傷様だ。てか、誰も実戦するわけないか。 ↓まずは背表紙の写真(表紙をめくった最初のページにも同じモノクロ写真がある) とにかくインパクト絶大な書の背表紙の写真。これだけでトンデモ臭がプンプンだ。この、トンデモ年鑑のどこかに出ていなかったっけ? タイトルが示すとおり「人はべなくても生きられる」という思想を声高らかに出張する啓蒙書。とりあえず日では表現の自由が保障されているので、なにを言ってもよし。でもねえ...そのことについてのツッコミどころは多数ありすぎるのだが、そんな些細な事はとりあえずおいておく。 ソレよりもココが一番のツッコミどころである。表紙に

    「人は食べなくても生きられる」山田鷹夫 - イドノカイブツ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/17
    リアル葉っぱ隊という感じだが、ブックオフ横浜伊勢佐木町店の哲学・思想のコーナーに3冊並んでいてこの背表紙だったのでインパクトあった。
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 進め!! 東大ブラック企業探偵団

    東大理系の修士学生です. 面白かったです. 難しすぎることは大抵つまらないですが,このは7割くらいのことが予め分かっていたので,理解しやすいという意味で面白かったです. 外テレビ局・メーカー・メガバンクがブラック化しつつある現状の分析に関しては賛同できます. 私も「これらの業界には人生をかけたくないなあ」などと思うばかりです. 紙面の都合やストーリーのシンプルさのために仕方ないとは思いますが,まるで東大ブラック企業探偵団は「ブラック企業以外を調査していない」(というか超自然的な力で回避している)ように見えてしまいます.出先で必ず事件に遭遇するコナンのようです.でもブラック企業が蔓延している状況(を描く作品)ですし物語的にはそのくらいがいいと思います.登場人物のステレオタイプ感も,読みやすさ重視ならば丁度いいかと思います. 文章中に(どちらかと言うとブラック的ではないか,超ホワイト的な

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/16
    「東大理系の修士学生です」「文章中に(どちらかと言うとブラック的ではないか,超ホワイト的な論調で)触れられている電通,ゴールドマン・サックス,リクルートなどには個人的にも興味をそそられます」
  • ジュリアン・バッジーニ、ピーター・フォスル『哲学の道具箱』( 廣瀬 覚、長滝 祥司 訳 2007年、共立出版) : ページからページへ

    ページからページへ ・主として哲学に関連した勉強内容の記録や、メモをとるために利用しています。 ・ご意見ご質問のある方、および誤解や間違いにお気づきの方はコメント欄または連絡先までご一報いただければ幸いです。 西條 玲奈 SAIJO Reina。 北海道の大学院を出て現在は研究員(ポスドク)。教育と事務の仕事が生活の中心。専門は芸術の哲学(および美学)と分析形而上学。 連絡先:r.saijo@gmail.com Read&Researchmap の情報(研究や業績の紹介)はこちら

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/10
    「だが、ユニークなのが第5章(…)たとえばデリダ「脱構築と厳然批判」、ラカンの批判、サルトルの「自己欺瞞」批判などが挙げられているが、これらの有効な活用法まで平易に解説しているのは素晴らしい」