タグ

*book*に関するNihonjinのブックマーク (1,797)

  • クレカ会社に勤めてるけど客が常識無さすぎる

    某クレカ会社に勤めています。 常識無い客からの問い合わせが多くて辟易しています 払えなくなった旨の問い合わせはよくあるし、カード止めて信用情報提供して使えなくさせるのでそれでいいんだけど、カード止めるってところまでできないような迷惑客をどうにかしたい ①退会したから払わなくていいと思ってるやつ若い女性に多い。ブランド物をカード決済したあと、カード退会の連絡してくる。カード退会後も未払い残高は口座から振替になる旨を伝えると、そうなんですか?じゃあ退会しなくていいです。とかほざきやがる。退会すれば払わなくていいと思ってたのか…? ②身内に勝手にカード利用されて不正利用だと騒ぐやつ老人に多い。Apple iTunesやGoogleからの課金が急に発生しているが自分はスマホ持ってないから、番号流出して不正利用されているに違いない!カード止めて無料で別の番号を再発行して早く返金しろ!と怒鳴り込んでく

    クレカ会社に勤めてるけど客が常識無さすぎる
    Nihonjin
    Nihonjin 2020/12/29
    ④は、『電話相談とセックス通話者』という研究書があるぐらい昔からある類型で、電話特有の事例なのがおもしろい。人間味にあふれてる。
  • 南條竹則 - Wikipedia

    東京都中央区日石町生まれで、原宿・浅草千束で育つ[1]。曾祖父は辰野安五郎という千葉県会議員で、裕福な家で女中に育てられた[2][要ページ番号]。開成中学校・高等学校を経て[1]、東京大学文学部西洋史学科卒、同大学院英語英文学修士課程修了。 早稲田大学に在学中だった東雅夫・石堂藍らが創刊した「幻想文学会」や雑誌「季刊 幻想文学」に、南條も在学中から参加、英国小説の翻訳や並木 二郎の名で評論を行い、倉阪鬼一郎らとも知り合う。 1993年、『酒仙』で第5回日ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞[3]。以後、中国文学に取材した作品も含め幻想小説を多数発表している。温泉逗留、海外旅行趣味としており、特に中国文化への関心が深い[4]。電気通信大学助教授だったが、作家、評論、翻訳に専念するため退職。 『酒仙』(新潮社) 1993、のち新潮文庫 1996 『満漢全席 - 中華料理小説』(集英

    Nihonjin
    Nihonjin 2020/12/28
    白蛇伝
  • [書評] 不寛容論: アメリカが生んだ「共存」の哲学(森本あんり): 極東ブログ

    現代という時代をどう特徴つけるかという問題はむずかしいが、誰もが納得する一つの特徴は、人々が不寛容になったことだろう。「こんなやつは許せない」という情念による悪意はネットに溢れている。他罰的な正義によってしか自分や連帯を維持できない人々に溢れているのは、こうしたネットの世界が顕著だが、現実の世界も同じようになってきた。そして、それらが生み出す全体図は、結果としては不合理で不毛な緊張と争いでしかない。どうすればいいのか。 一つには、18世紀啓蒙主義者ヴォルテールの言葉とされている「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」という格律が有効であるかのように思える(余談だが、この言葉の典拠は書にも言及があるが不明である)。そして、森あんりの新著『不寛容論: アメリカが生んだ「共存」の哲学』はこう謳われている。 《こんなユートピア的な寛容社会は当に実現可能な

  • 9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり

    で読んだ知識をドヤ顔で紹介したら、その実験には再現性がありませんでした。 そんな恥ずかしい記事を書いたブロガーは誰でしょう? そう、私です。 ステレオタイプ脅威はありますん ちょっと前に「ステレオタイプ脅威」の記事が話題になっていた*1。 世の中には「女性は数学に弱い」というような負のステレオタイプがある。自分のアイデンティティがそれに該当していると意識してしまうと、実際にパフォーマンスが落ちるというものだ。これは様々な実験の結果によって示されている。というのが記事で紹介されていた話だった。 ところが現在、その「実験結果」は再現性が無いと言われている。ステレオタイプ脅威の根拠は実験結果にあるというのに、その土台は不確かなものであるのだ。 とくに、最近の研究ではほとんど再現性がないとされている「ステレオタイプ脅威」について、リベラルバイアスにも言及しながら議論しているのが印象的。 日では

    9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり
  • 「ゆーて筋トレだし、楽とかないし、私の運動したくなさ舐めてもらったら困るわ」と鼻で笑いながらページを開いたら光文社は"本気"だった

    間悠@12/3佐賀之書店をよろしく @honyanohomma 書名載せておきます 『力尽き筋トレ』です ホントに心底何もしたくないけど、何かしなきゃとは思ってる運動嫌いのみなさん、観念して一緒にはじめてみませんか……仲間が欲しい #石哲郎 #光文社 #筋トレ #息止めチャレンジ20秒しか出来なかった twitter.com/ishimoto14/sta… 2020-10-25 09:38:51 石 哲郎 @ishimoto14 10月21日発売 力尽き筋トレ! 今までで一番緩くてバリエーション豊富です!筋トレというより運動をやる、やらないの"はざま"にいる方に読んでほしい!0から100は難しいけどまずは20から! 残りHPが僅かしかないなら取り敢えず布団の上でこれやって寝よ!みたいなノリです(^^) amzn.to/37hHgGA 2020-10-19 20:08:50 石 哲郎

    「ゆーて筋トレだし、楽とかないし、私の運動したくなさ舐めてもらったら困るわ」と鼻で笑いながらページを開いたら光文社は"本気"だった
    Nihonjin
    Nihonjin 2020/10/25
    『力尽き筋トレ』
  • 嫁と普通に喧嘩できない(追記)

    増田です。想像以上の反響にびびってます。 https://anond.hatelabo.jp/20200928211140 嫁と普通に喧嘩できない 全てコメント見てます。中には泣かされてしまったものも。アドバイスもありがとう。同じような状況の渦中(もしくは過去に経験)の方々、さぞ苦しかっただろうにわざわざ言葉をかけてくれて当頭が下がります。理解してくれる人がいて泣けてくる一方で、想像以上に俺はショックを受けていたんだなぁと改めて思いました。そして苦しさから目を反らして自分の心を麻痺させてたのも認めるわ。 嫁が冷静なときに何度も何度も話し合ってます。 もちろん嫁は自分のしてしまったことに毎回酷く後悔してるし、変わりたい一心で過去に自ら比較的大きな病院の神経科にも通院済です。 抗精神病薬を処方されたものの、何か精神疾患があるわけではない(診断書を見せてもらいました)。アンガーマネジメントも

    嫁と普通に喧嘩できない(追記)
  • 『男の孤独死』 死とは何か、男とは何か。 - HONZ

    著者はベストセラー『「平穏死」10の条件』などの著書をもつ医師だ。病院で1000人、在宅で1000人以上を看取った経験から、在宅で死ぬ方が「平穏死」できると訴え続けてきた。近年、増加の兆しがでてきた在宅死。実はその約半分を占めるのが、孤独死である。そして書は、さらにその約7割を占める「男の孤独死」に焦点を絞った邦初のである。 それにしても、身につまされるタイトルではないか。思い当たるフシはたくさんある。俗に、夫に先立たれたは長生きするが、に先立たれた夫は後を追うといわれる。男の一人暮らしは、栄養面や衛生面など生活の質が落ち、酒に溺れるケースもある。一人暮らしのアルコール依存症の男性は、孤独死に至りやすい典型なのだそうだ。 また、見落とされがちだが、菓子パンなどでブドウ糖依存になり、糖尿病そして認知症になって、孤独死というケースも多いという。さらに、タバコ依存にはガンや火事などのリ

    『男の孤独死』 死とは何か、男とは何か。 - HONZ
    Nihonjin
    Nihonjin 2020/09/29
    「男の孤独死は、40代から増え始め70代前半でピークを迎える。それに対し女性は、80代が最も多いという。既婚者であろうと独身であろうと、男なら誰しも、孤独死は身近なものと考えたほうがいい」
  • garaman's Laboratory - Book Test

    今、テーブルの上に数冊のが置いてあります。あなたはその内の一冊を選び、好きなページを開きます。そこに書いてある文章を、マジシャンはを見ることなく読み上げていくのです。 このテーマはマジシャンの心を捉える魅力があるようで、過去、数多くのマジシャンの手によって様々なトリックが考え出されています。 ブック・テスト あそびの冒険 全5巻 「2 超能力マジックの世界」 p.30 ブック・テストに関する事が、歴史的な背景も含めて紹介されています。原案はホフジンサーだと言われています。このでは、ホフジンサーの方法と、それを飛躍的に発展させたセオドア・アネマンの方法が解説されています。さらに、もっと単純化した手順も考案者不明としながらも、ドクター・ファウスト(デビッド・ホイ)が発表した手順として解説されています。 映画界の異才オーソン・ウェルズがあるアメリカのマジック番組に登場した時に演じたブック・

    Nihonjin
    Nihonjin 2020/09/26
    メンタルマジック
  • 大学なんか行っても意味はない? | 教育反対の経済学 | みすず書房

    人気ブロガー経済学者が、経済学の概念「シグナリング」をキーワードに、現在の教育システムが抱える問題点を実証データで分析する。 なぜ学生は楽勝授業を探し、試験が終われば学んだことを平気で忘れてしまうのか? なぜ過去数十年で教育が普及したのに、平均的な労働者が良い仕事に就けず、学歴インフレが起きているのか? なぜ企業は、ほとんど使うあてのない学校教育を受けた労働者に給料を支払うのか? なぜ社会では、学校を卒業することが最大の協調性のシグナルになるのか? その答えのカギはすべて、「教育の最大の役割は学生のスキルを伸ばすことではなく、知力、協調性、仕事への姿勢についてのお墨付きを与えることにある」というシグナリングの考え方にある。書の示す問題解決への道筋は、高等教育縮小と職業教育拡充だ。 最新の社会科学による、教育への根源的かつ挑発的な問いかけ。 重要な問いを提起している。 ——『ガーディアン』

    大学なんか行っても意味はない? | 教育反対の経済学 | みすず書房
    Nihonjin
    Nihonjin 2020/09/25
    シグナリングで説明。/「本書の示す問題解決への道筋は、高等教育縮小と職業教育拡充だ」
  • 澁谷果歩さんの著書「AVについて女子が知っておくべきすべてのこと」の感想などのまとめ

    Shibuya Kaho @Shibukaho セクシー業界引退後ずっと書き綴っていたが、遂に発売します📖 amzn.to/32YUPXA My new book about ‘behind the scenes of JAV industry’ is finally done! pic.twitter.com/iRHIT5SOmh 2020-09-05 22:15:04

    澁谷果歩さんの著書「AVについて女子が知っておくべきすべてのこと」の感想などのまとめ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • なぜ、無意味な仕事ばかり増えているのか?──『ブルシット・ジョブ──クソどうでもいい仕事の理論』 - 基本読書

    ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論 作者:デヴィッド・グレーバー発売日: 2020/07/30メディア: 単行この『ブルシット・ジョブ』は、文化人類学者であるデヴィッド・グレーバーによる「クソどうでもいい仕事」についての理論である。「クソどうでもいい仕事」とはなにかといえば、文字通りとしかいいようがないのだけれども、「その仕事に従事している人がいなくなっても誰も何も困らないような無意味な仕事」のことである。 原書で刊行された時から日でも大変に話題になっていた一冊で、楽しみに読み始めたのだけど、これがとにかくおもしろい! 確かに世の中にはブルシット・ジョブとしか言いようがないくだらない仕事が溢れているように見える。それがどれほどありふれているのか、またどのようなタイプのブルシット・ジョブが存在するのか。また、仮にこれが近年さらに増大を続けているとしたら、それはなぜなのか。そ

    なぜ、無意味な仕事ばかり増えているのか?──『ブルシット・ジョブ──クソどうでもいい仕事の理論』 - 基本読書
    Nihonjin
    Nihonjin 2020/08/10
    「また、自動化は特定の作業をより効率的にするが、同時に別の作業の効率を下げ、コンピュータが認識できるような形式へ転換するために必要な膨大な人間労働がブルシット・ジョブに繋がりやすいことなど」
  • 今年の建築旅行へぜひ持って行きたい、建築ガイドブックのガイド(国内編)

    この記事は今年の建築旅行へぜひ持って行きたい、建築ガイドブックのガイド(海外編)の続きです。 前回に引き続きいま手に入る建築ガイドブックをレビュー。つづいて国内編です。国内建築ガイドブックの草分けといえば、1994年に発売された『建築MAP東京』です。建築を学問の対象ではなく、観光名所の一部でもなく、『建築作品めぐり』という独立した目的・カルチャーとして昇華させた初めてのでした。かくいう私も最初に買った建築ガイドブックは『建築MAP東京』です。これによって、建築の裾野も広がったと言えるでしょう。 海外編と同様、ガイドブックとしての使いやすさを「大きさ」「重さ」「網羅性」「深さ」の4つの尺度から独断した採点付きです。 1.建築MAP シリーズ 大きさ=△ 重さ=○ 網羅性=◎ 深さ=○ 建築MAPシリーズの第一弾・東京編は建築書としては異例の11万部超のロングセラー。1980年以降1994

    今年の建築旅行へぜひ持って行きたい、建築ガイドブックのガイド(国内編)
    Nihonjin
    Nihonjin 2020/07/05
    千葉県専門の本があるとか。
  • 古代神学

    Nihonjin
    Nihonjin 2020/07/05
    古代神学
  • 言語学の入門書その2:定延利之『日本語教育能力検定試験に合格するための言語学22』 - 誰がログ

    前回:言語学の入門書その1:黒田龍之助『はじめての言語学』 - 思索の海 はじめての言語学 (講談社現代新書) 作者: 黒田龍之助出版社/メーカー: 講談社発売日: 2013/02/08メディア: Kindle版購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログを見る 前回の内容は完全に忘れてましたよ。まさか第二弾があるとは自分でも驚きです。 きっかけ:日語教員養成講座での授業 今年度、インターカルト日語学校・日語教員養成講座というところで、「言語学概論」の授業を担当する機会がありました。 これまでも非常勤で教養の「言語学」や「言語学概論」といった授業を担当したことはありましたし、日語学系の授業でも必ず最初は言語学・言語研究での位置付けの話から始めます。また、日語教員を目指している受講生が多いクラスで日語学系の授業を担当したこともありましたので、全く新しい経験というわけではなか

    言語学の入門書その2:定延利之『日本語教育能力検定試験に合格するための言語学22』 - 誰がログ
  • ぜひ読んでもらいたいオススメ書籍一覧 - 雀巽の日記帳

    随時更新します。 一番のオススメ 「ファスト&スロー」が世界の見え方を変えてくれる正にバイブルだった ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 作者:ダニエル・カーネマン早川書房Amazon 思考 思考の整理学 「思考の整理学」がクリエイティブな知的活動におけるベストプラクティスの宝庫だった 人を動かす 世界的名著「人を動かす」が素晴らしかった イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな質」 「イシューからはじめよ」が噂通り良書だった ソフトウェアエンジニアリング UNIXという考え方―その設計思想と哲学 「UNIXという考え方」が「成功者の哲学」という感じの良書だった 達人プログラマー―システム開発の職人から名匠への道 「達人プログラマー」が全部入りエンジニアだった Design It! ―プログラマーのためのアーキテクティン

    ぜひ読んでもらいたいオススメ書籍一覧 - 雀巽の日記帳
  • デバッグルール 9つの原則、54のヒントの主な内容

  • 本当に私の人生を変えた技術書10選 - FPGA開発日記

    年末ですね。年末に技術っぽいことを書いても誰も見ていないので、どうでもいいことを書こうと思います。 皆さん技術書は好きですか?好きですよね。読みもしないのに技術書典なんかに大挙して押しかけて、結局積読が増えていく。積んでいるとなんか落ち着くのかもしれません。 私は現在ハードウェア関連の技術者として働いているわけですが、短い人生の中で読んだ技術書の中で、当に私の人生を変えてしまった技術書を思い出しながら紹介してみたいと思います。 あらかじめ断っておきますが、「名著」や「良い」を紹介するのではなく、あくまでも私の人生を変えたです。逆にいうと、あまり名著は出てきません。名著の紹介はすでにいろんなところでやられているので、そちらを見ていただければ。 1. 図解で分かるPCアーキテクチャのすべて(初版) 〈最新〉図解でわかる PCアーキテクチャのすべて 作者:小泉 修出版社/メーカー: 日

    本当に私の人生を変えた技術書10選 - FPGA開発日記
  • 『NO HARD WORK!: 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方』(早川書房) - 著者:ジェイソン・フリード他 翻訳:久保 美代子 - はじめに | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    多くの時間をかけ、誰よりもたくさんの仕事をこなすことが美徳とされた時代は過ぎ去った……はずなのに、なぜか長時間労働を続け、大量のメールやチャットにいら立ち、慢性的な寝不足を抱えて働… 多くの時間をかけ、誰よりもたくさんの仕事をこなすことが美徳とされた時代は過ぎ去った……はずなのに、なぜか長時間労働を続け、大量のメールやチャットにいら立ち、慢性的な寝不足を抱えて働く私たち。あらゆる企業の従業員、関連業者、個人事業主が、同じように自分を追い立てている。でも、生産性を高めるための答えは、働く時間を増やすことじゃないはずだ。 そろそろ、「クレイジー」に頑張るのをやめて、「穏やかに」働くことを称えよう。ベストセラー『小さなチーム、大きな仕事』、『強いチームはオフィスを捨てる』を世に送り、世界的なソフトウェア開発会社「ベースキャンプ」を経営する2人が、自ら実践し、育んできた穏やか(カーム)な働き方の極

    『NO HARD WORK!: 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方』(早川書房) - 著者:ジェイソン・フリード他 翻訳:久保 美代子 - はじめに | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
    Nihonjin
    Nihonjin 2020/05/28
    「メンバーは三年に一回は一カ月の休暇が取れる。僕らはその期間を有給休暇にしているだけでなく、休暇中の旅行費用も会社で持っている」
  • プログラミングの良書100冊!(14)

    オブジェクト指向で なぜつくるのか 知っておきたいプログラミング、 UML、設計の基礎知識 平澤 章 著 日経BP社 発行 2004年6月 317ページ 2520円(税込) 実践UML 第2版 パターンによる統一プロセスガイド Craig Larman 著 依田 光江 訳 今野 睦,依田 智夫 監訳 ピアソン・エデュケーション 発行 1998年12月 647ページ 6510円(税込) アジャイルソフトウェア開発の奥義 原則・デザインパターン・プラクティス完全統合 Robert C. Martin 著 瀬谷 啓介 訳 ソフトバンク パブリッシング 発行 2004年7月 690ページ 6090円(税込)

    プログラミングの良書100冊!(14)