タグ

*book*に関するNihonjinのブックマーク (1,799)

  • 「世界文学ベスト100」の英米バージョンを調べてみた

    文学ベスト100と検索すると、国内に限ってもいろいろなランキングが出てくる。英語圏では、ベスト100を選んだときどのような小説がランクインするのか、気になって調べてみた。 そうすると、日と同様にたくさんの種類のランキングが出てくるが、これらをひとつひとつ紹介するのも退屈だ。 だから、それなりに信頼がありそうないくつかのランキングを選んで、それらにくり返し選出されている作品名をここに挙げてみたいと思う。 なにをもって信頼があるというのかは難しい問題だが、だいたい以下のような基準を満たしているランキングだけを取り上げることにした。 ・英語圏文学に偏っていないこと 英語で検索しているからには、英語で書かれた小説が多くランクインするのは当然なのだが、英語圏に限らず、世界の文学を選出の対象にしていることを条件とした。なので英米文学オンリーとかなのは避けた。 ・あまりに最近の小説や大衆小説を選んでい

    「世界文学ベスト100」の英米バージョンを調べてみた
    Nihonjin
    Nihonjin 2018/12/17
    グレアム・グリーンがパクって『情事の終わり』の元ネタにしたフォード・マドックス・フォードのThe Good Soldierは、『かくも悲しい話を… 』ってタイトルで20年ぐらい前に翻訳出てましたよたしか。メロドラマです。
  • 教えることを教える先生が書いた「いちばんやさしい教える技術」を読んだ - kakakakakku blog

    去年に引き続き「教えるとは何か?」というテーマで探求をしていて,図書館で前から気になっていた「いちばんやさしい教える技術」を借りることができたので,ザッと読んでみた.非常にカジュアルなで,2時間程度で読めてしまった.理論的な話はほとんど出てこないため,気軽にパラパラと読めるように構成されていた. いちばんやさしい教える技術 作者: 向後千春出版社/メーカー: 永岡書店発売日: 2012/04/16メディア: 単行購入: 6人 クリック: 22回この商品を含むブログ (14件) を見る 「教える」とは身近な行動である 書の第1章に「教える場面はいくらでもある!」という話があり,すごく同意できる内容だった.なんとなく「教える」という行動を難しく考えている人が多いように思うし,「教えることができるのは先生だけだ」と考えている人もいると思うけど,例えば仕事をメンバーに引き継ぐときも,ツールの

    教えることを教える先生が書いた「いちばんやさしい教える技術」を読んだ - kakakakakku blog
  • 女が男を支配する社会のリアルな恐怖! 男女逆転の復讐ファンタジー!|Web河出

    解説 単行 - 外国文学 女が男を支配する社会のリアルな恐怖! 男女逆転の復讐ファンタジー! 渡辺由佳里(エッセイスト、翻訳家) 2018.10.25 『パワー』 ナオミ・オルダーマン 安原和見訳 【解説】渡辺由佳里 アメリカでは2016年の大統領選挙で、初めての女性大統領になることが期待されたヒラリー・クリントンが、ドナルド・トランプに敗れた。得票数ではクリントンのほうがトランプよりも280万以上多かったのだが、アメリカ独自の「選挙人制度」というシステムのために、選挙ではトランプが勝利したのだ。 自分に対して厳しい質問をする女性ジャーナリストたちにセクハラ的な嫌がらせをし、「スターなら、プッシー(女性器)をつかむとか、(女は)なんでもやらせてくれる」と自慢し、妊娠中にプレイボーイ誌のモデルと不倫をし、別のポルノ女優に不倫の口止め料を払い、ツイッターでも露骨な女性蔑視の発言をするトラ

    女が男を支配する社会のリアルな恐怖! 男女逆転の復讐ファンタジー!|Web河出
    Nihonjin
    Nihonjin 2018/10/26
    「性交を拒否する男性に電気刺激を与えて勃起させることができるので、レイプもできる」/なるほどなあ。
  • マドカマチコ/WxY1巻 「孤高漫画家と女子中学生(姪)が歩み出すエロまんが道!」 : アキバBlog

    Nihonjin
    Nihonjin 2018/10/07
    「僕自身と読者に夢を見せてくれる女の子を描きたい! いつだって惜しげなく笑顔とおっぱいを見せてくれる都合のいい女の子を!」
  • 2279-7 読む心・書く心

    心理学ジュニアライブラリ 2 読む心・書く心 文章の心理学入門 秋田喜代美 著 四六判 132頁 定価 体1200円+税 ISBN978-4-7628-2279-7 C0311 題名をみて「国語の参考書か入試攻略かな」と思う人がいるかもしれない。書は,文章を読んだり書いたりする時に,頭の中で何がおこっているのか,読む・書く時の心のしくみについて知ってもらうためのである。このを読むことで読む時書く時に,自分の心を見つめるまなざしが変わってくるはずだ。

  • 数学の問題を うまく きれいに解く秘訣 - 共立出版

    数学において、問題解決、推論および批判的思考の重要性は論を待たない。また、問題解決において、適切な解法を選ぶことは重要な鍵となる。書は、数学教育に長年携わってきた著者らの経験をもとにした、数学における問題解決のテクニックをまとめた書である。実際に多くの問題の問題解決法に触れ、理解していくことにより、問題解決プロセスの基礎を構築することができる。 書では、問題解決の手段を10に分け、最初に個々の方法について例題を用いて説明し、そのあとで問題を解いていく。それぞれの問題に対しては、まずはすぐに思いつくが、ややこしかったり、難しかったり、ときには解答までたどり着かないような、ありがちで平凡なアプローチを示す。次に、エレガントな模範的解法を提案し、そこで注目する問題解決法を使うとどのように解答が導かれるかを実際に示していく。掲載されている問題は100を超え、分野も多岐にわたっている。 数学の問

    数学の問題を うまく きれいに解く秘訣 - 共立出版
  • ジョセフ・ヒース「少年とセックスと本とビデオゲーム」(2017年8月2日)

    Boys, sex, books, video games Posted by Joseph Heath on August 23, 2017 | gender 教育者のほとんどが気づいていることがある。我々の社会において男の子がを読まなくなっていることだ。「文学の危機」とまで呼んでしまうのは少し大げさかもしれない。それでも、男の子がを読まなくなっている現象は現在進行であり、問題でもある。私には12歳の男の子と13歳の女の子がいるので、親としてここ数年にかけて、この現象を注視してきた。おかげで文学の中でもYA(ヤングアダルト:若年層向け)分野で何か起こっているのかを、私の同世代の誰よりも精通することにもなってしまった。よって以下、この分野におけるいくつかの観察事例だ。 女性は小説一般において読者層の多数派を占めているわけだが、YA文学分野では、(成功した)作家の多数派も女性になっている

    ジョセフ・ヒース「少年とセックスと本とビデオゲーム」(2017年8月2日)
    Nihonjin
    Nihonjin 2018/06/13
    「女性の一人称視点であることに、許容されている全理由があると思うが、逆に主流のYA文学内で、異性愛者の男性の一人称視点で書かれた似たようなどぎついセックス描写を見つけ出せると想定してみるのは困難だ」
  • ジョセフ・ヒース「社会構築主義:基礎編」(2018年5月26日) — 経済学101

    Social constructivism: the basics Posted by Joseph Heath on May 26, 2018 | philosophy 筆者の同僚のジョルダン・ピーターソンがこれほどの有名人になった理由の一つは、彼の批評の多くがあまりにも難解だからだ彼の批判者の多くがあまりにも混乱しているからだ。ピーターソンの論争は、(このようなたとえ話が許されるなら)ナイフでの白兵戦に銃を持ち込む奴のように見えることが一度ならずあった。このことは、ピーターソンの社会構築主義に関するさまざまな議論で特に顕著であり、その中には「樽の中の魚を撃つ」(訳注:アホらしいほど簡単な、という意味の慣用的比喩)ような質の議論もあった。その主な理由は、何かが「社会的に構築された」と言うことが何を意味するのか、そして、それが政治的に何を意味するのかについて、学者や運動家を含む多くの人たち

    ジョセフ・ヒース「社会構築主義:基礎編」(2018年5月26日) — 経済学101
    Nihonjin
    Nihonjin 2018/06/03
    「やっかいなのは社会への普及なのだ。その理由の一端は、人間の注意や記憶には、生物学的起源の強力なバイアスがかかっていて、特定の種類の物語に他より説得力を感じてしまうこと」/パスカル・ボイヤー、フロイト
  • タイトルの割に中身は真摯『誰もが嘘をついている ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性』 - HONZ

    2015年、米カリフォルニア州サンバーナーディーノで銃乱射事件が発生した。パキスタン系アメリカ人でありイスラム教徒だった犯人の名前が報じられるやいなや、ネット上はイスラム教徒を殺害せよという書き込みで溢れかえる。 事件の4日後、オバマ大統領(当時)は国民向け演説で「差別を拒むことは、宗派を問わずすべての米国人の責務」と語り、「自由は恐怖に勝ることを忘れないよう」呼びかけた。「タフで冷静」、「恐怖に判断力を曇らせられないよう促した」。人々の良心に語りかけ、受容と寛容の重要性を説いた演説はメディアに称賛された。 しかし、著者らがグーグル検索のデータを分析したところ、異なる実態が浮かび上がってきた。イスラム教徒を「テロリスト」、「悪人」、「暴力的」、「邪悪」などのワードと結びつけた検索が、演説終了後に倍増していたのだ。 書は、グーグルのデータサイエンティストや大学の客員講師などを勤めてきた人物

    タイトルの割に中身は真摯『誰もが嘘をついている ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性』 - HONZ
    Nihonjin
    Nihonjin 2018/04/03
    「会話で「脈あり」の時に無意識に使われている言葉とは? といった興味深い事例」
  • 現代認識論のひとつの紹介 - mercbeinpのブログ

    (公開後、2018/3/25に日語文献を中心に何か所か加筆しました。) この記事は、学部後半から修士2年の現在に至るまで分析哲学における認識論を勉強/研究してきた私の視点と関心から、私が読んできた文献を紹介してみることによって、現代の認識論を紹介してみようというものです。私はこの四月で大学および研究から離れるので、これから認識論を勉強しようという方の参考になれば良いなと思っています。 私が読んできたものを軸に紹介しているため、認識論の紹介としての偏りは当然あります。また、感想を述べている箇所が多いです。文献情報が不正確な箇所が多いかもしれません。挙げている文献のうち「(未読)」と書いてあるものは未読ですが、それ以外は少なくとも流し読みくらいはしました。 記事が長くなったので、全体の内容を概観しておきます。1.1.では入門書・教科書についてコメントしています。1.2.では入門から少し進んだ

    現代認識論のひとつの紹介 - mercbeinpのブログ
    Nihonjin
    Nihonjin 2018/03/26
    「Pryorの論文はどれも素晴らしい。すごくネチネチした書き方(?)をしていて密度が高く、読むのに時間がかかるが、綿密に構成されている印象を受ける。哲学独特の非形式的な議論だけでなく、確率を用いた議論にも精通」
  • Big Sky :: 書評:[試して理解]Linuxのしくみ

    Twitter で「読みたい」と呟いたら著者の武内覚さんから献しましょうかとお声を掛けて頂いたので即答でお願いしました。 僕はいつも Linux でしか動作しないソフトウェアを Windows に対応させるパッチを書いたりしているので、普段 Windows しか触っていないと思われがちですが、実は僕が Linux を触り始めたのは 1996 年にトッパンから出版された「Linux 入門」くらい昔だったりします。ちょうど Linux 2.0 が出た頃だったと思います。その頃の Linux はようやく SMB カーネルが出た頃で、まだまだお遊び感のある OS で不安定でもありました。ディストリビューションもほぼ Slackware くらいしか無かったかもしれません。 あの頃の Linux はインターネットを検索しても殆ど情報が出て来ず、気で調べるにはソースコードを読むしかありませんでした。

    Big Sky :: 書評:[試して理解]Linuxのしくみ
  • なぜ今!?「エンドレスエイト」の悪夢を分析哲学で読み解く本がループまみれの奇書だった | オモコロブロス!

    ……え!? エンドレスエイトの!? 2018年に!? 『エンドレスエイトの驚愕 ハルヒ@人間原理を考える』p.389 何いってんの????? キョンくんでんわ 哲学者が書いた「エンドレスエイト」読解が出た…2018年に 『エンドレスエイトの驚愕 ハルヒ@人間原理を考える』というを読みました。2018年に出たです。 著者は三浦俊彦。東京大学文学部教授で、美学・分析哲学の専門家です。 読んでみたらハチャメチャに面白くてためになり抱腹絶倒、狂気と恐怖と謎のカタルシスすら感じるとてつもなく変なだったのでご紹介します。 エンドレスエイトって? アニメ『ポプテピピック』で、30分の前半・後半で同じ映像を繰り返していることが話題になりましたが…… もっとヤバい「繰り返し」が昔もありましたよね? そう、「エンドレスエイト」です。 アニメ『涼宮ハルヒの憂』シリーズ最大の驚愕と絶望と議論を巻き起こ

    なぜ今!?「エンドレスエイト」の悪夢を分析哲学で読み解く本がループまみれの奇書だった | オモコロブロス!
    Nihonjin
    Nihonjin 2018/02/20
    三浦俊彦は『戦争論理学』で広島への原爆投下を擁護してるので面白い。しかし、東大よりも女子大の教授のままのほうがよかったのでは。
  •  「What Women Want」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Mate: Become the Man Women Want (English Edition) 作者: Tucker Max,PhD, Geoffrey Miller出版社/メーカー: Little, Brown and Company発売日: 2015/09/15メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 書*1は,酒と女性についてのユーモアエッセイストとして有名なタッカー・マックスが,「Mating Mind(邦題:恋人選びの心)」でヒトの多くの特徴について性淘汰産物ではないかと議論したジェフリー・ミラーと一緒に書いた,いわば「オタク*2のための進化心理学的な知見を生かした『女性とつきあうためのハウツー書』」である. 序章で書執筆にいたる経緯が書かれていて面白い. 書はある年のサンクスギビングにミラーがガールフレンドのいない若いいとこたちと話をしたときの

     「What Women Want」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    Nihonjin
    Nihonjin 2018/01/14
    「私的には,これはおそらく初めての本格的な進化心理学の実践的応用の試みだというところに関心がある」
  • [書評] フェミニストとオタクはなぜ相性が悪いのか(香山リカ・北原みのり): 極東ブログ

    フェミニズムあるいはフェミニストについてということかもしれないが、いつもぼんやりとだが思うことがある。私が何か「彼女」と議論をすることがあるとすれば、それは最後に私がフェミニストの敵として糾弾されて終わるのだろうというある確信である。私は女性の敵なのだろうし、私は原罪のようにそうなっているのではないか。つまりその理由は私が男であるからなのではないか。あるいは、何かクレドーを希うべきだろう。 ここで私は自分自身何を言いたいのかわからなくなる。「私は男として常に女性から罪人として糾弾されるに違いない」という奇妙な確信のようなものは何に由来するのだろうか。そして、それがどこかしら後ろめたく、ゆえに表面的に女性に迎合するような主張や行動をしているに違いない、となんとなく思う。そこから先、私は密かに、私はしかし「男」だろうか?と自問する。 現実はどうか。現実としては、フェミニズムやフェミニストと議論

    Nihonjin
    Nihonjin 2018/01/14
    「「私は男として常に女性から罪人として糾弾されるに違いない」という奇妙な確信」「そして、それがどこかしら後ろめたく、ゆえに表面的に女性に迎合するような主張や行動をしているに違いない、となんとなく思う」
  • [書評] 人を伸ばす力(エドワード・L・デシ、リチャード・フラスト): 極東ブログ

    明けましておめでとう。そう言ってみて、少し奇妙な感じがする。新年を迎えることに、何か喜ばしいこと、しかもその喜びを共同体に分かち合う(partager:パルタジェ)意味がどこにあるのだろうか。疑念がある。どこにもないんじゃないか。あるいはどこかにあるのだろうか。 あるとすればそれは書籍との出会いにも似ているだろう。誰もが賞賛するような優れたなどというものはないと言いつつ、古典のように来は誰が読んでも価値があるとされるようなも他方存在する。そこで古典にそのような、ある普遍的な価値があるなら、誰もがそれを読むべきだと言えそうにも思える。そうでもない。そう言ってしまえば、冒頭のような少し奇妙な感じが伴う。 私は何を言おうとしているのか。書籍の価値は、それを読んだ人が、密かにある種の確信をもってパルタジェするときに、その行為を含めた過程に生まれるものではないだろうか。古典とはそうしたパルタジ

  • 羽仁・花田対談 - Arisanのノート

    羽仁五郎 対談 現代とはなにか 作者: 日評論社編集部出版社/メーカー: 日評論社発売日: 1969/05/25メディア: ?この商品を含むブログ (1件) を見る 羽仁  しかし、ぼくは、たえず批判をうけるように、いつもなんでもわりきってしまう。 花田  そんなことはない。つねにいちばん大切なものは懐疑である、という前提があって、主張されているのですからね。これが真理だ、というふうに結論を出しておられない。(p309) 『羽仁五郎対談 現代とはなにか』というは、70年安保の前夜、1969年に出たなのだが、羽仁五郎と、彼より一回り下の年代にあたる、花田清輝、鶴見俊輔、竹内好、武谷三男、針生一郎、岩井章など多くの人達との対談が収められていて、この時代の雰囲気を知るうえでも、たいへん面白いである。 なかでも、いずれも僕がこのところ愛読してきた羽仁・花田の二人による対談は、最大の分量を

    羽仁・花田対談 - Arisanのノート
    Nihonjin
    Nihonjin 2018/01/02
    「「懐疑」とは、一言でいえば、神秘主義の絶えざる否定といった意味で、彼にとっては、「無意識的なもの」なる考え方は、ファシズムの母胎である」
  • 頭がおかしくなるほどおもしろかった──《アイアマンガー》三部作 - 基本読書

    堆塵館 (アイアマンガー三部作1) (アイアマンガー三部作 1) 作者: エドワード・ケアリー,古屋美登里出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2016/09/30メディア: 単行この商品を含むブログ (17件) を見るエドワード・ケアリー《アイアマンガー》三部作が先日発売の『肺都』によって完結したが、これが当に凄い物語だった。奇しくも『肺都』が昨年最後に読了したとなったけれども、そんなことは無関係に問答無用で『肺都』が17年のベストだ。それどころか《アイアマンガー三部作》は、人生においてこれ程の熱量の物語にあと何度出会えるのだろうか……と考え込まずにはいられない、破壊的な小説作品なのだ。 人間を突き動かさずにはいられない特異なリズムがこの物語全体を貫いている。劇作家でもある著者による台詞、会話劇は一つ一つの発言が声の大きさ、息の吐く音まで聞こえてきそうな(凄まじい翻訳の力もあるの

    頭がおかしくなるほどおもしろかった──《アイアマンガー》三部作 - 基本読書
  • ショーンKYさんのツイート: "日本には女性に不利な《制度》がある、と言っちゃうと難しくて、世界銀行が出してる"WOMEN, BUSINESS AND THE LAW"だと日本はほぼ完全に男女差がない国の一つに数え

    には女性に不利な《制度》がある、と言っちゃうと難しくて、世界銀行が出してる"WOMEN, BUSINESS AND THE LAW"だと日はほぼ完全に男女差がない国の一つに数えられる。 https://t.co/iebCh9zQLQ

    ショーンKYさんのツイート: "日本には女性に不利な《制度》がある、と言っちゃうと難しくて、世界銀行が出してる"WOMEN, BUSINESS AND THE LAW"だと日本はほぼ完全に男女差がない国の一つに数え
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/12/31
    この話題ではスーザン・ピンカーの『なぜ女は昇進を拒むのか』がオススメです。http://d.hatena.ne.jp/shorebird/20090713
  • 心理職のためのエビデンス・ベイスト・プラクティス入門

    原田隆之著 心理職のためのエビデンス・ベイスト・プラクティス入門 エビデンスを「まなぶ」「つくる」「つかう」 四六判 280頁 定価(体3,200円+税) 2015年12月刊 ISBN978-4-7724-1461-6 「そのセラピーにエビデンス(治療の根拠/効く理由)はありますか?」 「エビデンスで人の心はわからない?」「統計的エビデンスは少数者を切り捨てる?」「エビデンスで治療は画一化する?」――エビデンスをめぐる誤解と迷信を、これ一冊で一挙解決!「そのセラピーが効く理由」をクライエント=患者に説明しながら心理臨床を実践するための、エビデンス活用ポケットガイド。 書前半は、エビデンス・ベイスト・プラクティスの歴史や定義をていねいに紹介する「第1部-エビデンスをまなぶ」、事例研究、前後比較研究、ケース・コントロール研究、コホート研究、ランダム化比較試験(RCT)などさまざまな研究法か

  • 書斎の窓 2015年5月号 新世代の専門的標準型教科書(『法哲学』) 松尾陽

    0 はじめに 批評とは、批評する対象との距離を確認することを通じて己の姿を見定めることである。法哲学を研究し、法哲学を講ずる評者が他の研究者の手による『法哲学』という教科書を評するときにも、ことは同じである。相手を評する言葉は同時に自らの反省を迫る。書評を通じて、自らの反省を含めて法哲学教育の在り方を考え直してみたい。 書評対象の『法哲学』(以下、書)の執筆者は、三人とも昭和40年代生まれという気鋭の法哲学者である。書の特徴を一言でまとめれば、英米系の法哲学を主な素材として、法学部生を対象とした専門的で標準的な教科書である。これよりも大体10歳上の三人によって執筆され、有斐閣アルマシリーズの1冊として刊行された平野仁彦・亀洋・服部高宏『法哲学』の次世代となる教科書である。 1 さまざまな教育的配慮 法哲学の教科書には、標準型と個性型の2種類がある。個性型の教科書の場合には、論点の説

    Nihonjin
    Nihonjin 2017/12/15
    「メタ倫理学や定義の方法を詳細に説明した碧海純一著『法哲学概論』(弘文堂、1959年初版刊行)」