タグ

ブックマーク / business.nikkei.com (25)

  • 最低賃金引き上げ「ランク無差別」の衝撃 外食やコンビニに波紋

    「ランクを考慮しないなんて衝撃的だ」──。 全国122万の中小企業を束ねる日商工会議所の労働調査担当者はがく然とした。国の中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)は7月14日、2021年度の最低賃金を28円引き上げ、全国加重平均の時給を930円にすると決めた。現在の方式になってから過去最大の上げ幅だが、経営側にとって驚きなのは「全国一律での引き上げ」ということだった。 これまで国は、各都道府県をA~Dの4ランクに分けて賃金の「目安」を示してきた。地域によって物価や企業の体力も異なるためだ。例えばコロナ危機が起きる前の19年度だと、東京や大阪などAランクでは28円、青森や沖縄などDランクは26円と、引き上げ幅に多少なりとも差をつけていた。それ以前はAとDで引き上げ幅におおむね4円の差を設けていた。それが今回は無差別で28円と、現行方式になった02年以降で初の決断となった。 実はこれまでの

    最低賃金引き上げ「ランク無差別」の衝撃 外食やコンビニに波紋
    Pgm48p
    Pgm48p 2021/07/15
    "これまで国は、各都道府県をA~Dの4ランクに分けて賃金の「目安」を示してきた"この方式だとランクの低い地方は、高い都市部に追いつけず、地域格差は開いたままになるので、政府はこの方式を改める検討に入るべき
  • JR「回数券」廃止、チケットショップが断固反対

    JR「回数券」廃止、チケットショップが断固反対
    Pgm48p
    Pgm48p 2021/06/10
    人の褌で相撲を取っている分際で何言ってんだか。筋違いな批判が多いし相手しなくていい
  • 同僚と一緒に「温泉旅行テレワーク」、仕事になるのか

    都会の喧騒(けんそう)から離れ、大自然に抱かれた露天風呂にゆったりとつかる。浴衣に着替え、温泉街をそぞろ歩きし、日が落ちれば、旬のに舌鼓を打つ。旅館の中庭に面する縁側から、色づく木々を心ゆくまで観賞するもよし。こうした日ならではの温泉体験とテレワークを組み合わせたのが「温泉ワーケーション」だ。 応募できるのは、正社員30人以上の企業で、1社当たり最大4人まで。滞在日はすべて平日となる2泊3日で、朝夕付き。ノートパソコンを持参し、滞在時間の半分以上をテレワークに充てること、参加者の1人以上は人事担当者であること、ワーケーションの実施前後でアンケートに答えることなどが条件となっている。要求は細かいが、その代わり、ビッグローブが宿泊費を全額負担する。 既にIT企業を中心に電力、サービス、メーカーなど幅広い業種から応募があり、21年5月中旬には全国で温泉ワーケーションの実証実験が格的に始ま

    同僚と一緒に「温泉旅行テレワーク」、仕事になるのか
    Pgm48p
    Pgm48p 2021/04/14
    仕事よりも心の休息になるのかの方が気になる。仕事とプライベートを切り分けたい人には勤務時間外も会社の人間と顔合わせる環境って地味にストレス。心休まらない人も少なくないと思う
  • 水道広げず、橋は壊す…トヨタ膝元でも進む「街を畳む」選択

    1956年の調査開始以来、初のマイナス──。日を代表する企業、トヨタ自動車が社を構える愛知県で、2020年10月1日時点の人口が前年比で1万2000人近く減った。県内では豊田市の減少人数が最も大きく、コロナ禍で製造業を支える外国人労働者の転入が減った。解雇などの憂き目に遭い、愛知を去った人もいる。 人口減や高齢化にコロナ禍という経済危機が加わると、あっという間に追い風は逆風へと変わる。私たちがいかにもろく、不安定な土俵の上に日々立っているかが分かる。 「派手な改革などいらない」 今連載「地方が壊れていく」を通じ、幾重にも重なった「想定外の危機」に直面し、立ちすくむ地方各地の姿を見てきた。だが決して万策尽きたわけではないし、誰も住まない、何も生み出さない街が相次ぐことを喜ぶ人などいないはずだ。政策研究大学院大学名誉教授の松谷明彦氏は「建物をたてることばかり追い、喜ぶ。そんな政策からの転換

    水道広げず、橋は壊す…トヨタ膝元でも進む「街を畳む」選択
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/11/24
    "水道事業はそもそも独立採算制"そもそも無いと命失うレベルの重要インフラを独立採算で運営すること自体間違ってる
  • 設置率まだ3割 ホームドアを「軽く・安く・賢く」

    これはJR西日グループが開発する次世代型ホームドアの試作機。従来のホームドアと違うのは、それぞれの戸袋が左右に自在に動き、開口部の広さや位置を自由に変更できる点だ。車両側のIDタグをホーム側で読み取り、車種や編成によって変わる乗降口の位置に合わせて自動でドアが開く。 強化ガラスの「子扉」だけでなく、それらを収納するデジタルサイネージ付きの「親扉」も移動するタイプは世界で初めてだという。 車両に応じて開口部が動く JR西は、大阪駅(大阪市北区)北側の再開発地域で2023年開業予定の地下駅にこのホームドアを設置する予定だ。この駅では、多様な列車が同一のホームを使用する。戸袋部分が固定されたタイプのホームドアでは対応が難しいため、新型の開発に乗り出した。 扉を上からつり下げ、駆動を制御する機器やケーブル類を上部に収納することでホーム側からメンテナンスをしやすくした。ドアのホーム側と線路側にセン

    設置率まだ3割 ホームドアを「軽く・安く・賢く」
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/02/07
    開口部を自在に変えられるJR西の新型は、60パターンの乗車位置に対応してるのか。これで「ドアの位置バラバラだからホームドア設置無理」問題は解消できそう。あとはコストだけ。国が100%助成して設置を後押しすべし
  • 釧路発、「中小企業が消えた街」がたどった40年

    経済の先行きに不透明感が強まる中、注目を集め始めた中小企業の「淘汰論」や「不要論」。この大胆な理論を実行に移すとすれば、社会の混乱を防ぐために少なくとも次の2つの条件をクリアすることが欠かせない。 ①消滅する中小企業が生み出している付加価値を、残された企業(大企業中心)でカバーする。 ②消滅する中小企業が生み出している雇用を、残された企業(大企業中心)でカバーする。 2019年版の中小企業白書によれば、全ての日企業に占める中小企業の比率は99.7%に上り、GDPのおよそ4分の1を支えているとみられる(2015年時点で25.4%、分母のGDPは531兆円で試算)。雇用でも日の全雇用の約7割(68.8%)の受け皿になっているのが現実だ。 生産性の低い中小企業の淘汰を説くデービッド・アトキンソン氏の言う通りに、中小企業を半減させれば、残された企業が補わねばならない付加価値と雇用は膨大にな

    釧路発、「中小企業が消えた街」がたどった40年
    Pgm48p
    Pgm48p 2019/11/13
    生産性だけみて中小企業淘汰されるべしという意見を最近よく見かけるけど、地方は中小零細だらけなわけで地方滅べに等しい。地方で産業を成り立たせる為の土壌作りを疎かにした挙句、淘汰論を振り翳すのは悪手
  • カネカが初めてコメント「弁護士を入れて調査している」

    育児休暇からの復帰直後に転勤を内示したことや、有給休暇の取得を認めなかったことなどがツイッターで指摘されているカネカ。「当社の社員であるとはっきりするまでコメントを控える」としてきたが、日経ビジネスの質問に対して初めて同社IR・広報部が回答した。 同社は、日経ビジネスが入手した、同社の角倉護社長が社員に宛てたメールに対し、「当該メールに関するご質問に対しては、内容の補足説明として」回答するとした。 日経ビジネスからの質問と、それに対するカネカIR・広報部の回答は以下の通り。 社長からのメールの中で、SNSの書き込みに対して「正確性に欠ける内容」との指摘があった。正確性に欠けているのは具体的にどういった内容か。 細かな事実関係についてコメントさせていただくと元社員の方の個人的な情報にも及ぶこととなるため差し控えさせて頂きます。「転勤の内示が育児休業休職(以下育休とします)取得に対する見せしめ

    カネカが初めてコメント「弁護士を入れて調査している」
    Pgm48p
    Pgm48p 2019/06/06
    くるみんマークを取得している企業とは思えない言葉が並んでいるのだけど…育休明けの社員に対する配慮を「特別扱いできない」と言ってしまうような企業が、子育てサポート企業を名乗っていいのだろうか
  • 「育休復帰、即転勤」で炎上、カネカ元社員と妻を直撃

    「育休復帰、即転勤」で炎上、カネカ元社員と妻を直撃
    Pgm48p
    Pgm48p 2019/06/03
    退職前の有休取得申請を拒否(違法)しといて「5月末で辞めてくれ。時間は短いけど引き継ぎはやってほしい」って酷すぎる
  • セブンイレブン永松社長「増収目指すオーナーが大多数」

    ランチャイズ加盟店での人手不足が深刻化し、24時間営業をはじめとしてビジネスモデルの再点検を余儀なくされるコンビニ業界。今年4月に就任したセブン-イレブン・ジャパンの永松文彦社長は、「部と加盟店のコミュニケーション改革」を重点事項に掲げる。今後、加盟店オーナーとどのような姿勢で向き合うのかを聞いた。 4月の社長交代の会見で、永松社長は「加盟店とのコミュニケーションの強化」を前面に打ち出しました。役員が全国の店舗を回って加盟店オーナーの話を聞くという取り組みも発表していますが、どこまで進んでいるのでしょうか。 千葉地区を皮切りに、役員たちと現場を回りはじめました。役員がそれぞれ担当地区を持ち、各80店ほどのうち4~5店の加盟店オーナーから現状を聞きます。1店当たり1時間から1時間半ほどかけて、経営課題を議論しています。部と加盟店のコミュニケーションの主は現場のOFC(店舗経営相談員)か

    セブンイレブン永松社長「増収目指すオーナーが大多数」
    Pgm48p
    Pgm48p 2019/05/29
    本部は過労問題に対して「オーナーはあくまで事業主」と突き放した対応をとる一方で、営業時間に関する裁量すらオーナーに与えてないから批判されてるのに、何故そうなる
  • セブン、廃棄ロス対策は「あくまで値引きではない」

    コンビニエンスストア最大手のセブン-イレブン・ジャパンが今秋から、販売期限まで数時間に迫った弁当やおにぎりなどの販売に、部の負担でポイントを付与することが明らかになった。購入者に付与するのは電子マネー「nanaco(ナナコ)」のポイントで、現状の5倍(100円で5ポイント)程度を還元することなどを検討している。購入者から見れば事実上の値引きに当たるが、同社は「あくまでも、値引きではない」と説明する。 販売期限が切れた商品の廃棄による損失は原則、商品を仕入れた加盟店の負担になる。同社が「値引きではない」とするのは、今回はポイント費用を部が負担するため、販売促進策という位置づけだからだ。「値引きではなく販売促進」という位置づけが部にとって重要な背景には、販売価格は加盟店が判断するという原則がある。 コンビニの廃棄ロス問題では、部と加盟店の間で綱引きが続いてきた。廃棄ロスによる損失を減ら

    セブン、廃棄ロス対策は「あくまで値引きではない」
    Pgm48p
    Pgm48p 2019/05/17
    廃棄品からも同率の上納金を取るから本部は値引きを嫌がり、販売機会ロスを避ける名目で加盟店に過剰仕入れさせる。食品ロス削減と加盟店支援を謳うなら、多大な無駄と犠牲を生むコンビニ会計の見直しから始めるべき
  • アマゾン「所得税ゼロ還付金1億ドル」の衝撃

    米国では今、トランプ大統領が2017年12月に署名した大型減税を受け、連邦法人所得税をゼロに抑える米大手企業が急増している。米シンクタンク、税制・経済政策研究所(ITEP)が今月、発表した報告書によると、フォーチュン500選出企業のうち2018年の所得税をゼロに抑えた企業は60社で、その数は減税前のおよそ倍となった。 具体的には、米ゼネラル・モーターズ(GM)、米IBM、米デルタ航空、米電力最大手のデューク・エナジーや米石油メジャーのシェブロンなど。中でも批判を集めているのは先週、増収増益の2019年1~3月期決算を発表したばかりの米アマゾン・ドット・コムだ。 同社の2018年の課税対象となる純利益はおよそ112億ドル(約1兆2500億円)だった。米国の所得税率(減税後)は21%であるため、来であればおよそ23億ドルの所得税を納めるはずだった。ところが同社が18年に納めた所得税はゼロ。し

    アマゾン「所得税ゼロ還付金1億ドル」の衝撃
    Pgm48p
    Pgm48p 2019/05/01
    Amazonや米国に限った話ではない。国際企業の課税逃避合戦は、格差の拡大や税収の減退を招いて、持続可能な国家の基盤をいずれ維持できなくする。法人減税スパイラルに歯止めをかける国際ルールの制定も必要
  • 三菱UFJ銀、空気を読んだ育休“義務化”の行方

    三菱UFJ銀行は、5月から2歳未満の子供がいる全行員を対象に、約1カ月間の育児休暇取得を実質的に義務化すると明らかにした。有給休暇も活用して長期の休暇取得を促し、仕事育児を両立しやすい環境を整備する。3メガバンクでは初めての取り組みになる。男性の育休取得の必要性がうたわれて久しいが、厚生労働省の2017年度の調査では、男性の育休取得率は5.1%にとどまる。日を代表する金融機関の取り組みが取得率向上への起爆剤となるか。 同行はこれまで、短期(最大10日間)の育休取得を促してきた。それもあって取得率自体は8割を超えたが、平均取得日数が2日と少なかった。そこから「音では長く休暇を取りたいけれど、周囲への影響を考慮して取らない社員が多いのではないか」と考えたという。取得日数の少なさをかんがみ、社員の空気を読んで実施に踏み切った形だ。 現時点で対象となるのは約1200人。対象行員は子供が生まれ

    三菱UFJ銀、空気を読んだ育休“義務化”の行方
    Pgm48p
    Pgm48p 2019/04/22
    UFJの取組に冷ややかな銀行関係者は、まとまった休みを安心して取れない自社の環境を問題と思わないのか。1カ月休んでも問題なく復帰できる環境を整えてく事こそ真の働き方改革。歩き出さないと何も変わっていかない
  • 低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因

    パーソルグループのパーソル総合研究所と中央大学は2018年10月、「20年の日の人手不足数は384万人」と推計した。一方、リクルート研究所によれば、会社に籍を置きながら事業活動に活用されていない人材である「雇用保蔵者」が約400万人いるという。日の人手不足が深刻化しているのは、企業が当の意味で生産性を高めていないからではないか――。日経ビジネス3月25日号「凄い人材確保」では、そんな人手不足の真実を研究した。 生活費を考慮しない最低賃金 「低い最低賃金が人手不足を助長している」。静岡県立大学の中澤秀一准教授はそう主張する。生産性を高めるための企業努力よりも、安い人件費の労働者を活用する方が利益を得やすいため、多くの人材を浪費する非効率な仕事が減らないのだという。 法律によれば、最低賃金は「労働者の生活費」「類似の労働者の賃金」「通常の事業者の賃金支払能力」3つの要素を考慮して決めなけ

    低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因
    Pgm48p
    Pgm48p 2019/03/28
    悪貨は良貨を駆逐する。賃金ダンピングが蔓延らないよう適切な規制をしないと、雇用の質も付加価値力も落ちて低賃金労働者に依存した不健全な市場環境へと荒廃する。デフレの悪循環是正のためにも最賃上げ重要
  • “部活”は尊い。なぜならば

    高校の部活に週休2日以上の休養日が求められることになりそうだ。 まあ、当然だろう。 中日新聞の記事は、この間の事情を 《学校の運動部活動の在り方に関するガイドラインづくりを進めているスポーツ庁の検討会議は二十三日の会合で、これまで「中学校では週二日以上の休養日を設ける」としてきた活動時間の目安について、審議中の原案に、高校の部活動も原則対象として盛り込むことを了承した。》(こちら) という言い方で伝えている。 個人的には、なんの問題もないと思う。 というよりも、長らく現場任せのまま放置されていたブラック部活の実態に、スポーツ庁という官僚組織がはじめてメスを入れようとしている点で、画期的な取り組みだと、積極的に評価するべきなのかもしれない。 一部の体育系の部活が、生徒たちに過酷な練習スケジュールを強要していることは、スポーツ医学的な見地から見て不適切だ……というだけの話ではない。競技力の向上

    “部活”は尊い。なぜならば
    Pgm48p
    Pgm48p 2018/03/02
    理不尽に耐え忍ばせて服従心を養成する事こそ部活の本義と考える人達が、理不尽の薄まる練習規制に反対してるのか/社畜精神を植えつける負の再生産装置と化した部活の改革なしに過労死は防げないと痛感する
  • 国会紛糾で分かった日本企業の生産性が低いワケ

    今回のテーマは「生産性」──。 先にテーマを書いたのには理由があるのだが(あとで説明します)、妙な方向に議論が進んでいる「裁量労働制拡大」と対で使われる「生産性」である。 1月23日付で「年収制限のない“定額働かせ放題”ってマジ?」で書いた通り、高度プロフェッショナル制度の陰でスポットを浴びてこなかった問題アリアリ法案が、安倍首相の答弁により注目を浴びることになったのは実に喜ばしい事件である。ひょうたんから駒? 自爆? 天のいたずら? はたまた「不正は必ずボロが出る」ということなのか。 ところが残念なことに、国会では「誰それの責任」だの、「安倍首相がホニャララと言ったとか言わないとか」質的な議論とは程遠いやり取りが繰り返されている。挙げ句の果てには一年延期だのなんだのと、“違う名前で出ています”トリックが使われそうな空気が漂ってきた。 たとえ野党が求めるとおり今回での法案成立を政府が諦め

    国会紛糾で分かった日本企業の生産性が低いワケ
    Pgm48p
    Pgm48p 2018/02/27
    生産性向上に総需要の増加が必要なら、尚更労働者の給与&余暇を増やして少子化対策を進める必要があるのに、何故労働法の休息規制が適用されず残業代がカットになる高プロや裁量制がマストになるのかよく分からない
  • 「日本人に40歳定年の選択肢を」

    著書で40歳定年制を提唱するのは東京大学大学院の柳川範之教授。AIやロボットなどの技術が日々進化する時代となり、社会に出た後は、20年ごとなどにスキルをアップデートさせて、キャリアを転換する働き方を提案する。100歳まで生きる時代には、仕事人生も二毛作、三毛作が当たり前となってくる。 100年人生という言葉を耳にする機会が増えてきました。長寿化により働き方やキャリア形成はどのように変化していくのでしょうか。 柳川 範之氏(以下、柳川):多くの人が100歳まで生きる時代が近づいています。60~65歳で引退しても、その先まだ30~40年の人生が残っています。貯金と年金だけで、残りの長い人生を過ごしていくのは厳しいですよね。人にとっても、引退後の時間が長すぎると、充実感や生きがいを得にくいという問題があります。 従来主流であった1つの会社、1つのスキルで生きていく形態は崩れ、セカンドキャリアに

    「日本人に40歳定年の選択肢を」
    Pgm48p
    Pgm48p 2018/02/09
    40歳と言えば子育てが佳境に入り出す頃。お金が必要な時期にキャリアと安定を捨てて一から出直せと。家庭をリスクに晒せば少子化は加速するし、老後の蓄えを作れない貧困層も増やす
  • 2018年、いよいよ「給与増」が実現へ:人手不足は「高度成長期」に匹敵 磯山 友幸 2017年12月22日(金)日経ビジネスオンライン 

    年末年始の特別企画として、日経ビジネスオンラインの人気連載陣や記者に、それぞれの専門分野について2018年を予測してもらいました。はたして2018年はどんな年になるのでしょうか? (「2018年を読む」記事一覧はこちらから) 「3%」の賃上げを政府として求める 2018年は多くの人たちが「給与増」を実感する年になりそうだ。 経団連は2018年の春闘での経営側の指針「経営労働政策特別委員会報告」(経労委報告)に、月例賃金の3%引き上げを検討することを明記する方針だという。従来より一歩踏み込んで会員企業に賃上げを促す。賃上げによって「経済好循環」を実現したい安倍内閣の要請に経団連として応えることになる。 安倍晋三首相は、2017年10月26日に開いた「経済財政諮問会議」で、2018年の春闘について「3%の賃上げを実現するよう期待する」と述べ、政府として格的な賃上げを求める姿勢を鮮明にした。経

    2018年、いよいよ「給与増」が実現へ:人手不足は「高度成長期」に匹敵 磯山 友幸 2017年12月22日(金)日経ビジネスオンライン 
    Pgm48p
    Pgm48p 2017/12/22
    “多くの人が給与増を実感できる”と書かれると、国民の大多数を占める春闘無関係な中小や非正規は、蚊帳の外に置かれた感がある。広範な給与増と経済の好循環には、蚊帳の外な層の賃上げを強力に促す法的施策が必要
  • ラッシュ時に電車を遅延させた人・親族の末路

    佐藤 健宗 (さとう・たけむね) 1958年兵庫県明石市生まれ。1978年京都大学法学部入学。1985年京都大学卒業。1989年弁護士登録(京都弁護士会、41期)。1994年兵庫県弁護士会に登録替え。「佐藤健宗法律事務所」を開設、現在に至る。これまで取り組んできた主な社会的事件に、信楽高原鉄道列車衝突事故(平成3年)、JR西日福知山線脱線事故(平成17年)。 結論からお聞きします。ラッシュの時にトラブルを起こして電車を大きく遅延させると、人あるいは親族が鉄道会社から巨額の賠償金を請求される、というのは当なんでしょうか。 佐藤:私も弁護士になって随分たちますが、10年ほど前までその答えを知りませんでした。都市伝説なのか真実なのか、皆さんと同じように疑問に思っていたんです。実情を知ったのは、1991年に発生した信楽高原鉄道列車衝突事故の遺族側の代理人となったことを機に、鉄道事故裁判という

    ラッシュ時に電車を遅延させた人・親族の末路
    Pgm48p
    Pgm48p 2017/11/24
    交通事故や自殺者数は減ってるのに、人身事故は21世紀に入ってから増加に転じて現在も高止まり。高額賠償の都市伝説に抑止効果を期待したくなる関係者の気持ちもわかる http://www.mlit.go.jp/common/001210496.pdf
  • ローソン社長「まだまだ店舗は増やせます」:日経ビジネスオンライン

    1993年三菱商事入社。畜産部や社長秘書を経て、2014年5月ローソン副社長。16年6月社長に。プライベートでは自宅近くの貸し農園で野菜栽培にいそしむが、今年は天候不順で夏野菜が不作に終わった。48歳。(撮影:陶山勉) 現場における人手不足の現状をどうみていますか。 竹増貞信氏(以下、竹増):僕らはフランチャイズチェーン(FC)契約を結ぶ加盟店さんと一体です。加盟店さんの悩みは僕ら(チェーン部)にとっての悩みでもあるのです。だから支援というよりは、一緒になって解決していかなきゃいけない。そんなスタンスです。 ローソンには多店舗を経営して地域を引っ張ってもらうマネジメントオーナー(MO)制度があります(編集注:ローソンの地味な〈けれどすごい〉運営改革参照)。MOさんと相談していて分かるのが「やっぱりこの先、新たに労働力が増えることはもうない」ということ。となると我々が取り組むべきは店舗の生

    ローソン社長「まだまだ店舗は増やせます」:日経ビジネスオンライン
    Pgm48p
    Pgm48p 2017/11/08
    やりがいUPや働く楽しさの演出を、店員の定着率を高める施策として挙げた下りでこの社長に警戒心を覚えた。賃上げに取り組む気はないのだろうか。小手先の心理テクに走る企業ほど就労環境は劣悪になりがち
  • 「挑戦を諦めない」DeNA南場会長の反省と覚悟

    「挑戦を諦めない」DeNA南場会長の反省と覚悟
    Pgm48p
    Pgm48p 2017/10/11
    MERYの法令違反は故意犯なのに、確認体制の不備や知識不足といった過失が原因かのように弁明するのは誠実性に欠ける