国立情報学研究所(NII)は2月27日、水中で2年間以上安定的に動作する「水没コンピュータ」の実現に向けて、3月から実験を開始すると発表した。目的は、コンピュータの効率的な冷却のため。スーパーコンピュータやデータセンターなどで使われている高性能なマザーボードを水中で長期間稼働させることに挑戦する。
GDPR規制によるWHOIS情報の制限に権利者団体が反発「海賊版の取り締まりを難しくする」投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2018/4/202018/4/20 TorrentFreak 一般データ保護規則(GDPR)の施行を来月にひかえ、EU圏ユーザの個人情報保護を扱う企業や組織は、現行のシステムをGDPRに対応させるべく作業を進めている。しかし、著作権団体は、WHOISデータベースに掲載される情報が制限されることになれば、海賊たちの取締まりが難しくなる、との懸念を訴えている。 一般データ保護規則(GDPR)は、EU圏内のすべての個人のデータ保護およびプライバシーに関する規則だ。 インターネット上でますます多くの個人データが収集され、保存され、使(悪)用されていることから、GDPRはEU市民をプライバシー侵害から保護することを目的としている。EU圏外を拠点とする企業であっても
私たちは過去最高の大ヒットを記録しているのと裏腹に価格高騰などの影響でサーバー運営が非常に苦しい状態です。打てる手は全て打ちましたが、それでもまだ危機的状況にあります。なので、GIGAZINEの物理的なサーバーたちを、たった1円でも良いので読者の皆さまに支援してもらえればとっても助かります!今すぐ1回払いの寄付は上のボタンから、毎月寄付はこちらのリンク先から!
本日、モントリオールに拠点を構える新スタジオ“Le Catnip Collective”がデビュー作「Jumping Jazz Cats」をアナウンスし、ネコたちが大邸宅の屋内を縦横無尽に駆け抜けるパーティ系のオンラインプラットフォーマーゲームを開発していることが明らかになりました。 「Jumping Jazz Cats」は、ネコとなって屋敷を占拠し、レースや多彩なミニゲームを楽しむパーティゲームで、手すりを滑り降りたり、シャンデリアから飛び移ったり、クッションで跳ねるようなパルクールアクションや全10曲のオリジナルジャズトラック、エリントン邸と呼ばれる大邸宅が舞台となる6種のレベル、最大9人プレイ可能なCo-opと対戦要素のミックスといった要素を特色としており、パブリッシャーTeam17がゲームプレイのハイライトと可愛いネコちゃんたちを紹介するアナウンストレーラーを公開しています。 (続
Cコンパイラといえばとてつもなく複雑なプログラムというイメージがあります。ところが、このCコンパイラを(サブセットとはいえ)わずか500行ほどのCのソースコードで実現した「CC500」名付けられたプログラムが公開されています。 ソースコードは可読性を維持するためにつけられた空行やコメントを含めると、実際は750行ほどになるそうですが、それでもこれだけコンパクトなソースコードで実行可能なELFバイナリ(Linux用のバイナリ)を生成できるのは興味深いのではないでしょうか。 以下実際にLinuxでコンパイルしてみました。 自己コンパイルできる このコンパイラはC言語のサブセットで、自分自身のソースコードをコンパイルできるところがおもしろいところです。まず「cc500_1」という実行ファイルを生成します。 gcc cc500.c -o cc500_1 生成された実行ファイル「cc500_1」を使
ニュース解説でお馴染みのジャーナリスト池上彰(64)が明かした独自の情報収集術があまりにもすごいと話題になっている。 ネットでシェアされた1枚の写真には池上彰の驚くべき生活が記されていた。 以下では内容を要約して紹介しよう。 (1)休日はケーブルテレビでアメリカのCNNを流しっぱなしにする。 BGMのように聞くことでアメリカのメディアがどんなニュースをどのような視点で報じているのか把握する。池上彰に休みの日などない。年がら年中自身のスキルアップを目論む仕事の鬼なのだ。 (2)新聞は毎日、全ての全国紙を読む。 毎日読んでいると読むスピードがかなりあがってくるので、意外と時間はかからない。気になった記事や貴重なデータが含まれるものはコピーしてノートにはっている。1ページに1枚だけと貼るというルールを忠実に守り、定期的に読み返して全体像を把握するように心がけている。 PCや日経テレコンなどでデジ
国立国会図書館は2014年5月15日、国会図書館のネットワークシステムの運用管理業務を委託した日立製作所の社員が同図書館の業務サーバーに侵入して、同図書館の内部情報を不正に取得していたことが分かったと発表した。日立社員による不正取得は2011年から始まっており、同図書館が実施するシステム開発の入札に関わる他社提案書や参考見積もりなども取得していたという。 日立社員による不正は2014年3月27日に発覚した。国会図書館のネットワークシステムの運用管理を担当していた日立社員(システムエンジニアで肩書きは技師)は、国会図書館から貸与されたPCを使って運用管理業務に当たっていた。その日、国会図書館の職員が、日立社員が使用していた貸与PCの画面を見たところ、そのPCで使用したファイル履歴に「入札に関わる資料など、日立社員が見てはならないファイル名が含まれていた」(国会図書館広報)ことから、日立社員に
各界から強い反対の声が上げっているようですが、安倍政権を参院選で勝たせてしまった以上、多少の手直しがあったとしても近日中の成立は避けられないでしょうね。ABEという名の悪魔と契約してしまった有権者が受ける報いです、残念ながら。 当分の間、おそらく短くとも四半世紀の間は自民党政権が続くでしょうから、立法府が自ら無効化することはまず考えられません。僅かに期待できるのは司法に違憲立法であると判断してもらうことくらいですが、竜巻の中で線香花火を最後までやるようなもので難易度高すぎでしょう。 さて、ひとつ不思議な点があります。 特定秘密を漏洩させようとして逮捕され裁判になった場合、検察はどうやって特定秘密を漏洩させようとしたと証明するの? 一般に公開される裁判で、これが特定秘密です、と提示するわけにはいかないはずです。弁護側は当然にアクセスしようとした情報の中に特定秘密があることの立証を求めると思い
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
実践編 目次 オリジナルの通信プロトコルを実装してみよう(Netty 実践編1) - Taste of Tech Topics オリジナルの通信プロトコルを実装してみよう(Netty 実践編2) - Taste of Tech Topics こんにちは!新しい物好きなエンジニアのツカノです。 Vert.xがますます面白いところに入ってきましたが、今回は久しぶりのNettyシリーズです。Vert.xは通信周りにNettyを利用しており、その仕組みを理解する上でも良いかと思います。 前回シリーズを掲載した後、Nettyの世界では大きな変化がありました。ついにNettyのメジャーパージョンアップであるNetty4がリリースされました。Netty4ではパッケージ名から変わっており、直接的な互換性もありません(パッケージ名やクラス名を置き替えることで、ある程度移行できます)。そのくらい大きく変わって
Did you ever get an email and wondered where it came from, or who really sent it? Surprisingly, a lot of that information can be obtained from the metadata in the email header. The header is a part of every email that most people never even see. It contains a ton of data that seems like gobbledygook to the average user. Besides, most email clients hide the metadata, often making it difficult to ac
村瀬均: 東京高等裁判所部総括判事 裁判員裁判の死刑を破棄し続ける裁判官。 (3例目)2014年2月 長野3人強殺、二審は無期 東京高裁 2010年に長野市の会社経営者一家3人を殺害し現金を奪ったなどとして、強盗殺人と死体遺棄の罪に問われ、一審長野地裁の裁判員裁判で死刑とされた元従業員池田薫被告(38)の控訴審判決が27日、東京高裁であった。 村瀬均裁判長は一審判決を破棄し、無期懲役を言い渡した。 (2例目)2013年10月 千葉大生殺害の男に無期懲役 裁判員裁判の死刑破棄、東京高裁 千葉県松戸市で2009年10月、千葉大4年の荻野友花里さん(当時21)を殺害したとして、 強盗殺人などの罪に問われた無職、竪山辰美被告(52)の控訴審判決が8日、東京高裁であった。 村瀬均裁判長は裁判員裁判だった一審・千葉地裁の死刑判決を破棄し、無期懲役を言い渡した。 (1例目)2013年6月 飲食店主殺害
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く