societyに関するRobinEggのブックマーク (83)

  • 不況なのにフランスは空前の出産ブーム

    フランス人は世界で最も悲観的な国民かもしれない。53カ国を対象に行われた世論調査で、今年も経済は悪化すると答えたフランス人は61%。全体平均の28%を大きく上回った。 経済的不安は出生率を押し下げがちだが、フランスは違うらしい。ヨーロッパ女性の合計特殊出生率は09年で1・6人だったが、フランスは昨年2・01人を記録。1位のアイルランドに次いで多かった。 出生率上昇の理由の1つは、手厚い家族手当と不況時のセーフティーネットだ。おかげで経済状態が出産するかどうかの判断基準にならずに済んでいる、とフランス国立統計経済研究所のパスカル・ブルイユは言う。 一方で、昨年出産したフランス女性のうち17%が30代後半であることから、年齢的な「駆け込み出産」をする女性が多かったこともうかがえる。 子供を大切にするお国柄を考えると、高い出生率はフランスの社会的風潮の表れだとみる向きもある。ルモンド紙の表現を借

    RobinEgg
    RobinEgg 2011/03/02
    不況で仕事が暇になる → 家にいる時間が長くなる → 以下略、かと思った
  • 海外留学、海外就職に関する良くある間違った思い込み。 ニートの海外就職日記

    俺はいつもこのブログで日で働く敷居は高いって言い続けて来た。それは新卒至上主義や年齢制限のようなクソ制度だったり、サビ残、休日返上、有給も満足に使えないようなクソ労働環境での我慢大会や、社会人なら仕事様wを優先にするのが当たり前、みたいなクソな価値観だったり。。。たかだが仕事に就くだけで、戦場に向かうかのような悲壮な覚悟wがいるからな。 海外就職してる人たちってSUGEEEEE、英語ペラペ〜ラなんだろ? ただ、日にいる側から見ると海外留学や海外就職の方がもっと敷居が高いだろ?って思ってる人が多いと思う。その気持ちは良くわかる。って言うのは、日にいた頃の俺もそう思ってたから。海外で専門学校や大学に通ってたり、海外就職してる人たちってSUGEEEEE、英語ペラペ〜ラなんだろ?って信じて疑わなかったし。 elm200さんの最近のエントリーにも似たような話が出ていた。 「その程度の喋りで大学

    RobinEgg
    RobinEgg 2010/02/05
    日本だとイギリスとかアメリカの英語を想像する人が多いように思う。そのせいで英語のハードルが高く感じるのかも。個人的にはアジア界隈の人と話するとそういう認識は飛ぶかなと思う。
  • 行政刷新会議事業仕分け対象事業についてご意見をお寄せください:文部科学省

    平成21年11月16日 現在、政府の行政刷新会議は「事業仕分け」を行っており、文部科学省関係の事業についても以下の表のとおり対象となっております。 この事業仕分けを契機として、多くの国民の皆様の声を予算編成に生かしていく観点から、今回行政刷新会議の事業仕分けの対象となった事業について、広く国民の皆様からご意見を募集いたします。予算編成にいたる12月15日までに下記のアドレスまでメールにてお送りください(様式自由、必ず「件名(タイトル)」に事業番号、事業名を記入してください。)。なお、下記区分で宛先が不明な場合は大臣官房会計課(kaizen@mext.go.jp)までご送付願います。 【11月11日】 ※ 各事業の詳細については、次表の「資料へのリンク」欄(行政刷新会議のホームページへリンク)からご参照ください。 ※ 11月11日の行政刷新会議の事業仕分けの画像は、現在のところ行政刷新会議の

    RobinEgg
    RobinEgg 2009/11/17
    そろそろ反撃してもいいですか?ってことか。某電話屋のように自爆にならないことを祈る。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    RobinEgg
    RobinEgg 2009/11/03
    激しく同意したい。特に理系院生だと、貴重な実験の時間削ってまで役に立つのかどうかさえ分からない就職セミナーみたいなのに行かないといけないのはほんと泣ける。生物・化学系は一度実験止めると再起動が大変。
  • http://copipe.info/archives/10122

    RobinEgg
    RobinEgg 2009/10/28
    あー、ゲームなりエロゲなりの規制派に女性が多い理由の一端を垣間見た気がするな
  • 私達って物事あいまいにしておくの案外苦手じゃない? - 発声練習

    半径5mの話でごめんなさい。ここ一、二年ずっともやもやしていたんで愚痴らせて。 日人ってよく物事をあいまいにしておいて、白黒はっきりさせるのが嫌いと言われるけど、どうも私の感覚とは合わない。私はむしろ日人は物事をあいまいなままにしておけない、白黒はっきりさせるのが異様に好きという気がしてならない。特に集団のとき、それが顕著なように思う。 私は、私達日人は、ある事柄について判断しなければならなかったとき、必ず白と黒(良い、悪い)に分けてしまう傾向があるのではないかと思う。現実は結構複雑なので、ある事柄のある側面については良い、別の側面においては悪いと一つの事柄について白とも黒ともつけられないグレーの状態があるはずなのに、どうもかっちりと白黒つける。品偽装、政治問題、経済問題、労働問題、教育問題。いつも、悪役がいて、そいつを倒せば世界がよくなるみたいな感じを受ける。背水の陣好きもこれと

    私達って物事あいまいにしておくの案外苦手じゃない? - 発声練習
    RobinEgg
    RobinEgg 2009/02/23
    実験系の人には「どっちでもいいやん」と言う人が多い気ががが。 / 人物評価は「聖人君子」という言葉通りでは?日本では何か一つプロフェッショナルなものを持っていてもただのオタクでしかないですから。
  • 「内定取り消し」は始まりにすぎない

    世間では企業の内定取り消しが話題になっているが、諸外国の先進国の事例など読めば読むほど日の企業って凄いって思う。 ・内定はもらった生徒側は自由に破棄できるが、企業側がやったらバッシング。 ・経営が立ち行かなくなっても、整理解雇すらできない。 ・合法リストラができないから「希望退職募集」をせざるを得ないが、普通にクビきるよりはるかにコスト高だし、不況でリストラが必要な時期なんて誰も自分から辞めたがらないから意味がない。 ・一度正社員の給料やポジションをあげると、なかなか下げることができない。 こんな不自由な制度の中、よく日の企業は世界で台頭できたと感心する。逆説的に考えると、これらのゆがんだ制度を維持するために「派遣・パート差別」「サービス残業」「天下り」「新卒信仰」などのゆがみが生まれたんだと思う。 「内定取り消し」「派遣首切り」のニュースを見て怒り狂っている人は、一度デザイン系や映像

    「内定取り消し」は始まりにすぎない
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/12/11
    とりあえず労働三法をだな。 | だからこそ労基法改正の動きがあるんだが…。
  • 2chの各板ってなんかそれぞれの常識が世間の常識と食い違ってること多いね ..

    2chの各板ってなんかそれぞれの常識が世間の常識とい違ってること多いね 同人板だと「拍手やメールをもらったらそれにいちいちレスするのは自分がこれだけ感想をもらっているんだという誇示でみっともなくて厨。ヘタレ絵なのに公開してるやつは叩いてもいい。日記でニコニコ見ましたっていってるやつは厨。主婦=厨」が常識 車板だと「軽自動車に乗ってるのは貧乏人で、馬鹿で、事故も恐れないアホで、常に邪魔だから、他の車両がきたら譲るべき、譲らないのは馬鹿」が常識 みたいな感じで なんだっけ?あのネット上では、同じような嗜好・思考のやつが集まって、自分に反する考えは聞かなくなるから、変な風に偏ってくとかなんとかいうやつ…… まさにあんなかんじだな

    2chの各板ってなんかそれぞれの常識が世間の常識と食い違ってること多いね ..
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/09/26
    とりあえず半年ROMってろ、話はそれからだ。 | ということか。まぁそれも含めて嘘を嘘と、ってところでしょ。
  • 「不衛生」「怖い」……温水洗浄便座への意識で男女に違い

    お湯や水によって肛門が洗浄できる温水洗浄便座。内閣府が発表した調査によると、2007年度の一般家庭の普及率は68.3%で、3戸に2戸が温水洗浄便座を設置しており、2008年度には70%に達すると見込まれている。清潔好きの日人ならではのヒット商品だが、実際に利用している人はどの程度いるのだろうか。 温水洗浄便座の利用頻度を聞いたところ「利用できるときは毎回」が49.2%、「たまに利用」が25.2%と、全体の4分の3は利用していることが、アイシェアの調べで分かった。逆に「利用しない」と答えた人は17.3%、「利用したことがない」は8.2%。男女別で見ると、「利用できるときは毎回」と答えたのは女性40.2%に対し、男性は57.9%と6割弱に達した。 温水洗浄便座を利用しない人にその理由を聞いたところ、「不要なので」と回答した人が最も多く39.3%、次いで「衛生面が気になるので」(28.6%)、

    「不衛生」「怖い」……温水洗浄便座への意識で男女に違い
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/08/19
    最初のうちは気持ち悪かったけど、繰り返す腹痛と下痢の前にはそのような気持ち悪さは無力。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本の家屋の塀はグーグル社に適応して70センチ伸びるのか

    ■ 日の家屋の塀はグーグル社に適応して70センチ伸びるのか 前回の日記に傍聴録を記したように、その研究会では図らずもグーグル社の考え方を聞くことができた。そのタイミングから、Googleマップの「ストリートビュー」について述べられたものと解釈している人がいるようだが、このご発言は、携帯電話や固定通信網における個人識別子の扱いに関連する議論の文脈において出たものである。 さて、Googleマップの「ストリートビュー」だが、日でも開始されたと知って早速いろいろなところを見てみたところ、それは予期していたのとは違うものになっていた。車一台スレスレ通れるか通れないかのような細い道にまで撮影車が積極的に入り込んでおり、特に予想外なことに、住宅密集地で、高い視点から塀の中を見下ろして撮影している。 これは通常の通行人の目線で見える風景との違いを比べる必要があると思った。そこで、現地を訪れて実際の塀

    RobinEgg
    RobinEgg 2008/08/13
    塀が伸びてもぐーぐるが撮影位置を高くすればいたちごっこのような。まぁわざわざ撮影位置を高くするメリットはわからんが。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008071290135030.html

    RobinEgg
    RobinEgg 2008/07/13
    これは面白い。 | id:yousanotu 「そっかーキミちゃんDSじゃなくてPSPなんだー」「ごめんね」「いいよキミちゃんが悪いんじゃないんだし」ですね、わかります。
  • 野蛮で残酷な日本的茶番 2008-07-11 - planet カラダン

    フィレンツェの大聖堂に学生が落書きしたとかなんとかいうニュースが繰り返し報じられていますが、この騒動を記念して、大聖堂側が学校名入りの銘板をこさえてくれるそうです。 大聖堂の事務局長は「謝罪訪問という勇気ある行動に感銘を受けた。寄付金で落書きを消した個所に、学校名入りのタグ(銘板)を作りたい」との意向を示したという。 (中略) 大聖堂の事務局長とともに面会に応じたフィレンツェ市の副市長は「文化を大切にする日人の意思と厳しい態度に考えさせられた」と話したという。 http://www.asahi.com/national/update/0710/NGY200807100015.html 大聖堂に落書きをした学生たちに対しては国民的とも言っていいほどの非難の声が挙りました。当初短大側が厳重注意処分にしたことに対して、「甘すぎる。停学でもいいのではないか。」との意見が寄せられ、また別の大学では

    野蛮で残酷な日本的茶番 2008-07-11 - planet カラダン
  • 本当の自由を手に入れるために必要なもの - ぺったんぺったん

    昨日は「珈琲屋OB」という巨大なコーヒーを出す変な店に行って、昼から5時間ぐらい居座り、下写真のようなものを飲みいしつつプログラミングをしたり文章を書いたりしました。 右はこの店の出す普通のアイスコーヒー(390円)。たぶん通常の3倍ぐらいの量でしょうか。後ろにあるiPodがiPod nanoにしか見えません。でも実は、これはこの店におけるスモールサイズ的メニューだったらしく、他の人が注文してた変な飲み物は明らかに1リットル以上ありました。そっちを頼めば良かったと後悔しています(ちなみに、それを頼んだ人は写真撮りまくってました)。 左にある物体も何だかよくわからないと思いますが、これは「ホットサンド」というべ物です。メニューに載ってたので何が入ってるのか聞いてみたら、店員さんもよく知らなかったんですが、とりあえず注文してみたらこんなのが出てきました。なぜかポップコーンにサンドイッチ

    RobinEgg
    RobinEgg 2008/07/10
    学生の頃の夏休みの暇のもてあまし感。
  • 24時間営業規制はなんでコンビニ狙い撃ちなの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    正直言って意義がわからないんだよね。コンビニの24時間営業規制。 http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080626/trd0806261100007-n1.htm 痛いニュース(ノ∀`) : コンビニ深夜営業論争…「弁当買えなくなったら、空腹に耐えなければならないのか!」 - ライブドアブログ なんなんだろ。論理的に理解できない。 何故コンビニの24時間営業規制に行き着くの? そもそも論としてこれがわからない。温室効果ガスを減らしたいのはわかる。環境対策を進めたいという気持ちもわからんでもない。でも、それを実現するための手段としてなんでコンビニなのか。なんで24時間営業規制なのか。この関連性がわからない。腑に落ちない。 ファミレスは? スーパーは? ファーストフードは? まず対象としてコンビニだけが槍玉に挙がっているのがおかしい。もし、当にコンビニの2

    24時間営業規制はなんでコンビニ狙い撃ちなの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/07/01
    元々京都がコンビニ規制を言い出したのは夜間の景観規制の一環だと思ってたんだけど、違うの?
  • 「ネットは能無しを大量生産している」 市民メディア、ブログが台頭するジャーナリズムの行く末は? | 専門家や海外ジャーナリストのブログネットワーク【MediaSabor メディアサボール 】

    「インターネットは個人発信の面白そうなブログにあふれている。 皆さん、ウエブ上の市民ジャーナリズムを無条件に持ち上げている。俺は違うね。俺に言わせれば、インターネットジャーナリズムの普及が推進しているのは多様化なんかじゃない。一般的な常識や社会観点の欠落したアホの量産だ。一日中コンピュータの前に座って、世界で何が起こっているのかを知ろうともせず、自分の知りたい情報のみにアクセスし、単語も満足につづれず、地図を見てもシカゴの位置を指し示せない能無しが大量に社会に出てきている。さらにまずいのは、やつらの多くが自分がアホである事に気づいていない事だ。オタクな知識がやたらとあるばかりに、自分は結構知的だと思っていたりする。こういう社会はどうなっていくのか? もうすぐ分かるだろう。まあ、ろくな事にはならないと思っているよ。」(FOXニュースインタビュー John C. Dvorak) 今月、TECH

    RobinEgg
    RobinEgg 2008/06/25
    何やらと何やらは使いよう、というだけの話で、単なる道具でしかないという意識を持って使わなければ、過去メディアに流されたようなことが繰り返されるだけ。
  • こんな凶悪犯相手でも 日本の警官は銃を使えないのか

    17人の死傷者を出した秋葉原の通り魔事件。犯人逮捕の瞬間の映像がインターネット上の動画投稿サイトに相次いで投稿された。「見事な逮捕」と評価する見方がある一方で、警察官が犯人と対峙した際に「警棒を落として、その隙に2人刺された」「手が震えて手錠を落とした」といった証言もある。「これほどの凶悪犯、なぜ銃を使わなかったのか」。そんな声も上がりそうだが、そこには日の警察官ならではの「同情すべき事情」もあるようだ。 「彼が逮捕しなければ犠牲者はもっと増えただろう。まさに逮捕術の模範演技の如き見事な逮捕であった」 2008年6月11日付産経新聞に掲載されたコラムのなかで初代内閣安全保障室長の佐々淳行氏は、加藤智大容疑者を現行犯逮捕した警察官を手放しで絶賛している。 しかし、その一方で、「模範演技」のような逮捕劇とは違った側面を指摘するような声もある。08年6月11日放送の日テレビ系番組「スッキリ!

    こんな凶悪犯相手でも 日本の警官は銃を使えないのか
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/06/11
    確かになんで最初に遭遇した警官が撃てなかったのか、と思う。ただ万が一流れ弾が…とかを考えるとそう簡単に撃てないのは事実だろうね。
  • ボソっと言ってみっか・・・:何か。感じることが。きっと。あるはず。 - livedoor Blog(ブログ)

    この記事は存在しないか、すでに削除されています。

    RobinEgg
    RobinEgg 2008/06/10
    nhk9時のニュースでも元のエントリは流れてたね
  • 【言葉狩り】差別表現 ブロガーも問われる責任と人権感覚【万歳?】 - 弁護士山口貴士大いに語る

    差別表現 ブロガーも問われる責任と人権感覚 (ITmedia News 2008年06月09日 14時32分 更新) 私の感覚からすると、 出版やテレビ業界は、差別表現について、1960年代から人権団体の激しい糾弾を受けてきた。人権団体が 番組や記事、広告などで差別表現を見つけると、責任者を呼んで糾弾会を開き、根底にある差別意識を厳し く問いただす。場合によっては謝罪広告を出したり、書籍や雑誌の場合は絶版になるなど、経営的にも痛手 を受けることになる。 という糾弾活動はどう考えても集団恫喝/表現弾圧以外の何者でもありません。 糾弾の経験を経て学習したマスメディアでは、自主規制が進んだ。堀田さんが小学館在籍当時にいた部署も、 自主規制の最前線。差別表現に関するレクチャーを開いたり、編集者からの差別表現に関する問い合わせに 対応し、「なぜその言葉がダメなのか」を、納得するまで説明していたという

    【言葉狩り】差別表現 ブロガーも問われる責任と人権感覚【万歳?】 - 弁護士山口貴士大いに語る
  • 「青少年ネット規制法」衆院通過 実効性に疑問、厳格化懸念も

    「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律案」(青少年ネット規制法)が衆議院青少年特別委員会を通過した。2日の与野党実務者協議を受けて党内調整が始まり、6日午前中に衆議院青少年特別委員会で委員長提案されて了承、午後の会議を通過した。来週には参議院を通過する公算が大きい。 ネット規制のあり方については、高い社会的関心を呼んだにも関わらず、自民党内各部会案の検討、与野党協議や党内調整など、実質的な議論が密室かつ短期間で行われたことは残念だが、最終的には規制色の薄い内容となり、実効性を期待できる内容が盛り込まれなかった。法案の要点を概説するとともに、今後の論点や、民間自主努力や法改正の方向性について検討する。 有害情報を定義する登録フィルタリング推進機関 法律では有害情報について民主党案と同様に例示に留め、その定義は登録制の民間第三者機関であるフィルタリング推進

    「青少年ネット規制法」衆院通過 実効性に疑問、厳格化懸念も
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/06/07
    野党までが賛成な現状参院通過も時間の問題なわけで、最早老害だとか嘆いてる暇はないと思うんだ。新規立法よりも改正法の方がハードルはずっと低い。絶対第二波が来るよ。
  • 重要なのはOpenOffice導入そのものではない - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    情報化の分野における先進自治体のひとつである会津若松市が、庁内のオフィスソフトをOpenOfficeに切り替えることを発表しています。 無償オフィスソフトウェアの全庁導入について - 会津若松市長 菅家 一郎のブログ http://local.election.ne.jp/kanke/6425.html OpenOfficeへの移行そのものに関しては、すでにいくつもの事例ができておりますし、ユーザレベルでの移行については、OpenOfficeへ移行するのもOffice2007へ移行するのも同等の難しさがあるものです。 とは言うものの、費用面の効果については、このブログでもだいぶ前の記事(「OpenOfficeへの移行は得か?」)でも触れましたが、アップデートプログラムの展開に関しての有効な手法という部分の懸念もあって、トータルの費用としての節減効果ではまだ優位に立っていると断定し難いものが

    重要なのはOpenOffice導入そのものではない - ある地方公務員電算担当のナヤミ
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/06/03
    逆に、「PDFで統一する」という案は出なかったのだろうか。容易に編集はできないけど、閲覧だけなら大丈夫という感じで。なぜ「ODFにする」という決定に至ったのかが知りたい。文書の再利用目的もあるのかな。