ブックマーク / blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3 (19)

  • 子どもの好きなものに敏感になる - 虹色教室通信

    今月末に京都で開催される工作のワークショップに 講師として呼んでいただいています。 その日のために 『子どもの好きなものに敏感になる』というテーマで 依頼されていた原稿を書いたので、 このブログでも紹介させていただきますね。 子どもの好きなものに敏感になる 子どもが好きなもの。 好きなおもちゃ、好きな色、好きな感触、好きな活動、好きな展開、好きな景色、好きな言葉。 身近な大人がその子独自の「好き!」に敏感になることは、 その子の潜在能力を最大限に伸ばす手助けとなります。 また、子どもにとって毎日がわくわくの連続となり、何にでも意欲的に真剣に取り組む態度がはぐくまれます。 子どもの「好き」に敏感になるということは、 ただアニメのキャラクターが好きだとか、果物が好きといった 漠然とした把握の仕方ではなくて、 「どんどん物を積んでいくときの……あっ今にも落ちそう、ヒヤヒヤするなぁといった場面で、

    子どもの好きなものに敏感になる - 虹色教室通信
    RoronoaRyo
    RoronoaRyo 2012/01/06
    でも、TPOがあるよね。 > 「「またぐずぐずして!はやく、はやく!」と急かして進むのと、「この子は今、こういうことが好きなんだな」と気づくのとでは、その後のその子の成長はずいぶん違ってくるのです。」
  • 幼児期、低学年の学習 と それぞれの子の個性に対応すること - 虹色教室通信

    「小学生向けの工作のワークショップ」と「中学入試用の暗記物のクイズ大会」を終えて、 幼児期や小学校低学年の時期こそ その子の個性を見極めた学習のサポートが とても重要だと実感しました。 というのも、数学的な能力が非常に高い子や 思考する力が優れている子に限って 反射的な素早い反応や暗記力を試す学習の場面では目立たず ミスしたりすることも多々あるのです。 また創造性が高い子は 退屈しやすく、他の子の番に茶々を入れて邪魔することもよくあります。 そこで、「暗記物のクイズ大会」では、記憶力を磨くためのクイズが主ではあるのですが、 「文章を組み立てて表現する力」や「解き方を教わらず、自力で推理して問題を解ききる力」などが 発揮できる場面も設けました。 すると、記憶力を問う場面ではもじもじしていた子が、 即興で作文を作って発表する取り組みにはとても積極的だったり、 視覚的な記憶力ではミスがあった子が

    幼児期、低学年の学習 と それぞれの子の個性に対応すること - 虹色教室通信
    RoronoaRyo
    RoronoaRyo 2011/12/28
    暗記、即興作文、解き方推理力、繰り返し書く、音読などが大切、かぁ。
  • アメリカに住むことと算数の感性 - 虹色教室通信

    シアトルの幼稚園で工作のワークショップを開いたときのこと、 ちょっとした算数の指遊びもしました。 すると、とてもしっかりしている4、5歳の子らも 目で見て、「3だな」「2だな」と直感的に気づいたり、 「あといくつで5かな?」「今、3つあるけど、その前に2つお友だちにあげたんだよ。 最初はいくつあったと思う?」と問われて 見えない数を推測することが苦手なようでした。 もちろん日に住んでいる4、5歳児もそうした数の感性が身についている子もいれば いない子もいます。 でも、アメリカに住んでいる子たちの反応を見て 「あれっ?」と感じたのは、 同じようなものの差異に日にいる子たちのように注目しないんだな、 ということです。 2の指と3の指のちがいとか、 4人と5人のちがいといった 微妙な差異は、「おんなじようなもんじゃん!」といった 大雑把でざっくりした捉え方をしているように 見えるのです。 そ

    アメリカに住むことと算数の感性 - 虹色教室通信
    RoronoaRyo
    RoronoaRyo 2011/12/22
    へぇ。 > 「2の指と3の指のちがいとか、4人と5人のちがいといった微妙な差異は、「おんなじようなもんじゃん!」といった大雑把でざっくりした捉え方をしているように見えるのです。」
  • 言葉のかけ方で子どもの集中力が変化してくるってどういうこと? 1 - 虹色教室通信

    前回までの記事の内容について、 もう少し具体的に説明させてくださいね。 0歳の赤ちゃんも、ガラガラに手を伸ばそうとしたり、ハイハイして何かを触りに行ったりするなど 目的を定めて、集中して自分の課題に取り組もうとする性質を持っていますよね。 子どもがそのように自分で定めた課題にチャレンジしようとしているとき、 非常に多くの親御さんが 子どもの邪魔をして、気を散らして、 成長につながる課題は「つまらないもの」という印象を与えて、 あまりやらせたくない悪さは「魅力的で楽しいこと」という印象を刷り込んでいるのを 見かけます。 特にひとり目ちゃんには、そうした接し方になりがちです。 レッスンが近づいたので、続きは午後に書きますね。

    言葉のかけ方で子どもの集中力が変化してくるってどういうこと? 1 - 虹色教室通信
  • 言葉のかけ方で子どもの集中力が変化してくるってどういうこと? 2 - 虹色教室通信

    前回の記事で、次のように書きました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 子どもがそのように自分で定めた課題にチャレンジしようとしているとき、 非常に多くの親御さんが 子どもの邪魔をして、気を散らして、 成長につながる課題は「つまらないもの」という印象を与えて、 あまりやらせたくない悪さは「魅力的で楽しいこと」という印象を刷り込んでいるのを 見かけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 大人が、なぜ子どもの邪魔をしてしまうのかと言えば、 ひとことで言うと、「急ぎ過ぎるから」です。 幼い子相手に、高い濃度のもの、刺激の強いものを与えてしまうから とも言えます。 子どもが何かに興味を持つとき、最初にするのは 「眺める」という行為です。 「見ること」「眺めること」は、次に「ちょっと手を出して触れてみること」に 発展します

    言葉のかけ方で子どもの集中力が変化してくるってどういうこと? 2 - 虹色教室通信
    RoronoaRyo
    RoronoaRyo 2011/12/09
    「しつこくやりたがる時は、「○○がしたいのね。それなら、きちんと聞いてちょうだい」「○と△とどっちにするの?」など、こちらの言葉と、することに子どもを集中させることが大事だと思っています。」
  • 工作をするだけで国語が得意な子になっていく方法 - 虹色教室通信

    工作をするだけで、算数が得意な子になっていく方法に続いて、 工作をするだけで国語が得意な子になっていく方法を紹介します。 作品がどんな出来栄えでも、ただめちゃくちゃになぐり書きをしただけでも、 何を作ったのか言う時、子どもはとてもうれしそうです。 「ドレッサー」とか「お友だちの顔」とか「小鳥と私」とか「宇宙船」など タイトルを漢字やカタカナまじりで紙に書いて、 作品を飾るときに添えてあげます。 作品についての説明を子どもからよく聞いて、 短い文章にして書いて、 いっしょに添えてあげるのもいいです。 子どもは自分の作品を捨てたがらず(どんなにゴミくずのような作品でも……) タイトルを何度も読んでもらいたがったり、 自分でも読もうとします。 子どもは勉強にために文字を学び始めるよりも、 誰かに思いを伝える手紙やメッセージカードや自分の作品につけるタイトルや その日の出来事を書いた日記などで 文

    工作をするだけで国語が得意な子になっていく方法 - 虹色教室通信
    RoronoaRyo
    RoronoaRyo 2011/12/02
    「誰かに思いを伝える手紙やメッセージカードや自分の作品につけるタイトルやその日の出来事を書いた日記などで文字と親しんでいくことを好みます。」
  • 幼児に算数を教えるときのコツ - 虹色教室通信

    算数(699) 工作 ワークショップ(633) レゴ デュプロ ブロック(268) こぐまくんの知育日記(5) 自閉症スペクトラム・学習が気がかりな子(623) 幼児教育の基(521) 教育論 読者の方からのQ&A(805) 思考力(19) 自己肯定感を育む(29) 不登校(5) 子育て しつけ(10) 100均グッズで学ぶ(115) 子どもの個性と学習タイプ(243) ハイリーセンシティブチャイルド(HSC)・敏感な子(14) それぞれの子の個性と才能に寄りそう(101) 算数のつまずき克服(3) 算数が得意?苦手?の分かれ目(19) 通常レッスン(670) 0~2歳児のレッスン ベビーの発達(213) 3、4歳児(23) 年中、年長(12) 子どもたちの発見(40) 子どもの成長(8) 機能不全家族・アダルトチルドレン(9) 番外(自分 家族 幼少期のことなど)(466) 私の昔話 

    幼児に算数を教えるときのコツ - 虹色教室通信
    RoronoaRyo
    RoronoaRyo 2011/12/02
    http://goo.gl/sKEJT ☆最レベの算数を上手に教えるコツ1  くふうして解くってなあに?
  • 「子どもの個性と学習タイプ」のブログ記事一覧-虹色教室通信

    虹色教室にはさまざまな種類のおもちゃがあります。 そのひとつひとつのおもちゃについて、「遊んだらそれでおしまい」「ちょっと遊んだら飽きちゃった」という結果で終わらないように、いろいろな工夫をしています。 今回は、教室でどんな工夫を凝らしているのか書いていこうと思います。 おもちゃを選ぶとき、木製などの質の高いものを与えなければならないか…というと、必ずしもそうではないと思います。 子どものタイプによって、おもちゃの質より遊び方や自由度が大切で、100円グッズや紙があれば十分…という子もいるのです。 うちの子たちもそうでしたし、特に息子は、紙とえんぴつとハサミさえあれば満足している子でした。 教室の2~3歳の子にもこうした子はいて、おもちゃの扱いは少し雑なのですが、自分のこしらえた工作物は、宝物のように大切にしています。 目で見るものより、想像したことや見立てたこと、アイデアやルールに惹かれ

    「子どもの個性と学習タイプ」のブログ記事一覧-虹色教室通信
    RoronoaRyo
    RoronoaRyo 2011/12/02
    「「何をできるようにさせたいか」ではなく、その子の個性的な長所や性質が十二分に発揮できる活動を増やして自信と確実な実力を育てるようにしたいですね。」
  • 子どもの個性的な感性が鈍くならないように - 虹色教室通信

    久しぶりにレッスンにきたふたごの★くん、☆ちゃん。 ★くんは自由に教室内を探索して、カラフルな頭脳パズル類を次から次へと出してきて 遊んでいました。 ☆ちゃんは工作に熱中していて、バレエをしているお人形2体と赤ちゃん人形を3体も 作りました。 子どもが成長してくるにつれて、 習い事は何にしよう、どんなところに連れて行ってあげるといいかな、 何を教えたらいいのかな、と迷うことと思います。 そんな時に、あれが良いとか、これは良くないのかと、 良い経験を買い物をするように選ぶよりも、 まず真っ先に、 子どもがどんなおもちゃや遊びを選び、 どのような個性的な才能や感性を持っているのか、 それをきちんと受け止めることが大事だと思っています。 たとえば、今回レッスンに来ていたふたごちゃんでしたら、 ★くんは頭脳パズルや数理パズル風のおもちゃばかりに触れたがり、 さまざまなパターンを作る作業や知恵を絞っ

    子どもの個性的な感性が鈍くならないように - 虹色教室通信
    RoronoaRyo
    RoronoaRyo 2011/11/29
    昆虫博士です。どんだけ昆虫の本読んだか、というほど。
  • 小学校受験「重ね図形」「注意力」「立体キューブの数」の問題を楽しく解く方法 - 虹色教室通信

    小学校受験の「重ね図形」は幼児にとって 理解しにくい問題です。 正方形の紙の真ん中にたてに折り線が書いてあります。 右と左に模様が描いてあります。 矢印の方に紙を折って重ねると どんな模様になるか推測します。 写真では4歳の☆ちゃんに問題にチャレンジしてもらっています。 黄色い折り紙に、折って重ねる問題をマジックで描いて、 わかりやすいようにしています。 それでも、はじめてでまだ難しい様子ですから、 お母さんに問題を出す「先生」の役をしてもらいました。 大喜びでいくつも問題を出しています。 問題を出すうちに、重なるとどう変化するのか 気づいてきた様子です。 上手に解き方をアドバイスしています。 小学校受験「注意力」の問題には、 色々なしるしがお手通りに並んでいる図を 見つける というのがあります。 こうした問題を解くために、物の並び方への注意力をアップさせる 遊びを紹介します。 100円

    小学校受験「重ね図形」「注意力」「立体キューブの数」の問題を楽しく解く方法 - 虹色教室通信
    RoronoaRyo
    RoronoaRyo 2011/11/22
    「いきなり子どもに問題を出すと、勉強嫌いになるので、お人形やお父さんに問題を出して、子どもは「先生」やアドバイスをする役にしてあげると、しまいに自分にも問題を出して欲しいと言うようになります。」
  • お母さんの性格タイプと子どもの教育 - 虹色教室通信

    かいくんのレッスンの続きは次回に書きますね。 ブログ内で親しくしている ☆ムスメちゃんのつれづれ育児日記のママさんが、 以前☆性格分析のサイト( 質問がそれほど練られてないので、結果が正確とは言えません)でチェックしてみたら 内向感情型だった…と書いておられました。 その後、 ムスメちゃんの好きなものってよく分からない。。。 というか、パズルでもカードでもモンテでもわたしがこれやってみよう~って誘ったり自発的に触ったものをやるときでもどちらでも楽しそうになんでもそつなくこなしてくれるので特にムスメ自身好きだと思ってくれているのか、、、出来る出来ないは別です。 と記事に書いてあるのを見て、 ムスメちゃんが何でも楽しく取り組むことと、 お母さんが内向感情型というのは大いに関係あるだろうなと感じました。 内向感情型の方の得意とするのは 人間関係能力。 どんな風におもちゃを与えたら、楽しく取り組ん

    お母さんの性格タイプと子どもの教育 - 虹色教室通信
    RoronoaRyo
    RoronoaRyo 2011/10/21
    タイプ 型 教育法 親のタイプ
  • 親の性格タイプが子どもに与える影響について - 虹色教室通信

    見たところ内向感情型や外向感情型の子に見える小学生の男の子が、 勉強に行き詰まって虹色教室に通ってくるようになったとき、 しばらくすると頭を使う遊びを強く欲して 熱中するようになるときがあります。 頭脳パズル、推理ゲーム将棋に似たゲーム、分析力の必要なパズル 機械的推理能力を必要とする工作、推測する力を必要とする理科実験などです。 そうした時期を経ると 子どもの姿が変化してきて それまで難しそうな問題はイヤだ~と避けていたのが、 自ら進んで解きたがるようになり 高い思考力をあらわすようになったりします。 すると、その子の雰囲気も顔つきも変わってきて… この子は来感情型の子ではなく、 外向感情型のお母さんの影響を強く受けすぎてそう見えていただけで、 内向感情型と見えた子は、内向感覚型の思考寄りの子だったんだな、 外向感情型と見えた子は、外向直感型の思考寄りの子だったんだな…と わかるとき

    親の性格タイプが子どもに与える影響について - 虹色教室通信
    RoronoaRyo
    RoronoaRyo 2011/10/21
    思考のタイプ 型 教育法
  • 感情型の子に勉強を教えるコツ - 虹色教室通信

    小学生の女の子3人さんは、おそらく 外向感情型の感覚寄りの子 外向感情型の直感寄りの子 外向直感型の感情寄りの子 からなりたっています。 そこで、この3人さんに教えるときは 「わからない~!」の大合唱がはじまった時点で、 感情型の子にわかる言葉で問題を言い直してあげると すんなり理解にいたる場合がよくあります。 (このタイプの子のわからない~は、当にわからないのではなく、 めんどくさい~と同じ意味のようです…) 感情型の子にわかる言葉って奇妙な表現ですよね。 感情型の子は、思考が劣等機能にあるので 小難しい雰囲気や う~んと考え込んでしまう状態を とにかく避けようとするきらいがあります。 頭の回転が速く、敏捷で、記憶力が良い子も多いし、 理解力も決して悪くはないのです。 ただ、 人間関係のことなら推測も考えをめぐらすことも、 判断力もしっかりできるのに、 頭を使いそう…なお勉強的な匂いを

    感情型の子に勉強を教えるコツ - 虹色教室通信
    RoronoaRyo
    RoronoaRyo 2011/10/21
    タイプ 型 感情型 教育法
  • お母さんお父さんの性格タイプと子どもの教育 2 - 虹色教室通信

    かなり前の記事の続編ですが… さまざまなお母さんやお父さんと子どもに会っていると、 親の性格タイプと子どもの性格タイプの相性は 教育に大きな影響を与えるなぁ…と感じています。 必ずしもすべての人に当てはまるわけではありませんが、 感情タイプの親御さんは、 教育を「お買い物」とイメージしているように 思います。 ですから、いろいろな宣伝を見比べ、もっとも価値がありそうな最上のものをピックアップして 子どもに購入してあげたい 習い事も、時間を購入しているイメージで、 先生の教え方が上手で子どもが授業にいついてくれないと 損をしたような気持ちになってしまうようです。 感覚タイプの親御さんは 教育趣味やインテリア小物をそろえていく ようにイメージしている方が多いように思います。 子どもにショックや強い衝撃は与えず、ゆるやかに なじませていきたいと感じておられる方が多いです。 直感タイプの親御さ

    お母さんお父さんの性格タイプと子どもの教育 2 - 虹色教室通信
    RoronoaRyo
    RoronoaRyo 2011/10/21
    思考タイプ 型
  • 幼児にしてはならない教育 - 虹色教室通信

    脳科学の世界でさまざまな発見があって、 幼児にかんする情報が飛び交っています。 私はそうした脳科学の最先端の仕事に関わっていらっしゃる方々の著書や 寄稿文に、片っ端から目を通していっています。 それと同時に幼児教育に関わる文章にもたいてい目を通します。 読書中毒ですから…… そこで、とても注意が必要だな〜!と感じることがあります。 それは幼児教材の販売に関わる会社や幼児教育のチェーン店などが、 脳科学で発見された知識の一部を引用しながら、 自分の会社に都合が良いように事実をゆがめて使っていることです。 最先端の脳科学に関わる研究者のほとんどは、 子どもには育っていく自然の強い力があるから、 その自然の力を阻害したり、それに逆らうようなことをしなければ 健やかに育っていく…… といった意見なのです。 子ども知能の発達に最も必要なのは、親子の温かいコミュニケーショ

  • 直感型の子 感覚型の子 - 虹色教室通信

    コメント欄で、 感覚型の親が直感型の子を教育する上で、どのように働きかけたらよいかについて 2人の方からご質問をいただきました。 科学クラブで、 感覚型の子と直感型との子を観察していると、好みの分野がかなりはっきり 分かれます。 感覚型の子は、鉱物、化石、結晶、星と宇宙、洞窟などの地学関連と、 試験管やリトマス紙を使った化学関連の遊びを とても好みます。 水族館が大好きな子が多いです。 ロボットなどを図面どおり丁寧に組み立てること、 音の実験も好きです。オルゴールを手作りしたり、光を扱った実験で、美しい幻想的な世界を生み出すことも好きです。 積み木で歴史的建造物を作ることも好きです。 全体に、五感に訴えてくる美しく動きの少ないものが好きで、 学習するときは知識をコレクションするように学びたがります。 直感型の子は、モーターや電池を使った物理関連の遊び、 機械的推理能力を必要とするギアトロニ

    直感型の子 感覚型の子 - 虹色教室通信
  • 5歳までにやっておくべきこと 10歳までにやりたいこと 1 - 虹色教室通信

    日経 Kids+ の10月号は、 5歳までにやっておくべきこと 10歳までにやりたいこと という特集でした。 556世帯へのアンケート調査をもとに 早期教育派、スロー派の意見をどちらも取り上げて、 専門家の意見を交えてていねいに分析しています。 さまざまな年代の教育のポイントが見やすい表になっていて とてもお徳な内容です。 さまざまな分野に関する伸ばすコツが載っていましたので、 紹介しますね。 「ことばのセンスをのばすコツ」 5歳までにやっておくべきこと 会話や言葉遊びを通じて言葉に親しむ 「共感」をふくむ言葉かけや会話をする 今日の出来事や気持ちを言葉で表現する 文字を書いて自信をつける 音読などでに親しむ 10歳までにやりたいこと 「話す」「書く」機会を増やして 語彙力や表現力を伸ばす 文章を読んで内容を理解したり、言葉で自分の 考えを伝える 作文や話の際の、「相手に伝わりやすい形」

    5歳までにやっておくべきこと 10歳までにやりたいこと 1 - 虹色教室通信
  • 「遊び」を「学び」に高める方法 3 Mちゃんのレッスンをご一緒にどうぞ♪ - 虹色教室通信

    ガム2つとグミ2つが     280円 ガム2つとグミ1つが     200円 チョコ1つとうめぼし2つが  150円 チョコ2つとうめぼし3つが  280円 カップケーキ1つとあめ2が 190円 カップケーキ2つとあめ1が 290円 上の合計金額から ガム グミ チョコ うめぼし カップケーキ あめ のそれぞれの値段を当てる問題の続きです。 写真をじーっと見て 左は190円 右は290円から 何かわかりますか? ‥????? Mちゃんと私もかなり苦しみました。 で‥答えを見ちゃいました。ここだけ‥ですよ 答えは 左と同じセットをもう1セット用意して‥ 580円 として解くのでした。なあんだ!つるかめ算だったんですね!! 左をどけて (黄色のブロックが3つで)     390円 黄色のブロック1個130円 赤い飴みたいなブロック 30円がわかりました。 これで ガム60円 グミ80円 

    「遊び」を「学び」に高める方法 3 Mちゃんのレッスンをご一緒にどうぞ♪ - 虹色教室通信
    RoronoaRyo
    RoronoaRyo 2010/09/16
    つるかめ算、ちょっとママは手間取っていた。w
  • 完璧な幼児教育だったはずが だんだん成績が下降…問題点はどこにあるのでしょう? - 虹色教室通信

    昨日 息子の赤ちゃん時代のひとつ年下のお友達のお母さんが 家庭教師の相談に見えました。 このお友達は 幼児教育の結果 赤ちゃん時代から文字や漢字が読めましたし 幼児期にかけ算もすべてマスターしていました。 幼児の間に自分でも読むようになっていたのです。 おとなしい気持ちの優しい男の子で 素直にすくすく成長し 中1の初めての数学のテストは 95点だったそうです。 それが それ以来 ゆるゆると成績が下降し 現在 テストの結果が目も当てられないものに なっている…と言うのです。 こうした話は けっして珍しいものではありません。 中学生の親の集まる座談会に出席すると 多くの親御さんが同じような話をされるのです。 どうして 幼児期にとても利発だった子が 先々 勉強につまずくのでしょう? 私は 幼児教育が小学校 中学校の良い成績を取るための 先取り学習の意味を担っていたとき それが起こるように思いま

    完璧な幼児教育だったはずが だんだん成績が下降…問題点はどこにあるのでしょう? - 虹色教室通信
    RoronoaRyo
    RoronoaRyo 2010/09/16
    幼児期に漢字・掛け算のできた子が、中1を境に、成績が下降。5-6歳で自習させない、小3までは一緒に学習がベター。 (と、ママに教えておく。)
  • 1